MIRAGE(BASEBALL) ~ダーツ(DARTS)~Coron(ワンコ)

MIRAGE(BASEBALL) ~ダーツ(DARTS)~Coron(ワンコ)

ワンポイントレッスン

ワンポイントレッスン




A.キャッチボールの基本

1・グローブは、ボールにむけてほきゅう面を、いっぱいひらき両手でとる。

2・ボールを取るしせいは、からだをらくにし・りょうあしのひざをすこしまげて、どこでもはやくうごけるしせいでまつこと。(高いボールは、ジャンプして取れる範囲をひろげよう。

3・グローブのむきは、へそから上は、うわむきへそから下はしたむきで。

4・右利きの人の右側へきたボールで、まにあわないときは、ぎゃくシングルキャッチでとる。

5・ボールは、あいての右むねをねらってなげること。(あいてがすぐになげやすいように)

6・ボールを取ったらすぐになげる練習をすること(アウトをかんたんにとれるよ)

7・ボールのにぎりかたはひとさしゆびとなかゆびをボールのあみめにちょっかくにかけ、おやゆびを、ひとさしゆびとなかゆびの反対にそえてにぎる。

8・ボールなげかたは、うでを右こしわきをつうかさせ、ひじをかたの高さまであげて、右足のけり、こしのひねり、うでのふりをおおきく、スナップをきかせて
投げること。 投げ方が悪い子(よこなげ、てなげ)は、かたやひじをいためて、楽しい野球ができなくなるよ!

9・遠投は(とうくはなれてするキャッチボール)からだを、おおきく使いどれくらいまでなげられるかな。

10・硬式ボールをこわがらないためにも、ぜひグローブが、自分の手と同じくなるように努力しよう。また 手がいたいのは、だんだん手のひらがはれて、あつくなるにつれてガマンできるようになるよ。


B・ゴロの取り方

1・きみたちの使っているボールは、硬式ボールで軟式ボールよりはずまないけれどスピードがつき、ボールが重たいため、こしをしっかりおとして左足前で、ほきゅうすること。(グローブをかえされないよう、こしをおとして、両手でとろう)

2・ゴロをとるため横や前にうごく場合はあたまが上下にうごくと目がゆれてかくじつにグローブのしんで取れないので、ひくいしせいではやくうごける練習をしょう。

3・いつ、どこにとんでくるかわからないボールをまつしせいは、いつも体重を足のつまさきかけグローブは、グランドの土の上に近くして、ボールのとんだ方へすぐにどびだせるしせいをとる。

4・ゆるいゴロは、まってないで前進してとろう。(ランナーははしっているので、なるべくはやくとってランナーをアウトにしよう)

5・うごきながら、ひくいしせいで投げる(ランニングスロー)れんしゅうは、キャッチボール・ノックでれんしゅうしょう。


C・フライの取り方

1・フライは自分のかんかく(かんじ)でうごくもので練習でまなぼう。

2・ただし、ボールの落下地点(おちてくるところ)まではしるときは、みんなの、今までの練習を見ているとバンザイをしながらボールをおっているが、基本は、どこにボールがとんでもグローブを左わきにつけて落下地点(おちてくるところ)近くで、ようやくグローブをだしてほきゅうすること。

3・ボールがまもっているところより左右後ろのときは、半身でかたごしでボールを見ながら背走(ボールにせなかをみせること)しながらとること。

4・まうしろへ、とんできたボールは、いちばん難しいけど、れんしゅうしよう。

5・がいやしゅへとんできたゴロは、かくじつにこしおおとしてとろう。(うしろへのがすとだれもいないので、ランナーにベースを多くとられてしまうよ。





「いい打者になるには編」

タイミングのとり方

 いい打者は「ひざでタシミングをとるのがうまい」といわあれることがよくありますが、好打を生む基本はひざの使い方が重要なポイントになっています。

右打者の場合、投手がボールを持った腕を後ろに引いた時に合わせて、左ひざを内側に小さくねじる感じで腰を入れます。これを「テイクバック」といいます。このとき、構えたバットも肩の回転に合わせて小さく引きます。そこからボールをたたきつけるような気持ちでバットを振り下ろします。バットの引きがまったくないと、パンチ力が減少してしまいます。

タイミングやく打つためには練習で投手の投げたボールを実際に打ち込み、からだで覚えることが一番です。ただ、現実には相手がいることですから、スイングの練習のときは投球フォームを頭にえがいて素振りするのも一つ練習方法です。数多くの打ち込みと素振りを繰り返して自分のものにして下さい。



ケガをしないために!

運動の前には必ずウォーミングアップをすること。まずは軽く走ったり、腕を使うスポーツなら大きく腕を振ったり肩をまわしたりして、体と筋肉を温めます。
気持ちいいと感じる程度にストレッチングをして手足や体をよく伸ばしておきましょう。
さらに、キャッチボールなら最初は5メートルくらいの距離から始めて少しずつ伸ばしていくなどというように、いきなり全力を出さず徐々に負荷を大きくしていくことが大切です。
また、運動した後は、クールダウンをお忘れなく。
軽く走ったり、使った筋肉を運動前と同様に伸ばしておきましょう。
このウォーミングアップとクールダウンをきちんとするだけでもゲガの予防になります。。





反復練習で技を磨こう


2005.7.18.

野球が上手になるためには、ルールを覚えるのは勿論、状況判断が的確に出来る
ことが大切です。
たとえば守備で自分にボールがきた時、瞬時に判断して、どこに投げれば一番良いのかを決めなければなりません。
バッティングでも投手が投げたボールを一瞬のうちに打ち返さなければなりません。
これは脳で考える記憶ではなく、反復練習で得られる、技なのです。

人間の記憶にはふたつあるそうです。頭の記憶と技の記憶。
頭の記憶というのは、受験勉強など具体的に内容が言葉で言えるような頭で覚える記憶。
技の記憶というのは、食事の仕方とかスポーツのやり方など体で覚える記憶です。

野球の守備、バッティング共に技の記憶になります。
頭の記憶というのは一度にがんばって暗記したりということができますが、技の記憶というのは何度も繰り返すことで覚えるという性質があります。

例えば、自転車を初めて乗りこなす時のようになんども失敗して初めて体が覚えてくれるのです。

何度も繰り返し練習する事で体が記憶します。
そして、自転車と同じように一度覚えたら忘れません。



※ タイピングワールド参考




© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: