釣食企画人・スーさんブログ

2023.08.02
XML

2023年7月24日 月曜。



和歌山県田辺市での

一番大きなお祭りと言える、

田辺祭りが開催されました。





なんで、月曜やねん。


とも思うのですが、


曜日は関係なく、

毎年7月24日・25日に行われる

闘鶏神社の例祭とのことです。



闘鶏神社前には沢山の笠鉾と、

人々が集まっています。


田辺にこんなに人おったっけ!?

というぐらい沢山の人です。



田舎では、基本的に

車移動ばかりがおおくなるので、

町中に人が歩いている景色がないんですよね。



そんなことから、

人が沢山いたように感じたのかも。


笠鉾と呼ばれる、

車付きの神輿のようなものは、


沢山の人で引いて移動し、

その中では子供や大人が乗り込んで演奏をしています。


闘鶏神社にもお参りしました。

この夏、ここへ来れたことへの感謝です。





八百萬神(やおよろずのかみ)にも、

お参りしておきます。



キリストにもアラーにも、

ご挨拶です。




境内から見る笠鉾。

幻想的であり、

田辺で暮らす人々が作る、


この一瞬にある

人生やら生命のカタチとでも言いましょうか。




僕の好きな江川の笠鉾も、

今年もグルんグルんまわしてました。



腹減ったので、

夜店へ。



以前に食べ比べして、

断然美味しかったのが、けんちゃんの唐揚げです。


唐揚げ大900円。

バチバチに唐揚げを差し込んであります。




べちゃべちゃしてなくて、

鶏肉も柔らかくて美味しいです。






他の店で、モツ焼きも購入。


店主が酔っ払っているのか、

動きがかなりおかしくて、

量もかなり少なかったです。



味は悪くないけども、

これで確か600円。

高すぎやろ。



笠鉾がそれぞれ出発して、


会津川の橋へ向かいます。







白人さんも来てましたが、


やはり江川の魅せる動きには感動したのか、

その後もずっと歩いてついて来ていました。



道のところどころで、

グルグルとまわします。


笠鉾と一緒に歩いていくのは、


なんとも人々がいったいになる感じがして、

高揚感がありました。



生きていれば嫌いな人間もおるけども、



それを含めて祭りが作られる。



身近な家族のために、

友人のために。




旧会津大橋にすべての笠鉾が出揃いました。


特段に、ここで何かが起きる訳でもなく、

それを眺める。







ディズニーランドで言うところの

ナイトパレード的なことが、


数百年前からあったということですよね。



当時は電気はないので、

ロウソクや油を使った提灯だったでしょうけども。





460年以上の歴史を持つらしき田辺祭り。


1563年は戦国時代。



織田信長も生きていたころです。




p>

なんちゅーこった。






ささやかながら、

少しだけ花火も上がりました。



まったく派手ではなかったけども、

これもまたしみじみとして良いものです。




夏ですね。

「釣食(つりしょく)」

魚を釣って美味しく食べる方法をご紹介↓

https://penginzu.wixsite.com/turishoku

「ペンギンズ公式ホームページ」↓

https://penginzu.wixsite.com/penginzu


「釣食企画人スーさんTwitter」↓

https://twitter.com/penurakata


「Instagram」↓

https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja

釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:

「海中に落ちた人を見つけたら

      迷わず救助開始すべき」

http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html

※釣りをする際は堤防でも磯でも

 必ずライフジャケットの着用をして欲しいです






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.02 20:04:01
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: