Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

toshichan-man@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) 「栄光の示現」では、農業禁止、という命…
tt555 @ 森の奥からさん ナルホド、WEFは家庭菜園を禁止させろと、…
森の奥から@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) ありがとうございます。ちょうどいい機会…
ダイス@ Re:糖のエネルギー代謝とは何か(03/09) 糖質制限は良くないと思いますが、人によ…
toshichan-man@ Re[2]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) 以前、中性脂肪やコレステロールを大量の…
toshichan-man@ Re[1]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) >この本を書かれた浅井氏は、かつてCMPジ…
toshichan-man@ Re:塩はにがりの凝固作用に注意(11/24) 海水で病気を治す で検索です。浅井敏雄氏…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1640)

ミニストリー

(3586)

人生

(501)

災害

(632)

世界情勢

(798)

スポーツ

(176)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(312)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(66)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2008年11月20日
XML
カテゴリ: 投資

Update こちらにいいチャートがあった、


http://dshort.com/ より、
(URL拡大)

いくつかの危機時のチャートと比較している、
株価ピークから何%下落するとボトムかを 期間も含め 示す、
面白いのは、 1973年、2000年のケースで、
ボトムを打つのがトップから50%程度下落してからということ、
そして今のNYもこの近辺に来ている、
しかし、1929年を見ると、いったん50%程度でとまるが、
結局、トップから810日かけて90%近辺までダウンした、
今回のNYがどのパターンを取るかはわからない、
しかし、被害金額、地域/国、関連業種の拡大において、
過去に例を見ない規模であることだけは確かである、

追記)

1987年ブラックマンデーも参考に貼っておこう、
1987年はやはり、規模が小さいのであまり参考にならない、
ピークからの下落はすでに今回、1987年を上回っているし、

なお、チャートは1929年のDJを除いて、すべてSP500、 
追記2)
11/20のSP500をUpdate、

Repeat: Four Bad Bears and Two "Experts"
2008y11m21d_202209665.jpg
http://dshort.com/charts/bears/four-bears-large.gif
The current stock market decline is the worst since the Great Depression.
ついに1929年を上回る下落を示し始めた、
今までにないパターンで落ちている、
果たしてどんな落ち方をするのか着目で、





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月21日 20時29分08秒
コメント(3) | コメントを書く
[投資] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


恐縮しますがどうしても聞きたくて  
オール さん
はじめまして、いつも読ませていただいております。もしよかったら丹羽博士の論文を考察していただけないものでしょうか。どうせ返せない借金だし世界経済が混乱しているのだからこんなのもありだなと思っているんですが・・・国(政府)の貨幣発行特権の大規模な発動です。よろしくお願いいたします。
『金融大混乱を乗り切る経済政策は、いかにあるべきか』

http://www.niwa-haruki.jp/ronbun/2007/ronbun_040.html
(2008年11月21日 11時15分14秒)

Re:恐縮しますがどうしても聞きたくて(11/20)  
tt555  さん
オールさん

>『金融大混乱を乗り切る経済政策は、いかにあるべきか』

+ここですね、
『わが国の現行法(昭和62年、法律第42号)でも、日銀券とは別個の「政府貨幣」(政府紙幣および記念貨幣をも含む)についての「発行特権」が、国(政府)に無制限に認められている。しかも、その発行額は政府の負債とはされず、造幣益は、政府の正真正銘の財政収入として一般会計に算入されるのであるから、これは、まさに「打ち出の小槌」である(政府貨幣とは違って、日銀券の場合には、その発行額は日銀の負債勘定に計上されるから、日銀券の発行では造幣益は得られない)。この「打ち出の小槌」を活用すれば、税金でもなく、国債など政府負債でもなく、国民にもまったく負担をかけずに、政府は巨額の財政財源を得ることができる。言うまでもなく、これは「財政再建」への特効薬にもなりうる。』

これがいいか、あるいは可能かはわからないのですが、
それ以前の問題として、政府はどこを見て国を運営しているかが問われるのでは--、

先週の米議会と財務省のやり取りで、議長は財務省担当官(カシュカリ)に言いましたね、
"I DON'T THINK ANYONE QUESTIONS WHETHER YOURE WORKING HARD. OUR QUESTION IS WHO YOU WORKING FOR?"
「カシュカリ、あなたが一生懸命やっているかドーかを聞いているのではない、われわれの質問はあなたが、誰のために働いているかだ、」

そして、ビルトッテン氏、
「これは何を意味するかといえば、権力を握るのは政党や政治家ではなく大企業であるということだ。有権者ではなく企業が、アメリカ大統領を選んでいる。 」(米国国益は大企業の利益、11/14)

どんなにいい施策(丹羽博士然り)があっても、
結局、政府の腹ひとつではないでしょうか、

(2008年11月21日 12時01分33秒)

Re[1]:恐縮しますがどうしても聞きたくて(11/20)  
オール さん
tt555さん
ご返答いただきましてありがとうございます。

>政府の腹ひとつではないでしょうか

確かにどのようにやめるかが難しそうですし、国内で使うだけでしたらまだしもこのお金を他国の援助金に使われたら堪ったものではありません。今の民主党にはその可能性がありそうな恐れを抱いています。私はただただ少子化対策、内需拡大、国債償還に使ってもらいたいだけです。
どうもありがとうございました。 (2008年11月21日 21時23分01秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: