★今日何食べた?★

★今日何食べた?★

その2

ご飯 和食系のお料理その2味噌汁



和食系のお料理トップへ



瓶2 ニラともやしの海苔サラダ

●材料●
・ニラ・・・・1束
・もやし・・・1袋
・塩・・・・・少々
・A(酢、しょう油各大さじ1、ダシ大さじ1.5、砂糖大さじ1弱、塩少々)
・焼き海苔・・・1枚
・白ゴマ・・・適量


●作り方●
1.ニラは5cmぐらいの長さに切る。
2.ニラともやしを一緒に塩を加えた熱湯でさっと茹でて冷ます。
3.ボウルにAを合わせてドレッシングを作る。
4.ドレッシングと茹でたニラ&もやしを混ぜ、更にちぎった焼き海苔を混ぜる。
5.白ゴマをふって完成!


-ひとこと-
もやしの在庫整理!ニラともやしって相性がいいと思う。
これ、バクバク食べられるし、へるすぃ~なのでおススメです。


瓶2 もやしときゅうりのゴマ酢和え

●材料●
・もやし・・・1/2袋
・きゅうり・・1本
・白ごま・・・大さじ2ぐらい
・おしょう油・・大さじ2ぐらい
・お酢・・・・・大さじ1ぐらい
・砂糖・・・・・大さじ1/2
・塩・・・・・・少々


●作り方●
1.もやしはレンジで1分ぐらいチンして水気を切っておく。
2.キュウリは縦半分に切って斜め薄切りにし、塩を振って手でもんでさっと洗って水気を絞る。
3.白ゴマ、おしょう油、お酢、お砂糖、塩を混ぜ、もやしとキュウリを混ぜる。


-ひとこと-
もやしの在庫整理に使います。
あっさりしているので、かなりの量のもやしを食べられます。


瓶2 鶏肉の梅蒸しwithとろろ昆布

●材料●
・鶏胸肉・・・食べる分
・梅干し・・・適量
・とろろ昆布・・適量
・日本酒・・・適量


●作り方●
1.鶏肉は皮を取り除いて、一口大のそぎ切りにして日本酒をひたしておく。
2.耐熱皿に鶏肉を放射状に置いて、梅干をちぎって乗せる。
3.ラップをしてレンジで5分ぐらい加熱する。
4.加熱後、とろろ昆布をちぎって乗せる。


-ひとこと-
とってもカンタンな酒の肴です。
梅干の酸味ととろろ昆布がとっても合います。加熱しすぎると、鶏肉が固くなってしまうので、ほどほどにね♪


瓶2 ちりめんじゃこのチーズせんべい

●材料●
・ちりめんじゃこ・・・・適量
・ピザ用チーズ・・・・・適量
・サラダ油・・・・・・・適量


●作り方●
1.アルミホイルに薄くサラダ油を塗る。
2.1.の上にピザ用チーズ、ちりめんじゃこを乗せて、電子レンジで2分ぐらい加熱する。
3.加熱が終わったら取り出してさまし、アルミホイルからはがして食べる♪


-ひとこと-
これはおかずではない!
酒の肴だ。しかも手抜きすぎっ!でもとってもおいしいです。
ちりめんじゃこの塩味があるので、なーんにも味付けをする必要がありません。
実家の母に教えてもらったカンタンおつまみです♪


瓶2 茄子とオクラの梅和え(画像は→ こちら です)

●材料●
・茄子・・・・1~2本
・オクラ・・・4~5本
・みょうが・・1個
・梅干・・・・1~2個
・塩・・・・・適量
・かつおぶし・適量


●作り方●
1.茄子を薄~く切って、すぐに塩水にさらす。
2.オクラとみょうがは小口切りにする。
3.梅干の種をとって、包丁でたたき、かつおぶしを加えてさらにたたく。
4.茄子の水気を切って、塩少々を加えて手でもんでしんなりさせる。
5.しんなりさせた茄子にオクラ、みょうが、梅干をまぜておしまい。


-ひとこと-
夏のお料理、ってカンジです。
梅干の酸味が食欲をそそるし、お酒のおつまみにもちょうどいいです。


瓶2 茄子のきんぴら(画像は→ こちら です)

●材料●
・茄子・・・・3、4本
・大葉・・・・3、4枚(多い方が私は好き)を細切り
・豆板醤・・・お好みの量
・サラダ油・・適量
・ごま油・・・適量
・しょう油・・適量
・みりん・・・適量
・日本酒・・・適量


●作り方●
1.茄子はヘタを取って縦に8等分ぐらいする(細長く切る)。
2.切った茄子はお水に浸してアクを抜いて、水気を切る。
3.フライパン(中華鍋のほうがいいけど・・・)にサラダ油を熱して茄子を炒める。
4.なんとなく茄子に火が通ってきたような気がしたら日本酒を振りかける。
5.豆板醤を入れて更に炒め、茄子がちょっと柔らかくなってきたらおしょう油を入れる。
6.更にみりんを加え、茄子がしんなりしてきたら大葉を入れて仕上げにゴマ油を少し振りかける。


-ひとこと-
幼い頃から、夏は畑で取れたての茄子でいつもこのきんぴらを作ってもらっていました。
ポイントは強火でちゃちゃっと炒めるところ。
豆板醤の代わりに、七味唐辛子でもいいと思います。
私は「Oh,HOT」という唐辛子のペーストを入れています。(激辛)


瓶2 白菜いっぱいシュウマイ

●材料●
・ひき肉・・・・100gぐらい
・白菜・・・・・3枚ぐらい
・シュウマイの皮・・食べる分
・おしょう油・・小さじ1ぐらい
・片栗粉・・・・小さじ2ぐらい
・しょうが・・・小さじ1ぐらい分(←みじん切りにする)
・ごま油・・・・小さじ1/2
・塩・こしょう・適量


●作り方●
1.白菜はラップをしてレンジで約1分30秒加熱し、粗いみじん切りにして水気を絞る。
2.ボウルにひき肉、おしょう油、片栗粉、生姜、ごま油、塩、コショウ、白菜を入れて混ぜる。
3.シュウマイの皮で2.を包み、蒸し器で10分ぐらい蒸す。


-ひとこと-
白菜で、なんとなくシャキシャキしたカンジに仕上がります。白菜の他にキャベツでもいいです。

瓶2 ワカメととろろ昆布のお吸い物

●材料●
・とろろ昆布・・・・食べる分
・乾燥ワカメ・・・・食べる分を水で戻しておく
・かつおぶし・・・・適量
・おしょう油・・・・適量
・お湯


●作り方●
1.とろろ昆布をお椀に入れ、かつおぶしを乗せる(多い方がおいしい)。
2.お湯を入れる。
3.ワカメを入れて、好みの量のおしょう油をかけておしまい。


-ひとこと-
簡単すぎっ!これレシピってゆーのかな・・・。
でも、「汁モノ」を作るのが面倒なときはいっつも登場します。別にだしをとらなくても、かつおぶしととろろこんぶで「海」の風味満載だし、
そこにワカメを加えれば向かうところ敵なし!になります。


瓶2 大根とちくわの土鍋煮

●材料●
・大根・・・・・・1/2本(土鍋の大きさによって変わる)
・ちくわ・・・・・1,2本(土鍋の大きさによって変わる)
・だしよう昆布・・1きれ
・しょうゆ・・・・大さじ3ぐらい
・ごま油・・・・・大さじ1ぐらい
・みりん・・・・・大さじ1ぐらい


●作り方●
1.大根の皮をむいて5mmぐらいの厚さのいちょう切りにする。
2.ちくわは5mm厚さの輪切りにする。
3.土鍋に昆布を敷き、ごま油を入れて大根、ちくわをささっと混ぜる。
4.水3カップぐらいとしょう油、みりんを入れて強火にかける。
5.煮立ったら弱火にし、蓋をして柔らかくなるまで煮る。


-ひとこと-
土鍋で作ると、火の回りが早いのと、火を止めた後の余熱効果もいいらしいです。大根を煮るときは米のとぎ汁を入れるといいですが、私はめんどうなので、茶こしパックにお米をひとつまみ入れて一緒に煮ます。

瓶2 ピーマンのめんつゆがけ

●材料●
・ピーマン・・・・3個
・めんつゆ・・・・1/4カップぐらい


●作り方●
1.ピーマンの種とヘタを取って千切りにする。
2.ピーマンを耐熱容器に入れてラップをしてレンジで約3分加熱する。
3.ピーマンが熱いうちにめんつゆをかけて食べる。


-ひとこと-
反則ワザの電子レンジを使用したちょーーカンタン料理。
これ、レシピって言わないかなぁ~。でも一品足りないときなどなにかと役立ちます。


和食系のお料理トップへ



© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: