「つきちゃん  ひーちゃん」「なぁに」

「つきちゃん  ひーちゃん」「なぁに」

PR

プロフィール

栗色 うさこ

栗色 うさこ

サイド自由欄

つきみのプロフィール
2014.10.04生まれ(花岡ラビトリー)
名古屋のラビットコットンよりお迎えしてうちの子に。
体重1250gの小型なホーランドロップの女の子。
2019.11から神経症状による足の麻痺が。
体重は960gまで減ってしまいました。
2020.1.31 5歳3ヶ月で永眠。 

ひすいのプロフィール
2019.03生まれ
2019.07 箱うさぎさんに保護されその後保護宅さんへ。
2020.04.19 里親の申し出によりトライアル開始。
2020.04.29  正式譲渡によりうちの子に。
体重2600g強の大柄な雑種のライオンロップの女の子。

「つきちゃん ひーちゃん」「なぁに」 - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

つきみも載せていただきました
さかい動物病院

夜間緊急の診療は
夜間動物緊急診療所

インスタグラム
アカウント

コメント新着

栗色 うさこ @ Re[1]:ケージレスなバリアフリー(12/12) 通りすがりさんへ   愛兎の為にあれこれ…
通りすがり@ Re:ケージレスなバリアフリー(12/12) 栗色 うさこ様 サークルとすのこについて…
栗色 うさこ @ Re[1]:ケージレスなバリアフリー(12/12) 通りすがりさんへ 初めまして。コメント…
通りすがり@ Re:ケージレスなバリアフリー(12/12) 栗色 うさこ様 初めまして、足が悪く立ち…
栗色うさこ@ Re[1]:最愛のつきみ(01/31) まるママさんへ コメントありがとうござ…

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.04.27
XML
カテゴリ: 心配事
昨夜またつきみがえずいた。その時食べていたのはペレット。

 ここ1ヶ月つきみがえずいた時に食べていたモノにペレットは入っていなかった。
これで牧草、葉野菜、ペレットと全ての食べ物でえずいた事になる。

 これってもう直接原因は食べ物じゃないって事だと思う。
つまりは何らかの要因があってえずいてしまう二次要因。

 喉の違和感、炎症が直接原因だとしても何故そうなるのかははっきりしていない。
で、ここからは私の独り言。医学的知識も何もないただつきみを見ていて思った事。

 最近つきみの鼻息が気になっている。
ずーずーというような鼻が詰まったような呼吸音。


鼻に何かできたのかと疑った事もあるくらいしょっちゅう鳴らしている。

 でも鼻水は出てないのでスナッフルとも思えない。何かな・・・ずっとそう思っていた。
そしてそれと前後しての軟便とえずきと串刺しうんちとつきみの不調も始まっていった。

 これ・・・以前にもちらっと書いたけどアレルギーみたいなモノとは違うのだろうか。
喉を腫らしている原因はつきみが食べている何かって事はありえないのだろうか。

 アレルギーが語弊があるなら、そう・・・
つきみの食べているモノでつきみの体に合わない何かがあるのでは。

 私が原因を作りたくてそう思い込もうとしてるだけなのかもしれない。
でもずっとつきみと一緒にいる私だからこそ気づく事ってあるんじゃないか。

 そして1番怪しいなと感じているのはペレット。

 2年ほど前ペレットを誤飲嘔吐した時にも考えたのだけれど


 昨夜の事もあって数日はペレットフリーをするつもりだったけど
その後もずっと続けていくのはどうなんだろうか、と・・・

 牧草や葉野菜で喉を腫らすほど体に合わないとは考えづらいのでまずはペレットから。
その分の栄養不足はアルファルファを給餌していく事で補っていくとして。

 それで栄養バランスが崩れてつきみの寿命が短くなったとしても


 極端かもしれないけどそう考えるようになってきた。
今は毎日毎日つきみが何かを食べるのをびくびくひやひやしながら見守っている。

 たくさん食べてほしい、でも詰まるのは怖い。

 そんな時も頼りになるのはネットの世界。
うさぎ界隈でも有名な沖田先生のこんな記述も後押ししてくれた。




 あった方が飼いやすいけど、なくても理論上は必要ない、という方があっているかもしれません。

 必要ないというのは言いすぎかもしれませんが、アルファルファとチモシーを適正な割合でまぜて、年齢に合わせた量に調整すれば、ペレットはなくても良いです。

 ペレットの利点は、保存性が良く、取り扱いが容易(交換、回収が楽で、牧草のようにウサギに飛ばされるようなロスが少ない)という点で、出だしは家畜用のウサギを低コストで育てるために作られたものですから、うさぎのためのものというよりは世話をする人のために発達したものです。

 こちらの病院でも、不正咬合が起きてしまって、その進行を抑えるためにアルファルファとチモシーを3:7くらいに混ぜてもらって、ペレットを完全に辞めてもらうこともあります。

 ただ、牧草だけでの飼育は非常にコストがかかり(食べずに汚したり、ふっ飛ばしたりという部分が多い)、またアルファルファとチモシーの割合を、その子に見合った適量に調整するのが難しいので、歯に問題がない子はペレット適正量と牧草無制限という飼いかたで良いということになります。

 なので、そういう意味では牧草だけでペレットが必要ないというのも、まったく間違った話ではないと思います。


 これを読んで1度試してみてもいいんじゃない?って気になってきた。
それでもえずきが止まらないならまたペレットの給餌を再開すればいいだけだし。

 えずくなんて普通のうさぎちゃんはしない事をつきみはしょっちゅうしている訳だし
それなら普通では考えられないペレットフリーを試してみてもいいんじゃない?

 これはあくまで私の独り言。

「つきちゃんアルファルファ買ってこなくちゃね」「あるふぁるふぁ おいいしいの?」

にほんブログ村 うさぎブログ ホーランドロップイヤーへ
にほんブログ村

ランキング参加中。クリックお願いします。
押してくださった方へ ありがとうございます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.04.27 19:26:00
コメント(2) | コメントを書く
[心配事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: