ryu865さんへ

おはようございます。
芽キャベツはキャベツよりは難しいけど、ケールは簡単ですよ。
小豆とゴマも栽培はさほど難しくないけど、脱粒作業とごみを取り除く作業が超面倒ですww
(2024.12.03 05:35:12)

青パパイヤと家庭菜園日記

青パパイヤと家庭菜園日記

PR

コメント新着

youkou888 @ Re[1]:坊主知らずネギの株分けと定植(05/10) New! きくちゃんさんへ おはようございます。 …
youkou888 @ Re[1]:坊主知らずネギの株分けと定植(05/10) New! ryu865さんへ おはようございます。 理想…
きくちゃん@ Re:坊主知らずネギの株分けと定植(05/10) New! youkou さん、おはようございますw ネギ…
ryu865 @ Re:坊主知らずネギの株分けと定植(05/10) New! youkouさん こんばんは 坊主知らずねぎ…
youkou888 @ Re[1]:きゅうりとマンズナルの行灯を解放して棚に誘引(05/09) のじさんさんへ 妻は、ほうれん草と小松…

サイド自由欄

​スペシャルリンク​ス
のじさんの徒然草
100種類の野菜を栽培しながら、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てたり、田舎風の暮らしを楽しんでいる「のじさん」のページ。

Heyモーの家庭菜園を楽しむ
ビューティー系カメラマンをしながら、自給自足を目指しているHeyモーさんのページ。

切り撮りLittle Garden
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)で頑張っているきくちゃんのページ。

相互リンクご希望される方はいつでもどうぞ。

おすすめ動画サイト
簡単 野菜作り! Vegetable Beginners Guide
野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすくご紹介しているチャンネル



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2024.11.30
XML
芽キャベツ(ファミリーセブン)の下葉かきと地際の芽を欠き落した。
10月4日に下から10cmを目安に最初の下葉かきをしている。
その時に脇芽は小さいのでそのままにしておいた。
本来ならもっと早い段階で脇芽は欠き落すのが正解だ。


■風であおられて斜めになっている株が目立つ。 土を寄せながら株元を踏みしめた。



■大きいのは15mm以上になってきた。1回目の収穫は12月中旬位を予想。キャベツの無い時期にキャベツ代わりになってくれるかな。栄養価は芽キャベツの方が優れている。





■今日はブロッコリーのグランドームを3個と夢ひびきのセカンドドームを収穫した。



■野菜サラダ用にレタスとケールを収穫。




■小豆とゴマの脱粒作業 大納言小豆の脱粒をしたが、ごみを綺麗に抜くのにはまだ時間がかかる。








ポチブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.11.30 16:21:18
コメント(6) | コメントを書く
[白菜・キャベツ・芽キャベツ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:芽キャベツの下葉かきと地際の芽の整理(11/30)  
のじさん さん
youkouさん、おはようございます。
芽キャベツが上手に育ってますね。
昔一度だけ作ったことがありました。
しかし、失敗してやめました。
来年はまた挑戦してみたくなりました。
小豆とゴマがたくさん収穫できましたね。
小豆の餡が好きなので、あんころ餅やおはぎが食べたくなりましたよ。
ゴマも作って見たくなりました。 (2024.12.01 05:06:19)

Re:芽キャベツの下葉かきと地際の芽の整理(11/30)  
きくちゃん さん
youkou さん、おはようございますw
小豆とゴマがいい感じで採れましたね!w
どちらも一度作ったことあったけど、虫がすごくて、たいして収穫できませんでした。近所のおばさんちでは、小豆が虫にやられたことはないと言っていて、やっぱり何かコツがあるのか、畑の違いなのか、とか考えています。
例年、近所でヤブツルアズキを採集しているのですが、今年は草刈りされて、それも採れない…w さびしい…w (2024.12.01 05:49:44)

Re[1]:芽キャベツの下葉かきと地際の芽の整理(11/30)  
youkou888  さん
のじさんさんへ

おはようございます。
芽キャベツは6・7年目になるのかなと思いますが、うまくできるようになったのは3年目からです。
来春までキャベツが切れる時期なので貴重なんですww

ゴマの次作は5年くらい先ですww
ゴマはこれからが面倒なんです。
全部妻に任せますがww
初めての小豆ですが何とか収穫できました。
これも来年は休みですね。
それよりも3年前に収穫したササゲが全く利用されてないんですよ。
豆は貯蔵が効くけど・・w (2024.12.01 08:01:31)

Re[1]:芽キャベツの下葉かきと地際の芽の整理(11/30)  
youkou888  さん
きくちゃんさんへ

おはようございます。
豆類は意外と虫になられるよね。
莢に入り込む虫だと気が付かないでいる事が多いからねww
月1回位は病害虫防除してましたよ。
アブラナ科とは違った見慣れない虫が多いから大変です。

豆類は貯蔵が効くのでいいですよね。
作付けはゴマは5年後、小豆は再来年かな。
畑は空いてるんだけど・・。

ヤブツルアズキって初めて聞いた。
検索したら、小豆が野生化したものか、ヤブツルアズキを品種改良したのが小豆になったのかは不明だそうだ。 (2024.12.01 08:13:08)

Re:芽キャベツの下葉かきと地際の芽の整理(11/30)  
ryu865 さん
こんばんは、芽キャベツもそうですが、ケールに小豆とゴマは、未知の世界です。難役度を調べ、チャレンジできそうだったら取り組みたいと思いました。ブロッコリーもできが良いですね。うらやましいです。 (2024.12.02 19:29:45)

Re[1]:芽キャベツの下葉かきと地際の芽の整理(11/30)  
youkou888  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: