PR

カレンダー

バックナンバー

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2010.05.21
XML
カテゴリ: 昆虫(甲虫)




 アカクビボソハムシ( Lema diversa )、ハムシ科(Chrysomelidae)クビボソハムシ亜科(Criocerinae)に属す、体長6mm程度(図鑑では5.5~6.2mm)の中型のハムシである。



アカクビボソハムシ1


アカクビボソハムシ.体長は6mm程度

「首」(前胸)は明確に括れる

(写真クリックで拡大表示)

(2010/05/02)

 このハムシ、今まで我が家で見たことがない。しかし、今年は4月からチョクチョク出没していた。かなり敏感なハムシで、何時も近づくだけで逃げられてしまい、中々写真が撮れない。今日の写真も、正面からの撮影したものを除いて、非常に不安定な姿勢で撮影したので、焦点が少しずれていたりするのだが、まァ、御勘弁願いたい。


アカクビボソハムシ2


横から見たアカクビボソハムシ.少し後ピンだが御勘弁を

(写真クリックで拡大表示)

(2010/05/02)

 この様な「首」(前胸)が細く、全体的にも細長いハムシは、先ずネクイハムシ亜科かクビボソハムシ亜科に属すと思って良い(他亜科にも多少あるが・・・)。前者は後者よりも触角の基部が接近しており、触角は糸状で細長い。また、後者では前胸背板が中央部で明確に括れる。


アカクビボソハムシ3


複眼の基部が隆起している

(写真クリックで拡大表示)

(2010/05/02)

 アカクビボソハムシは鞘翅斑紋の変異が極端なハムシで、真っ黒に近い個体から、黒斑を全く欠くものまである。Webを参照すると、カワリクビボソハムシと云う和名もある様だが、「カワリ」は「変わり」で、斑紋の変化が多いことから来ているのかも知れない。

 しかし、頭部や胸部の色に変異はない。また、脚は全て黒色である。


アカクビボソハムシ4


正面から見たアカクビボソハムシ

クビボソハムシらしい険悪な顔

(写真クリックで拡大表示)

(2010/04/25)

 保育社の甲虫図鑑に拠れば、食草はツユクサとのこと。我が家にはツユクサが沢山生えているので、それを目当てにやって来た可能性が大である。

 クビボソハムシ亜科の昆虫は、一部を除いて、単子葉植物を食草とする。以前紹介した、 キバラルリクビボソハムシ も寄主はツユクサであった。ツユクサを食草とするクビボソハムシには、他にも数種ある。何故、こうもツユクサに集中するのか些か不可思議ではある。


アカクビボソハムシ5


オマケにもう1枚

(写真クリックで拡大表示)

(2010/05/02)

 最近は漸く暖かくなって来た。植物もその成長速度を急に増した様に見える。庭を飛び交う虫の数もかなり増えてきた。やっと人の住む環境になったと、ご満悦の今日この頃である。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.21 10:15:01
コメント(2) | コメントを書く
[昆虫(甲虫)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: