米沢藩の甘糟継成とシュネルNo.2

米沢藩:甘糟継成とシュネルNo.2,若松コロニーとシュネル資料編,シュネルを紐解く資料編SERIES,甘糟継成,色部久長,米沢藩の戊辰戦後処理と結末,米沢藩の蘭法医学、洋語学問に絡む人物と人脈,幕末WITH_LOVE,幕末明治,

米沢藩:甘糟継成とシュネル





サイトTOP 幕末_WITH_LOVE玄関 シュネルと若松コロニー:アカバネシュネルの謎
<シュネルを紐解く資料編SERIES下行【解説】
<米沢藩:甘糟継成とシュネル No.1 (現在頁) No.2

【解説】:シュネルに係る資料編もご一緒にご覧下さい。本件関係は主に 資料編No.2 ですが、
前後して「 資料編No.1 資料編No.2 資料編No.3 資料編No.4 資料編No.5 」・・・とあります。

米沢藩:甘糟継成とシュネル考察_No.2
惜しいところで、惜しい男(シュネルのキーマンの一人)が死んでしまった!の巻
甘糟継成(あまかす,つぐしげ):天保3年3月12日(1832/4/12)~ 明治2年11月29日(1869/12/31)
米沢藩士
現在シリーズの展開
No.1 No.2 (現在頁)

No.1

◆シュネルの日本脱出(若松コロニー創設の際)を応援した他藩士
  • シュネルが若松コロニーを創設すべく、日本脱出の際、密かに応援した謎の他藩士の痕跡。
    (他藩士とは、会津藩士は身動きできない為他藩)
  1. 甘糟継成について序章(シュネルについて文章を残した人物)
  2. シュネル情報(◆B_1)甘糟継成の日記より、(◆B_2)色部久長の日記
  3. 色部久長について
  4. 各国条約提携の順番と状況
  5. シュネルに絡む国名
  6. 奥州の殉教史と、末裔に漂うらしき影
  7. 庄内藩:酒田のキリシタンの痕跡
  8. 米沢藩のキリシタンの痕跡
  9. 宣教師ペドロ=モレホンについて
  10. 江戸初期に於ける切支丹禁制発布と取り締まり、弾圧、殉教に絡んだ藩主2代について
    • (後半におすすめ本)米沢藩と庄内藩のその昔藩主達と事情、潜入した宣教師と殉教者達
  11. 甘粕継成:「本人について」及び「先祖の殉教」&「キリスト教の関連を感じさせる点」について
    • Kの1_甘粕と、甘糟
    • Kの2_甘粕継成:本人について:戊辰時と明治早々の死亡について
      • 地位の上で降格になっているものの、重臣の座にあった甘糟家の訳
      • 甘糟継成についておまとめ、及び、生き残りの直系:語学に秀でる甘糟家
    • Kの3_甘粕継成:先祖の殉教、及び、キリスト教の関連を感じさせる点について
      • 甘糟継成の遠い昔のご先祖:(切支丹)甘粕右衛門信綱(右衛門:洗礼名ルイス)
      • 死後歳月が流れても、やはり漂う気配:新島襄(キリスト教)が訪問した甘糟家遺族
        No.1 (前の頁)、▼ No.2 (現在頁)▼

  12. 米沢藩の戦後処分(事前探索活動、戦犯犠牲者の抽出と懊悩、結果発生した事態)
    • 戊辰戦争に係る「米沢藩の戦犯処理」と維新後の展開と、他関連人物
    • 生き延びたはずが、息苦しい偽名のまま、早々に死を迎える甘糟継成
    • 明治新政府の待詔院下局に勤め続けるはずだった三人の宿命
  13. 米沢の洋学熱心さと、ルーツ&実績
    • 絡み絡みまくる謎の人脈迷路
      米沢の早期洋学導入と纏わる代々人物から、絡まる人脈、各関連人物(他藩との接点)
    • 米沢藩校「興譲館」:{好生堂(医学+蘭学)、洋学校(語学他部門が明治期プラス)}
    • 明治以前に外国人の謎の形跡を考察
    • (後半におすすめ本)米沢藩と庄内藩のその昔藩主達と事情、潜入した宣教師と殉教者達

1868年に於いて、日付のことで、頭こんがらがる時: 【慶応と明治】,【江戸と東京】,【4月と閏4月】:

もしも、字が小さすぎてバンザイ!の方いらっしゃいましたら:◆(Ctrl)+(+)=文字サイズ拡大。
繰り返すといくらでも大きくなります。◆元のサイズに戻すには(Ctrl)+(-)をお好みサイズまで反復
Lの1

■結果として、米沢藩の恭順は戦闘の途中で転んだ形。
■参考:米沢藩に同情的で画策してくれた藩:
高鍋藩(岩村虎雄)、土佐藩(毛利恭助他:尚結果として手遅れだったが北越戦突入前に
血を流さず恭順の為の建白書を宮島誠一郎が画策した段階で、土佐:山之内容堂自ら動いた。)

高鍋藩と米沢藩は遠縁。米沢9代藩主の上杉治憲【鷹山】(1751~1822年 )は日向高鍋藩主、秋月種実の次男。
救い主として活躍した岩村虎雄は、高鍋藩士。高鍋藩は日向。日向国はモンスター薩摩のお隣。
Lの2

文字
サイ

拡大

(Ctrl)
+
(+)
連続

米沢藩の事前探索活動:
米沢藩は幕軍として戦闘突入していますが、その一方で実は、もしも恭順したとしたら
どうなるかについて、有能な藩士を持っています。担当者は「 宮島誠一郎

宮島誠一郎 :勝海舟に面識有り。また、この人物は戊辰の展開予想に於いて、謝罪降伏路線説が
懸命である旨を早期に主張していた。鳥羽伏見の後についても、会津の謝罪が安全説提唱で、
長州の広沢真臣と面会して好感を得ており、数少ない長州に接触できる人物だった。

その為、彼の画策により、結果として、米沢藩の罰度合いは随分低い。
減封石数も4万石の削封と、実に軽度。また、藩主斉憲は無論隠居ですが、無事、嫡子茂憲は、
家督相続が認められています。(実際は、蓋を開けると見事、美味しい所取り。
肥沃な土地、下長井地方が全滅:少々揉めたが被るしかない。不満分子は内部で説得吸収。)

ところが、やはり、これだけでは済まされない結果になります。
どの藩も皆、同じですが、藩の存続と藩主の存命嘆願の引き換え条件は、
戦犯責任者の処刑。名前を届け出て、切腹させて首を提出しなければなりません。

戦犯犠牲者の抽出と懊悩

明治元年12月7日(1869/01/19)、米沢藩は、新政府より正式に通告された。
上記のとおり、藩主斉憲の隠居と4万石の削封は仕方ないとして、
「反乱首謀者一名の処刑」 を通告されました。

こればかりは逃げるに逃げ切れず、なりゆき、 千坂高雅 が危ないところでした。
彼は、北越戦争時、全権総督。ここで、救ったのは、 高鍋藩士の「岩村虎雄」
高鍋藩と米沢藩は遠縁。米沢9代藩主の上杉治憲【鷹山】(1751~1822年 )は
日向高鍋藩主、秋月種実の次男。その為、米沢藩の恭順を勧める為に派遣されていたのが、
上記岩村虎雄と阪田潔。
彼の働きで、既に故人ながら、新潟攻防戦で戦死した 色部長門 を反乱首謀者として報告。
新政府への回答は、明治元年12月22日(1869/02/03):「該当者は既に死亡」

これが受理されたのですから、他藩としては、実に羨ましい限り。
ところが、故人は冥土で恐らく納得ながら、遺族は大変。家名断絶、お家取り潰し。
その為、藩主は、遺族を気遣い、 色部の遺子を米沢藩の名家、山浦家の養子 段取り。


■生き延びたはずが、息苦しい偽名のまま、早々に死を迎える甘糟継成

上記のとおり、 千坂高雅 が危ないところだったわけですが、実は、もうひとり危ない人物が
居ます。それは、甘糟継成。甘糟継成は、冥土の色部長門の部下であり、北越戦で、米沢藩参謀。
斉藤篤信(主計ともいう)も危ない。この人物は、仮参謀でしたが、やはり危険。
彼らは藩命で、江戸の上杉屋敷に移動します。
その際、甘糟継成は、まさか本名では動けません。ここに彼の息苦しい変名時代到来。
彼の 変名は、「新保勘左衛門」

■明治新政府の待詔院下局に勤め続けるはずだった三人の宿命 (下枠学問項と甘糟継成項ご参照)
  • 三人とは:■甘糟継成と■斉藤篤信(主計ともいう)■宮島誠一郎
  • 上記3人は、明治2年7~8月 、待詔院出仕決定、甘糟のみ7月、他二人は8月決定
  • 甘糟継成が、明治2年11月29日 死去 。享年38歳。
  • 甘糟の死後、斉藤篤信は辞職して郷里で教師としてひっそり暮らす。
甘糟継成は戊辰時、参謀であり、変名の「新保勘左衛門」の姿。
一方、斉藤篤信は戊辰時、仮参謀。画策業務が中心で主戦派と見なされないのは宮島誠一郎だけ。
史実として、そこに何が発生したか、詳しい文章は存じません。甘糟継成は病死とされています。

・後に、千坂高雅は明治政府に出仕。内務省勤務。

M_米沢の洋学熱心さと、ルーツ&実績
基本は、米沢藩校「興譲館」:{好生堂(医学+蘭学)、洋学校(語学他部門が明治期プラス)}
■右枠、人物名については、米沢の洋学、英語導入のルーツを発掘するための略MEMOにつき、
明治以降後時代の活躍などは略しています。(絡みまくる人脈パズル発掘用
米沢藩内の者は ◆青字太字 、藩外の者は ◆黒字太字


【蘭学と、蘭医の養成】
寛政5(1794)年11月:藩学校医学館『好生堂』を創設
  • 【蘭学と、蘭医の養成】
    この時代の藩主は、上杉治憲。「和蘭は窮理に精しき国なれば
    必ず採るべきものあらん」発言。
    杉田玄白 の元へ修行に藩士派遣。メンバーは侍医と藩内
    選抜の優秀な者。■蘭法外科機械を購入の上、 好生堂 に据え置き、
    西洋医学を尊重奨励。■その結果育まれた有名な人物として
    堀内素堂 (右枠1)」登場。
    ■米沢は、 「東北の長崎」 と呼ばれた時期有り。評判を聞き、
    江戸から、逆に修行に来た者有り。( 坪井信道 (江戸の蘭方
    三大家の1人)は我が子を米沢に遊学させている。
    ■下行の明治2年段階の 平田東助(右枠7) も医者家系、英語修学もある
    が、彼は主として西洋医学を学ぶ為に渡辺洪基に学ぶ。


★【英語教育】+【西洋医学】:明治2年から
・目に見えるのは明治2年。ところが誰か指導者居た形跡有り。

【第一の段階】 :戊辰で戦い新政府から主戦派とみなされる
恐れのある者などが藩命でまずは江戸へ、その際就学も
  • ◆明治2年3月:戊辰で参謀の地位にあり身の危険度が高い 甘糟
    継成
    は、江戸の上杉屋敷に潜伏の上、 変名「新保勘左衛門」 となる。
    この時、一覧に名前を発見できないが、同じく、仮参謀であり、
    その後の流れから甘糟と同じルートを動く 斉藤篤信(上項L_3)
    も居たはず。彼の変名不詳。
    ◆彼らは、同屋敷内で、早速、英語を学ぶ。師匠は、 福澤諭吉、
    小幡篤次郎(右枠6)、吉田賢輔(右枠5)
    とされる。
    ◆尚、キーマンが吉田賢輔であることから、福澤、小幡より
    先に、吉田による教示開始が時期的に多少早い。
    尚、これが、彼ら及び、その次のグループ(甘糟継成の子、
    甘糟鷲郎 【右枠10】を除く主に若手。鷲郎は14歳ながら、
    他若手グループよりも、父の縁で、一足早く、明治2年4月に
    慶應義塾入学)他慶應義塾修学の始点となる。結び付のキーマ
    ンは吉田賢輔。その上、吉田本人と米沢藩の縁は、漠然と右枠
    のとおり蘭学ルートながら、人物名及び経緯不詳。
  • この時、上記、江戸屋敷で、福澤、小幡、吉田に学んだ第一
    グループ= 平田東助(右枠7:医学と英語),内村良蔵(右枠8),
    曽根俊虎(右枠11),甘糟継成(現在シリーズ全部関連)
    他。
    彼らの共通点は、戊辰で戦っていることと、後藩に戻り指導的
    立場。次世代教育の要係。(但し、甘糟は死亡)
    ◆甘糟の子鷲郎が特例的に4月。
    ◆甘糟の江戸入りは明治2年3月、平田、内村は5月。
    ◆(この時、外国人とのキーマンとして登場する者▼)
    池田成章 :当時上杉茂憲の側役として麻布邸に居た。
    彼は甘糟の弟子。イギリス公使館付通訳官 A.G.G.シーボルト
    を初め外国人との知己確保している。 学んだ者一覧に名前発見
    できないが恐らく彼も英語をこの時学んでいる。
    ◆甘糟継成が、明治2年11月29日死去。享年38歳。
    (明治2年7月待詔院出仕決定だったのだが死亡)
【第ニの段階】 :江戸でなくて米沢に修学施設を
  • 明治2年 、米沢藩は、「 渡辺洪基 (右枠3)」を
    講師として招く。

    米沢藩命で「 渡辺洪基 」に修学した者
    平田東助(右枠7:医学と英語),内村良蔵(右枠8),
    他:「三潴謙三(右枠9),有壁精一郎,堀内亮之輔,
    三潴謙三,高橋秀松,草刈義哉,海瀬敏行ら」約10数人
    • 尚、上記平田と内村は明治2年5月上京の上、江戸の
      江戸藩邸(麻布飯倉の上杉屋敷)で既に学んでいる者。
      次世代育成係として送り込まれた人物。藩内施設設立
      に着手しながら、自ら再び学ぶ。
    • 平田東助は明治政府の「貢進生」制度に着目して、
      旧藩主:上杉茂憲に米沢からも学生大学送り込を献言。
【第三の段階】明治3年
:米沢藩内で修学した者がさらに江戸で大学へ
  • この後、内村良蔵と平田東助は開成学校入学。卒業と同時に
    大学の職員になる。 三潴謙三,北村精一郎,甘粕鷲郎
    開成学校入学。
    ▲一度江戸修学組、▼米沢で(渡辺洪基)に修学組

  • 有壁精一郎,堀内亮之輔,三潴謙三,高橋秀松,草刈義哉,
    海瀬敏行、他

★藩内【英語教育】施設設立
米沢藩は、 明治4年(1871)1月 ,興譲館内に「 洋学校 」を創設。
明治4年2月18日開講

当初の英語教師として米沢に指導に招かれた講師:
  • 慶応義塾福沢諭吉門人の
    木村道之助,宮内赫介,滝川喜六の 3人
  • 英国人 チャールズ・ヘンリー・ダラス氏

米沢には、随分古い段階で英語可能者、又は、
外国人が入った?かと思われる影有。それら
の考察材料としての人物
(絡みまくる人脈パズル状態ですがご参考

0_ 福澤諭吉 (有名につき詳細略)
・単にキーマンとしてここに記載


1_堀内素堂 :(1801~1854)

西洋医学の大家。
諱:忠寛、幼名:忠公、素堂は号。
米沢藩医者家系。米沢藩医,
■江戸で蘭学医 杉田立卿 杉田玄白
子)らに学ぶ。(左枠のとおり、それ以前の
藩士の中、直接杉田玄白に学んだ者も有。
■長崎遊学。 ここで、 高野長英 と面識有り
とされる。
■蘭語達者▼
フフェランド(C. W. Hufeland)著の
医学書を訳し、日本で最初の小児科医
学書『幼幼精義』出版。■天然痘に
係る種痘の必要性も説く。

2_佐藤舜海 :=佐藤尚中
佐倉の「 佐藤泰然 」の養嗣子。
(山口甫僊の次男、舜海と称す)
また、「佐藤泰然」の実子で松本家に
養子に出してあるのが、下枠の松本良順

3_松本良順 :(有名詳細略)
キーワードは、長崎医学所、蘭学、医学、
蘭人と接点大いに有り 。下4番項、渡辺洪基
も長崎で彼の配下。

4_渡辺洪基 :(1848~1901)

福井藩士。福井藩医者の 渡辺静庵 の長男。
1864年( 18歳時)江戸に出て佐倉の佐藤舜海
に医学を師事。◆長崎の松本良順(上項3番)
の配下で蘭法医術学ぶ。
蘭人と接点大いに有り
◆その後、福澤諭吉に学び、さらに
慶應義塾を卒業後、◆会津藩で英学校開く。
◆戊辰戦争時は幕府側で参戦しているが、
許されている。
養嗣子 尚中(山口甫僊の次男、舜海と称す)


5_吉田賢輔 :(1838~ 1893)
武蔵国江戸生まれとあり、出元身分&親?。
学問の師匠:田辺石庵、 古賀茶渓
その後、福澤諭吉に知り合い、最終的には
儒者、幕臣、慶應義塾長として知られる。
福澤にすぐ認められ、真下4番項の 小幡篤
次郎
と共に、早期に補佐的立場に昇る。

6_ 小幡篤次郎 (とくじろう):中津藩士
1842年~1905年(明治38年):英学者
中津であることから、福澤諭吉縁は明確

7_平田東助 (1849~1925)
米沢藩医・伊東昇廸の子、兄は祐順
1856年:同藩医師・平田亮伯の養子となり、
◆江戸へ行き古賀謹堂に学ぶ。
東京へ上り、明治2年(1869年5月、慶應義塾
に入り、◆吉田賢輔に英学を学び、◆大学
南校入学。◆明治4年(1871年)には旧藩
校・興譲館に 「洋学舎」 設置の際主力。
(この人物は本来医学方向なはずの家系
だが、英語学方向へ進んだ様子)
◆慶應義塾出身の 木村道之助,宮内赫助・,
滝川喜六
ら3名を招いた。


8_内村良蔵
内村良蔵は、平田東助と共に開成学校入学
(時期によって開成≒南:下段ご参照)
平田東助の義弟。 (この人物も本来医学
方向のはずの家系だが、英語学方向へ進ん
だ様子)


9_三潴謙三 :(1852-1894)
医師。 米沢藩医「三潴白圭」の子。
明治3年:東京医学校入学。後に東京病院で
シュルツェの助手,明治8年ジフテリア治療に
係る原因として細菌説を主張。


10_甘糟鷲郎 (竹太郎)
甘糟継成の長男。明治2年4月慶応義塾入学。この時14歳。
さらに「大学南校」へ。
翻訳など各活躍

11_ 曽根俊虎 (1847~ 1910年)

米沢藩儒者:曽根敬一郎の子。米沢で渡辺
洪基に英学学ぶ。さらに江戸で慶應義塾入学。



古資料によって表記が複数有り混乱する
当時の大学関係表現について参考▼
◆1877年に開成学校+東京医学校
=旧東京大学(統合)

◆明治2年8月、「大学校」が発足。
「開成学校」と「医学校」が各分局。
◆開成学校:明治2年8月~スタート
旧幕府直轄の開成所(文久3年に発足)は、
慶応4年5月(1868年4月)の江戸開城により
閉鎖。それを明治新政府が接収し同年9月に
「開成学校」として復興。
その後、明治2年12月改称「大学南校」となる
★南といえば外語その他
◆東京医学校:明治2年8月~スタート
慶応4年4月(1868年5月)、明治政府が、
旧江戸幕府の 医学所 を接収。それを、
「医学校」と改称し設立。その後、「大学
東校」と改編。さらに、1874年(明治7年)
に東京医学校と改称された。
その後、明治2年12月改称「犬学東校」と
なる。★東といえば医学

*

■米沢の英語学習について、判然とするのは明治2年。ところがそれ以前になにやら外国人が出入り
指導した形跡はないか気になっています。■シュネルが若松コロニーに脱走したメンバーの中に、
スイスの Diebol が居ます。彼はワイン生産で成功。日本から果樹を持ち込んだ。葡萄ですから米沢は
関係ないでしょうか?当初彼のルートは、シュネルの横浜時代のスイス人仲間だろうと楽観的に考えて
いましたが、気になります。また、米沢と会津に姻戚関係があるのは当然予測されますが、シュネルメンバー
の中、どうも二世風の少年が一人居ることと、英語がもとから可能だった人物が居ます。

■現代なれば山形方面の果樹はGOODですが、幕末明治初期に、葡萄が西洋から入るならまだしも、
わざわざ日本から運び出す程優れていたか?少し悩みますが、農試まで今のところ調べていません。
興味のある方はどうぞ掘ってみて下さい。もしも西洋葡萄と掛け合わせた優れた葡萄がその段階で
あったとしたら、またしてもバテレンさん絡むかもしれませんね。

米沢藩他奥州おすすめ本

▼左端:サムライたちの殉教、(ココが知りたい!かなり内容的に揃ってます。
  • ■家康のキリシタン禁令と歴史的弾圧,■東北全般切支丹,■会津編,■米沢の殉教,
    ■津軽流刑と東北キリシタン時代,■仙台・広瀬川の殉教,■宣教師と鶴岡の信者,■直江兼続他

_ _ _ _ _


幕末紐解く!外国人達群像

【注】
1868年に於いて、日付のことで、頭こんがらがる時:
慶応と明治】 :■慶応4年(1868年)は、途中で明治に化ける。■同年、7月22日(1868/9/8)より、元号は明治。
・・但し、資料によって、この年の件に関しては、双方の表記がある。仮に明治元年3月という表記があったとしても、
間違いではない。明治政府は、同年1月から遡って全部明治に一括一貫方針を希望していた。
【江戸と東京】 :■同年、8月17日( 1868/10/2)より、江戸は東京に改称。
【4月と閏4月】 :■尚、慶応4年は、4月と5月の間に、閏4月が別途ある。13ヶ月ある。
No.1 No.2 (現在頁)
BACK (A~K項)■シュネルと米沢藩のからみ、■甘糟継成と色部久長,
■甘糟継成の祖先と米沢藩過去に遡って、さらに、甘糟継成を考察
■過去に切支丹殉教した先祖他各種
文章解説(c)by rankten_@piyo、
写真等、素材については頁下表示
幕末_WITH_LOVE玄関

シュネルと若松コロニー:アカバネシュネルの謎


わくわくドキドキ!


大型犬総合玄関(洋服,介護,用品,暮らし

猫ちゃん系記事総合玄関

ペットが主流!のペット系記事一覧

ペットと暮らす人!人の暮し応援頁玄関

楽天市場ペットホットスクープ

甘糟継成,色部久長,米沢藩の戊辰戦後処理と結末,米沢藩の蘭法医学、洋語学問に絡む人物と人脈,米沢藩校興譲館,好生堂,洋学校,平田東助,斉藤篤信,内村良蔵,曽根俊虎,三潴謙三,北村精一郎甘粕鷲郎・・他,影響多大な他藩士,教育に貢献した他藩士,幕末WITH_LOVE,幕末明治,



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: