多芸は無芸

多芸は無芸

薬師寺



法隆寺前の駐車場に車を停め、積んで来た自転車に股がりのんびりと斑鳩の里をサイクリング。
目指す薬師寺の大体の方角を決めてペダルを漕ぐ。
畑の中の道路を過ぎ車の多い道路をしばらく走ると富雄川沿いの自転車道を走ります。
満開の桜を見ながらのんびりとはしりましたが、雨の天気予報はどうなったのでしょうか。
日差しが強く非常に熱い。

左手に薬師寺の東塔の先が少し見えたので道は間違えていなかったようです。
入場料800円を払い門をくぐると左手に新しく再建された西塔、右手に遠くから見えた時代を感じさせる東塔
6重の塔と思っていたら3重の塔だそうです。
各層にに付いている少し小さめの屋根(裳階)は数に入れないのですね。
周りを囲む回廊、中央の金堂、さらにその奥にある大講堂ものすごい大きさです。
こんなに規模が大きいとは思わなかった。

これだけ巨大な建物を現在のようにクレーンがあるわけでもなく、どうやって作ったのでしょうか。
日本の建築技術はすごいものなんですね。

薬師三尊像 薬師如来 日光菩薩、月光菩薩 大きな仏像です。
他のお寺と違って直ぐ近くで拝見できるのがいいですね。

東塔と西塔を見比べていると東塔も千年前は西塔の輝きがあったのでしょうね。また西塔は千年経つと東塔のようになるのでしょうか。
それぞれに味があって良いのですが、個人的には古い東塔に魅力を感じます。
金堂も大講堂も新しくてきれいでいいのですが、お寺と言うより博物館みたいです。
これだけの物を再建するのにほとんどが普通の人たちの寄付で賄われたのが驚きです。日頃信仰心を持ち合わせていないわたしにとって驚きです。
これだけ宗教にかかわりまた心の拠り所としている人々がいるのですね。
室生寺の五重塔が台風で壊れたときも直ぐに日本だけではなく世界中から寄付が集まり直ぐに再建できたそうです。
今回訪ねてみてその気持ちがわかったような気がします。

詳しいことは、下のサイトを見て下さい。
薬師寺ホームページ

薬師寺


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: