フリーページ
食養生・食物、生薬の「五味」の働き
私達に食べる事の楽しさを与え、食欲を増進させるものに「味」があります。食物には「酸・苦・甘・辛・鹹」の五つの味がありますが、漢方では、この五味が五臓を補うという考え方にたっています。これが、「素問」に根ざした「医食同源」と言われる思想です。
「酸は肝〔胆〕に入り、苦は心〔小腸〕に入り、甘は胃〔脾〕に入り、辛は肺〔大腸〕に入り、鹹は腎〔膀胱〕に入る」と五味と各臓器との関連を説いています。つまり、五味がそれぞれの要素に属する五臓の「虚」に対して、作用する事を表わしています。例えば、胃が悪くなると、やたらに甘い物を欲しがるようになります、ただ今度は欲求のままに甘い物を食べていると、必ずむねやけや胃のもたれの症状を起こす結果になります。また、腎臓が悪くなる前には、やはりしおからい物を食べたがり、それにより腎臓を助けようとしますが、食べ過ぎると腎臓病になりやすく、因果関係には微妙なところがあります。虚の状態から正常な状態を飛越えて実の状態にならないように注意さえすれば、五味が五臓を養うという考え方には、強い説得力があるといえます。
「食物の氣」の働き
五味の他に、「食物の氣」が大切な要因です。「食物の氣」は「薬性」とも呼ばれていて、その食物の持っている特有な性質で、「寒」「温」「平」の三つに大別します。「寒」というのは、食物が体内に入った時冷やす働きをいい、「温」は温める作用をさします。また「寒」にも「温」にもかたよらないで、味の働きが主となるものを「平」といいます。他に、軽く冷やす「涼」、軽く温める「微温」、強く温める「熱」などに細かく分類する事もあります。具体例では、{牛黄}や梨や柿は冷やす働きがあり、酒には温める働きがあります。ですから酔い覚ましには、梨や柿そして{牛黄}がよいわけです。
さらに、漢方では、この氣の働きと味の働きをあわせたものを「氣味」と呼び、組み合わせによって、食物や生薬が人体に働く特有の働きを理論づけています。
四季にうまく【氣】を取り込む
自然界の動植物も人と同じように「天の氣」「地の氣」の恩恵を受けて生育し、特有の氣を作りながら、生命活動を続けています。つまり、それぞれに氣が充実する時期があり、四季によって氣の充実する部分もことなってくるというわけです。春には芽の物を、夏には葉の物を、秋には実の物を、冬には根の物をとれば良いのです。何故ならば、春は気温が昇り、植物が芽生え成長するので、芽に氣が集中しているのです。葉は夏に、太陽エネルギーを一杯に受けて成長して行きます。秋は収穫の時で「天の氣」が集まる時期です。植物は実に栄養を集めようとするわけです。
冬に根の物を食べると良いのは、蔵する時期に入るからです。動物も一部は冬眠に入り、万物はすべて枯れてしまい根しか残りませんが「地の氣」は根に集中します。また、根の物は、地に埋めて貯蔵できますから、自然界に順応した食資源でもあったわけです。
このように本来のその食物が出来る時期、場所などを考えるだけでもその気が想像出来き、冬にバナナを食べたり、生野菜のサラダを大量に食べる若い女性が冷え性になったり、肩こり、頭痛、生理不順に悩まされていたりする事は、自らが作り出した病であると言えます。
季節で変わる五臓の働き
五臓の働きは、一年一律のように思われがちですが、四季によって強弱があります。「春には動物の肝臓・胆嚢を食べてはいけない。夏には心臓・小腸を食べてはいけない。秋には肺臓・大腸をたべてはいけない。冬には腎臓、膀胱を食べてはいけない。土用には脾臓、胃を食べてはいけない。」その理由については、「相剋関係で春には人間も動物も肝臓、胆嚢の機能が高まる時で、脾胃の働きは抑えられてしまう。
この時さらに肝臓を補うと肝臓の働きが強くなり過ぎて、脾胃の働きを一層抑える結果となってしまい、救いようのない状態になる事があるからです。季節が春でなければ、肝臓は一般的に虚弱になりやすいので、肝臓を食して「虚」の状態を補うのも良い方法であるとされています。他の臓器も五行表に基づいた考え方でおこなうべきであるとされています。
正しい食物の「氣味」の取り方
総ての飲食から栄養を摂取して生命を養っている。しかし、食物の中にはこれを食すると体に良くないものがあり、知らずに食べると害となるものもあります。
「肝臓」が弱く疲れやすく人は、酸味の物と甘い物を体に合っただけ食べるようにし、辛味の物を食べ過ぎてはいけません。
「心臓」が弱く疲れやすい人は、苦味とか辛味の物をなるべく多く取るようにし、塩辛い食物を食べ過ぎないようにします。心臓が病的に強まりすぎた場合には、塩辛い物を余分に取り、働きを抑えるよう心掛ける必要があります。
「脾胃」が弱く疲れやすい人は、甘味かしおからい味の物をなるべく食べれば良く、酸味の物を食べ過ぎてはいけません。「脾胃」が強すぎる人は、酸味の物を摂取して、脾胃の働きを抑える必要があります。それを知らないで摂取し過ぎると胃を悪くすることがあります。自然酢を服用する場合でも、必要量をきめ、脾胃の弱い人は酢の中に甘味を加える必要があります。
「肺」が弱く疲れやすい人は、辛味とか酸味の食べ物を多く取るようにし、苦味の物を食べ過ぎないようにします。「肺」が病的に強すぎる時は、苦味の物を食べて、肺の働きを抑える事です。
「腎臓」が虚弱で疲れやすい人は、塩辛い味とか苦味の物を体に合っただけ食べるようにし、甘味の物を食べ過ぎてはいけません。「腎臓」が病的に強い場合は、甘味ですこし機能を抑えます。
「食による中毒を治そうとする場合には、急いで病を救おうとして、熱いままで薬を服用してはならない。中毒の病は、熱を取ると益々病毒がひどくなるから、冷たい水で薬を服用します」その他は体温より少し高い温度を目安とし、服用する事で効きめが的確にあらわれます。
PR
カテゴリ
コメント新着
カレンダー