健康増進 病気予防 抗加齢(アンチエイジング) 長寿 統合医療 ダイエット 競技力 豊かさ 幸せ探求

医師選び

失敗しない医師えらび

医療が進歩しても、健康が大ブームでも、生活習慣病を患って一生治療しながら亡くなる傾向は悪くなる一方で、人間ドックの異常者は何と89%です。時流に逆らって天寿まで、健康・豊か・幸せを願うあなただけを精一杯支援いたします。
研究所設立 | 健康セミナー | 子供を守る勉強会 | 葉酸の重要性 | 奇跡の脳を創る | 受動喫煙防止 | 上手に禁煙 | 私の卒煙経験 | 若返り医学 | ガン治療 | やる気と免疫 | 心の病気 | アトピー性皮膚炎 | 自己免疫疾患 | 糖尿病 | 肩こり・腰痛 | かぜの治療 | 野菜・果物の重要性 | 正常分子栄養学 | ストレス解消法 | かかりつけ医 | 日本の医療の現実 | 脳卒中の予防 | 善い離乳時期 | 医師への質問 | 健康知力 | 体内浄化 | 新医薬部外品 | 瀕死の小児医療 | 不妊症 | 健康セミナー評価 | 骨粗鬆症 | 患者学 | 不妊症2 | 医療崩壊 | 医薬品の実態 | なんでも相談室

◆医師への質問上手になろう

質の高い医療を受けるには病院、医師選びがとても重要です。
特に重症の場合はなおさらです。
新 治る医療、殺される医療 を参考にしてよい病院、医師選びをなさってください。
よい医師にめぐりあったとしても受動的ではよい治療は受けられません。
医師への質問上手になって質の高い治療を受けるように心がけたいと思います。

でも、何事も予防に勝る治療なしですね。
残念なことは、医療が進歩しても、健康が大ブームでも、ほとんどの方は生活習慣病を患って一生治療しながら亡くなる傾向が悪くなる一方だということです。真相を知れば不思議なことではなく日本の健康政策・健康常識がいかに的外れかということがわかります。
健康増進、病気予防は簡単ですが、日本で真相を知っている人はあまりいません。

*******************************************************************

医者から手術の内容を説明され、その場でいろいろ質問した。でも、家に帰るとやっぱり分からないことだらけで、不安になってしまった…。こんな経験がある人は、質問のポイントを整理してみることをおすすめします。

一昔前に比べると、ていねいに説明してくれる医者が増えたとはいえ、診察時間内に説明できる内容は限られています。医者は説明する内容に優先順位をつけており、「初めから詳しくは説明はしないが、患者に聞かれれば答えるつもり」ということも少なくありません。つまり、あなたが質問上手かどうかで、聞き出せる情報の中身も違ってくるのです。

病気の種類が違っても、納得して「検査」や「治療」を受けるために必要な質問のポイントは、ある程度共通しています。おおまかに分類すると、以下の5つに集約できます。

(1)目的
「細胞を採取して、がんかどうかを調べるための検査」「血圧を下げる薬」など、検査や治療の目的を確認しておきましょう。

(2)効果
「血圧を下げるための薬」であっても、全員に効果が現れるとは限りません。どの程度の効果が期待できるのかを聞いておく必要があるでしょう。

(3)必要性
高血圧のように自覚症状のない病気では、治療の必要性が分かりにくいものです。逆に、主治医が検査や治療の必要性をはっきり説明できないときは、他の医者の意見を聞いてみてもいいかもしれません。

(4)リスクとその対処法
残念ながら、医療にリスクはつきものです。「副作用はあるか」「手術にリスクはあるか」と質問するよりも、命にかかわるようなリスクがどのくらいの頻度で起こるか、その疑いがある場合には、どう行動すればいいかを確かめておく方が現実的です。

(5)見通し
「退院したらすぐに出社できるのか」「何回くらいの通院が必要か」など、先の見通しを聞いておくことで、回復を待つ気持ちのゆとりが生まれてくるでしょう。

こうした質問を診察時間内で全部聞きだすのは、難しいかもしれません。聞き足りないときは、「質問したいことがいろいろあるのですが、お時間をとっていただけますか?」と申し出るのが手です。
(出典:NIKKEI BP)


◆セカンドオピニオンの上手な聞き方

病気の診断・治療に疑問や不安があるとき、他の医師の意見を聞くセカンドオピニオンが定着していますが、いいだしにくいようです。
でも、病院によってはセカンドオピニオン外来を設けているところもあります。
命にかかわるような時には、活用した方が安心だと思います。
何事も予防に勝る治療なしではあります。

関連のフリーページ
日本の医療の現実がわかる本の要約
関連の日記
「失敗しない医者えらび」 医師への質問上手になろう
「医療に信頼おけない」が、日本は安全でないと感じる層の4割強
カルテ改ざん・疑い、患者側6割「あった」
「医師の処方に疑問」が44%
セカンドオピニオンに対する負担が増える?
「セカンド・オピニオン外来」設置増える
名医にセカンドオピニオン予約を代行、専門医に引継ぎも

**************************************************************

がんなどの重い病気だと診断されたり、手術が必要といわれたら、「別の医者の意見も聞いて、本当かどうかを確かめたい」と思うのは当然の心理。そんな時に、主治医と他の医者の意見(第二の意見=セカンドオピニオン)を比較検討して、患者が納得できる治療法を選ぶ仕組みがセカンドオピニオンです。

セカンドオピニオンがうまく聞けないとしたら、その最大の理由は、そのために必要な資料を患者が用意していないこと。

セカンドオピニオンはあくまで第二の意見ですから、主治医の診断や治療方針と比較検討するためには、患者自身が主治医の説明を理解していること、診断に必要な検査データを持参していること、が前提になります。まずは主治医にセカンドオピニオンを取りたいと申し出て、資料を貸し出してもらいましょう。

▼専門が異なる医師に聞くのも手
次に大切なのは、誰にセカンドオピニオンを依頼するかという点です。もちろん、主治医から別の医者を紹介してもらうのも一つの方法です。ただ、このような場合、自分と考え方の近い医者を紹介され、同じ治療法を勧められる可能性もあります。

同じ病気の治療でも、自分の専門とする診療科目が違えば、考え方も違うという場合もあり得ます。例えば主治医が消化器外科医なら、セカンドオピニオンは消化器内科医や放射線科医など、専門の異なる医者に依頼するといった判断も、ときには必要になるかもしれません。

セカンドオピニオンを聞きたい医者を決めたら、受診の前に病院に電話をして、受け入れ体制、予約の有無、費用などを確認しましょう。現状の診療報酬制度では、セカンドオピニオンという名目では保険がきかないため、病院によっては自費扱いのところもあります。

これまでの経過や質問事項、それに対する主治医の意見、セカンドオピニオンとして聞きたいことなどを、事前にまとめておくことも重要です。

▼主治医への報告も忘れずに
患者がつい忘れてしまいがちなのは、主治医への事後報告です。別の医者からセカンドオピニオンを聞いたとしても、元の主治医との縁が切れるわけではありません。主治医に結果を報告することで、ファーストとセカンド、2人の専門医が連携しつつ、最善の治療法を検討してくれる場合もあります。実際、そうした形で複数の医者と良好な関係を築いている患者もいます。

その一方で、セカンドオピニオンは必ず取らなければならないものでもありません。患者によっては、最初の主治医の説明だけで十分に納得できたという人もいるでしょう。セカンドオピニオンを取るかどうかも、あなた自身の選択なのです。
(出典:NIKKEI BP)



医療が進歩しても、健康が大ブームでも、生活習慣病を患って一生治療しながら亡くなる傾向は悪くなる一方で、人間ドックの異常者は何と89%です。時流に逆らって天寿まで、健康・豊か・幸せを願うあなただけを精一杯支援いたします。
研究所設立 | 健康セミナー | 子供を守る勉強会 | 葉酸の重要性 | 奇跡の脳を創る | 受動喫煙防止 | 上手に禁煙 | 私の卒煙経験 | 若返り医学 | ガン治療 | やる気と免疫 | 心の病気 | アトピー性皮膚炎 | 自己免疫疾患 | 糖尿病 | 肩こり・腰痛 | かぜの治療 | 野菜・果物の重要性 | 正常分子栄養学 | ストレス解消法 | かかりつけ医 | 日本の医療の現実 | 脳卒中の予防 | 善い離乳時期 | 医師への質問 | 健康知力 | 体内浄化 | 新医薬部外品 | 瀕死の小児医療 | 不妊症 | 健康セミナー評価 | 骨粗鬆症 | 患者学 | 不妊症2 | 医療崩壊 | 医薬品の実態 | なんでも相談室

●HOME  「健康増進、病気予防、抗加齢(若返り)、長寿、豊かさ、幸せを探求する研究所」 に戻る ⇒


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: