★今日何食べた?★

★今日何食べた?★

その1

ご飯 和食系のお料理味噌汁



和食系のお料理トップへ



瓶2 えのきだけの酒蒸し

●材料●
・えのきだけ・・・・1パック
・大根・・・・・・・3~4cm
・鷹の爪・・・・・・1~2本
・日本酒・・・・・・大さじ1ぐらい
・しょう油・・・・・大さじ2ぐらい


●作り方●
1.えのきだけは軸を切り落としてさらに2等分する。
2.大根はすりおろす。
3.器にえのきだけと大根を入れ、こまかく切った鷹の爪と日本酒、しょう油を入れて混ぜる。
4.ラップをして電子レンジで約3分加熱する。


-ひとこと-
反則ワザの電子レンジを使用した酒蒸し。・・・ってゆーかこれじゃあ酒蒸しって言わないかな~。
でもカンタンにできるし、美味しいのでおかずというよりは酒の肴っていうカンジかな。
調理に使う日本酒は勿論、料理用の日本酒でno problemです。


瓶2 納豆オムレツ(画像は→ こちら です)

●材料●
・納豆・・・・1パック
・卵・・・・・2個
・マヨネーズ・・大さじ1ぐらい
・ニラ・・・・1~2本をみじん切り
・バター・・・適量


●作り方●
1.納豆とマヨネーズ、ニラを混ぜる。
2.フライパンにバターを溶かし、卵をほぐして流し入れる。
3.卵が半熟っぽくなってきたら1.を片側にのせて形を整える。
4.3.をもう片方の卵でくるんで完成!


-ひとこと-
時間がない時などにチャチャッと作れちゃう一品♪
ニラはあんまり多いとあんまりおいしくないので、ほどほどに。ニラの代わりにみじん切りにしたネギだとか玉ねぎの方がいいと思う。
因みに、出来上がりにはおしょう油をかけていただくとおいしいです。


瓶2 卵と野菜の袋煮 (画像は→ こちら です)

●材料●
・油揚げ・・・2枚
・卵・・・・・4個(油揚げの倍の数)
・にんじん・・1/2本
・いんげん・・5~6本
・砂糖・・・・大さじ3ぐらい
・みりん・・・適量
・しょう油・・適量


●作り方●
1.油揚げに熱湯をかけるか、数分茹でて油抜きをして水気を切って2つに切る。
2.にんじんといんげんを短めの千切りにする。
3.油揚げの中に千切りにしたにんじんといんげんを入れ、卵を1個ずつ流し入れて油揚げの口を楊枝で留める。
4.鍋に水、調味料を入れて煮たて、3.を立てるようにして並べて落しぶたをする。
5.10~20分ぐらい煮たら取り出して楊枝を抜き、斜め二つ切りにして切り口を見せて器に盛る。
6.残った煮汁をかける。


-ひとこと-
この料理、高校時代から得意料理の一つでした(シブいでしょ)♪
切り口が、卵の黄身の黄色&にんじんのオレンジ&いんげんの緑・・・と彩り鮮やかでとてもキレいです。
今でもたま~に思い出して作ったりします。


瓶2 茄子の辛子漬け

●材料●
茄子(2本)
辛子(大さじ1)
しょう油 (大さじ1)
みりん (小さじ1)


●作り方●
1.茄子を薄切りにする。
2.切った茄子を塩水に入れて15~30ぐらいおく。塩は水3カップに対して大さじ1ぐらい
3.しょう油、からし、みりんを混ぜ、茄子を軽くしぼってあえる。


-ひとこと-
カンタンすぎてすみません・・・。
食べ切れなかったら、色は悪くなるけど冷蔵庫に入れれば数日持ちます。
夏定番のオカズなのだ♪


瓶2 さっぱり茄子のサラダ

●材料●
・茄子・・・・食べる分を縦に細長く切る
・ネギ・・・・1/2本をみじん切り
・生姜・・・・適量をみじん切り
・しょう油・・適量
・ごま油・・・適量


●作り方●
1.切って水にさらした茄子を器に乗せ、ラップをしてレンジで5,6分加熱する。
2.茄子を取り出し、さっと水洗いして水気を切ってお皿に乗せる。
3.ネギと生姜とごま油とおしょう油を適量かけて食べる。


-ひとこと-
冷やして食べるとおいしいです♪
今回は中華風なカンジのたれだけど、なんでもアリだと思います。


瓶2 カキのさっと焼き

●材料●
・カキ(生食用)・・食べる分
・しょう油・・・・・適量
・日本酒・・・・・・適量


●作り方●
1.カキはよく洗い、アルミパック(お弁当によく使うやつ)に2個ぐらい入れる。
2.しょう油と日本酒を多めにふりかける。
3.カキを入れたアルミパックを並べてオーブンで焼く。
4.しょう油と日本酒がグツグツしてきたらおしまい。(5~6分ぐらいかな~)


-ひとこと-
宮城県育ちの私は幼い頃からカキが大好きだったのですが、
10年ほど前、都内のとある高級和食や(と言われる)お店で生ガキを食べてあたって以来、都内でカキを食べるのをやめました。
でもカキは大好き♪最近また食べるようになってきた。
この料理(つまみ)は妹に教えてもらったんだけど、ちょーカンタンなのにおいすぃ~です。
カキを食べた後、残った汁をチューチューするのがいいっ!
カキは焼き過ぎないで、ほぼ「生」なカンジの方がおいしいと思います。
なので、加熱用のカキではなく、生食用のカキが絶対オススメです♪


瓶2 ポン酢煮豚

●材料●
・豚肉かたまり・・1個(400gぐらい)
・ポン酢・・・・・400ccぐらい
・にんにく・・・・2かけ


●作り方●
1.ポン酢と同量の水と、にんにくを鍋に入れて煮立たせる。
2.豚肉かたまりを入れ、さらに一煮立ちさせる。
3.煮立ったら、弱火にして30分ぐらい煮る。


-ひとこと-
ただひたすら煮ればいいだけのウルトラスーパーかんたん料理。
ポン酢のおかげで、お肉がとっても柔らかくしあがります。チャーシューより、んマイっ♪
手羽先や手羽元、手羽中でやってもおいしかったです。


瓶2 ちくわのツナ蒸し

●材料●
・ちくわ・・・・4本
・ツナ缶・・・・1缶
・ねぎ・・・・・1/2本をきざむ
・たまご・・・・1個
・塩とこしょう・適量
・しょう油・・・適量


●作り方●
1.ちくわは半分に切り、さらに縦に半分に切る。ツナ缶はほぐして油を切っておく。
2.ボウルに卵・ネギ・ツナ・塩こしょう・しょう油を混ぜてラップをしてレンジで1.5分加熱する。
(途中で2,3度取り出してかき混ぜる)
3.2.をちくわの上に乗せて器に乗せ、上からこしょうをふりかける。
4.またラップをしてレンジで約2分加熱し、しょう油をかけて食べる。


-ひとこと-
おかずというより、酒の肴ですね、これは。しかも安上がり。
ちくわは冷蔵庫に常備しておくといろいろ活躍できます。


瓶2 秋刀魚の梅干煮

●材料●
・秋刀魚→→3尾
・梅干→→→4個ぐらい
・調味料→→酒・砂糖・みりん・酢(2:1:1:1ぐらいの割合)
・しょうが→1かけをスライスする


●作り方●
1.秋刀魚の尻尾と頭を取り、内臓を取ってきれいに水洗いする。
2.キレイになった秋刀魚を3等分に切り、水気を切っておく。
3.調味料とひたひたになるぐらいの水を入れ、とりあえず一煮立ちさせる。
4.秋刀魚と梅干としょうがを入れ、煮る(圧力鍋だと15分弱ぐらい)。
5.圧力鍋の場合、安全ピンが下がったら、蓋を開けてコトコト煮詰める。


-ひとこと-
すいません、圧力鍋以外で作ったことがないです。
梅干だけで煮るよりも、お酢を混ぜて煮るととてもアッサリに仕上がってなかなかイイカンジです♪
今回は秋刀魚だったけど、イワシでもアジでもいいと思います。


瓶2 茄子とキュウリの塩昆布あえ(画像は→ こちら です)

●材料●
・茄子→→→食べる分
・キュウリ→食べる分
・塩昆布→→適量


●作り方●
1.茄子、キュウリとも縦半分に切り、その後斜め薄切りにする。厚さは3mmぐらいかな?
2.茄子は塩水につけてアクを抜き、その後水気を切っておく。
3.切った茄子とキュウリを混ぜ、更に塩昆布を入れて混ぜる。(手で混ぜた方がいい)


-ひとこと-
あまりにもカンタンでレシピとは言えないね~、これじゃ。
でも塩昆布の塩が溶けて茄子やキュウリに浸透してくると、いい味になります。
一品足りない時にはいいと思うよん♪


瓶2 しらたき明太

●材料●
・しらたき→食べる分
・明太子→→食べる分
・日本酒→→少々
・しょう油→少々


●作り方●
1.しらたきを食べやすい大きさに切る。明太子はほぐしておく。
2.フライパンを熱し、しらたきを乾煎りする。
3.なんとなくしらたきに火が通ってきたような気がしたら、明太子を混ぜる。
4.日本酒、しょう油を入れ、お好みの味になったら火を止める。


-ひとこと-
お酒の肴にピッタリ!
高級な明太子だともったいないので、調理用のバラの明太子を使うとgood♪
明太子じゃなくてタラコでもおげー。
仕上がりにパセリだとか、大葉とか緑色のモノを散らすと彩りがキレイ。


瓶2 ひじきと油揚げの煮物

●材料●
・乾燥ひじき→20mgを水で戻しておく
・油揚げ→→→1枚(熱湯をかけて油抜きしておく)
・にんじん→→3cmぐらいを細切りにする
・しょう油→→適量
・お砂糖→→→適量
・日本酒→→→適量
・みりん→→→適量
・だし汁→→→1/3カップぐらい


●作り方●
1.鍋に油をひいて、ひじきを炒める。
2.油揚げとにんじんを加え、だし汁も加えて5,6分煮る。
3.お砂糖、しょう油、日本酒、みりんを入れて味見をし、落し蓋をして全体が柔らかくなるまで煮る。

-ひとこと-
ちょーカンタンな煮物。
さつま揚げとか、キャベツなんかも一緒に入れてもいい。
要するになんでもアリだ!


瓶2 ピーマンのおひたし(画像は→ こちら です)

●材料●
・ピーマン→→2個
・塩→→→→→少々
・だし汁→→→適量
・しょうゆ→→適量
・とろろ昆布→適量


●作り方●
1.ピーマンを半分に切って、種とヘタを取る。
2.塩を加えた熱湯でピーマンを茹でる。あるいはレンジでチンする。
3.ピーマンを5mm幅の薄切りにする。
4.器にだし汁としょう油、ちぎったとろろ昆布を混ぜる。
5.ピーマンを4.に漬けて、しばらく置いて味をなじませる。

-ひとこと-
普通の青菜でやってみても案外おいしいかも。
でもピーマンのように歯ごたえがある食材の方がいいような気がする。どうだろ?


瓶2 サバの味噌煮風(画像は→ こちら です)

●材料●
・さばの切り身・・・1きれ
・ねぎ・・・・・・・1/2本を3等分ぐらいに切る
・合わせ調味料
・・・・・味噌→→大さじ2ぐらい
・・・・・砂糖→→大さじ強1ぐらいかなー
・・・・・日本酒→適量
・・・・・ごま油→小さじ1ぐらい
・・・・・豆板醤→適量


●作り方●
1.さばの切り身は適当な大きさに切って(あんまり小さいとショボい)、皮を下にしてお皿に並べる。
2.合わせ調味料を少し残して、さばに塗り塗りする。
3.少し残した合わせ調味料にネギをからめてお皿の隙間に並べる。
4.ラップをかけて、電子レンジで数分チンする。

-ひとこと-
煮魚ってなんだか面倒なイメージがあるけど、
電子レンジを使えばあっという間にできちゃうので、ラク♪
辛いのがイヤだったら豆板醤は入れなくていいし。


瓶2 キャベツと油揚げの煮物

●材料●
・キャベツ・・・・4枚ぐらいをザク切り
・油揚げ・・・・・1枚
・にんじん・・・・3cmぐらいを短冊切りにする
・醤油と日本酒・・各大さじ1ぐらい
・みりん・・・・・適量
・だし汁・・・・・1/3カップぐらい


●作り方●
1.油揚げは熱湯をかけて油抜きをしておく。
2.だし汁に短冊切りにした油揚げを入れ、沸騰させる。
3.キャベツとにんじんを入れ、醤油と日本酒を入れて4,5分煮る。
4.醤油とみりんを入れて味見をし、好みの濃さに味を整える。

-ひとこと-
ちょーカンタンな煮物。
だしは昆布と煮干でとったけど、別に市販のモノでもいいと思うよん♪


瓶2 洋風白あえ

●材料●
・豆腐・・・・・1/2丁
・ほうれん草・・食べるぶんを茹でておく
・マヨネーズ・・適量
・醤油・・・・・適量


●作り方●
1.お豆腐はさっと茹でて裏ごしする(ザルにお豆腐を乗せてスプーンの背でグリグリするとラク♪)
2.裏ごししたお豆腐に好みの味になるまでマヨネーズと醤油を混ぜる。
3.ほうれん草にあえる。

-ひとこと-
ふつーの白あえってハッキリ言って私はキライなんだけど、
マヨネーズを入れるととってもイイカンジになります。お酒のおつまみにもなるし。
ほうれん草じゃなくて他の野菜でも何でもオゲーなカンジです。
ま~、ドレッシングだよね、要するに。


和食系のお料理トップへ




© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: