全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日はいよいよワールドカップドイツ大会開幕、ということでやはりドイツ音楽。ドイツ音楽はドイツの指揮者で、ドイツの指揮者といえば「フルトヴェングラー」ということで(かなりなこじつけですが)、私の「フルトヴェングラー作品集」コーナーからフルトヴェングラーの交響曲第2番をご紹介したい。<知られざる名交響曲>D.バレンボイム指揮/シカゴ交響楽団 2002年録音(TELDEC 0927 434952) およそクラシック音楽、特に交響曲を聴くものならば、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)の名前は避けて通れない。特にベートーヴェンやブラームスらドイツ・オーストリア系の作品解釈において他の追随を許さず、亡くなって半世紀たっても新譜が発売され続けている。だが、彼の演奏を聴いた人は数多いが、彼自身の「作品」は意外と知られていないのだ。 その作品解釈以上にフルヴェンの名を成さしめているのが、ナチスドイツに残り、多くのユダヤ人演奏家をナチスの手から救ったこと。体制内に残り、死の危険と闘いながら音楽活動を続けた彼を、ドイツ国民は「真の愛国者」と称えた。 フルヴェンの交響曲は三作あるが、この第二番は1944年から45年にかけて作曲された。フルヴェンは友人に、「この作品は私の魂の遺書である」と述べたそうだ。彼はこの作品には自信を持っていたようで、各地で自演し、かつ7種もの録音を残している。(現在CD化されているものは5点)。 演奏時間70分以上の大作だが、第一楽章冒頭のファゴット、クラリネット、ヴァイオリンによるもの悲しげな旋律は、一度聴いたら頭を離れない。時代を反映した色濃い悲劇性が全曲を支配しており、ブルックナー的な総休止も繰り返される。しかし、終楽章はその悲劇的な旋律に対して力強い勝利の凱歌が打ち勝ち、全曲を結ぶ。恐らくロマン派交響曲の歴史の最後を飾る、偉大な作品だと思う。 この曲の日本初演は1984年、朝比奈隆指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団によって行われた。<お勧めCDについて> 今や押しも押されぬ巨匠となったバレンボイムがフルヴェンの崇拝者だということは有名な話。その彼が手兵のシカゴ響を振ってこの録音を行ったのが2002年。崇拝者を自認するわりにはずいぶん時間がかかったような気もするし、他の曲ももっとやって欲しいが、この録音は凄い。 恐らくは現在出ている全ての演奏を凌駕しているし、本人の自作自演盤をも超えてしまったのではないかと思わせるほど、丹念に緻密に練り上げられ、それでいて流れも十分に流麗な素晴らしい演奏になっている。 私はバレンボイムの他の演奏は皆今ひとつ好きではなく、この指揮者の実力が理解できないでいたのだが、この録音でその懐疑は吹っ飛んでしまった。シカゴ響の能力、それに録音もとにかく秀逸。こちらもクリックいただけましたら幸いです
2006年06月09日
世に出ているクラシックCDの紹介本で、ベートーヴェンの第九の項を見るとほぼ必ずこの「バイロイトの第九」がベスト盤として載っている。 1951年、戦後長らく上演が禁止されていたバイロイト祝祭劇場の復活を祝って演奏されたフルトヴェングラー不滅の名演の記録。モノラル録音ながら、そこから伝わってくる異常ともいえる迫力、終楽章の常軌を逸した終結部はまさに伝説。ただ、東芝EMIから出ているCDの音質はあまりにも貧弱なため、多くのリマスター盤が作られてきた。その種類は軽く10種を超えるのではないか。 そして今月、またもや新しいCDが登場した。今回は、豪HMVから発売された初期のLP、しかも殆ど針が通っていない、まるでプレス工場から昨日出てきたみたいな貴重な音源が発掘され、この音源からノイズリダクションなどの小細工をせずに、ダイレクトに原音再生を試みた、というもの。 聴いてすぐに、音のみずみずしさに驚く。これに比べたら現行のEMI盤は霞の彼方で演奏しているかのようなひどい音だ。しかも殆ど、昔のモノラル録音にありがちな「シー」という雑音も無い。非常にクリア、高音から重低音までがひずみなく聴こえて、歌手達の歌声も明瞭。正直ここまで元の音源は音が良かったのか、と驚いた。そして、このCDを制作しているのも日本人。ここのところフルヴェンの他の録音で、日本人によるリマスター盤が続々出ているが、ホントに日本人はフルヴェン好きなんだなあ、と改めて感心してしまった。 演奏に対する評価はここで私ごときが何度繰り返しても意味が無い。この演奏こそまさに人類の至宝。音楽の持つ偉大な力をいつでも再認識させてくれる、魂の演奏の記録。まだの方は是非一度聴いてみて欲しい。こちらです。素晴らしい音質です!OTAKEN RECORDSTKC-3012900円こちらが一般的なEMI盤ベートーヴェン交響曲 第9番「合唱」/フルトヴェングラー&バイロイト祝祭管弦楽団 他
2005年07月05日
昨年の没後50周年を記念して、フルトヴェングラーの代表的な録音をSACD(スーパーオーディオCD)化したシリーズが発売された。SACDとは現行のCDの何倍もの情報を蓄積できるCDの発展形で、最近段々と録音数が増えてきたのだが、まさか50年以上も前の録音がこのフォーマットで発売されるとは思っても見なかった。 音質は確かに向上している。CDではカットされる超重低音が復元されており、特に「運命」の第一楽章は今までのどのCDよりも迫力が増したと思う。 音源は1943年6月30日の名演の誉れ高い演奏で、長い間フルヴェンファンの間でも最高の演奏とされて来た録音。今年初めての推薦盤としてトップページに挙げたので、詳細はそちらをご覧いただきたい。 いくらSACD化されたとは云ってもモノラルがステレオに変化するわけではないが、生々しい音の迫力はDG盤を遙かに凌いでいる。是非その迫力を聴いてみていただきたい。SACDの迫力! 楽天で手にはいるのはこちらベートーヴェン:交響曲第5番「運命」/シューベルト:交響曲第8番「未完成」
2005年01月08日
先日購入したアストル・ピアソラの「バンドネオン協奏曲」を聴いた(マイネッティのバンドネオン、ポンス指揮リウレ劇場室内管弦楽団)。 「リベルタンゴ」で有名なピアソラは、クラシックの作曲家を目指していたこともあり、バンドネオンとオーケストラという一見風変わりな組み合わせも実に上手に組み合わせている。 一時のピアソラ・ブームは去ったようだが、クラシックの演奏家がピアソラを録音する例は年々多くなっている。是非一度生のオケで聴いてみたいと思うのだが、まだそういう演奏会には出くわしたことがない。 このバンドネオン協奏曲も、バンドネオンの音色を十分に生かしつつ、オケのサポートも実に気持ちいい。ピアソラの最大の魅力である哀愁を帯びた旋律が、オケの弦楽器によって増幅されて何とも言えないいい味を出している。 それにしても初めてピアソラを聴いたとき、自分がもう少し若ければタンゴを踊るのになあ、とため息をついたことを思い出す。あのかっこよさと哀しみの調べが交錯するピアソラの音楽は、クラシックに勝るとも劣らない20世紀の貴重な音楽的遺産だと思う。同じCDに彼の代表作、「天使のミロンガ」も収録されている。秋の夜長に聴くピアソラは、また格別だ。この「リベルタンゴ」は最高!ヨーヨー・マ/ヨーヨー・マ・プレイズ・ピアソラこれも名曲揃いですな◆アストル・ピアソラ・ライヴ【送料無料】
2004年12月03日
昨日はフルトヴェングラーの没後50周年の命日ににあたっていた。ともさんの日記に触発されて、私もこの第九について触れておきたい。 日本人の「ベートーヴェンの第九好き」はもはや常軌を逸している感があるが、それではその第九の録音でベストワンをあげるとすれば、それは唯一無二、このフルトヴェングラーが1951年7月29日、第二次大戦後5年間中止されていたバイロイト音楽祭の復活初日に演奏に尽きると思う。 もちろん、他にも優れた演奏はいくらでもある。でもこの演奏は別格なのだ。 長らく中止されていた伝統ある音楽祭の復活初日を祝うという祝祭気分が、尋常ではない緊張感と凝縮力を生んでいる。 第一楽章の決意を秘めた重い出だしの荘重感。 はやる気持ちを抑えられないがごとき圧倒的なアッチェレランド(加速)と対照的な、優美な旋律が交錯する第二楽章。 深い陶酔感を感じさせる、ゆったりとして美しい天上の美を感じさせる第三楽章。 そして伝説の仕上げは第四楽章。オケ全体が激しく導入部で荒れ狂ったかと思えば希望と歓びに満ちた合唱が響き渡り、聴く者全てに幸福感を与え、その興奮を抱いたまま走り去る終結部は、誰にも絶対真似の出来ない永遠の記録だ。 今日この文章を書くために改めてCDを聴いてみたが、本当に何度聴いても素晴らしい。大学一年の時に、初めてこの録音を聴いたとき、あまりの感動で涙が止まらなかったことをまるで昨日のことのように思い出す。 毎日クラシックを聴いていて、一体あと何度このような喜びに浸れる演奏に出会うことが出来るのだろうか・・・これがその演奏です!ベートーヴェン交響曲 第9番「合唱」/フルトヴェングラー&バイロイト祝祭管弦楽団 他
2004年12月01日
全5件 (5件中 1-5件目)
1