★今日何食べた?★

★今日何食べた?★

その3

ご飯 和食系のお料理その3味噌汁


和食系のお料理トップへ



瓶2 おからの炒り煮

●材料●
・おから・・・・・100gぐらい
・油揚げ・・・・1/2枚ぐらい
・にんじん・・・3cmぐらい
・さやいんげん・・・4,5本
・干ししいたけ・・・3,4個を戻しておく
・サラダ油・・・適量
・だし汁・・・・1カップぐらい
・お酒・・・・・大さじ2ぐらい(お好みで調整)
・みりん・・・・大さじ2ぐらい(お好みで調整)
・お醤油・・・・大さじ2ぐらい(お好みで調整)


●作り方●
1.油揚げ、にんじん、さやいんげん、干ししいたけを千切りにする。
2.お鍋に油を熱し、1.をさっと炒める。
3.お酒、だし汁を加え、さらにおからも加えて混ぜ合わせる。
4.みりんも加えて10分ぐらい混ぜながら煮る。


-ひとこと-
昔からそうだけど、おからって安いっっ!
しかも栄養もあるので、どんどん活用したい食材ですよね~。
おからと一緒に煮るお野菜は上記のものでなくても、別に何でもいいと思います。


瓶2 大根と油揚げの炒め物

●材料●
・大根・・・・・7~8cmぐらい
・油揚げ・・・・1枚
・サラダ油・・・適量
・お酒・・・・・少々
・みりん・・・・少々
・お醤油・・・・少々
・鷹の爪・・・・1本


●作り方●
1.大根は5mm幅ぐらいの輪切りにした後、細く切る。(太めの千切り)
2.油揚げは熱湯を振りかけてカンタンに油抜きをする。
3.大根を透き通るまで茹でる。
4.フライパンに油を熱し、大根・油揚げ・鷹の爪を炒める。
5.調味料を入れて味を見て、出来上がり!


-ひとこと-
大根を最初に茹でてから炒めると、大根独特の臭みが取れます。
ただ、大根のシャキシャキ感はまったくありませんので、シャキシャキが好きな人には向かない料理。
実家の母の得意料理の一つで、幼いころからよく食べていました。
でもまだまだ母の味にはかないません・・・。


瓶2 うずら卵のスタミナ漬け(画像は→ こちら です。)

●材料●
・うずら卵・・・10個ぐらい
・にんにく・・・・2かけ
・醤油・・・・・・適量
・日本酒・・・・・適量
・昆布・・・・・・1切れ
・みりん・・・・・適量


●作り方●
1.うずら卵は茹でて殻をむく。
2.にんにくは適当な大きさにスライスする。
3.鍋に材料を全部入れて一煮立ちさせる。
4.冷ましてからタッパーなどに3.を移し変えて冷蔵庫で1晩ぐらいおいておく。


-ひとこと-
お醤油と日本酒の割合は2:1ぐらい。
あんまりお醤油が多いとしょっぱくなっちゃいます。
煮立たせないで、にんにく醤油に茹でたうずら卵を投入してもいいと思うけど
早く食べたい時は、とりあえず1回煮ちゃいます。
うずら卵は、ゆでて殻を向くのが面倒くさそうなので、
水煮を買って作るとカンタン。
酒の肴にピッタリ♪


瓶2 いくら醤油漬け (画像は→ こちら です)

●材料●
・生筋子・・・・・1腹
・お醤油・・・・・1カップぐらい
・お酒・・・・・・1カップ弱ぐらい
・みりん・・・・・少々


●作り方●
1.お鍋に多めのお湯を沸かす。
2.生筋子をざるにあけ、沸騰したお湯をかける。
3.お湯をかけると、生筋子の「筋」が白くなって取れやすくなるので、
その筋を全部取り除く。
4.ぬるま湯で3.の作業を繰り返す。
5.筋子水洗いした後、お塩を振り、優しくもみ洗いした後、よぉ~く洗う。
6.お醤油を沸騰させ、お酒とみりんを入れる。
7.筋を取り除いた筋子をタッパーに入れ、6.のお醤油をじゃじゃっとかける。
8.粗熱をとり、取れたらそのまんま冷蔵庫で1晩おく。


-ひとこと-
沸騰したお湯を筋子にかけると、筋子の粒が白くなってビックリしちゃいますが
全然大丈夫♪
そんでもってお湯をかけると筋にくっついている筋子がポロポロと離れてくるので面白いです。
お醤油を浸してしばらくすると、粒の小さい筋子たちがだんだんお醤油エキスを吸ってぷりっぷりに膨らんできます。
できれば、産卵のため、鮭たちが川に戻ってくる時期の筋子の方が、粒が大きくてオススメ♪
それから、お醤油はだし醤油の方が色もキレイに仕上がると思います。


瓶2 もやしとザーサイの炒め物

●材料●
・もやし・・・・1袋
・ザーサイ・・・1/2瓶
・塩・こしょう・・適量
・お醤油・・・・適量
・サラダ油・・・適量


●作り方●
1.フライパンにサラダ油を温め、もやしとザーサイを炒める。
2.塩・こしょう・お醤油で味付けしておしまい。


-ひとこと-
出ました!得意のカンタン料理。
これ、料理って言わないよね~。
ザーサイは、瓶に入っているヤツだとお手軽。
あまり炒めすぎない方が、もやしのシャキシャキ感を楽しめると思います。
酒の肴にもなる。


瓶2 野菜のおろし煮

●材料●
・白菜・・・・2,3枚
・えのき茸・・・・1パック
・ネギ・・・・1本ぐらい
・大根7cm幅ぐらいをすりおろす
・その他煮てもいい野菜・・・適量
・だし汁・・・・2カップぐらい
・みりん・・・・小さじ1ぐらい
・おしょう油・・大さじ5ぐらい
・お酒・・・・・大さじ1ぐらい


●作り方●
1.野菜を適当な大きさに切り、だし汁で煮る。
2.煮立ったら大根おろしを入れてさらに一煮立ち。
3.お酒、お醤油、みりんで好みの濃さに味付けしておしまい。


-ひとこと-
残り野菜の在庫整理にピッタリ!
大根おろしを加えて煮ることで、あっさりとした仕上がりになります。
野菜だったら何でもアリ♪
寒い時なんかはプラス水溶き片栗粉でちょっとトロみをつけるとあったまるかも♪


瓶2 ちくわのすき焼き風煮

●材料●
・ちくわ・・・・2,3本
・玉ねぎ・・・・1/2個
・しらたき・・・1/2袋
・しょうが・・・1かけ分を千切り
<煮汁>
・だし汁・・・・0.5カップぐらい
・みりん・・・・小さじ1ぐらい
・お砂糖・・・・小さじ1ぐらい
・おしょう油・・大さじ1.5ぐらい
・お酒・・・・・大さじ1.5ぐらい


●作り方●
1.ちくわは1cm幅の斜め切り、玉ねぎは輪切りにする。
2.しらたきを食べやすい大きさに切り、熱湯でさっと茹でる。
3.鍋に<煮汁>を煮立て、ちくわ・玉ねぎ・しらたき・しょうがを入れる。
4.玉ねぎが透き通るくらいまで煮たら完成。


-ひとこと-
すき焼きの牛肉の代わりにちくわを使った・・・だけのことですね。
だから材料も他に春菊入れてみたり、お豆腐入れてみたりしてもいいと思います。
なんでもアリだ!


瓶2 牛肉とお麩のくず煮

●材料●
・牛肉・・・薄切りのバラを食べる分200gぐらいかな
・お麩・・・・・大きさにもよるけど、10個ぐらい
・小麦粉・・・・適量
・だし汁・・・・1カップぐらい
・からし・・・・適量
<煮汁>
・だし汁・・・・1.5カップぐらい
・みりん・・・・1/4カップぐらい
・おしょう油・・1/4カップぐらい


●作り方●
1.お麩は水につけて10分ぐらいおいておき、水気を絞る。
2.牛肉を3cmぐらいの長さに切る。
3.牛肉の両面に小麦粉を多めにまぶしつける。
4.鍋に煮汁の材料を入れ、強火で煮立てる。
5.牛肉を2,3枚ずつ鍋に入れて1,2分煮て、表面がとろりとしたら取り出す。
6.4.にだし汁を加えて煮たて、お麩を加えて弱火で数分煮る。
7.からしでいただく。


-ひとこと-
思いっきり「和」なカンジの食べ物です。
牛肉はやっすぅ~いやつで十分!さやいんげんなども加えると彩りがキレイですね♪


瓶2 うに入り白玉のすまし汁

●材料●
・だし汁・・・・飲む分
・ウニ・・・・少々
・白玉粉・・・適量
・三つ葉・・・適量
・お塩・・・・少々


●作り方●
1.白玉粉を分量のお水で溶いて練り練りし、耳たぶぐらいのかたさにする。
2.一口大に1.をちぎって中にお箸の先っちょぐらいの量のウニを入れて丸める。
3.だし汁を煮たて、お塩で味を調節し、2.をぽとんっ!と落す。
4.煮立ったら、切った三つ葉をのせて熱いうちにいただきます。


-ひとこと-
妹に教わったおもてなし料理。
ウニが入っているだけで「すごぉ~い!」と絶賛されますが、白玉の中に入れるウニは
ほーんの少しで十分です。
たくさん入れすぎるとお団子がかなり大きくなってあんまりかっこよくないです。


瓶2 ツナとキャベツのカンタン煮物

●材料●
・キャベツ・・・4,5枚をザク切りにする
・ツナ缶・・・・1缶
・だし汁・・・・1カップぐらい
・お砂糖・・・・大さじ1ぐらい
・おしょう油・・大さじ3,4ぐらい
・塩・・・・・・少々
・日本酒・・・・適量


●作り方●
1.鍋にだし汁、お砂糖、おしょう油、塩を入れる。
2.さらにキャベツ、ツナ缶を入れて煮立てる。
3.煮立ったら日本酒を入れて更に弱火で煮立たせる。
4.汁けがなくなってきたらできあがり。


-ひとこと-
きゃぁ~!カンタン過ぎてどーしましょう!これ、料理????
煮るとキャベツはしんなりするので、たっくさん食べられます。


瓶2 ちくわの梅肉詰め揚げ

●材料●
・ちくわ・・・・数本
・梅干・・・・・2個ぐらい
・大葉・・・・・数枚
・揚げ油・・・・適量
・天ぷら粉・・・適量
・黒炒りごま・・適量


●作り方●
1.ちくわを4等分し、それぞれ縦半分に切る。
2.梅干の種を除いて包丁でたたき、大葉をみじん切りにして混ぜる。
3.2.をちくわの内側に塗る。
4.天ぷら粉を溶いて黒炒りごまを混ぜて衣にする。
5.揚げ油を熱し、衣をくぐらせたちくわを揚げる。


-ひとこと-
梅のサッパリ感がおいしいです♪
カンタンだし、おつまみにオススメ。


瓶2 コンビーフとじゃがいものうま煮

●材料●
・コンビーフ・・・・1缶
・ジャガイモ・・・・4個ぐらい(大きさによって異なる)
・玉ねぎ・・・・・・1個
・いんげん・・・・・・6,7本(なければグリーンピースなど)
・サラダ油・・・・・・適量
・お砂糖・・・・・・・大さじ1.5ぐらい
・おしょう油・・・・・大さじ2強ぐらい
・お酒・・・・・・・・大さじ2ぐらい


●作り方●
1.コンビーフは1cm角ぐらいに切る。
2.ジャガイモは2cm角ぐらいに切り、玉ねぎはザク切りにする。いんげんは2.3cm長さの斜め切りにする。
3.鍋に油を熱し、じゃがいもを入れて炒め、コンビーフと玉ねぎを入れてさっと炒める。
4.お水1カップぐらいを入れて煮立たせ、煮立ったらお砂糖・おしょう油・お酒を入れる。
5.ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。


-ひとこと-
コンビーフは冷蔵庫で冷やしておくと切りやすいです。
調味料は味見をしながら調節してください。
肉じゃがならぬ「コンビーフじゃが」なカンジ。ご飯に乗せて食べてもおいしい♪


和食系のお料理トップへ




© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: