PR
Free Space
Keyword Search
Calendar
Comments
こんにちは、毎日☔、暑さ対策・熱中症等々気をつけ下さいね
1番 恵比寿神 谷性寺(こくしょうじ)
1578年丹波亀山城(亀岡城)を築いた明智光秀公の首塚が
祭られ、命日にあたる6月14日に回向が行われす。
本堂、こじんまりしたお寺でした
光秀公首塚 しっかりお参りさせて頂きました。
桔梗が綺麗でしたよ
明智光秀公の家紋桔梗紋に因んで、境内や周辺の農地に5万株の桔梗が植生され、
ききょうの里 として知られているそうです。
御朱印を頂きました
京都帝釋天に向かって行きます
108つの願いの鐘 願いごと叶え給う帝釋天「願いの鐘」は、参道入り口から本殿石段下までの約700メートルの坂道に数珠玉と同じ108個の鐘を連ねている。
一つ一つ静かに打ち鳴らすことによって、打つ者の願いを山の峰々を越え、
天上の帝釋天に届けるための鐘の念珠ともいえる。
ここから30分かかりました~
写ってはいませんが急なヘアピンカーブがあり登山道になりますね ⛰
寅さんの鐘だそうですよ
気持ちが落ち着きました。
カラフルで可愛い!願いを叶える「くくり猿」
福寿寺は、京都府南丹市にある曹洞宗の寺院。
毘沙門天(人々を守護し、福を授ける神)
御朱印を頂きました
3番 南陽寺
南陽寺がある御園町は、昭和四拾壱年に成立する町名ですが、江戸時代には園部村といわれ、
園部城もこの班域内に属していました。俗に天神町ともいわれ、園部藩内でも最も大きな村でした。
山門
本堂
御朱印を頂きました
4番 龍澤寺(りゅうたくじ)
龍澤寺が属する臨済宗妙心寺派大本山・妙心寺は南北朝時代の1335年(建武2年)
に花園上皇(第95代・花園天皇)が落飾して法皇になり、花園御所(離宮・萩原殿)
を禅寺に改めることを発願したのが起源です。
本堂の左側に観音堂あります。 ここで御朱印を頂きました。
福禄寿(福、財、長命を授ける神)
御朱印を頂きました
五番 新宮寺(しんぐうじ)<通称:子安権現>
京都府京丹波町豊田の山裾にある新宮寺は、1090年白河上皇の
勅願により新宮重利が熊野権現を祀る社を建てたのが始まりと伝えられる。
室町時代に竹翁和尚が再興し、曹洞宗新宮寺を開いて権現社との
神仏習合となったといわれる。
不在でした。境内の写真を撮らせて頂きました。
弁財天
和合調和
苔の階段は滑るので気を付けましょう
本堂
お留守で御朱印は頂けませんでしたので次に向かいます。
6番 興雲寺(こううんじ)は京都府福知山市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
山号は顕龍山。橋から見えてます
本堂
アマガエル
7番 松隣寺(ショウリンジ)
もとは天台宗の寺として天文年間に開かれたと伝えられ、現在は曹洞宗となっています。
松隣寺の名は、草山城(細見城)の主であった細見将監信光の院号「松隣院殿」からつけられたとされています。
本堂
こちらも不在でしたので境内の写真を撮らせて頂きました。
観音様
宝の道七福神霊場35霊場の内、丹波方面を7ヶ所回りましたが、2ヶ所はご不在でした。
35霊場では数回に分けてあるので何時か回る予定です。
日程は不明ですが 見ていただいてありがとうございます。
更新しますね
2024・7・16