健康法師のレシピと たまに徒然草

PR

お気に入りブログ

🍇新作・長編歴史小… New! 神風スズキさん

赤ちゃんのお食い初… New! 料理長52歳さん

PSレガイア伝説攻略… PSレガイア伝説攻略ブログさん
きなこの 愉快な … きなこのママさん
あいちゃんの美味し… あいちゃんKOBEさん

カレンダー

2007年03月28日
XML

さばが安かったので

鯖の煮付け をしました。さばの煮付け健康法師風

健康法師風は ごぼうやねぎを入れる んです。

さばの臭みがとれて、 ごぼうの風味がとてもいい んですよ。

 この牛蒡、ちょっと「す」が入っちゃってますね。

こういう時は、本当は、たてに真ん中から切って、「す」をとったほうがいいんですよ。

これは悪い例     (゜∀゜)アヒャヒャヒャ

 「す」が入ってても捨てないでね。

材料          4切れ分

さば         4切れ

ごぼう        1本

白ねぎ        1本

酒          1カップ

水          1カップ

だし醤油 または みりんと醤油を 1 対 1 の割合で入れたもの  2分の1カップ

醤油         大匙 3

砂糖         大匙 3

しょうが       1片

作り方

しょうがは、半分は薄切りに、もう半分は細切りにする。

ごぼうとねぎはは斜め切りにする。 ねぎはできれば焼いて焦げ目をつけておく

鍋に、 しょうが以外の調味料全部いれて、煮立たせ 、煮立ったら、

牛蒡を入れ、 また煮立ったら 、薄切りにしたしょうがと、鯖を入れ アルミ箔の蓋 または落し蓋をしてまた煮立つまで強火で煮る。 鍋のふたはしない

また煮立ったら、 中火ぐらいにして、常に落し蓋の中がブクブクと泡が立っている状態 にして煮る。さばの煮付け健康法師風.jpg

しつこいようですが、鍋のふたはしませんよ。

10分ぐらい煮たら、ねぎを入れ、ひと煮立ちしたら火を止め、細切りのしょうがを入れる。できあがり。

汁が煮詰まってトロリとなるので、汁もかけて供します

この写真は、もたもたしてる間に、汁が葉っぱの下に隠れてしまった。

フーッ!おいしそうに撮るの、むずかしいーー。

TIPS

蓋をして煮ると臭みが出るので 、急いでいても蓋はしません。

細切りのしょうがは、火を止めてから、またはお皿についでからかけます。

臭み取りだけでなく、しょうがの風味も楽しみたいので。

私はお鍋の湯気で、ちょっと、気持ちだけ、火を通したいのでお鍋にいれてますが、お皿についでからかけたほうが出来上がりがきれいかな。

一人暮らしなどで、 余ってしまう人 は、次の日、小麦粉をつけて、焼くか、揚げるかすると、

竜田揚げになって 、おいしいですよ。

 あとで、 余ったときの活用法をUPしますね

一切れって売ってないですよね。あっても高くつくし。

たくさん作って活用しましょう

・・・Blogランキング参加中・・・ icon-R-008.gif ・・・皆様の清き1票を・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月28日 10時44分31秒
[魚 魚介類 イカ タコ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: