PR
フリーページ
コメント新着
カレンダー
きょうはお彼岸なので(?)
いちご大福
を作りましたよ。
これは以前、私の姉から教えてもらったものです。
私は和のものが、ちょっと苦手で、 丸めるのとかが下手 なんだけど(不器用なんですー)
なんとかがんばって作りましたよ。
あんこも いとうファーム の十勝産あずきで作ったんだけど、 市販のあんこでいいですよ 。
とりあえず、あんこの作り方も書いておきますね 。
あんこの作り方
あずきを柔らかく煮て、砂糖を入れ、
焦がさないように、木しゃもじで鍋の底から混ぜながら、熱します。途中で塩を少し入れます。砂糖のかげんは味見して決めてください。
このくらいの固さになったら、火を止め、冷まします
。
冷めると固くなるので、まだゆるいぐらいで 火からおろします。
いちごをあんこに包んでおきます。
求肥(ぎゅうひ、大福の皮の部分)の作り方
材料 5個分
白玉粉 カップ 1 (100グラム)
砂糖 カップ 2分の1
水 カップ 1
材料をよく混ぜ、(白玉粉が溶けるまで)、
ラップをしてレンジに5~6分かける。
表面を裏返して、1分加熱する。
片栗粉を厚く敷いたテーブルの上に、丸めるようにおく。おもちの要領。
ここで、熱いうちにおもちのように手でちぎるのですが、私は熱くてできないので、
とりあえず5個に切っています。包丁でいいです。
手のひらに乗せ丸めて、押さえて伸ばして平らにします。
あんこより、このぐらい広めに広げて、
(これは片手で写真撮るので、縮んでしまった・・・実際はもっと広く、 もう少しで包めるぐらいにする 。)
端を伸ばすようにしながら、包む。
最初から広ーくしておくと、合わせ目が厚くなってしまいます 。
包んだら、片栗粉を敷いたお皿におきます。
できあがり。
TIPS
いちごを入れないで、 あんこだけの大福にしておくと、冷凍できる ので、(食べるときは自然解凍でO.K) 食べる分だけ、いちごを入れてね 。
いちごは小さいいちごがいいですよ。あまり大きいと、巨大なイチゴ大福ができてしまいます。イチゴが大きい時は、あんこも多めにしてね。
最初は破けたりするけど、破れ饅頭、というものもあるわけだし・・・
気にしない、気にしない。
自分で作ったのは最高ですよ。
健康法師の 市販のお餅でいちご大福 2020年04月12日
健康法師の 時間はかかるが手間がかから… 2020年04月06日
健康法師の 健康法師の 2色の色と味を… 2012年10月09日