全200件 (200件中 1-50件目)
歯磨き粉と歯磨きジェルの違い 今週、通っている歯科で歯の敵機クリーニングをしてもらって使用すべき・ 歯ブラシ・ デンタルクリームはどれがいいか?意見を聞いたら・ 歯磨きジェル・ 歯周ポケットの掃除もできる 柔らかくて ブラシの気先がとがっているブラシを推薦してくれたのでその歯科クリニックでそれを購入した歯磨き粉では無く歯磨きジェルとは何なのか?気になったので調べてみた========================================大阪府阿倍野区の歯医者 西田辺えがしら歯科の「歯磨き粉と歯磨きジェルの違い」についての歯の豆知識ページです。==================かつての歯磨き剤といえば、チューブに入った白い歯磨き粉(ペースト)が一般的でした。しかし近年は歯磨き剤の性状も、・ ジェルタイプや・ 液体タイプなどバラエティ豊かになっています。ただ種類が多くなってくると、どのタイプの歯磨き剤を選ぶべきか?お悩みの方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は、・ 歯磨き粉と歯磨きジェルの違いや・ 選び方などについて詳しくご紹介したいと思います。===================目次 [hide]1 1. 歯磨き粉と歯磨きジェルは『成分』が大きく異なる1.1 研磨剤(清掃剤)1.2 発泡剤2 2. 虫歯予防・歯周病予防には『歯磨きジェル』の方がおすすめ(利点)2.1 ☆小さなお子さま2.2 ☆電動歯ブラシをお使いの方3 3.歯磨き粉を使用する場合は、選び方や使用方法に注意する(欠点)4 4.最後に…1. 歯磨き粉と歯磨きジェルは『成分』が大きく異なる歯磨き粉はある程度硬さがある白いペースト状であるのに対し、歯磨きジェルは透明でやわらかいのが特徴です。この色の違いには、発泡剤と研磨剤の2つの成分が関係します。つまり、歯磨き粉と歯磨きジェルの成分の違いを簡単にいうならば、・『研磨剤』と『発泡剤』が含まれるもの=歯磨き粉・『研磨剤』と『発泡剤』が含まれないもの=歯磨きジェルとご理解していただければよいでしょう。==================では『研磨剤』と『発泡剤』にはどのような働きがあるのか、以下に詳しくご説明していきます。研磨剤(清掃剤)・ 歯の表面についた歯垢(プラーク)や・ 着色汚れを細かい研磨剤の粒子で落としやすくする働きがあります。主な成分に・炭酸カルシウム・リン酸水素カルシウム・無水ケイ酸などがあり、歯磨き剤の成分表示では『清掃剤』という部分に記載されています。================歯ブラシと歯磨き剤汚れを取りやすくする働きの一方で、研磨剤は粒子によって歯や歯ぐきを傷つけてしまうことが懸念されます。しかし近年は粒子が非常に細かく、歯や歯ぐきにも優しい「低研磨性」の歯磨き剤も多く販売されています。================発泡剤歯磨き剤を泡立て、お口の中に歯磨き剤の成分をいきわたらせ、歯垢やプラークなどの汚れを落ちやすくすることが発泡剤の役割です。しかし、この泡立ちは、すぐにうがいしたくなるので、磨く時間が短くなったりして、かえって汚れ落ちが悪くなることが指摘されています。また発泡剤として一般的に配合されている『ラウリル硫酸ナトリウム』という物質は、口の中の粘膜を保護するムチンの働きを弱めてしまうことがわかっています。そのため口腔乾燥症など、口の中が乾きやすいという方などには発泡剤の入った歯磨き剤はあまりお勧めできません。==================以上、歯磨き剤と歯磨きジェルの成分の違いをご理解していただけたうえで、次に双方の使用目的についてご説明していきましょう。==================2. 虫歯予防・歯周病予防には『歯磨きジェル』の方がおすすめ(利点)歯磨きジェルには、発泡剤、研磨剤が含まれないので「歯や歯ぐきに優しい歯磨き剤」として注目されています。また、歯磨きジェルは性状がやわらかいため、歯磨き剤の成分が歯にまとわりつきやすく、歯の細かい間にまで入っていきます。虫歯や歯周病の原因となる「歯の汚れ」や「プラーク」は、「歯ブラシ」や「歯間ブラシ」、「デンタルフロス」の機械的な力(こする力)でしか取り除くことができません。つまり汚れと落とすのが目標ならば、あえて歯磨き剤を使用する必要はないのです。それでは歯磨き剤に何を期待するのかといえば、そこに配合されている「薬用成分」の効果です。虫歯予防に効果的な「フッ素(フッ化物)」や「歯周病の殺菌成分」、「炎症を抑える成分」など、現在の歯磨き粉や歯磨きジェルには実に様々な薬用成分が配合されています。=============高濃度フッ素配合の歯磨き剤の使い方・注意点歯磨きジェルおすすめの歯磨きジェルこれらの成分を口全体に行き渡らせ、歯や歯ぐきに密着させられる点において、歯磨きジェルの使用は非常に有効といえるでしょう。歯磨きジェルはその他に、以下のような方にお勧めできる歯磨き剤です。☆小さなお子さま歯や歯ぐきが弱く、粘膜もデリケートなお子さまには刺激の少ない歯磨きジェルを使用しましょう。子供用の歯磨きジェルはフレーバーの種類も豊富なため、歯磨き嫌いのお子さまにもお勧めです。☆電動歯ブラシをお使いの方電動歯ブラシで歯磨き粉を使用すると、研磨剤で歯を削りすぎてしまうほか、過度な泡立ちによって飛沫が飛び散って周囲を汚してしまう恐れや泡立ちが多いと全体を磨かないうちに早くうがいしたくなることがあります。したがって電動歯ブラシをお使いの方は研磨剤、発泡剤無配合の歯磨きジェルや液体歯磨きを使用しましょう。3.歯磨き粉を使用する場合は、選び方や使用方法に注意する(欠点)歯磨きジェルの良いところを挙げてしまうと、歯磨き粉は良くないものと思われてしまうかもしれませんが、歯磨き粉には歯磨き粉の良さがあります。先ほど述べた歯磨きジェルにも実は「着色汚れが落ちにくい」という弱点があります。特にコーヒーや紅茶などが大好きで日常的に飲んでいる方は、ステイン(着色汚れ)がつきやすくなるため歯の黄ばみが大きな悩みとなります。このように歯の汚れや黄ばみ(を)できるだけ防ぎたい場合は、研磨剤の配合された歯磨き粉のほうがその予防に効果的です。歯磨き粉ただ市販の歯磨き粉の中には粒子が大きく、歯や歯ぐきにダメージを与えてしまうものもあるので注意しましょう。歯磨き粉を使用する場合は粒子の細かい『低研磨性』のものや、※着色汚れを浮かせて落とす成分が配合された歯磨き粉などがお勧めです。【※着色汚れを浮かせて落とす成分】・ポリリン酸ナトリウム・ピロリン酸ナトリウム・ポリエチレングリコール(ヤニ汚れ) などまた歯磨き粉の使用は週に1,2回程度のスペシャルケアにするなど、使用回数を工夫するのも良いでしょう。======================================================== ーー 私の感想と意見 ーー要するに・ 歯磨き粉・ 歯磨きジェルには違った成分と機能があるのなら通常は歯磨きジェルを使用し週に1,2回程度は歯磨き粉を使用と言う併用をすればよい訳で歯科側の説明が長いが(笑)結論はこのように簡じゃないか(笑)でも、説明はよくわかったし大いに役に立った今後はこれでゆこう
2024.11.18
コメント(0)
16時間ダイエットを実行中開始してから、もう、数か月経過している自覚症状はそれほど大きなものでは無い1 少しスリムになった2 胃腸の調子が良いそれにクリニックでの血液検査の結果では1 肝臓の数値酒の飲みすぎもあって肝機能が落ちていたが原則禁酒としてこともあり数値がすべて正常値に2 血糖値一時、悪化していた血糖値がかなり改善3 腎臓年齢相当の部分もありもともと、良くないのだがさりとて、悪化もしていないーーーーダイエットの苦痛==========空腹も最初の一週間ほどは少しつらかったただし、慣れるものだ夜8時の食事を最終として翌日の正午までの16時間絶食と言うダイエットなのだが強いて言えば朝目覚めてから正午の食事までこの期間は、空腹感があるただし、私には You Tube 閲覧とブログ作成という強い味方がある(笑)この二つをしていると空腹を忘れて無事に正午に到達するこのごろはこの8時~翌日正午というスケジュールをある程度、規制緩和して(笑)柔軟性を持たせている私はこういう点では柔軟性の塊である(笑)ただ基本はキープしているのだから規則に過度に縛られることもないーーーー胃腸の調子が良いし血液検査の数値は改善しているしもうほとんど生活習慣になっていてつらさは感じないのだから今後も継続であるーーーーただ8-12と言う時間帯自体が重要なのではなく16時間の絶食が肝なのだからSLIDE させてもいいと思う16時間はキープしながらも朝食は食べた方がいいという意見もあるのでTIME WINDOW を少しずらそうと思うlast meal を 夕方6時ごろにして1st meal を、午前10時頃にしようかな?それともさらに2時間last meal を 夕方4時ごろにして1st meal を、午前8時頃にしようかな?いや、夕方4時が last meal だとさすがに少しきついな~8時間と言う睡眠時間を(老人性睡眠障害で二度寝が多いが)16時間と言う絶食時間帯に落とし込んでおけば楽だーーーーとにかくこの 16時間 fasting は最初の食事がおいしい待ち遠しいほどの楽しみだからと言って豪華なご馳走ではなく(財政的な理由もある)(涙)健康食と言えるバランスの取れたそう言う食事だと思う食事の前半部分で野菜類後半でたんぱく・糖質類我ながらクレバーである(笑)それに宅配の弁当は栄養バランスが取れている
2024.10.25
コメント(0)
海外が驚く日本人が健康な理由が納得だった!おおざっぱに言えば伝統的な日本食これを食していれば健康で居られるそう言う事であまり間違いではない日本人に生まれてラッキーだ私自身、かなり、この方向で食事しているまた、それが好きだし特に留意している最重要ポイントは1 血管2 腸環境
2024.08.31
コメント(0)
1日3回、1~2分間活発に動くだけで死亡リスクが4割減、研究運動嫌いに朗報、「運動とは言えないほどのわずかな活動」にも高い効果2023.01.07 日常的な活動を短時間だけやや激しく行った場合、座ってばかりの生活やあまり活動的でない生活と比べて、死亡リスクを減らせるという研究結果が発表された。 日常的な活動を短時間だけやや激しく行った場合、座ってばかりの生活やあまり活動的でない生活と比べて、死亡リスクを減らせるという研究結果が発表された。 座ってばかりの生活が健康に悪いことはわかっているが、運動不足を解消しなければと考えただけで気が重くなる。 しかし、手軽に効果を得られる方法が明らかになった。 ーーーー 2022年12月8日付けで学術誌「Nature Medicine」に発表された最新の研究によると、 早歩きをする、荷物を運ぶ、家事のペースを上げるなど 、1日3回、1~2分間「活発に動く」だけで、健康に大きな効果があるという。 ーーーー 「とてもシンプルですが、これまでにない発想です」と話すのは、研究を率いたオーストラリア、シドニー大学の運動科学者エマニュエル・スタマタキス氏だ。 「多くの人、そして、多くの医療従事者がいまだに、身体活動は自由時間に行うものであり、どこかに行かなければできないと考えています」 スタマタキス氏のチームは、 日常的な活動でも高強度で1~2分間毎日3回行うと、 死亡リスクが最大40%下がることを発見した。 また、がんや心血管疾患による死亡率も下がることがわかった。 ーーーー 健康効果を最大限に高めたいなら、スタマタキス氏は毎日活動の強度を上げるよう推奨している 。ただし、氏は同時に、例えば、 週4、5回の定期的なエクササイズによる効果の方が明らかに高いことを認めている。 「それは間違いありません」 ーーーー 運動不足はよくないと言われるが 米疾病対策センター(CDC)によれば、 米国では成人の約25%が運動不足で、定期的に体を動かしていない人は60%に達する。 身体活動が十分でない人は2型糖尿病、心血管疾患、不安障害やうつ病、早死のリスクが高まる。 米保健福祉省は健康効果を得るため、 きびきびと歩いたり、落ち葉をかいたりといった中強度の活動 を週150〜300分以上 ジョギング、ランニング、雪かきといった高強度の身体活動を 週75〜150分以上行うことを推奨している。 ーーーー しかし、このような推奨はアンケート調査に基づいて導き出されている場合が多く、 通常10分以下の短い運動をしている人が調査対象者から外れる傾向があるとスタマタキス氏は指摘する。 ーーーー スタマタキス氏によれば、 近年、すべての身体活動に意味があるという考え方が認められ、重視されるようになっているという。 ただし、その効果は強度に依存する。
2024.04.20
コメント(0)
🔴日常的な活動を短時間だけやや激しく行った場合、座ってばかりの生活やあまり活動的でない生活と比べて、死亡リスクを減らせるという研究結果が発表された。 National Geographic 座ってばかりの生活が健康に悪いことはわかっているが、運動不足を解消しなければと考えただけで気が重くなる。しかし、手軽に効果を得られる方法が明らかになった。2022年12月8日付けで学術誌「Nature Medicine」に発表された最新の研究によると、早歩きをする、荷物を運ぶ、家事のペースを上げるなど、1日3回、1~2分間「活発に動く」だけで、健康に大きな効果があるという。 「とてもシンプルですが、これまでにない発想です」と話すのは、研究を率いたオーストラリア、シドニー大学の運動科学者エマニュエル・スタマタキス氏だ。「多くの人、そして、多くの医療従事者がいまだに、身体活動は自由時間に行うものであり、どこかに行かなければできないと考えています」 スタマタキス氏のチームは、日常的な活動でも高強度で1~2分間、毎日3回行うと、死亡リスクが最大40%下がることを発見した。また、がんや心血管疾患による死亡率も下がることがわかった。 健康効果を最大限に高めたいなら、スタマタキス氏は毎日活動の強度を上げるよう推奨している。ただし、氏は同時に、例えば、週4、5回の定期的なエクササイズによる効果の方が明らかに高いことを認めている。「それは間違いありません」 運動不足はよくないと言われるが 米疾病対策センター(CDC)によれば、米国では成人の約25%が運動不足で、定期的に体を動かしていない人は60%に達する。身体活動が十分でない人は2型糖尿病、心血管疾患、不安障害やうつ病、早死のリスクが高まる。 米保健福祉省は健康効果を得るため、きびきびと歩いたり、落ち葉をかいたりといった中強度の活動を週150〜300分以上、ジョギング、ランニング、雪かきといった高強度の身体活動を週75〜150分以上行うことを推奨している。しかし、このような推奨はアンケート調査に基づいて導き出されている場合が多く、通常10分以下の短い運動をしている人が調査対象者から外れる傾向があるとスタマタキス氏は指摘する。 スタマタキス氏によれば、近年、すべての身体活動に意味があるという考え方が認められ、重視されるようになっているという。ただし、その効果は強度に依存する。 次ページ:驚きの結果、運動とすら言えない活動にも効果あり
2024.04.15
コメント(0)
🔴1日1万歩でなくても健康に効果、座る時間が長めでもOK、研究いつもより少し多めに歩くだけで心血管疾患と死亡のリスクが改善national geographic2024.04.10 アイルランド、ケリー州の遊歩道「ディングルウェイ」を歩く人々。最新の研究によれば、1日あたりの歩数が4300歩を超えれば、心血管疾患のリスクは1万歩程度までなら歩くほどに下がっていく。(PHOTOGRAPH BY SHUTTERSTOCK/NAT GEO IMAGE COLLECTION)アイルランド、ケリー州の遊歩道「ディングルウェイ」を歩く人々。最新の研究によれば、1日あたりの歩数が4300歩を超えれば、心血管疾患のリスクは1万歩程度までなら歩くほどに下がっていく。(PHOTOGRAPH BY SHUTTERSTOCK/NAT GEO IMAGE COLLECTION)[画像のクリックで拡大表示] 1日9000~1万歩歩くことにより、死亡リスクは30%以上減り、心血管疾患のリスクは少なくとも20%減少する。だが、それより少ない歩数でも効果を得られることが、英国の7万2000人以上を対象とした新たな研究により示された。研究結果は3月5日付けで学術誌「British Journal of Sports Medicine」に発表された。「何らかの活動をすれば必ず有益になります。われわれは、(1万歩程度までなら)1日あたりの歩数が多いほど、死亡リスクと心血管疾患のリスクが低下することを発見しました」とオーストラリア、シドニー大学の疫学者で、同研究の著者の一人であるマシュー・アーマディ氏は言う。「1日1万歩は大きな目標ではありますが、そこまでいかなくとも、1日の歩数を増やすために少しでも活動することは、健康を改善し、病気のリスクを下げることに大いに役立ちます」 この研究は、歩くことが心血管リスクと死亡率を下げるという既知の証拠をさらに強化するものだと、米ファインスタイン医学研究所の運動科学者アシュリー・グッドウィン氏は述べている。 氏が特に興味深いと指摘するのは、歩数を増やすことによって受けられる恩恵が、座っている時間が長い人と短い人の間でほとんど変わらないという点だ。「実にすばらしいことです。この研究結果を見れば、普段どんな生活を送っていようとも、いつもより少し多めに歩くだけで健康上の利益があるということを、多くの人が納得できるでしょう」 これまでの研究では、歩数が多いほど心臓の健康と長寿につながることが証明されていた。それとは別に、1日の中で座っている時間が長いほど心血管疾患のリスクと死亡率が高まることが示されていた。今回の研究では、座っている時間が長い人であっても、1日の歩数を増やせばそのリスクを打ち消せるかどうかが検証された。 アーマディ氏のチームは、座っている時間が長い人と短い人の境目を、1日10.5時間と定めた。座っている時間が1日に10.5時間を超えると、リスクが急激に増えることがデータで示されたからだ。今回の研究では、1日の歩数が2200歩の人たち(歩数が最も少ない人から数えて5%の位置)を基準にして、歩数がさまざまに異なる人々の心血管疾患および死亡のリスクを比較した。歩数を増やすほどリスク低減 その結果、座る時間が長い人も短い人も、歩数を増やすと、リスクが統計的に同じ程度減ることがわかった。さらに、1日1万歩程度までは、歩数が多いほど心血管疾患や死亡のリスクが大きく減るという関係が見られた。たとえば、座る時間が長い人の場合、死亡は1日9000歩、心血管疾患は9700歩でリスクが最小となった。 心血管疾患リスクを下げる効果は、座る時間がどちらのグループも1日4300歩程度から確認されるようになり、座る時間が長い人たちでは10%低下した。歩数が1日9700歩では、その効果も21%に倍増した。 死亡のリスクも同様に、座る時間が長い人たちでは1日4100歩歩くと20%下がった。歩数が1日9000歩では、リスク低下率は39%とほぼ倍増した。1日6000歩ほど歩くと、座る時間の長い人たちの死亡リスクは、短い人たちと同じ程度にまで下がった。 米ニューヨーク市のモンテフィオーレ医療センターの心臓科医マリオ・ガルシア氏によると、平均的な米国人の歩数は1日4000歩ほどだという。つまり、健康増進の余地はたっぷりあるということだ(編注:厚生労働省が行った2019年の国民健康・栄養調査によると、日本の成人男性の平均歩数は1日6793歩、成人女性は1日5832歩)。「(新型コロナウイルスの)パンデミック後にあたる現在は特にリモートワークが増えて家で過ごす時間が長くなっているため、体を動かしていない時間を意識して、ウォーキングのようなシンプルな運動でその分を補うことが重要です」とガルシア氏は言う。 氏によると、最も大きな恩恵を受けるのは60歳以上の人々だという。これは、加齢に伴う体力の衰えが高齢になるほど加速するためだと考えられる。1日1000歩増やすのは難しくない 今回の研究から得られる重要な知見は、座る時間を減らせない人でも、1日の歩数を増やすことで恩恵を受けられる点だとアーマディ氏は言う。「最近はウェアラブルデバイスの普及が進んでいるため、1日の歩数を手軽に測って記録できるようになりました」 しかし、歩数を2000歩から一気に1万歩に増やす必要はないと、グッドウィン氏は言う。実際、氏が行っている研究では、参加者に1日の平均歩数を1000歩増やすよう勧めている。2020年6月に学術誌「International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity」に発表された、17件の研究を対象としたレビュー論文では、1日に1000歩増やすことにより、その後4~6年にわたり心血管疾患および死亡のリスクが減ることがわかっている。 ウォーキングが好きになれない人は、別の方法で歩数を増やすのがよいと、グッドウィン氏は言う。 たとえば、1日のどこかで少しずつ歩数を稼ぐために、駐車場の中の遠い位置に車を停めたり、数階分だけエレベーターの代わりに階段を使ったり、電車やバスを少し早めに降りて残りを歩いたりするのもいいだろう。1日に1000歩増やすのは、ほんの10分ほど歩くだけで達成できるため、歩ける人ならほぼ誰でも1日のどこかで行えるだろうと、グッドウィン氏は指摘する。 歩数を増やすもうひとつの方法は、1日の歩数ではなく週ごとの歩数に注目することだ。米バンダービルト大学医療センターの心臓科医イバン・ブリテン氏によると、今回の研究と同じ対象集団から得られた別のデータからは、「週末だけ運動をする人たちも、毎日継続して体を動かしている人と基本的に同じ程度」の効果を得られることが示されているという。(参考記事:「歩く速さは健康に長生きできるかどうかのサイン、保つ秘訣とは」)ただし、着実に続けることが重要だと、氏は指摘する。特に気をつけたいのは、歩数を測る機器を使い始めたときの新鮮な気持ちが薄れてきた後だ。なぜなら、人は自分が観察されていると意識すると、最初のうちは行動を変える場合が多いからだ。数年にわたって人々の活動を追跡した、未発表の研究からは、週末に運動する習慣を始めた人のうち、数週間後に高い活動レベルを維持できていたのは、約半数にとどまっていたことがわかっている。 ブリテン氏はまた、1人あたりの観察期間が1週間だった今回の研究によって、歩数を増やせば座りっぱなしの習慣による影響を相殺できるかどうかの議論に決着が着くとは考えていない。「3〜7日間のモニタリングが、数週間、数カ月、数年にわたるその人の典型的な行動を反映していると考えるのには無理があります」ブリテン氏は言う。「一部の人たちではそうかもしれませんが、それが全員に当てはまるとは思えません」「勇気づけられる結果」 今回の研究では、英国で現在進行中の大規模研究に参加している10万人以上の成人に、精度の高い加速度計(精密な歩数計のようなもの)を配布し、1日24時間、1週間にわたって手首に装着してもらった。そのうち、加速度計を週末の1日を含めた最低3日間、1日16時間以上(睡眠中を含む)着用した参加者7万2174人のデータを分析した。分析した参加者の平均年齢は61歳。研究者らは平均7年間にわたり、心血管疾患および死亡の状況を追跡した。 分析では、年齢、性別、民族、教育レベル、喫煙の有無、飲酒量、1日あたりの果物と野菜の摂取量、心血管疾患やがんの家族歴、1日あたりの睡眠時間、(糖尿病用の)インスリンや高コレステロール・高血圧治療薬の使用など、参加者間の違いを考慮に入れて調整した。「より多くの身体活動をしている人がよりよい結果を出した場合、それが活動が多いせいなのか、それとも心血管疾患のリスクを高める糖尿病、高コレステロール、高血圧などの危険因子が少ないせいなのか、判断が難しいこともあります」とガルシア氏は言う。しかし、この研究ではそうした要素も考慮に入れられている。 アーメディ氏によると、参加者が数年後に活動レベルを大きく変えた可能性については、考慮に入れられなかったという。ただし、研究チームでは2〜4年後に一部の参加者に再び歩数計を着けてもらい、データを検証している。それによると、人々の活動レベルは以前と変わっていなかったという。 ブリテン氏は、これは全員の活動レベルが一貫して変わらなかったことを意味するものではないと指摘する。しかし、この研究から得られる最も重要なメッセージについては、アーマディ氏と同じ意見だ。「この研究の主な教訓は、歩数が多いほどよいということ、また、(効果が望める歩数の)下限は、多くの人が考えているよりも低いということです」とブリテン氏は言う。「これは勇気づけられる結果ではないでしょうか」(参考記事:「1日3回、1~2分間活発に動くだけで死亡リスクが4割減、研究」)文=Tara Haelle/訳=北村京子
2024.04.15
コメント(0)
シニアこそスマートウォッチを持つべき理由 ベスト55 歩数計4 アラーム機能 3 スマホを探す2 健康管理1 通知私の信頼する「吉祥寺スマホスクール」さんのご意見だがスマートウォッチによる健康管理するに越したことは無いと思うのだが様々な健康数値をウォッチして管理するめんどうくさくて、とてもじっこうできない行きつけのクリニックでのシーズンごとの血液検査による健康診断で充分だと思うまあ、私の悪いところは十分わかっているのだし屋や腎不全であるただ、これは年齢なりのものでもあり数値は悪化することなく安定している毎食後2時間後に「球形吸着炭細粒」と言うものを服用していてこれが効果的でもあるらしい後は血糖値だがカロリーを取りすぎると血糖値が上がるこのコントロールは必要内科的にはそれぐらいかな?
2024.04.02
コメント(0)
歩行と健康歩く速さは健康に長生きできるかどうかのサイン、保つ秘訣とは衰えた歩行の改善にはテクニックも必要、行動は何歳でも「今始めるのがベスト」2023.12.11NATIONAL GEOGRAPHIC高齢者に対する専門家からの重要な助言の1つは「動くのをやめないこと」だ。 歩くことは単純な行動のように思えるかもしれないが、実はそうではない。米カリフォルニア・パシフィック医療センター研究所の科学部長である疫学者のペギー・コーソン氏はそう説明する。歩行は驚くほど複雑な行動であり、高齢者の生活の質をどうすれば高められるか探し求める研究者たちを困惑させ続けている。「理由はまだわかりませんが、歩く速さは死亡リスクと関連しているのです」と氏は言う。歩行速度を維持できる人は長生きする可能性が高いのだ。 それだけではない。こういう人は、より健康な状態で長生きする可能性が高いという。米国立老化研究所(NIA)によれば、移動能力の低下は高齢者が自立した生活を送れなくなる主な理由の1つだ。また、認知機能の低下とも密接な関係があるという研究もある。 この10年ほどで、歩く速さは体温、血圧、脈拍、呼吸数、酸素飽和度などと並ぶ「第6のバイタルサイン(生命兆候)」として注目されるようになった。歩行速度から、その人がどのような健康問題を抱えることになるかを、幅広く予測できることが明らかになったからだ。83歳のこの女性は毎日1マイル(約1600m)泳いでいる。彼女が年齢を重ねても体が動く状態を保っていられるのは、この習慣のおかげだ。高齢者が、より健康で自立した生活を維持するためには、移動能力がカギとなる。どれだけよく動けるかを見ることで、幅広い健康問題を予想することができる。「歩行には身体のあらゆるシステムが関わっています」と、米ピッツバーグ大学の理学療法学教授であるジェシー・バンスウェアリンゲン氏は言う。通常の診察で何の異変も見つからなくても、歩き方に変化が見られるなら、そう遠くないうちに何らかの診断が下されることになるかもしれない。 NIAによると、私たちが活動的でいるためには、それぞれ持久力、筋力、バランス、柔軟性に効く4種類の運動が必要だという。けれども、それは始まりにすぎない。「運動は大切ですが、すべての問題を解決する万能薬ではありません」とコーソン氏は言う。 さらに、そこへ脳がどのように関わっているかについてもわかっていないことが多いと、米ハーバード大学医学大学院と米ベス・イスラエル・ディーコネス医療センターの助教で、ヘブライ・シニアライフ・マーカス老化研究所のオンイー・ロー氏は指摘する。「筋肉にはまったく問題がないのに、動いてくださいと言っても動けない患者さんを大勢見てきました」と氏は言う。 では、幼児期からどんどん遠ざかってゆく私たちは、移動能力を保つために何をすればよいのだろうか? いくつかのアイデアを紹介しよう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 動くのをやめない 最もやってはいけないことは動くのをやめることだ、という点で専門家の意見は一致している。「影響はすぐに感じられます」と、米スポーツジム、イオス・フィットネスの教育担当ディレクターであるピート・マッコール氏は言う。何時間も座りっぱなしでいれば体じゅうが痛くなるし、手をよく使う日は関節炎があまり気にならない。私たちの体は動くことを求めているのだ。「とはいえ、毎回クタクタになるまでトレーニングをする必要はありません」と氏は言う。氏は米国運動協議会のウェブサイトで、背骨、腰、足首を柔軟にするための簡単な日課を紹介している。「歯磨きのようなものです。 1日か2日サボると、自分でも違いがわかります」 氏は、トレーニングの前後や、軽い運動をして疲労回復を促すアクティブリカバリーの日に、腰を回す動きや、片膝をついて反対側の腕を伸ばして上半身をひねる動きなどを取り入れている。 これでも十分難しいという人に対しては、マッコール氏は自分の80歳の父親にするのと同じ助言をする。歩いて、ヨガをすることだ。「ネコとウシのポーズ」や「戦士のポーズ」は、背骨を意識することができる。(参考記事:「1日3回、1~2分間活発に動くだけで死亡リスクが4割減、研究」) けがをしている人も、水泳やサイクリングなど、自分に合った活動を見つけてみよう。「自分にできる運動なら何でもいいのです」とロー氏は言う。4歳の子をもつ働く母親であるロー氏の場合、それは子どもを追いかけ回すことだという。 あなたはピックルボール(テニス、バドミントン、卓球をかけ合わせたようなスポーツ)に興味があるだろうか? 社交ダンスは? ピッツバーグ大学の理学療法学教授であるジェニファー・ブラック氏は、「新しいスキルを身につけることを怖がらないでください」と話す。「自分が楽しめるプログラムを見つけることで、それを続けることができます」上手に歩くための訓練 しかし、衰えはじめた歩行を本当に改善しようと思ったら、アスリートのように考える必要がある。テニスをしたいがバックハンドが苦手だとしよう。その場合、漫然とテニスをしていてもバックハンドの問題は解決しないので、テクニックを磨く必要があるとバンスウェアリンゲン氏は言う。歩行も同じだ。 トレッドミル(ウォーキングマシン)は歩行の仕方を教えてくれる。「トレッドミルに乗ると足が後ろに引かれるので、前に踏み出すことができます」と氏は言う。速度を変えて歩いてみて、快適な速度を見つけるのも簡単だ。氏によれば、ほとんどの人にとって快適な速度は秒速1.3m(時速約4.7km)ほどだという。適応力を鍛えるために、氏はときどき1分間だけ速度を10%上げることを推奨する。(参考記事:「アーチ形に進化した人間の足、新たな秘密を解明」) バンスウェアリンゲン氏は、どんな表面を歩くときにも「足から歩き始める」ようにと言う。「足を持ち上げて前に置く」と考えるのではなく、足を使って地面を後ろに押しのけるのだ。転びたくないなら、下を向いてはいけない。「脳は、自分が見ている方に行きたがっていると思い込んでしまうからです」 ピッツバーグ大学が高齢者向けに開発した12週間の歩行訓練教室「オン・ザ・ムーブ」は、このアプローチを基本としている。この教室では、典型的なフィットネス教室が目標に掲げる筋力や持久力ではなく、筋肉を動かすタイミングとその協調に重点を置いている。 例えば、歩きだすときには体重を後ろや横に微妙に移動させなければならない。「私たちのエクササイズの多くは、一歩下がるところから始まります。そうして後ろ足に体重を乗せたら、それを押して前に踏み出すことができるのです」とブラック氏。こうした方法を使って上手に歩けるようになれば、体重が減ったり血圧が下がったりと、さらなるメリットが期待できる。次ページ:脳を活性化させる脳を活性化させる 結局のところ、体のすべてを司っている部位は脳なのだ。移動能力を保とうとするなら、そのことを忘れないでほしい。コーソン氏は太極拳の効果に注目している。太極拳はバランスを改善し、転倒のリスクを減らすことが示されている。科学者たちは、それが太極拳が肉体に及ぼす効果なのか、それとも一連の動作を学ぶという認知的な負荷による効果なのかを調べている。 2023年10月31日付で医学誌「Annals of Internal Medicine」に掲載された研究は、「認知機能強化型」太極拳の効果を示している。太極拳と同時に頭の体操(単語を後ろから前に綴るなど)をした参加者は、通常の太極拳やストレッチをした参加者よりも認知機能テストの結果が良かったのだ。(参考記事:「脳にとって「最高の刺激」とは何か、脳の劣化を防ぐ秘訣」) 認知症の予防法を見つけることができればすばらしいとロー氏は言う。氏によると、一般の高齢者の30%が転倒の経験があるのに対し、認知症の人では半数が転倒を経験しているという。太極拳のほかにも、体に傷をつけない方法での脳刺激など、移動能力の改善に役立つ可能性がある有望な介入方法はいくつもある。 多くの高齢者は、推奨されている運動の内容を知っているが、実践しないとロー氏は言う。そこで氏は、行動カウンセリングを、意欲や実行機能(目標を達成するために思考や行動を制御する能力)に関係する脳領域への電気刺激と組み合わせるとどうなるかを研究している。 電気刺激を受けた参加者は、受けなかった人たちに比べて平均歩数が増え、数カ月後も維持しているという。現在進行中の別の研究では、脳刺激を利用して高齢者の不安定な歩行の改善を試みる予定だ。 ロー氏は音楽療法士と協力して音楽刺激の実験も行っている。「認知症やパーキンソン病の高齢者は、自分から動きだすことができなくても、音楽をかけると、それに従うことができるのです」と氏は言う。今すぐ計画を立てよう では、移動能力を保つために何かをするには、いつ始めればいいのだろうか? 歩行に問題が出てくる時期は、明確には決まっていない。「あなたが何歳であっても、最大限に活動的であるべきです」とコーソン氏は言う。氏によると、20歳から30歳にかけて健康だった人々は、将来、加齢に伴う変化に対応しやすいという。「今始めるのがベストです。 次に良いのは明日始めることです」 自分の移動能力について考えることが重要になるのは、住む場所を決めるときだ。引っ越すなら平屋か、高層のビルか? 建物にエレベーターは付いているだろうか?「家を買うときに、将来、スロープが欲しくなるかもしれないなどとは想像しにくいものです」とコーソン氏は言う。けれども、移動しやすい家であるかどうかで、高齢になってからの暮らしやすさに大きな違いが出てくる。 家の外の環境も同じくらい重要だ。「歩道がよく整備されていて、治安が良い地域に住んでいれば、散歩に出かけたくなるものです」とブラック氏は言う。歩いて用事を済ませられる地域も、高齢者の移動能力を保つのに良い。 バンスウェアリンゲン氏は、自分の気持ちや考えに注意を払うことを勧める。例えば、椅子から立ち上がって部屋を横切る必要があるとする。理想は、何も考えずにそれができることだ。手順を考えていたとしたら、それは危険信号だ。「そのような考えが頭をよぎったら、 そろそろ手を打つべき時ですね」特集ギャラリー:健康長寿 科学で老化を止められるか 写真と図解21点特集ギャラリー:健康長寿 科学で老化を止められるか 写真と図解21点
2023.12.13
コメント(2)
【放置禁止】知らないと絶対後悔「70代以降も脳が老化しない人の10の特徴」を専門医が解説スーパーエイジャーの特徴1 WALKING 1日3800歩は必要2 座ってばかりいない事 座っている時間の合計が問題なんT3 十分な睡眠4 難聴を防ぐ5 新しい課題に取り組む 精神的な刺激 積極性 社交性 楽器 新しい言語6 主観年齢が若い 実年齢ではない7 生涯学習8 人と交流する意思を持つ 社会的動物 他人に対して何ができるか?9 炎症を防ぐ生活 過度の飲酒 喫煙 魚油 遺伝的要因 10 認知レジリエンスが高い 1~9までの要因すべて ストレス解消法 最後まで頭脳明晰 ―――― 私の感想 ――――私は今、80歳だが、あまり頭の老化・劣化は自覚していない頭以外は、いろいろな老化の問題があるが(笑)この You Tube 番組の内容には納得である私は、この10項の特徴の 1~ 8までに関してはあまり問題が無いと思うこのアドバイスに従おうと思う問題なのは 1 と 21 ほとんど外出せずに歩かないし2 パソコンの前に長時間座っている(ほかにやることも少ないし)(笑)ネットサーフィン・ブログ書き込みなどをやっているのだこの対策として● 外出して散歩する 買物を手伝う● 室内自転車に乗って運動する● 座ってPC操作の時間を半減させるこれしかない(笑)出来るかどうかはわからない室内で、座らない事って、できるの?(笑)普通、座るでしょ(笑)要するに、外出しろ、と言う事になるか
2023.09.21
コメント(2)
高齢になっても 認知症にならない予防策ラジオで聴いた断片だがボケないで、認知にならないためには● 学歴だ大切だ、と言うなぜ「学歴」が関係するのか?それについては、言及しなかったので少々不満だがおそらく「知的活動」が認知予防に有効で高学歴のものほど、知的な活動があるだろうそういう前提でのお話なのだろうと思うそれなら納得ーーーーーーーーー● 学ぶこと 働くことこれらも大切だとそりゃあ、そうだろう無為にして不善を成していれば、認知になりやすいかもいや、不善の内容が、セックス関連であれば(笑)セックス・性的関心は 長寿の条件と言うからプラス なのかもしれない(笑)不善の材料を探そう(オイオイ)ーーーーーーーーー言うまでも無いがただ長寿、と言うのではない長寿ではあっても、ただただ、生命は維持している だけそういうのは、見ていてもつらいし見られている方も(笑) つらい最高長寿者の映像がテレビに出ても正直なところ、つらい失礼かもしれないがあそこまでは生きなくてもいいや!そう思ってしまう健康で長寿それがなによりであるといってもそうそう、虫のいい話は無いのでせめて、認知にはならないで頭はクリアーでいたい私は現在、80才だが幸い、認知では無いしブログも、平均以上の内容で書いていると思う(私は不必要な日本的な謙遜はしない)このブログを書くという行為も● contemporarly な事 新しい事 に関心を持つ● 会話・communication の代替になる● 文章を書くという行為は、創造的な行為でもある● 私には現在、家内を除いて、友人は一人もいないが(笑) ブログが、友人代わりになっている(かもしれない) これからは、リンクさんに憎まれ口をたたくなどしないで つとめて 仲よくしよう(オイオイ)本当に嫌になってブログなんてやめようと口走ったことも、たびたび(笑) あるが健康の要因になっているのだからこれからも、大いに、書いてゆこうーーーーーーーー私の場合身体の各部位には、いろいろ、不都合な老化が出ているがまあ、これは、年齢相応の経年変化、と言う事で、仕方が無い出来る限りの対応をすればよい、としようただ、ボケ無いように、いろいろ、努力しようーーーーーーーー You Tube では、さかんに「80才になっても ボケ無い人の秘密」「80才になても、頭がしっかりした人の食事内容」などと言う記事が多い失礼な話だ(笑)80才になると、頭がボケるそういう事が前提になっている(笑)オイオイ楽天ブログのブロッガーさん達皆さん、私と似たり寄ったりの高齢者が多いがブログの知的な文章からはボケの兆候は読み取れない大丈夫らしい(笑)もともと、頭のいい人達がブログを書いているそういうことなのかもしれないがそれにしてもやはり、ブログは、頭の健康にいいのだ!ブログを書いていると ボケないのだ書けば書くほど頭が耕されるシナプスがつながる頭に刺激が加わるブログは創造行為なのだと言うことでブログをやめる理由が無くなってしまった困るな~(笑)
2023.09.17
コメント(2)
【放置厳禁‼︎】知らないと後悔する『80代からも脳が老化しない人の5つの特徴』私も80才だけれど・・・・
2023.09.16
コメント(0)
🔴 新型コロナ患者急増“第9波”か 新変異株「エリス」が拡大テレビ朝日9/11(月) 18:29配信コメント3312件新型コロナウイルスの患者数が増えています。都内にある病院では感染力が強いとされる新たな変異株、通称「エリス」の割合が増えて一般の医療にも影響が出ています。 新型コロナの感染者数が、いわゆる“第9波”を迎えています。ーーーーーーーーーーーーーー先月28日から今月3日までの1週間に報告された感染者数は全国で10万1289人。医療機関1カ所あたりの平均は20.50人で、5月8日に「5類」に引き下げられて以降、最も多くなっています。ーーーーーーーーーー 昭和大学病院 相良博典院長:「感染拡大していく強さというのは 今、流行しているEG.5は強いんじゃないかなと思っています」(alex99)感染力は強そうーーーーーーーーーー現在、感染が広まっているのは世界保健機関が先月、注目すべき変異株に指定したオミクロン株の新たな系統「EG.5」、通称「エリス」とみられています。 東京・品川区にある昭和大学病院です。コロナ患者が増えるなか、解析の結果、約6割がEG.5だということです。現在、コロナ病床12床に対して5類移行後、最多となる44人が入院しています。ーーーーーーーーーーー 昭和大学病院 相良博典院長:「(入院患者の)7割ぐらいが高齢者かなと思います。 通常の医療業務に関してもかなり影響が出てきている。 恐らく、かなり市中感染は増えているだろうと思います。 まだまだ、もうちょっと増えていくだろうと思います」ーーーーーーーーーーー 感染力がやや強いとされるEG.5。その特徴については…。 昭和大学病院 相良博典院長:「ほとんどが中等症から軽症。 重症はそれほど多くない。 今、流行しているEG.5に関しては、 従来、我々が接種してきたワクチンは効きにくいと思いますので 今度、認められた新たなワクチン、 それを早めに接種する必要性があろうかと思います」 相良院長は 高齢者など重症化リスクの高い人に感染を広げないよう、 場面に応じた感染対策を取るよう 呼び掛けています。 ―――― まとめ ――――🔴 オミクロン株の新たな系統「EG.5」、通称「エリス」🔴 感染力は強そう🔴 (入院患者の)7割ぐらいが高齢者🔴 ほとんどが中等症から軽症🔴 従来のワクチンは効きにくい🔴 新ワクチンの早めの接種が必要私自身は接種したワクチンで血管に対する血行不良などの影響があったと自己判断しているこれに関しては医者に相談しても回答は得られなかったコロナの副次的影響は多岐にわたるし医師たちにとてもまだ未知の領域🔴 したがって、今回出るであろう新ワクチンの摂取は避けるそのかわりに🔴 かからないように対策が必要幸い重症者は少ないらしい内科のかかりつけの医師にかかった時の対処の仕方をあらかじめ、聞いておこう
2023.09.12
コメント(0)
super ager常に「新しいものに挑戦する」人間(脳)は、老いず長生きで80歳でも脳が老化しない人達は、super ager とも呼ばれるとか「好奇心」がその源かもしれない意欲を刺激する「やりたい事リスト」の作成も良いそうセロトニンと言う、不安を消す幸せホルモンはすぐ不安になる日本人には、少ないそうだが前向きな長生きに必須だとかそのセロトニンを増やすためには・ 朝の日光浴・ 肉食・ ビタミンB6 等が効果的とのこと
2023.08.22
コメント(0)
1日1食と1日3食、どちらが美容と健康にいいですか?
2023.07.29
コメント(0)
ダイエットと禁酒の近況ダイエットは、現在、一時休止、に近い状態である大食はしないから、ダイエット気味、ではあると言えるかも理由は今年の雨季-および下記の酷暑が特に酷く(これは皆さんも実感されていると思うが)夏負けで体調不良気味であることが主な原因副次的理由としては情報処理システムの再整備・室内収納その他の整理片付け作業(敢えて内容の説明はしない)が集中的且つ長期になり、非常にヘビーであること(年齢のせいもある)それなのに、ダイエットで体力が落ちては作業続行が困難(に近い)である事それに今回、ダイエットの実行・継続の実績を一定期間(一か月以上)実行に成功し「やればできるのだ」と必要な適当な時期に再開する事には自信がある事(これは、言い訳では無い)=========ダイエットと同時並行的に進めてきたのは「禁酒」である今までの「アル中的な飲酒」から禁酒するという目標はas of today、実行できているこれは、自分で言うのもなんだが実に偉大な歴史的業績ではなかろうか?(笑)以前は、一升に相当する分量(1800mlかな?)を、3日ぐらいで飲み干していたつまり 600ml per day かな?時にはそれ以上これは、立派なアル中レベルなのでは?それなのに今は、禁酒して、酒は飲まなくなったのだまあ、たまに、美味な食材がそろった時には興を添える意味合いでワインを飲むことはあるこれはおいしいただし、そういう機会も、二週間に一度ぐらいでありしかも、あとをひかないのだから完全禁酒に近いいや、むしろ、時々、飲んでも、それが発端で、禁酒が崩れるそういう事が無く、また禁酒に戻れる私が偉い(笑)こうしてしっかり私自身を顕彰したうえでの考察だがでは、以前の私は、なぜアル中的に継続飲酒していたのか?それは、relax が必要だという「思い込み」だったのだが飲めば、確かに気分は高揚して勇ましくなりケンカ早くなり(オイオイ)一時的な relax 解放感は、得られたのだがもともと私は、メンタルは強い方なのに日常的にあ「relax が必要だ」というのは酩酊が与える快感を求める「快感への欲求」それへの代替的なすり替え、だった今は、そう思うのだ言い換えれば飲酒が与える快感を、私は過大評価していたのだ快感と言っても、セックスほどのものでは無いし(オイオイ)それに、飲酒に伴うマイナス効果・アフター効果を neglect してしまっていた飲酒に伴い、紳士と言われた私の態度が荒れたり(オイオイ)二日酔いの効果で(笑)翌日は、半日寝たきりだったしこれらのディメリットはたまにならいいが習慣的飲酒ともなれば積算されるマイナス効果は大きく人生の何分の一か、を失ってしまっているまあ、こういう禁酒の効果は、今回、はじめから、目的的に、目標にしていた訳ではないそれほど、私の意識にしっかりあげてきていなかったしかしさすがに、最近このままでは本物のアル中になる(なっていたのだが)(笑)後戻りはできないかもしれない、行ってこい、になってしまう、かもしれないと言う懸念が意識上に浮上した事それに、健康志向からのダイエットとの並行作業であっただけでただ、本当に良かった事は🔴 私は「キッパリと禁酒ができる人間だったのだ」と言う確認と自信を得た事である普通、あんな長年の飲酒習慣を、いきなり禁酒できることは少ない事例なのではなかろうか?ーーーーーーーーーーーーーーー洋画では、アル中を取り上げた作品が数多くあるその中で、私が見たのは下記の2作品だけ〇 「酒とバラの日々」(リー・レミック主演)(映画館で見たが内容は覚えていない))〇 「失われた週末」(テレビで二度ほど見た 戦慄する内容だ)どうも白人は体質的にアル中になりやすいらしいアルコールに強いからこそ、酒量が増えて、その結果アル中に旧共産圏国家は、警察が強く治安はよかったのだが、アル中は街にかなりいたな~民族的な差異と言う点では、黄色人種のイヌイットや、米国の原住民などのアル中は、どういう説明になるのだろうか?いずれにしても「酒を飲みたい」と言う願望・妄想が消えた現在の私の毎日であるこの文章を書くまで、しばらく、酒のことさえ忘れていたほどだこれではいけない、一杯飲もうか?(オイオイ)健康にも良い、時間の無駄も無くなる、経済的にもプラス(笑)みなさんも禁酒をやってみたらよいと思う「節酒」レベルでも許してやろう(急に態度が大きくなる)(笑)ただしもうアル中になってしまっている人は気の毒だけれど、諦めてください (オイオイ)
2023.07.23
コメント(2)
【2ch有益スレ】耳鼻科医だがイヤホンの選び方を教えてやる【ゆっくり解説】私はこの数年、DESKTOP PCをスピーカーでは無く、ヘッドフォンで聴いてきたこういう常習的使用は耳に良くないようだコレからは夜間及びポルノを視聴している時だけにして(笑)昼間はスピーカーを使用することにするまあ、現在のところは、私は聴覚に関しては、まったっく問題は無いのだが
2023.06.20
コメント(2)
禁酒を始めて体調の変化は?中田敦彦のトーク - NAKATA ATSUHIKO TALKS @nakatatalksチャンネル登録者数 68.3万人871 本の動画中田敦彦の感想 禁酒してよかった 1 睡眠の質が向上2 禁酒できている自分に対して自己肯定感3 酒を飲まない生活に慣れた4 むくみが無くなる 肌の質が向上5 禁酒して現在三週間だが 次は食事の内容を健康的なものに変えるつもり 砂糖 添加物 店屋物 コンビニの食べ物 ―――― 私の感想と意見 ――――この中田敦彦たいして参考になることは語っていないが(笑)それに、彼の場合は、禁酒だけである食内容も解くには留意していない模様これに比べて私の場合は、禁酒に加えて、16時間断食も併せて実行中食事内容も、野菜・食物繊維などを中心に無農薬栽培の米ぬかやおからを食するリンゴ酢を飲むゆで卵を毎日3個納豆も毎日肉類・白飯などの炭水化物を少なめにこのような健康食である精神的肉艇的な IMPACT・負担が違う私の場合実感として、カロリー制限のため空腹で体への負担があり家事などの労働が少々つらいおまけにその反動か?一昨日は発熱したりで衰弱(笑)した代謝が低くなっているので食欲は無いが体が冷えるこれは一連の禁酒+断食で、やりすぎと感じたので16時間断食・食事内容の制限を緩和し食事量を増してエネルギー補強に努めたそのためか?昨日から少し元気が出て体調好転しばらく MODARATE WAY で行こうと思うただ、基本線はキープしているつもり一週間でだいたい、1kg ぐらい減量しているようだ家内からも身体がスリムになったと言われたこの禁酒+ダイエットを、一時的なものとはせずなんとか基本的に習慣化したい今のところ、肉体的及び精神的な REBOUND はほとんど感じないそのうちにはいずれ来るとは思うが、それは覚悟で無理しないで習慣化してゆこうと思っている体調の良化と飲酒時間及びその回復ための長時間睡眠これらの生活上の、人生の、浪費・無駄がが無くなったのもプラス面空腹になったらとにかく水を飲んでごまかすこんな簡単で安易な方法が結構効果的であることが意外だった私の場合は断食道場に行く必要は無かったまあ、私の年齢で、持病も多い身で、断食道場は無理に決まっているが
2023.06.20
コメント(0)
やっと見つけた「16時間 FASTING」 の理論的根拠 初めて一種間以上になる「16時間 FASTING」どうせ三日坊主だろうとご期待の向きもあろうが(笑)なんと私は、少なくとも今日現在までは厳格に 16時間 FASTING を守っていてもちろん、酒も一滴も飲んでいない我ながら立派なものであるまあ、これがいつまでも続くとは私自身も思っていないのだが(笑) 昨日、ナランハさんのコメントにも下記の様にレスした ーーーーーーーまだ16時間ダイエットは継続しています炭酸水やリンゴ酢水やスープを time to time 飲んでいるので空腹感はほとんどありません体重を測定してみたら一週間で2キロ以上減っていました断酒しているのが大きいかな?ーーーーーーー ところで、このように専心している「16時間 FASTING」だが私はこの方式の理論的根拠を知らないままに突入したと言うかこの方式を進める向きは多いのだが「なぜ、この方式を実行したら痩せるのか?」と言う科学的な説明を見いだせないままであることは先に説明したとおりである 理論派の私なのに(笑)理論的科学的根拠を確認しないまま「このような難行苦行に身を投じるとは我ながら釈然としなかった先ごろ、業を煮やして(笑)「16時間 FASTING の理論的根拠は何か?」とネットで問いただしてみたら(笑)下記の様な、なんちゃって説明を発見した ーーーーーーー16時間ファスティングとは? 一日のうち食事をしてもよい時間を8時間程度以内に設定し、残りの16時間は食事をとらないという、ファスティング方法です。8時間程度以内に、朝食・昼食・夕食の3回の食事時間を決めて、リズムよく食べるようにします。私たちの身体は、生命維持活動時に足りないたんぱく質などの栄養素を、自らの細胞を分解することによって得る機能をもっています。絶食時には、肝臓では生命を維持するために「オートファジー」と呼ばれる機能が活発に働くことが分かっています。16時間ファスティングは、このような機能などから着想を得たファスティング方法といわれています。ーーーーーーー え~~?そうなの?「オートファジーが活発に働くことがわかっています」ってそういうあいまいなことでいいの?(笑)もっと科学的に、と言うか臨床実験の結果を詳細に示すとか方法はあるでしょうにまあ、世の中こんなものだよな(笑) まあ、乗り掛かった舟だし舟では小さいので 船にしようオートファジーを信じてそれに、先日書いたようにオートファジーもさることながら16時間という TIME ZONE においてカロリー摂取を一切しないと言う事が結局はカロリー制限ダイエットにもなっているわけで(笑) まあ、どっちがどうなのか?判然とせずよくわからないままだが 少なくとも私個人の臨床実験結果としてはわずか一週間の FASTING の REWARAD として約3キロ減量と言う果実が得られたのだから(笑)まあ、いっか?このまま、できるところまで突っ走ってみようじゃないか? と言う事を考えている今日この頃皆さんいかがお過ごしでしょうか? となんだか以前、一世を風靡した「〇〇子の日記」風文章にAUTOMATIC になってしまったのだが AUTOMATIC と言えば宇多田ヒカルの AUTOMATICあれは無条件に素晴らしかったあの日本語を無視した(笑)譜割りのタイム感覚・・・ただあれ以降の宇多田ヒカルの歌ってどうなの?時折、耳にしたりはするもののAUTOMATIC ほどの鮮烈な印象は無いまあ、「第一作が最高の法則」それが宇多田ヒカルにまでも適用されるのかな?実際はますます成長著しいのかもしれないが私には、第一作で充分(笑)それに、あのなんだか人の心をうかがう様な姑息な眼つき、表情が私には耐えられない(オイオイ)育ちが悪いんじゃないかな? 話は飛ぶが藤圭子が北島サブ量の目の前で北島三郎の代表作(兄弟仁義?)をカバーして歌った時の北島三郎の表情ったら(笑)藤圭子ってやはり天才だったんだ自殺したらしいけれど天才と自殺はつきもの私もそろそろ自殺しないとって、言うじゃない*あ、これもギター侍のパクリか? どうも私が書くと 話が飛んでしまう話が飛ぶのは天才の証拠だというが(嘘!) (笑) ということで きょうも これくらいに しといたるわ !
2023.06.06
コメント(0)
50代、脳出血で倒れてわかったこと。「こんな備えをしておけばよかった」3/20(月) 20:01配信やまざきさちこESSE-onlineコメント159件体調が悪くても、少しくらいなら…と無理をした経験がある方も多いかと思います。生活情報誌のライターとして活動するやまざきさちこさんも、「私は大丈夫」と無理をした結果、昨年脳出血で倒れるという経験をされました。今回は、その経験から感じた「心の備え」についてつづってもらいました。生死を身近に感じて気づいた、自分にとって大切なこと自分は大丈夫だと思っていたけれど…忙しくても、ストレスが多くても、それをどこか“よし”としてしまうアラフィフ世代。私自身、50代になって突然、高血圧から脳出血で倒れました。しかも、倒れたのはお正月休みで、都心のマンションにひとり暮らし。発見まで10日間かかり、命を落としても不思議ではない状況でした。仕事が好きで、無理をしている自覚もまったくなく、自分の健康を過信していたせいです。命拾いをして仕事に復帰して「今にして思えば…」と振り返ることは、たくさんあります。今回は倒れた身として「こんな心の備えをしておけばよかった」と思うことをお伝えします。●心身のストレスにもっと敏感であるべき今のアラフィフ世代は、仕事や家事に「がんばりすぎる」と前回話しました。やるべきことにまい進というよりも、どこか忙しさを“楽しんでしまう”軽さや、“どうにかなる”という甘さがあるかもしれません。バブル景気の頃に10~20代を過ごし、「勝ち組・負け組」という言葉が流行した頃に20~30代を過ごした世代です。常に上を見て、働き盛りといわれる30代後半から、無理を重ねてきた人も少なくないでしょう。疲れをためて、日常的に睡眠不足…。しかし、ストレスはパッと遊ぶことで帳消しになると信じていました。ストレスに弱い=負けという意識が働くのでしょうか。疲れていても、忙しさに潜む「ストレス」に目を背けた結果、「ストレスは万病のもと」と身をもって知る羽目になりました。負け組になろうが、自分のストレスになることはイヤ。そうはっきり言える世代を、見習うべきかもしれません。●家族や身内と「まさか」を共有しておく「私になにかあったら」と考えたとき、真っ先に家族、身内の顔が思い浮かぶ人は多いでしょう。自分の不安は家族にとっても不安だろうけれど「私が万一、倒れたときは…」と共有しておくことで、不思議と自分自身は落ち着くものです。家事ひとつにしても、家族に段取りをつけてあると思うと、いざというときに余計な心配をせずにすみます。縁起でもないと怖がったり、弱音を吐いたりしてはいけないなど、決めつけないことをおすすめします。だって、自分に「まさか」のことがあったとき、大変な不安を抱えることになるのは家族です。本人は大病なほど、闘病や快復することで精いっぱいでしょう。加齢とともに、ドキリとする健康への気がかりは増えていくものです。家族を不安にさせたくないと思いがちですが、不安をひとりで抱え込まずにすむなら、そうすべきではと今は思います。●自分にとって大事な「日常」をキープするもうひとつ「まさか」に備えるならば、病気やケガの対処だけでなく、その先にある「日常」を取り戻すために必要なことも考えておくといいかもしれません。どんな大病でも大ケガでも「快復すれば」という備えがあると、生きる希望や自信につながると思うからです。いわば、日常を取り戻すための“保険”のようなもの。資金はもちろんですが、ここでいうのはあくまで、心の備えです。家族をはじめ、大切な人との信頼関係、頼りにできる人や組織、気持ちが明るくなる環境…。まずは、自分の日常でいちばん大事なことはなにかを考えてみます。それをキープするために必要な要素を考えると、当たり前の日常がそうではないと気づくきっかけにもなります。不安だって、家族や身内とシェアしてもいいのでは。そう考えることから、ストレスが減ったり、大切な人の存在に気づくかもしれません。
2023.03.21
コメント(0)
納豆に混ぜると長生きできる食べ物【トップ5】※ 納豆は熱に弱い※ 植物性タンパク質 玉子 動物性タンパク質 シラス・ダシジャコ カルシューム 吸収率 骨粗しょう症キムチ 腸内環境 免疫力アップ 乳酸菌オクラ 血糖値上昇を抑える ネギ 血管強化 血栓防止 脳血管疾患防止納豆は毎日食べているが念には念を入れて(笑)
2023.01.25
コメント(0)
【男性必見】超怖い!前立腺がんを疑う7つの症状
2022.02.28
コメント(0)
"脳の使い方"に違いが…医師が見つけた、長寿の人に共通する「ある職業」2020年02月18日 霜田里絵(医師・医学博士)、鬼塚忠(作家エージェント)霜田里絵《医師・医学博士の霜田里絵(しもだ・さとえ)さんは、世界各国の著名画家な画家に共通点を見出しいた。それは、一流の画家の多くが長寿であることだ。国内でも、葛飾北斎(89歳)、横山大観(89歳)、東山魁夷(90歳)と長寿揃いだが、海外に目を向けてもパブロ・ピカソ(91歳)、マルク・シャガール(98歳)など、不思議と長命という点で共通する。霜田氏はその疑問からスタートし、脳神経内科医の視点から画家たちの長寿の未必を解き明かす書『一流の画家はなぜ長寿なのか』を上梓した。本稿では、作家エージェントでかつ自身も『花戦さ』などのヒット作品の著者でもある鬼塚忠さんが、霜田さんに見出した「画家たち長寿の秘訣」の一端を聞いた。》 健康長寿を左右するのは、お金ではなく「脳の使い方」(鬼塚)脳神経内科医として多方面でご活躍の霜田先生とは、著作を通じて、もう10年以上のお付き合いとなります。今日はお忙しい中ありがとうございます。(霜田)こちらこそ、いつもお世話になっております。(鬼塚)最近、脳の分野に関して、霜田先生が感じていらっしゃることはありますか?(霜田)そうですね。私は東京の銀座に自分のクリニックを開業していますが、場所柄もあって、国内外問わず、様々な職業や立場の方々が来てくださいます。皆さんを診察していて感じるのは、健康に対する意識の高さですね。(鬼塚)意識が高いと行動も変わってきますよね。(霜田)そうなんです。私の患者さんで90歳前後になっても、すごく元気な方たちがいます。さしたる慢性疾患をかかえていないだけでなく、見かけもとても若々しい。良い意味で、皆さんちょっとお茶目で非常識です。年齢相応の服装をするとか、年だから無茶な旅をしない、というような考え方をしないのです。(鬼塚)お金をかけたからといって、必ずしも健康になるとは限りませんしね。(霜田)皆さんに共通するのは「脳の使い方がお上手」ということです。(鬼塚)それは、どういうことですか?(霜田)はい。ひと言で申し上げるなら「自由に生きている」ということです。ただし、誤解のないように補足すると、「自由」と言っても奔放に生きることを意味するわけではありません。自分の感じ方、行動の仕方に制約を設けず、情熱をもって感性豊かに目の前のことに取り組んでいらっしゃる、という意味での行動力の優雅さです。インプットするだけでは脳は活性化しない(鬼塚)脳を上手に使うとは、具体的にどのようなことでしょうか?(霜田)脳は実に飽きっぽくて、単調なことのくり返しが苦手です。使う部分が一定で、固定化されていると、広範囲な神経ネットワークはあまり活動せず、下手をすると萎縮の片棒を担ぐことになるかもしれません。例えば、こういう方はいらっしゃらないでしょうか。朝起きて決まりごとのように、何となく同じメニューの食事をいただき、新聞に目を通して、ぼんやりしているうちにお昼ご飯。テレビをつけっぱなしにしたり、インターネットが好きな方なら漠然とネットサーフィンをしたり。そのうち、あっという間に夜がきて夕食。数時間後に就寝……みたいな。(鬼塚)笑えないですね。シニア層の、特に定年退職後の男性の生活に多いかもしれません。奧さんとの買い物くらいしか外出しない人も増えているようです。現代社会に広がっている「孤独死」とも大きく関係している気がします。(霜田)そんな生活を何年も、いえ下手をしたら何十年も続けていたらどうなるでしょうか。インプットすることは増えても、表現することがほとんどありません。これでは、脳は同じことのくり返しで活動性もやる気も起きないものです。新しいチャレンジにわくわくすることもなく、適度なドーパミンの分泌をはじめとした神経伝達物質の豊かなブレンドを味わいにくくなってしまうでしょう。(鬼塚)確かに、いつでもどこでも手に入るような情報も、好奇心や興味をもってまとめようとか、誰かに発信しようとしなければ、同じことのくり返しばかりで、脳は衰えていくいっぽうになるでしょうね。(霜田)長年、脳の分野に携わってきて強烈に感じる3つのことがあります。それは「(1)心のあり方(2)脳の使い方(3)基本的な生活習慣=ライフスタイル」これらが大切だということ。そのような話をすると、ほとんどの患者さんが少なからず拍子抜けした顔をされます。私は、まずは心が意欲的に保たれていなければ、健康で長寿はあり得ないとお伝えしています。でも、それだけでは長生きできない。どうすれば長寿へとつながるのか? 長年、考え続けてきましたが、最近、あることに気づきました。(鬼塚)何に気づいたのですか?(霜田)それは、特に「脳の使い方」が重要だということです。あくまでもMRIで撮影できる範囲での比較となりますが、私は毎年、脳のMRI画像を1,000例以上、今までに累計1万例以上を診ています。そのうえで言えるのは、機能の局在性に違いはないことと、各パーツの配置や大きさのバランスの違いもさほど見出せないということです。(鬼塚)ほとんど違いはない、と。(霜田)はい。見受けられません。前頭葉、側頭葉、頭頂葉、脳幹、小脳。そして右脳と左脳……。与えられた形態や機能の個人差はあまりないと思うのです。では、何が違ってくるのか? それが「脳の使い方」なのです。 脳を上手に使って長生きする人の共通する「職業」を発見(鬼塚)でも、そうは言っても使い方には個人差があると思うので、なかなか「こうすればいい!」と言い切れないところがありませんか?(霜田)おっしゃる通りです。なので、私は、誰もがわかりやすい事例を収集しはじめました。そこである職業の人たちの共通項を見つけたのです。現代の日本人こそ男女とも平均寿命が80を超える長寿社会ですが、そうではない時代に、圧倒的な長寿をまっとうした方々がいる。それは「画家」です。世界的に知られている著名な画家たち……東山魁夷90歳 横山大観89歳 葛飾北斎89歳 パブロ・ピカソ91歳 サルバドール・ダリ84歳、マルク・シャガール98歳 片岡球子103歳、クロード・モネ86歳、ミケランジェロ88歳などなど。みんな健康的な長寿で、自分の一生をまっとうされた方たちばかりなのです。(鬼塚)すごい年齢ですね。調べると明治・大正の日本人の平均寿命は43歳。50歳に達したのは戦後すぐの1947年ですね。特に葛飾北斎は江戸時代で医療も環境衛生も整っていない時代に、この年齢まで生きたのですから驚きです。彼の生涯を見てみると、何と! 93回も転居しています。終の住処どころか、絵を描くための環境を求め続けた表れなのでしょう。自分が描きたくなる欲求に任せて、いろいろなところに移動していったようですね。片づけ下手だったことでも有名ですが。当時の平均寿命の倍も生きわけですから、今の感覚だと160歳まで生きたということですね。北斎も含め、一流の画家たちは、みんな長寿だと。(霜田)世界の誰もが認める一流の長寿画家たち全員に、共通していることがいくつかあります。なかでも筆頭に挙げられるのは、長く生きただけでなく、死ぬ直前まで精力的に作品を描き続けていたという事実です。彼ら彼女らの脳は、年齢とともに衰えることなく、何歳になっても機能や生産性を維持できたわけです。脳科学から解き明かす「画家はなぜ長生きなのか?」(鬼塚)どうしてそのようなことができたのでしょうか? (霜田)私が感じるのは、人生の経験が増えていくことで、より「感性」や「思考」にも深みが増し、かつ自身も伴って成長し続けられたことが大きいと思います。「もう、これでいい」という終わりの線引きを自分からやらない。感性や思考が豊かになればなるほど、脳の使い方も活発になるものです。逆に、脳の使い方が活発になるからこそ、感性や思考も豊かになる……それぞれが相乗効果を生み出しているのです。(鬼塚)長寿だった一流の画家たちは、まさに人生を生ききったのでしょうね。どうして画家たちは長く生き、最期まで情熱を燃やし続けることができたのでしょうか?(霜田)私の専門分野として、画家の長寿を脳科学的に捉えるならば、「テロメア」がヒントになると考えます。テロメアとは2009年にノーベル生理学・医学賞を受賞したエリザベス・ブラックバーン博士を中心として研究が進んでいるもので、細胞の中にある染色体の端に存在すると言われています。テロメアは細胞分裂を繰り返すたびに短くなっていきますが、逆にその長さを延ばすことが出来れば老化を遅らせることが出来ます。テロメアの長さはDNAを構成する塩基対の数で表され、生まれた時は10.000塩基対あったのが、35歳で7.500になり、65歳で4.800となります。これが2.000塩基対になるとこれ以上細胞分裂できなくなります。(鬼塚)なるほど。医学的に見るならば、画家たちの脳はこの塩基対の数が減らないということですね。(霜田)その可能性はありますね。普通に生活しているだけなら、テロメアは細胞分裂と共に短くなっていくのですが、ブラックバーン博士らの研究によると、染色体の末端にあるテロメアは、様々な要因によって伸びることもあるようなのです。 加齢による萎縮が最小限に抑えられていた、横山大観の脳(鬼塚)短くなるテロメアは、どうすれば伸びるのですか?(霜田)そこには生活習慣や精神状態が大きく関与しているようです。より質の高い生活を心がけることが大切ではないでしょうか。心のあり方や脳の使い方、ライフスタイルによって、その長さが変わることも複数の研究から知られています。そこに長寿の大きなヒントがあると私は思っています。実際、1958年に89歳で逝去した横山大観の脳は東京大学医学部で保存されていますが、病理解剖を執刀した吉田富三郎教授によれば、加齢により進む脳の萎縮の程度が60歳前後で、重さも日本人男子の平均を上回り、血管には動脈硬化は見られなかったそうです。脳は驚くべく若さを保っていたということです。(鬼塚)面白い! 画家が長寿かつ最期まで充実した生活を送れるのは、テロメアを長く保てる何かが鍵を握っている、ということですね。世界的に著名な一流の画家たちが、なぜ長寿なのかを見つめることによって、それらが解明できるのではないか。霜田先生の視点がユニークであり、とても刺激的です。でも、そのような一流の長寿画家たちの生き方や考え方を、私も含めた一般人が実践することはできるでしょうか?(霜田)私はできると思います。日々の考え方や暮らし方の目線を変えるだけで、脳は限りなく活性化されていくでしょう。 ―――― 私の感想 ――――「活性化された脳」が長寿の秘密だとはまあ、脳は人体の司令塔だからそうかもしれないなインプットだけの受け身の人生を送っていると脳が活性化しない ➡ 短命に 残念~!!(笑)諸君!!ブログも、ただ読んでいるだけでなくこの私のブログにコメントを入れるとか(コレコレ=自分でブログを立ち上げて書くとかそういうことをしないと、すぐに死ぬぞ!(笑)ブログを書いている私は大丈夫だ(オイオイ)
2021.12.29
コメント(9)
10回脚を振るだけで1万歩のウォーキングより寝たきりのリスクは半減します!【健康・医学情報】笹原健太郎の足腰チャンネル
2021.12.27
コメント(0)
健康第一!元気が有れば何でも出来る!【デーブ大久保さんコラボ】田尾チャンネル
2021.12.23
コメント(0)
【最新刊】「がんに負けない たった3つの筋トレ」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
2021.12.18
コメント(0)
日記を書くと血圧が下がる? 健康づくりに役立つ感情日記とは何か2018年7月13日(金)10時30分ニューズウィーク日本版ウェブ編集部<「文章を書くだけで傷の治りが早まる」と聞いて信じられるだろうか。欧米では「expressive writing」「emotional disclosure」と呼ばれ、研究が進んでいる療法だという>(alex99)「expressive writing」とは、「感情を表現する文章」ぐらいかな?「emotional disclosure」とは、「感情を開陳する文章」ぐらいかな?(中略)多くの科学的研究や実験・検証が行われている、れっきとした療法なのだという。『日記を書くと血圧が下がる――体と心が健康になる「感情日記」のつけ方』(CCCメディアハウス)では、精神科医で医学博士の最上悠氏が、この「日記療法」の効果と具体的な方法について紹介している。本書によれば、文章を書くことの効果は、心だけでなく体そのものにもある。(alex99)私は、今までこのブログで、ブログを書く事の効用を説いてきたこの、最上悠博士の「感情を表現する文章」も私の「ブログで自分の心を開放する」と、同じことだと思うやはり、私は天才かもしれない(コレコレ)ただし>文章を書くことの効果は、心だけでなく体そのものにもある。この部分にまでは、思いがおよばなかったこれには興味があるので、これ以降の文章を読んでゆこう腰痛や喘息、がんにも効果がある?最初は著者自身も信じられなかったそうだが、外科手術を受ける前の患者に3日間、1日15分をかけて文章を書いてもらったところ、術後の傷口の回復が早かったという研究結果がある。また、がんの痛みや腰痛、喘息の症状が緩和されたりもするという。(alex99)ええ~~??ホンマかいな?ちょっと、にわかには信じられない話だ科学的な検証はしっかりなされたのだろうか?とはいえ心に影響があるまでは、私自身も、信じて疑わないのだからカラダにもある程度の影響があってもおかしくは無いただ、その程度問題だと思うのだこうした研究はイギリスを中心に欧米では広く知られていて、実は30年以上にわたって研究が続けられているそうだ。しかもその中には、最も厳密な検証法と言われる「RCT(ランダム化比較試験)」や、より信頼性を高めるための「メタ解析」が行われたものも多くある。(alex99)私の懸念である、科学的検証もなされているようだ欧米では「expressive writing」「emotional disclosure」と呼ばれるように、この療法では感情について書くことがポイントだ。具体的には、「過去に起こった出来事と、そのときに感じたストレスやつらい思い」について書く。著者はこれを「日記療法」「感情日記」と名付けて、自らも臨床で試すことにした。(alex99)なるほど~!!実は私は過去のつらく、本当は書きたくない想い出そういうものを time to time 書いて来たそれは「象の墓場」とか「橇(そり)のある風景」とかの記事なのだがそういう記事を書く人は、楽天にもう一人いるそれはtckyn3707 さん彼も彼の過去の人生における痛恨の出来事(失敗)に関して誠実に正直に悔恨の情を込めて語っている私としては、特に、その告白記事がもたらす効用まで考えて書いた事では無かったのだが結果的には、私自身の心の癒しにつながったのかもしれない大動脈解離という大病をした男性に、もう二度と血管が破れないように、血圧をしっかり下げるための手段のひとつとして日記を書いてもらったのだ。すると3週間後、どんなに薬を調整しても170mmHGより下がらなかった血圧が、100mmHG台前半まで下がったという。著者によれば、その他の患者でも効果を得られている人は少なくない。感情を抑えていると早死にする?しかし、なぜ感情を文章にすることが体にも影響を与えるのか? それは、心と体が(多くの人が思っている以上に)密接につながっているからだ。精神的ストレスは身体面にもさまざまな悪影響を及ぼす。つらい経験や日々の苦悩がストレスになると、それによって頭痛などの痛みが生じたり、ホルモンバランスが崩れたり、内臓疾患につながったりもする。感情日記は、これと同じような作用によって、全く反対の効果を及ぼす。日記を書けば、自分の心の奥底にある感情に触れることになる。すると、抑えられていた感情が解放され、精神的ストレスが和らぐ。それによって自律神経系や内分泌系、さらに免疫系のバランスも回復して、病気や体調不良が改善される、というわけだ。つまり、重要なのは「感情」だ。感情を抑えているとストレスが蓄積して病気になり、感情を外に出せばストレスが和らいで、それだけで回復することもあるのだという。「感情を抑圧していると早死にする」という調査報告もあるくらい、感情は体の健康にもつながっているのだ。 * * * * * *とはいえ、そう簡単に感情を解放できれば苦労はしない。欧米ではセラピーに通うことは一般的だが、日本ではなかなかハードルが高い。「日記」という方法は、日本人に向いているのかもしれない。「1日15~20分、3~4日連続」三日坊主でも大丈夫?そう言われても、日記は続けるのが難しい――そんな人に朗報がある。日記療法の草分けと言われるアメリカの研究者によれば、「1日15〜20分、3〜4日連続」でも変化は出るという。そう、三日坊主でもいいのだ。著者によれば、連日でなくてもOKで、週に1〜3日を目安にすればいいそうだ。日記なので自分だけのために書けばよく、誤字など文章の完成度を気にする必要もない。つらかったことやストレスに感じていることなど、ネガティブなテーマを選ぶが、特に誰にも話したことのないような内容を書くと、より大きな効果が期待できるという。ちなみに、どんなに筆が進んでも、1日に書くのは15〜20分程度に留め、30分以上は続けないほうがいい。一度にたくさんこなしすぎると、あとが続かなくなってしまうからだ。三日坊主でも効果はあるが、継続できれば、末長い心と体の健康づくりにつながるというわけだ。高度な医療技術や、ずっと薬を服用することに比べれば、あまりにも魅力的な日記療法だが、言うまでもなく、これは現代医療に取って代わるものではない。万人に効果があるわけでもないし、既に病気や症状がある場合には、まずは科学的治療を受けることが原則だと、著者も述べている。それでも、糖尿病や高血圧などの慢性疾患をはじめとして、薬だけでは改善できないことも多い。やはり、感情という目に見えない要因が影響しているからなのか。お金もかからず大きな副作用もない新しい健康法として、試してみる価値はあるかもしれない。(alex99)この辺は、日記とブログの違いなのかな?私の場合、日記はともかくブログは20年近く継続できているおかげで、人間ができて、聖人の域にまで達しそうである(コレコレ)
2021.12.11
コメント(7)
#022 【雑談】利き目と目の病気/カメラマンが語る緑内障の怖さ
2021.12.09
コメント(0)
【ベストセラー】「70歳が老化の分かれ道」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】この記事は「、読んで本当に良かった!」と思えたただ「問題がある場合には、その問題を書き出してみればいい」問題を小さくシンプルな問題に break down し個別攻撃して攻略するこれはすでに実行している事である難しく複雑な問題も、こうやれば、取り組みやすくなるし難易度が大きく下がるまた、書きだすことで複雑で何度が高く見えた問題が視覚化され、具体的に把握でき取り組もうという意欲が沸く
2021.11.19
コメント(0)
【中野信子】こんな人・・危ない!脳が委縮してまう?案外知らない脳の萎縮の2つの原因と予防法!
2021.11.11
コメント(0)
「白いごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じ」脳を侵食する"糖質中毒"の恐さ薬物依存症よりずっと治療が難しいPRESIDENT Online牧田 善二 AGE牧田クリニック院長何度ダイエットをしてもやせられない人は、どこに問題があるのでしょうか。医師の牧田善二さんは「糖質依存は、ほかの依存症よりも長い時間をかけて脳を侵食しており、それだけ治すのが難しい」と指摘します――。※本稿は、牧田善二『医者が教えるダイエット 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しいやせ方』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。ごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じ食べ過ぎたら太るものとはなんでしょう。以前は、「カロリーの高いもの」「油っぽいもの」がダイエットの大敵だと言われていました。たとえば、マヨネーズやバターは太る食品の代表とされてきました。今でもそのように考えている人がいますが、医学的に大間違いです。私たちを太らせるのは、カロリーや脂肪ではありません。人は糖質によって太ります。太っている人は、成分としての糖質を1日300g以上摂っています。500gくらい摂っている人もいます。それに対して、脂質やタンパク質は5分の1の60g程度。つまり、圧倒的に糖質に偏った食事をしているのです。ここで大事なのは、ごはん、麺、パン、パスタ、イモ類などの炭水化物は、すべて糖質だということです。これら炭水化物は「多糖類」といい、消化・吸収の過程ですべてブドウ糖に分解されます。砂糖は「二糖類」で、やはりブドウ糖に分解されます。要するに、ごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じなのです。こうして分解されたブドウ糖は、小腸から血液中に吸収されます。そして、血中のブドウ糖が増えて血糖値が上がります。このときに、血糖値が上がり過ぎないようにインスリンというホルモンが分泌され、血中に溢れたブドウ糖をグリコーゲンに変え、肝臓や筋肉に蓄えます。ただ、その貯蔵量は100~200g程度と限られており、余ってしまったブドウ糖が今度は脂肪に形を変え脂肪細胞に取り込まれるのです。これが、科学的に正しい肥満のメカニズムです。脂肪は食べても太らない一方で、脂肪を食べても太りません。脂肪は、私たちの体に37兆個もあると言われる細胞の膜の材料として、どんどん消費されます。ホルモンをつくるためにも脂肪は必須です。にもかかわらず、1日に60g程度しか摂っていないのですから、そもそも過剰にはなりません。たとえ摂り過ぎても、そのまま便に出てしまうことが多く、あまり吸収されません。脂っこい料理をたくさん食べた翌日、トイレの水に浮くような便が出ることがありますね。あれは、便に脂肪が混ざって水より軽くなっているからです。このように、脂肪の吸収効率が悪いのに比べ、炭水化物はほぼ100%がブドウ糖として血中に取り込まれます。そして、前述したメカニズムによって、私たちの体を太らせていくのです。無意識に、糖質を次々とカゴに入れていないか?肥満大国アメリカのスーパーには、巨大なピザ、大袋のパスタ、冷凍ポテトなど、安価な炭水化物がたくさん積んであります。飲み物の棚にはコーラなどの砂糖たっぷりの清涼飲料水がビッグボトルで並んでいます。そして、太った人たちは、こういうものを次々とカゴに入れていきます。彼らは、単純に食いしん坊で量を摂り過ぎているのではありません。「糖質摂取をやめられない」のです。日本人も同様で、多くの人が糖質の摂取過剰で、その原因が脳にあります。なんと言っても、日本人は炊きたての白いご飯が大好きです。おにぎりもお寿司も大好きです。うどんやそば、ラーメンの店はあちこちにあります。さらには、パンもケーキもどんどん美味しくなって、コンビニスイーツの人気も目を見張るものがあります。加えて、清涼飲料水、缶コーヒー、ジュース、エナジードリンクといった糖質の塊を、ちょっとした休憩時間に自動販売機で簡単に買えます。こうした環境が、あなたを太らせているのです。もっとも、最近は「肥満の原因物質は糖質である」ということを理解している人は増えてきました。しかし、理解は深まったのに一向にやせられない人がたくさんいます。なぜ、やせるのは難しいのでしょうか。糖質には「強い中毒性」がある過去に多くの人がダイエットに失敗してきた大きな原因は、そもそも方法論が間違っていたことにあります。長い間、「やせるためにはカロリー制限が必要だ」と言われてきました。カロリーを制限すれば空腹になり、それを我慢して続けることは難しく、反動で大食いするというケースが多々見られました。未だにこの間違った理論に従っている人にとって、やせるのが難しいのは当然の話です。一方で、「太るのは糖質を摂り過ぎているからだ」ということを知っていてもやせられない人がたくさんいます。そういう人たちは、「太るのはわかっているけれど」という前置きをした上で、こんなふうに言います。「定食の大盛りご飯を残すのはなんだかもったいない」「どうしてもランチは麺類や丼物になってしまう」「新発売のお菓子チェックは楽しくて」「清涼飲料水を飲むのは大事な気分転換だし」ご飯、麺類、お菓子、清涼飲料水……といったものが糖質の塊であり、太るとわかっていながら摂ってしまう理由について、そもそもまったく理解していないのです。痩せられない致命的な理由彼らは、「本気で糖質制限すればやせることができるが、今は意志の弱さのせいでつい大好きな糖質を摂ってしまっている」という認識の上に立っています。こういう理解に留まっている限り、まずやせることはできません。一時的に糖質を控えて体重を落とすことはできたとしても、すぐにリバウンドします。なぜなら、彼らはもっと本質的な理由、すなわち「自分の脳が糖質中毒に冒されている」ことに気づいていないからです。日本人でBMIが25を超えれば、医学的には「肥満症」という立派な病気です。肥満症という言葉は起きている現象を表現しているわけですが、原因にフォーカスすれば「糖質依存症」と言い換えることができます。そして、糖質依存症は脳の病気なのです。脳は、私たちの行動のすべてを決定します。どれほど医療が進歩しても脳だけは移植することはできません。あなたに私の脳を移植したら、もはやあなたは存在せず牧田善二になってしまいます。このように、その人そのものである脳は、あらゆる指令を出しています。たとえば、あなたが右手の親指で本をめくっているとしたら、それは手がやっているのではなく脳がそうさせています。その脳が糖質依存症になっていれば、いくらあなたがやせたいと望んでも、逆の「もっと糖質を摂るように」という強い指令が出されてしまい、あなたはそれに従うしかなくなるわけです。やせるのが難しいのは、脳が狂っているから。その脳を治さない限り、糖質依存症は治らず、肥満症も治りません。とくに、男性で90kg、女性で75kgを超えているようなケースでは、重度の肥満症に陥っていると考えていいでしょう。糖質中毒の恐怖SNS、ゲーム、ギャンブル、仕事、恋愛など行動に依存するのを「行動嗜癖」、アルコール、ニコチン、薬物など物質に依存するのを「物質依存」と言います。糖質依存症は物質依存で、薬物の中毒と同じようにやっかいです。「いやいや、いくらなんでも薬物中毒と肥満を同列には考えられないでしょう」と反論する人もいるでしょう。しかし、その認識の甘さがあるから、やせるのは難しいのです。行動嗜癖にしろ、物質依存にしろ、依存症は一度なったら抜け出すのは簡単ではありません。スティーブ・ジョブズは自分の子どもにiPadを持たせなかったそうですし、麻薬の売人は自らそれに手を出すことをしません。彼らは、中毒になることの怖さをよく知っているからでしょう。糖質依存症も同じことです。ただ、ご飯やラーメンなど、あまりにも日常的に口にしている食べ物が原因となっているだけに、本人は気づかないのです。気づきが遅ければ、それだけ進行します。これが薬物依存なら、本人は「明らかにまずいことをやっているがやめられない」という認識があります。そして、本気でやめたければ「一切、手を出さない」という方法がとれます。しかし、まさか炭水化物が中毒を呼ぶなどとは思いもしないし、たとえ認識できたとしても、まったく口にしない生活は不可能です。つまり、糖質依存は、ほかの依存症よりも長い時間をかけて脳を侵食しており、それだけ治すのが難しいとも言えるのです。
2021.08.31
コメント(0)
【解説】アルツハイマー病に“世界初”治療薬 どんな薬?日本では?6/9(水) 0:20配信日本テレビ系(NNN)【解説】アルツハイマー病に“世界初”治療薬 どんな薬?日本では?日本の製薬大手エーザイとアメリカの製薬会社、バイオジェンが共同開発したアルツハイマー病の治療薬が、7日、アメリカのFDA(=食品医薬品局)に承認されました。どのような薬なのでしょうか?■アルツハイマーとは認知症にはいくつか種類がありますが、アルツハイマー型認知症が最も多く、認知症の人の7割を占めています。その原因はわかっていませんが、脳内にアミロードベータというたんぱく質が長年かけてたまり、神経細胞の変性に関係するという説が有力とされています。この説に従えば、若いうちから脳内にアミロードベータがたまるのを防ぐ、または、脳内にたまったアミロードベータを取り除けば、認知症の進行を抑えることができるとして、薬の開発が世界中で進められてきました。■今回の新薬は?エーザイとバイオジェンが共同開発したアデュカヌマブは、脳内アミロイドベータを標的にし、減らす薬です。エーザイは、「アルツハイマー型認知症の病理に作用する初めてかつ唯一の治療薬です。これまでの薬は、あくまで、症状を一時的に軽くするものでしたが、アデュカヌマブは、原因物質に直接働きかけて、症状の悪化を長期的に抑える」と説明しています。アメリカのFDAは、こうした薬の承認は世界初だとしています。安全性や有効性を調べる臨床試験は、脳内にアミロイドベータの蓄積が確認されたアルツハイマーの初期段階(軽い認知障害や軽度認知症)の人を対象に行われ、アデュカヌマブを投与した人は、脳内のアミロイドβが減ったということです。エーザイは、この薬の対象は初期症状の人で、薬の投与が早ければ早いほど効果があると話しています。■課題は?日本では?FDAは、追加の臨床試験で、実際に、認知機能が改善されることを示すよう求めていて、それが確認できなければ承認を取り消す可能性もあるとしています。また、この新薬は価格が高く、あくまでもアメリカの場合ですが、1年分で、日本円にしておよそ610万円です。この新薬は日本でも去年12月に承認申請が出されていて、審査中です。
2021.06.09
コメント(0)
日本では37人中35人 コロナワクチンの副反応被害が女性に多い理由 2021/03/20 07:05 不安を煽るわけではないが、事実にはきちんと向き合った方がいい。新型コロナウイルスのワクチン接種が国内で始まり、1か月が経って判明したのは男性より女性にリスクがあるということだった。ワクチンを接種する前に、きちんとその性質を理解したい。 いま女性の医療従事者の間では、新型コロナワクチンの「効果」ではなく、「副反応」の話で持ちきりだという。都内の医大病院に勤務する30代女性看護師が語る。「コロナのワクチンを接種すると『不妊症になる』という噂が看護師仲間の間で出回っていました。それはデマだとわかってホッとしましたが、女性ばかりに副反応が出るというのは本当らしい。それでも私はメリットを優先して近日中にワクチンを接種する予定ですが、少し心配です」 一方、都内の私立病院に勤務する20代女性看護師の意見は異なる。「世界的に見ても、女性は副反応の被害が出る割合が高いことは明らかですよね。だから私はワクチンを打たないことにしました」 新型コロナを食い止める最後の希望として期待されるワクチン。しかし現実に起きた健康リスクに対しては、適切な検討がなされるべきだ。女性の副反応が多い現実を、どう考えるべきか──。37人中35人が女性 2月17日から、国内でも新型コロナのワクチン接種が始まった。気になるのが副反応だ。厚労省によれば、3月11日午後5時までに国内で接種を受けた18万741人の医療従事者のうち、副反応の一種であるアナフィラキシーショックが報告されたのは37人。4900人に1人の割合となる。 海外では、アメリカが「20万回に1例」の頻度(1月18日まで)、イギリスでは「10万回に1~2例」の頻度(1月24日まで)との報告もあり、3月10日、田村憲久厚労相は日本の現状について、「(日本は)少し高めに出ている気がする」と発言した。副反応のアナフィラキシーとはいかなるものか。国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんが指摘する。「アナフィラキシーとは、ワクチンの成分に対する急性のアレルギー反応のこと。ワクチンなどの異物が体内に入ることで『有害な物質だ』と自分の体の免疫が過剰に反応して攻撃しすぎる結果、逆にマイナスの症状が引き起こされることをいいます。 症状としては、接種して数分から数時間の間に生じる、全身性の皮膚症状や喘息、呼吸困難などの呼吸器症状、動悸や血圧低下などの循環器症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状などがあります」 実際に国内では、3月5日にワクチン接種を受けた30代女性が接種後5分以内にせきが出て呼吸が速まり、まぶたの腫れや全身のかゆみなどの症状がみられた例があった。 注目すべきは、アナフィラキシーが出た37人のうち、35人が女性だったことだ。3月1日には、ワクチンを接種した60代女性が、くも膜下出血で死亡した。血液内科医の中村幸嗣さんが指摘する。「このかたはワクチンを打ったからくも膜下出血を起こしたのではなく、もともと発症のリスクがあり、たまたまワクチンを打った後にくも膜下出血を起こしたのだと考えられます。ただし、ワクチンの副反応でくも膜下出血が生じた可能性はゼロではなく、現時点での断定は避けるべきです」 確かなのは、諸外国でも日本と同様に女性の副反応被害が多く出ていることだ。アメリカのCDC(疾病対策予防センター)が約1380万回分の接種データを分析したところ、接種後に副反応を訴えた人のうち78.7%が女性だった。またスイスでも、ワクチンの副反応597例のうち68.7%が女性だった。3月8日、米ニューヨークタイムズ紙はこう報じている。《ワクチンに対する稀なアナフィラキシー反応は、ほぼすべてが女性に起きている。CDCの研究によると、(製薬メーカーの)モデルナ製のワクチンでアナフィラキシーが出た19人は全員が女性で、ファイザー製のワクチンでアナフィラキシーが出た47人のうち44人が女性だった》化粧品にかぶれやすい人は注意 なぜ、女性はワクチンの副反応が出やすいのか。まず考えられるのが、女性ホルモンの影響だ。「そもそも、ホルモンと免疫はお互い密接にかかわっていることがわかっています。エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンは、免疫細胞の表面に結合して、その相互作用でより強い免疫反応を引き起こすことがあります。そうした作用により、“過剰な免疫反応”が発生して、自分の体を攻撃してしまう恐れがあるのです」(一石さん) 逆に男性ホルモンのテストステロンは、免疫機能を抑えるという。「テストステロンが多い男性は通常の免疫機能が抑えられ、ワクチンによる予防効果が低くなる可能性があります」(一石さん) 遺伝子の「性差」も指摘される。「遺伝子における『X染色体』を女性は2つ、男性は1つ持っています。免疫関連の遺伝子の多くはX染色体上にあり、男性の2倍のX染色体を持つ女性は、免疫遺伝子が強く作用する可能性があります。 実際、リウマチや慢性甲状腺炎など、免疫機能の暴走によって起こる『自己免疫疾患』は、全体の8割が女性に発症します。同様にX染色体における免疫遺伝子が強く作用することで、ワクチンの副反応が起こりやすくなる可能性があります」(一石さん) 日本で接種されている米ファイザー製や5月以降に承認予定の米モデルナ製は「mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン」というタイプだ。これはウイルスの遺伝子情報を体に打ち込み、免疫反応を呼び起こす世界初のワクチンの試みである。その「mRNAワクチン」には、「ポリエチレングリコール(PEG)」という物質が含まれている。昭和大学客員教授の二木芳人さんの指摘。「PEGは薬や食品などの添加剤に使われており、女性が使う化粧品にも多く含まれています。女性の場合、男性に比べ、化粧品を使う比率が高い。化粧品を通じて皮膚でPEGと長期間接触すると、体内でアレルゲンとして反応状態が作られる可能性があるとされています。その状態でワクチンを接種してPEGが体内に入ると、アレルギー反応が発生してアナフィラキシーが発症すると考えられます。 あくまで仮説ではありますが、女性は男性より化粧品を使う機会が多いため、副反応が出やすくなるのでは、と指摘されています」 化粧品にかぶれやすい人は注意すべきだろう。そもそも、女性と男性は体格や体重が違っており、薬の吸収や代謝が異なるため、同じ効果を得るにはワクチンの接種量を分けるべきとの意見がある。「海外の研究では、女性が男性と同じ量を接種するとワクチンが効きすぎてしまい、免疫が過剰反応するとの意見もあります。まだ推論の段階に過ぎませんが、女性と男性の性差を医療において考える『性差医学』の発展が待たれます」(一石さん) (alex99の意見)男女の性差について述べるとすぐに左翼メディアと女性に攻撃されて解任されるのでやめた方がいい(笑) ワクチンそのものではなく、精神的な影響を指摘する声もある。「女性は男性よりも精神的にデリケートです。 (alex99の意見)こういう医学的な性差の意見も、もちろん、女性蔑視である(笑)不安が強いときや体調不良時にワクチンを接種すると、反射的に交感神経が興奮して血圧が下がるなどアラフィラキシーと似た症状である『血管迷走神経反射』が生じる恐れがあります」(二木さん) まだまだ未知の部分が多い新型コロナワクチン。今後も世界の動向に注目する必要がある。※女性セブン2021年4月1日号
2021.03.21
コメント(0)
座りっぱなしで骨密度低下」人類史上稀にみる運動不足が引き起こす最悪の結果週2時間の運動が頭の回転を上げるPRESIDENT Onlineアンデシュ・ハンセン精神科医運動不足を感じるビジネスパーソンは多い。精神科医のアンデシュ・ハンセン氏は、ここ20年間の運動量の変化について「人類史上、これほど急速に運動量が落ちたことはないだろう」と指摘する。その運動量の減少が私たちの脳と体に及ぼす深刻な影響とは――。※本稿は、アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』(新潮新書)の一部を再編集したものです。散歩よりランニングが効果的運動を取り入れることで元気に活動し、脳の動きもよくしようとする人に何百人も会ってきたが、そこで気づいたことがある。皆がもっとも高く評価しているのは集中力アップではない。ストレスや不安への効果だ。スウェーデンでは大人の9人に1人以上が抗うつ薬を服用している。この薬はうつだけでなく強い不安に対しても使われるが、個人的には9人に1人以上というのは多すぎると思っている。確かに薬は効くが、ちょっとお手軽に処方されすぎな部分がある。一方で、強い不安を抱えていて抗うつ薬を服用したほうがいいのに、していない人もいる。そういう人には、身体を動かすことが素晴らしい特効薬になる。不安に陥りやすい大学生を2つのグループに分け、片方にはきついトレーニング(最大心拍数×60~90%の運動強度のランニングを20分)を、もう片方には緩いトレーニング(散歩を20分)をさせた。トレーニングは週に3回、2週間で合計6回行われた。どちらも、普通の人にできるようなレベルのトレーニングだ。6回のトレーニング後、散歩組もランニング組も不安の度合いは下がったが、特に効果が顕著だったのはランニング組のほうだ。不安の軽減が運動直後だけでなく、その後24時間続いた。その効果はさらに長く続き、トレーニングプログラム終了の1週間後も、不安のレベルは依然低いままだったのだ。運動する人に不安障害は少ない世界保健機関(WHO)によれば、現在10人に1人が不安障害を抱えている。興味深いのは、よく運動をしている人たちにはそれほど不安障害が見られないことだ。これでも、運動が不安を予防するというのをまだ信じられないだろうか。大丈夫。合計700人近くの患者を対象にした15件の研究をまとめると、こんな結果が得られる。運動やトレーニングをすることで、不安から身を守ることができる。不安障害の診断を受けていても、正常の範囲内の不安であってもだ。これまでの調査と同様、心拍数が上がる運動によって最大の効果を得られる。体を鍛えることがストレス低下につながるストレスや不安を抱えた患者に、身体を動かすとそれらが軽減されると説明すると、戸惑われることが多い。「リラックスしたほうが効果があるんじゃないの?」と思うようだ。人間は地球上での時間の99%、ストレスの大部分が「闘争か逃走か」という類の危険に結びついていた。身体のコンディションがよければ、慌てて逃げるにしても攻撃に出るにしても、その場を切り抜けられる確率が上がる。よく身体を鍛えている人はストレスのシステムを急激に作動させる必要もなく、脅威の対象から走って逃げることができた。身体をパニックのギアに入れなくてよかったのだ。ストレスのシステム自体はサバンナ時代から変化していないため、結果として、身体のコンディションがよい人ほどライオンから逃げるのが得意なだけでなく、現代社会のストレス源に対処するのも得意になる。普段からランニングをしている会計士が、決算前の忙しい時期にも同僚ほどストレスを受けないのには生物学的な理由がある。ストレスのシステムが「ストレスとは猛獣から走って逃げること」だった時代に形成されたからだ。身体を鍛えているおかげで、四半期報告書に目を通したりプレゼンしたりするときにも、あまりストレスシステムを作動させずにすむ。すでに書いたように、不安は、脅威となり得るものに対して事前にストレスシステムを作動させることで起きる。例の「火災報知器の原則」だ。それと同じ進化論がここでも適用され、身体の状態がいい人はストレスシステムを事前に作動させる必要がない。脅威かもしれない対象を攻撃したり、逃げ出したりする体力があるからだ。それが不安の軽減につながる。進化の過程で有酸素運動がストレス予防になった進化の過程で、身体のコンディションのいい人のほうがストレス源にうまく対処できたので、身体を動かすほうがストレスや不安に強くなる。その理論は妥当に思えるが、研究界で「妥当」は通用しない。それでは想像してみてほしい。ある音が一定の大きさで聞こえてくるとする。最初、5メートル後方で聞こえ、それが自分に向かってくる。その後、まったく同じ音が5メートル後方、つまりさっきと同じ場所で聞こえるが、音は遠ざかっていく。どちらの場合も、音はまったく同じように認識されていいはずだ。同じ音色、同じ音量、同じ場所で聞こえたのだから。しかし驚くことに、あなたは自分に近づいてくる音のほうが大きくて近くで聞こえたと認識するのだ。この認識は、現実と一致しない。専門用語では認知バイアス(認知の偏り)と呼ばれている。近づいてくる音というのは危険をはらんでいる可能性があり、逃げるための猶予が必要になる。潜在的な危険が近づいているのを認識できるよう、進化は私たちに安全を確保する猶予を組み込んだのだ。だから自分に近づいてくる音を実際よりも大きいと認識する。ある調査では、身体の状態がいい人は音が近づいてこようが離れていこうが、同じように認識することがわかった。コンディションがよければフライングしなくてすむのだろう。近づいてくるものからも逃げられる、だから耳からの情報を歪めて認識する必要がないのだ。近づいてくる音の認識の違いが身体のコンディションに起因している──これは、よい状態の人はストレスシステムをあまり作動させる必要がないという確固とした示唆だ。そこから、進化の過程で有酸素運動がストレス予防になったという結論を導くことができる。
2021.03.17
コメント(0)
肉をやめることは健康的?「動物性食品」をやめた体に起こること2/27(土) 22:02配信ウィメンズヘルス2010年にヨーロッパで実施された40万人の成人を対象とした研究によると、摂取カロリーが同じだとしても、肉食の方が体重増加と関連性があることがわかったという。とはいえ、多くの人にとって肉はタンパク質の摂取源。肉をやめることは健康的なの? 動物性食品をやめたとき何が起きるのか、栄養士のシャーロット・スターリン・リード氏に話を聞いた。今回はこの内容をイギリス版ウィメンズヘルスからご紹介。食欲への影響これまで動物性食品を摂取していた人が、食生活からそれらを完全に遮断した場合、食後の満足感は低くなるという。加えて、肉を他の物に置き換えて摂取しなければ、エネルギーや特定の栄養素が足りなくなり、結果普段より食欲が高まることも。多くの人が肉や肉製品の食事を楽しむけれど、それらをやめてミートフリーな日々を送るのも有益かもしれない。もしベジタリアンまたはヴィーガンライフを選択するなら、鉄やタンパク質、カルシウムなど、カットされた分の栄養をきちんと補うことがとても重要。体重への影響ハッキリしたことはいえないが、体重に影響する可能性はあまりないと言えるそう。ただ、もし肉や肉製品をやめつつ、果物や野菜の摂取量を増やし、5-A-day(1日に5皿分の野菜と200g以上の果物を食べること)を行い、代わりに植物由来の物を食べたり、食物繊維を多く摂って、カロリーの低い食事をするなど、健康的な生活習慣を心がけることで、結果的に体重が落ちることはあるという。体重を減らすことは食生活全般におけることであって、単一の食物や栄養のみをどうこうすることではないということは、重要なので覚えておこう。体力への影響不足がちになる鉄やタンパク質を十分に補わない限り、疲労や気だるさを感じるそう。肉や肉製品は体中の細胞に酸素を運ぶ、鉄の重要な供給源だから。もし肉食をやめるのであれば、タンパク質や鉄を含む肉の代替食品を摂取することがお勧めだそう。ナッツ、種子類、レンズ豆、豆類、緑色葉物野菜、全粒物や豆腐などが挙げられる。渇望への影響繰り返しだけれど、肉や肉製品がどれだけ好きで、普段から食して、欲しているかの度合いによるとのこと。多くの人が肉を食べるのをやめても、その後特に恋しくなったりはしないとか。ただこれは食事計画をしっかりプランし、ベジタリアンの食事に不足しがちなビタミンやミネラルを、 鉄、亜鉛、カルシウム、そしてオメガ3や一価不飽和脂肪酸などのヘルシーファットやタンパク質などできちんと補ったときのみいえることなんだとか。※この記事は、イギリス版ウィメンズヘルスから翻訳されました。
2021.03.14
コメント(0)
サイクリング vs. ランニング、どっちの運動が効果的?【目的別に検証】体力・筋肉・消費カロリー・怪我のリスクの少なさ…この4項目で比べてみました。By エスクァイア編集部2020/07/12 「外出自粛期間の間に体重が増加した…」、という声が多く聞こえてきます。より薄着になる夏本番のために、ダイエットに励もうとする人も多くいらっしゃることと思います。運動をして痩せるには、有酸素運動が最適と言えるでしょう。が、その中でも「サイクリング」と「ランニング」は多くの人にとってなじみがあり、始めやすいエクササイズです。 このふたつの運動、どちらがより効果的なのかご存知でしょうか? そこでこのページでは、比較的始めやすい身近な有酸素運動という共通点を持つ「サイクリング」と「ランニング」を4つのテーマを基に比較し、どちらがより効果的なのかご紹介します。体力やスタミナをつけたい場合◇サイクリング◇ いわゆる「体力」「精力」または「持久力」を意味する「スタミナ」も一緒につけたいと思う方には、「自転車のトレーニングは効果的」と言えるでしょう。2008年の北京五輪で自転車競技のイギリス代表コーチを務めたマット・パーカー(Matt Parker)氏は、「サイクリングは身体に負担が掛かり過ぎないので、1回のエクササイズを長時間続けることができます。スタミナを鍛えるのに、とても良い運動方法です」と、その利点を語ります。 「膝や腰を痛める方が少なくない上に、ランニングだけでは体力がつきにくい」とされています。イングランドサッカー協会やイギリスオリンピック協会でも活躍し、英国国立スポーツ医学研究所でも勤務するニック・グランサム(Nick Grantham)氏は次のように語ります。「ランニングは、筋肉痛と筋肉損傷につながる恐れがあります。サイクリストが長く歩き続けることができるのも、決して不思議ではありません」⇒ 結論:体力UPに効果的なのは、サイクリング。筋肉を鍛えたい場合◇サイクリング◇ 「自転車を漕ぐときは、臀部(でんぶ)、ふくらはぎ、太ももの筋肉を刺激します。オリンピアンや競輪選手の下半身を見てもわかるように、両足には鎧のような筋肉が発達していますよね」とパーカー氏は説明します。 補足すると、サイクリング時に特に働く筋肉は「大腿(だいたい)四頭筋」です。筋肉が下半身に集中してしまうため上半身もトレーニングを怠らず、アンバランスな身体に見えないようにバランスをとることもお忘れなく。 ◇ランニング◇ ランニングで筋肉はつくのでしょうか? ランニングで刺激されるのは、主に下半身(臀部・ふくらはぎ・太もも)の筋肉と体幹部(腹筋・背筋)となります。ところが、下半身や体幹部への負荷はほとんど変わることがないので、筋肉が肥大化することはほぼ期待できないと考えておきましょう。⇒ 結論:筋肉に効果的なのは、サイクリング。サイクリングより多くのカロリーを消費したい場合 消費カロリーは、下記の計算式で求めることができます。消費カロリー(kcal)= METs × 運動時間(h)× 体重(kg)× 1.05 ここで登場するMETsとは「Medical Evangelism Training & Strategies」の頭文字で、身体活動の強度を示す単位。厚生労働省の定義では、「安静時を1としたときと比較して何倍のエネルギーを消費するか? で活動の強度を示したもの」とされています。 エクササイズの種類によって、METsの値は決まっています。国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所が紹介しているMETs値は一般的なランニング=7.0METs一般的なサイクリング=8.0METs となります。しかしながら、消費カロリーを算出する際の鍵となるMETs値は、同じ運動であっても、その強度や環境によって細分化されています。 例えば、一般的なサイクリングのMETs値は8.0ですが、より険しい山道のサイクリングのMETs値は8.5となります。さらに過酷な山道を登るサイクリングのMETs値は、14へと跳ね上がります。ランニングも同様です。一般的な走りのMETs値は7.0ですが、時速8キロメートルに速度を上げるとMETs値は8.0へと上昇します。 つまり、運動の環境・条件・乗り方・走り方によって、METs値は変わってくるわけです。少なくとも、それぞれの運動において一般的な負荷レベルで考えるなら、「サイクリングのほうがカロリー消費の効率は良い」と言えそうです。⇒ 結論:カロリー消費量が多いのは、サイクリング。できるだけ怪我を避けたい場合◇サイクリング◇ 自転車は、足(および脚全体)でペダルを回転させる運動がメインとなります。ランニングに比べると、膝や関節への負担が少ない運動と言えます。◇ランニング◇ ランニングは慣れない間は、「膝を痛めやすい運動」のひとつと言われています。特に着地する際に膝にかかる負荷は、瞬間的ではあるものの体重の約3倍にも達するというデータもあります。 「地面に着地する際の衝撃で、関節に負荷がかかります」と、ロンドン中心部のハーレーストリートで勤務する足の外科医のサイモン・コンスタイン(Simon Constain)医師は話します。また一般的に、マラソンランナーはレース中に約1センチメートル身長が縮むことも明らかになっています。これは、胸椎や腰椎などの脊髄の間にある椎間板が圧縮されるために起こる現象と考えられています。ちなみに翌日には、その縮んだ身長は元に戻ると言われています。⇒ 結論:怪我の心配が少ないと考えられるのは、サイクリング。最後に… このページでは、「体力・スタミナ」「筋肉」「消費カロリー」「怪我の少なさ」という4つの軸から、サイクリングとランニングを比較してきました。今回設定した4つのテーマでは、全てサイクリングの方が効果的という結果となりました。が、それらだけでは優劣をつけられないのもまた事実です。 例えば、ランニングの効果は身体だけでなく、「脳」にも表れるという報告がいくつかの研究によってなされています。ランニングをすると、主に「海馬」と「前頭葉」が鍛えられることはよく知られています。「海馬」は記憶力を司り、前頭葉は集中力や発想力、判断力や思考力などを司っています。 また2020年2月には、国立障害者リハビリテーションセンター研究所の研究グループが、「軽いジョギングで着地時に頭に伝わる衝撃が、脳機能の維持・調節に関係していることを分子の仕組みとともに発見した」という研究成果を発表しています。 さらに、ロンドンの会員制ジム「Third Space(サードスペース)」でパーソナルトレーナーを務めるレオ・サベージ氏によると、ランニングは骨密度を高める効果も期待できると言います。その上、ランニングはサイクリングよりも必要なアイテムが少ないので、手軽に始められる点もメリットとなるでしょう。 サイクリングにせよランニングにせよ、無理のない範囲でご自身に合ったエクササイズを始めてみてください。その際、「サイクリングのほうが身体の器官に対して、少しだけ良い効果が期待できる」ということを、頭の片隅に入れておくといいでしょう。
2021.03.14
コメント(6)
「1日1食」は健康的か…?専門家の見解3/3(水) 13:02配信FRIDAY昨年12月上旬、港区の一角にある雑居ビルから出てきた「ユーチューバー」中田敦彦(38)。確かにすっきりとした体型をキープしている緊急事態宣言下、どうしても運動不足になりがちな日々。オリラジの中田敦彦がYouTubeチャンネルで「『1日1食』で体調がいい」と話し注目を集めたが、その実際の効果はどうなのだろう。1日3食という食生活は、本当に健康につながっているのか。いま話題の本「空腹こそ最強のクスリ」の著者、医学博士の青木厚氏に聞いた。◆本来、人類は「飢餓」状態が普通?人類が誕生して440万年。その間は、常に飢餓との闘いでした。稲作の始まりを弥生時代とすれば、人間がお米を食べるようになったのはたかだか3000年ほどしかありません。江戸時代までは1日2食、好きなものを好きなだけ食べられるようになったのは、昭和40年以降です。飽食の時代を迎え、生活習慣病や悪性腫瘍は右肩上がりで増加してしまいました、糖尿病はこの50年で50倍にまで増えました。1日3食による食べすぎが、内臓を疲れさせてしまっているケースがあるんですね。現代人は食べ過ぎて病気になっているわけです。人間の血糖値を低下させるホルモンはインスリン1種類のみですが、血糖値を上昇させるホルモンには、成長ホルモン、グルカゴン、コルチゾール、カテコラミンと4種類もあります。この事実は、人体は飢餓に適応するようにできていることを示しています。私が提唱する「半日断食」とは、1日1回、それが無理なら週1回、ひと月に1回でもよいので、意識して飢餓状態になってみましょうというものです。食べ過ぎている毎日を見直すことで、様々な効果が期待できます。◆「空腹」に注目したきっかけは?私は今から10年前、40歳の時に舌癌を患いました。適切な治療で命はとりとめましたが、舌癌の再発や新たな癌の発生を考えると、とても暗い気持ちになりました。生活習慣の改善が癌の予防にならないかと論文などを調べる中で、「半日断食」にたどり着きました。医師として糖尿病をはじめとする生活習慣病の患者さんを診察し、「どのような食事の仕方であれば、もっとも無理なく、ストレスなく、病気を遠ざけるか」を考え続けてきましたが、そのヒントは「空腹」に注目することでした。当時の私は、お腹に内臓脂肪がついたメタボリック体型でしたが、「空腹」を取り入れてから78センチあった腹囲は70センチになりました。身体が軽くなり、疲れなくなったと思います。いまのところ癌が再発する気配もありません。◆「空腹」のメリットとは?空腹の時間を作ると、内臓がしっかりと休むことができ、血糖値も徐々に下がります。最後にものを食べてから10時間ほどで肝臓に蓄えられた糖がなくなり、脂肪が分解されエネルギーとして使われるようになります。空腹が16時間を超えると、体に備わっている「オートファジー」という仕組みが働くようになります。オートファジーは「細胞内の古くなったタンパク質が、新しく作り替えられる」ことで、お掃除のように細胞が刷新されます。「オートファジー」によって、古くなったり壊れたりした細胞が内側から新しく生まれ変われば、病気を遠ざけ老化の進行を食い止めることができるんです。「オートファジー」に加え、人間の身体は飢餓状態になると全身の細胞がブドウ糖代謝から「ケトン体代謝」に切り替わります(メタボックスイッチ)。全身の細胞がケトン体代謝になると、抗酸化作用やDNA修復作用も上昇してきます。空腹の効果を一言でいえば、病気を遠ざける究極のアンチエイジングだと思います。◆初心者が「空腹」を取り入れるには?最初は週1回、連続した16時間の空腹から試してはいかがでしょうか。8時間の睡眠を入れればそれほど大変ではないと思います。平日が難しければ、休日でもいいでしょう。ここでは面倒なカロリー計算はいりません。空腹に設定した時間にどうしてもお腹が空いたら、ナッツ類などは食べてもOKです。空腹状態になると、体が軽くなり、意識が研ぎ澄まされ、なんとなく爽快感が得られます。みなさんもぜひ、この“空腹ハイ”を体感してみてください。ーーーーーーーーーー「規則正しい時間に食べる」「栄養豊富なものを食べる」など、とかく「食べる」ことにばかり注目していた食による健康に、「空腹」という視点を提唱する青木氏の「半日断食」は新鮮だ。コロナ禍というかつてない生活の激変の中で、私たちの生活を支える様々なものの見直しが進んでいる。自分にとって「健康な身体を維持するための食事」とは、どういうものか。「空腹」というキーワードとともに、考えてみてはいかがだろう。青木厚 医学博士。あおき内科 さいたま糖尿病クリニック院長。自治医科大学附属さいたま医療センター内分泌代謝科などを経て、2015年、青木内科・リハビリテーション科(2019年に現名称に)を開設。糖尿病、高血圧、高脂血症、生活習慣病が専門。糖尿病患者の治療に本書の食事術を取りいれ、インスリン離悦やクスリを使わない治療に成功するなど成果を挙げている。自身も40歳のときに舌がんを患うも完治。食事療法を実践してガンの再発を防いでいる。ライザップの医療監修ほか、「行列のできる法律相談所」(日本テレビ)、「直撃! コロシアム! ズバッとTV」(TBS)などメディア出演多数。取材・文:浜千鳥FRIDAYデジタル
2021.03.10
コメント(0)
医師が語る「メタボ解消」に最強の運動法筋肉増と脂肪減、最優先はどっち?PRESIDENT Online奥田 昌子内科医https://president.jp/articles/-/25485?cx_testId=7&cx_testVariant=cx_1&cx_artPos=9#cxrecs_s
2021.03.10
コメント(0)
ランニングの健康におよぼす効用2021年02月08日RA本『最高のランニングのための科学』ククゼラ 早川書房あなたは走っていますか?もし、まだであれば走りましょう。今日は本の紹介です。直接的に英語に関係したことは何も出て来ません。脳のパワーをアップさせるヒントがあるはずです。saiko書名:最高のランニングのための科学──ケガしない走り方、歩き方著: マーク・ククゼラ訳: 近藤 隆文ISBN 9784152099846刊行日: 2020/11/19価格:2,420円税込み早川書房のウェブサイトからコピー:ランナーにケガはつきもの。どうやったらそのケガを防ぎ、ストレスフリーにランニングを楽しめるのか。ビギナー、ベテラン・ランナーがともに抱えるこの問題の革新的な解決方法を、最新の科学研究にもとづきわかりやすく伝えるランニング読み物! 図版多数。(引用終わり)人間に体毛がほとんどない理由、それは人間だけが活動的だからです。他の類人猿にはない大きな特徴です。体毛がないおかげで、人間は獲物をずっと追いかけることができます。獣は長時間運動をするようにはできていません。肉食獣は短時間だけ猛スピードで走ることができますが、1分以内に止める必要があります。獲物となる獣も走り続ける必要はないので生き延びてもすぐに走りを止めます。このため長距離を歩いたり走ったりすることはできません。しかし人間だけはできます。できるのではなく、そうするように進化してきました。そのため不要なものは、毛皮でしたので、人類にはほとんど体毛はなくなりました。その代わり汗をかくようになりました。このため人間に追いかけられる小型獣は、逃げる途中で熱中症になり倒れます。人間はそれを待ちながら、走り、歩き、追いかけるだけです。本来果実食の類人猿よりはるかに栄養非効率なサイズの大脳を得た理由は、それが栄養的に可能になったから。つまり人間は狩りにより栄養水準を向上させることが可能になったのです。現代の人間の肉体、精神の不健康は、活動的でなくなったことに由来するものが大半だと考えられています。ではどのように走るべきか。それはそれで大きな課題です。この本にも解説がありますが、別の著者の本も参考になるかも知れません。たとえば、ダニエル・リーバーマンの、『人体六〇〇万年史──科学が明かす進化・健康・疾病』 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)上下です。有酸素運動にはニューロン新生という働きもあります。脳における新しいニューロンの成長です。それはBDNF (brain-derived neurotrophic factor)脳由来神経栄養因子と呼ばれるもので、ニューロン新生を後押しし、既存のニューロンを育てて、認知機能の改善、うつや不安の緩和とも関係がある、そうです。検索すると、BDNFは多くの神経疾患に関係しているとのことです。血中のBDNFを高めるためには、走る、ということが貢献しているのですね。走ることで筋肉、脳などに毛細血管がどんどん発達します。これが脳のゴミを取り去ってくれます。おそらく、これが走ることが脳の健康に良い理由の一つだと最近考えられるようになりました。また、この本には書かれていませんが、脛骨(スネの骨)には「センサー」が内蔵されていて、よく歩き走ると、ドーパミンなどかなり多種の内分泌物の発生量が運動しない場合よりもかなり増えることが最近知られてきました。これにより、骨密度が向上したり、認知症が発生しにくくなると考えられています。初めて読む方にはチンプンカンプンかも知れませんが、これはアスレティック指向の人には常識ですよね。走ることにはリスクもあります。正しく走るためにしなければならないこともたくさんあります。靴の選び方、足の使い方、脚の鍛え方、などなど。さて、私の実感として、走ると脳の記憶力が少しよくなる感じがします。思い込みかも知れません。(思い込みでもリターンがあればOKですけどね。)ですが、爽快感もあるし、私はプラスがマイナスを大いに上回ると考えています。他のスポーツでも良いのです。その中で最も人間の本能に根ざした活動、それはランニングだと思います。歳を取ると、肺など循環器の能力は下がり続けます。体力にふさわしいスピードは年齢、体力により異なりますが、スロージョグと呼ばれるスピード、たいていは10km/h以下で十分な効果が期待できます。これだと下肢の怪我のリスクを最小限にできます。若いうちは運動不足のマイナスに気づきにくいかも知れません。でもあなたの英語の勉強にもきっとプラスの効果をもたらすと思います。眠りも格段に深くなります。でも気を付けないと今度は、ランニング中毒になるかも知れません。それはともかくとして、もしあなたが定期的に走っていないのでしたら、ぜひ走ってみましょう。最初は歩きからスタートですね。一度書店で上記の本を立ち読みしてはいかがでしょうか。著者の名前はDr Mark Cucuzzellaです。(alex99)こんなに効用を並べられると、明日にでもランニングを始めよう!と言う気持ちになるが私は学生時代には山岳部社会人になってからは自転車・サイクリングだったあるサイクリングを勧める本ではサイクリングが足腰を痛めることなく有酸素運動ができる理想的な運動と主張していた私もそう思うそれに、トコトコ、地味に、みっともなく(コレコレ)ランニングなどは私の性分に合わないスピード感のあるサイクリング・自転車の効用を探してみよう(結局ランニングはしないのか?)(笑)
2021.03.06
コメント(0)
【ベジタリアン】8年間のベジタリアン生活をやめたら体に起きたこと2018/03/01「動物性タンパク質に戻るのは難しい決断だったけど、私の健康は改善された」 ―― 私の意見 ――他の記事の中でも書いたことだが私たちは現生人類であるがこの現世人類以外に、人類は、様々な種類の人類がいた約20数種類板と言う私たち現生人類以外はみな死滅したわけだが近世ではネアンデルタール人やデニソワ人もその一つだが実は、この二種族は、われわれの身体に DNA と言う形で潜んでいる絶滅以前に、現生人類と交婚していたのだ一説つによると、アジア人が白人に比べて、コロナ被害が少ないがこれは、我々アジア人に潜むネアンデルタール人のDNAのおかげだというそれはともかくいろんな人類がいて、いろんな食生活をしていた中には、土中から根菜を掘り出して主食にしていた種族もいた現生人類はと言うと、樹林生活から草原に降り立ってから猛獣が食べ残した獣肉を探して、それを食していた雑食ではあるもののタンパク質主体の食事でそのたんぱく質が脳の発達に寄与したと言われている言いたいことは現生人類=我々は、そもそも肉食だったのだ穀物・炭水化物などは、今は主食だが人類が穀物栽培と言うものを初めてそれまでの狩猟採集生活から定点での定住生活をしてから、初めて大量に定期的に食したもの人間の身体は、ほんの一千年の都会生活よりも数百万年の洞窟における生活の方が体や心理に影響を及ぼしている例えば、焚火やともしびの光を見れば心が落ち着く暗い部屋であればよく眠れる、などなど食事・栄養の面から言えば、さらに顕著な影響があるだろう今、米国のセレブの間ではやっている「パレオ」ダイエット原始時代の食生活を再現しようというもの農耕による穀類牧畜による乳製品これらを避けて狩猟採集生活の肉・魚・ナッツなどを食する人類の歴史と言う観点から見れば、至極合理的な考え方ともいえるこれも一つの判断ではあるだろうこれという結論を出すことは難しいのかもしえない個人個人が自分の体質や思想によって選び取ってゆくものだと思う ―― 記事 ――ある一人の女性が、8年間のベジタリアン生活を止めたきっかけと体の変化を赤裸々に告白。その内容をアメリカ版ウィメンズヘルスからご紹介“動物が大好きだった” 私は、15歳でベジタリアンになった。ろくに調べもせずに、反抗的な親友と一緒にただそう決めた。“動物殺戮反対” というステッカーを “ナゲットは食べない” というピンで留めて、ベッドルームをパンクな感じに造り変えた。目新しさが消えても、菜食主義は私の一部として残った。本当に動物が好きだったから。それは今でも変わらない。動物の肉を消費しないことで、工場式農場経営との戦いに微力ながら貢献しているように感じていた。振り返ってみると、ライフスタイルをこのように変えるにあたって見逃した点がいくつかある。まず一つに、私は勉強不足だった。豆を中心に食べていればタンパク質は充分に補える、そして炭水化物はどれも同じだと思っていた。動物生産の裏事情も、動物の肉や魚を倫理的に消費する方法があることも学ばなかった。これは基本的に、調べたら出てくるであろう内容が怖かったから。さらに私は、栄養不足が体と肌に及ぼす影響についても無知だったのだ。体が鳴らした警笛20代の私は、突然発症した気を狂わす大人ニキビを何とかしようと、あらゆる治療法を試していた。血圧用の薬から避妊薬、ニキビ薬、数え切れないほどの高価なクリームまですべて試したのに効果は得られず、顔は赤い斑点に覆われていた。ある日、はじめて訪れた総合皮膚科医の前に座り、食習慣とライフスタイルを説明したところ、私の食事内容がニキビの根本的な原因ではという指摘を受けた。医師は私に聞いた。「菜食主義にはどの程度愛着があるの?」無数の病院を訪れ、クリームによる肌の乾燥や炎症を経験し、自信を失って小さくなった私には、もはやどう答えればいいか分からなかった。生活の質が向上するというのなら肉を食べますと答えるのは、偽善的なことだろうか?診察の直後、母が放し飼いで育ったオーガニックのチキンを一枚、小さなお皿に乗せてキッチンカウンターに置いた。フォークとナイフが添えられていた。キッチンで一人うろうろする私の足の間を行ったり来たりする愛猫に愛していると告げ、チキンを食べた。一枚丸ごと、残さずに。美味しかった。肉を食べたらニキビ問題が改善した勉強不足で始めたベジタリアンの暮らしの中で、健康に不可欠な成分であるアミノ酸が足りていなかったことは間違いない。体が自ら生成できず、食事から補わなければならない必須アミノ酸には9種類ある。開業医でスポーツ栄養士のブランドン・メントル医師によると、動物性タンパク質はこの9種類をカバーするけれど、植物や野菜といったよりシンプルな有機体は、必ずしも全種類カバーできるとは限らない。フルーツと果物中心だった私の食生活に、より包括的で複雑な栄養素を加えることで、溝を埋めてくれる、自分の体に合った食べ物が分かるようになってきた。菜食主義の暮らしを送るなら、充分なアミノ酸を確実に摂取するために知っておくべきことがある。除外食を行いながら、ある程度の動物性タンパク質を摂ってみるのも効果的な方法だ。私の医師が勧める除外食とは、様々な食材を一度除外してから徐々に再導入するというもので、体が過敏に反応する食べ物を特定し、免疫システムの炎症を減らのに役立つ。どちらもニキビの一因になると言われている。「栄養素の供給源をローテーションするのは、健康状態を改善するために最初に行うべきことの一つ」 だとメントル医師は語る。体がどの食材に反応しているかを食べながら判断するのは難しい。そこで除外食では、乳製品、卵、小麦といった一般的な過敏源を取り除き、症状を見極めながら時間をかけて再導入していく。ヴィーガンシェフおよびヘルスコーチとして30年の経験を持つグレッチェン・ハンソンは、健康に問題を抱えているヴィーガンまたはベジタリアンの顧客には、動物性タンパク質を再び摂りはじめるよう勧めている。「鶏肉のような白肉に含まれるタンパク質はアレルギー反応を引き起こすことが少ないので、除外食でも一般的に使われている」 という。今までは平気だった食材が、どうして健康問題の原因になり得るのか? 栄養士の中には、同じ栄養源を食べ続けると、免疫反応と炎症反応が上昇し、食物不耐性、ニキビ、そして最終的には自己免疫疾患といった健康上の問題に繋がると主張する人がいる。例えば、長期間にわたって毎日卵を食べていると、必ずとは言い切れないけれど、卵に対して敏感になる可能性があるという。いずれにせよ、食事の内容に幅を持たせるのは良いこと。エリザベス・トラットナー医師によれば、異なる動物性タンパク質 (魚、豚肉、鶏肉、卵など) を摂取することは健康的な体を作る方法の一つなんだそう。体に合った食生活を見つける2年半後、顔からニキビがキレイに消えた私は、自然と放し飼いで育ったオーガニックの肉を食べることを意識していた。除外食を通して、私は乳製品と酵母に対して敏感であることが分かったので、ピザを食べるのはやめ、他にも食事内容にいくつかの変更を加えた。砂糖を食べるのをやめたら変わったこともあった。ベジタリアンに関わらず、どんな食生活に対しても反応は人それぞれ。遺伝や家系だけでなく、地理的な環境も大きく影響する。メントル医師いわく 「遺伝と家系の観点から言えば、赤道付近の紫外線の強い地域の出身者や居住者はベジタリアン食との相性がいい」強い紫外線は、食べ物からの栄養素を補うエネルギーを供給する。「これがハズダやマサイといった赤道付近の部族が、健康問題を抱えずに野菜と炭水化物で生活できる理由」 だとメントル医師は説明する。「イヌイットやエスキモーといった紫外線の弱い環境に住み、高脂質・高タンパク質のケトン食を基盤とする部族とは正反対」つまり、ベジタリアンならうまく食料源を多様化し、必須アミノ酸と必要な栄養素を確実に摂れるようにすること。6ヵ月から1年間にわたって菜食主義を貫いたら、髪、肌、爪の健康状態をチェックしよう。これらの組織がもろくなったり、乾燥したり、薄くなったり、欠けたり、痒かったり、赤く腫れたりしている場合、または乾癬などの肌疾患が現れている場合には、おそらく食事内容が不十分だというのがメントル医師の見解。活力レベルや消化の状態を考慮するのもいい。疲労、筋組織の喪失、消化不良を抱えているなら、栄養の摂取状況をより詳しく見てみよう。もちろん、大局的な見方をすれば、雑食になったことだけで私の肌は改善した。確かに正しい選択だったけれど、体の変化に合わせていつか変わるかもしれない。ただ今は、健康をサポートする出来るだけ倫理的な食べ方を学べたことに感謝している。※この記事の原文『I Started Eating Meat After 8 Years As a Vegetarian - Here’s Why』は当初『Rodale’s Organic Life』に掲載されました。※この記事は、アメリカ版ウィメンズヘルスから翻訳されました。Text: Larell Scardelli Translation: Ai Igamoto This content is created and maintained by
2021.02.24
コメント(0)
ベジタリアンとは?この頃、ベジタリアンについての意見や記事が目につくとりあえず、少し調べてみたう~~んいろいろな種類のベジがいるんだな~いろいろ理屈があるもんだこれを読んで、考えてみようただ、私は以前から養鶏場のニワトリや、牛乳を搾るための牛舎などはアウシュヴィッツと同じだなと感じている一歩も歩けないで、一生、狭いスペースに押し込まれているのはひどいじゃないか!ま、今の私も STAT HOME 似たような状態ではあるが(笑)その挙句に、鳥インフルエンザが発生すると万羽単位で「処分」である人間も残酷な生き物である女権をがなり立てている人たちが、動物の権利には無関心・・・という事があるかもしれないあ、これは、余計なことを言ってしまった陳謝して会長職を退きます私は何の会長職にもついていないのだったただし現生人類はその進化の過程において始めは野獣が食べ残した肉を漁って食糧とするというかっこ悪い段階から(笑)だんだん、道具を使って集団となり、動物を狩猟してたんぱく質を摂取しだしそれで脳を発達させた人類なのでいきなり「動物性たんぱく質摂取」をやめて栄養的には大丈夫なのだろうか?不足のアミノ酸があるのではないか?ベジタリアンとは?日本ベジタリアン協会HPよりベジタリアンの語源ベジタリアン語源ベジタリアン (Vegetarian) という言葉は英国ベジタリアン協会発足の1847年に初めて使われた。ベジタリアンという言葉は「健全な、新鮮な、元気のある」という意味のラテン語 'vegetus' に由来する。 近代ベジタリアン運動の始まり産業革命で有名なマンチェスターの聖書教会の会員によって、19世紀に肉や魚は食べずに卵や乳類の摂食は本人の選択により、穀物・野菜・豆類などの植物性食品を中心にした食生活を行なう運動が展開された。これがいわゆる近代ベジタリアン運動の始まりである。21世紀のベジタリアンベジタリアンの定義現在、ベジタリアンの定義は流動的である。英国では畜肉を食べない人を広義なベジタリアンとする傾向がある。宗教的教義、栄養や健康の保持、生命の尊厳を旨とするアニマルライツのほかに、環境問題や食料問題、すなわち、地球環境保全や途上国援助のために菜食のライフスタイルを選択する新たな地球市民型ベジタリアンが増えつつある。 ベジタリアンの分類1) ビーガン (Vegan)、ピュア・ベジタリアン (Pure-Vegetarian:純粋菜食)ビーガンビーガニズム (Veganism) は、食用・衣料用・その他の目的のために動物を搾取したり苦しめたりすることを、できる限り止めようとする生き方であると定義することができる。ビーガンは動物に苦みを与えることへの嫌悪から、動物の肉(鳥肉・魚肉・その他の魚介類)と卵・乳製品を食べず、また動物製品(皮製品・シルク・ウール・羊毛油・ゼラチンなど)を身につけたりしない人たち。 ダイエタリー・ビーガン (Dietary Vegan)は、ビーガン同様、植物性食品のみの食事をするが、食用以外の動物の利用を必ずしも避けようとしない。フルータリアン (Fruitarian) は、ビーガン (Vegan) との違いは植物を殺さない(絶やさない)食品のみを食べること。 (リンゴの実を収穫してもリンゴの木は死なないが、ニンジンは死んでしまう。)2) ラクト・ベジタリアン (Lacto-Vegetarian:乳菜食)植物性食品に加えて乳・乳製品などを食べる人たち。 3) ラクト・オボ・ベジタリアン (Lacto-Ovo-Vegetarian:乳卵菜食)植物性食品と乳・卵を食べる人たち。牛乳や チーズなどの乳製品のほかに卵も食べるタイプで、欧米のベジタリアンの大半がこのタイプである。 4) その他学術的には植物性食品・乳・卵と、魚を食べる(ペスコ・ベジタリアン)や、鶏肉を食べる(ポーヨー・ベジタリアン)などがあるが、IVUはこれらのタイプをベジタリアンと認めていない。DE
2021.02.23
コメント(16)
【健康情報】 5年に一度の大腸がん検査>数年たつので大腸もやりました。前はさほどでもなかったのに、痛くて死ぬ思いでしたよ。(七誌さん)ーーーーーー七誌さんへ私は過去二回、内視鏡大腸がん検査を受けましたが二回とも麻酔使用で手術の間は短期眠っていて「全く」痛さなどありませんでした(ポリープ除去)それが普通だと、私は思っているんですが妻も知人たちも、皆、その有名専門病院で受けています以前、魚の骨が食道に刺さって市民病院の夜間救急で「胃カメラ操作」によって除去してもらいましたが我慢はしましたが痛さと嘔吐感で大変でしたー 夜間救急なので、宿直の非専門の医者の操作だったのとー 胃カメラは、大蛇のように太い旧式なものであったのと― 最新の鼻から入れるもの(痛み無し)ではなく口腔からでしたので苦しく、痛かったわけです大腸の内視鏡は口腔では無く肛門から挿入するわけですが口からでも肛門からでも痛いものは同じ人間ドックの麻酔無しは避けて別途、麻酔または鎮痛剤使用の検査をお勧めしますーーーー私が受診している専門病院では午前中に病院に入り下剤を時間をかけながら飲み内視鏡検査・ポリープ除去が終了すると間もなく麻酔から目覚め念のため控室で30分ほど休養の後帰宅できますポリープが大腸がんの原因ですから5年に一度程度の内視鏡検査でポリープ除去をするように医者に言われています私は、妹が大腸がんで死亡していますのでDNA的なものも考慮し必ず定期受診するようにしていますポリープ除去をすれば大腸がんに関しては5年間は安心です今までのところ、除去したポリープは良性のものでしたが年月を経ると、それが悪性のものに変わる可能性があるとのこと除去しておけば安心です ―――― 参考 ――――大腸カメラについて | 森ノ宮胃腸内視鏡 ふじたクリニック 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-1-30 ビエラ森ノ宮3Fhttps://morinomiya-naishikyo.com/endoscope/colonoscopy.html
2021.01.21
コメント(0)
人体最大の免疫器官「腸」を整える4つの生活習慣医師が解説する【コロナに負けない体づくり】1/15(金) 23:40配信ヨガジャーナルオンライン人体最大の免疫器官「腸」を整える4つの生活習慣とは人体における「最大の免疫器官」といわれる腸。コロナウィルス感染拡大が続く今、健康な体を維持するためには、免疫力を高くキープすることが重要なポイントに。そこで今回は、腸の免疫機能を活性化させる生活習慣のコツを、マリーゴールドクリニック院長の山口トキコ先生に教えていただきました。体内に入ってきた「異物」を撃退する腸の免疫システム「免疫」とは、異物が体に入ってきたときに体から排除しようとする働きです。通常、ウィルスや病原菌などの異物は、鼻や口から体内に侵入。その通り道となる消化器官は、常に異物の脅威にさらされているため、腸には「腸管免疫」という免疫システムが備わっています。「病原菌などの異物の多くは胃酸によって死滅しますが、小腸まで達した異物は腸壁にある“パイエル板”にとりこまれます。パイエル板には樹状細胞、T細胞、B細胞とよばれる免疫細胞が集まっていて、それらがとりこまれた異物を体にとって有害なものと判断すると“免疫グロブリンA(IgA)”という免疫物質を分泌。異物を撃退します」(山口先生)また、小腸末端から大腸にかけて生息する腸内細菌も、腸管免疫に深く関わっていることが、最近の研究でわかってきました。「腸内細菌の善玉菌は、人間の消化酵素で消化・吸収されない食物繊維などをエサとして食べ、酢酸や乳酸といった短鎖脂肪酸を産生します。短鎖脂肪酸は、腸の免疫細胞=B細胞を刺激し、免疫グロブリンA(IgA)や免疫グロブリンG (IgG)の免疫物質を生み出す働きがあり、腸管免疫をサポートするのです」(山口先生)つまり、ウィルスや細菌などの感染を防ぐには、腸管免疫を十分に機能させることが大事で、そのためには腸内細菌の善玉菌を増やし、腸内環境をよくすることが大切と言えるのです。腸内環境を左右する、善い「腸内細菌」とは?腸の免疫システムに関わる「腸内細菌」について、ここで詳しく説明します。大腸には、100種類、100兆個を超える腸内細菌がすんでいると考えられ、これらが生息する環境をお花畑に見立て、腸内フローラと呼んでいます。腸内フローラには、健康に役立つ善玉菌、増殖すると不調を招く悪玉菌、優勢な菌の味方をする日和見菌の3タイプの菌が存在しています。腸内細菌はバランスが重要で、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7の比率が保たれると善玉菌が活性化。腸内が酸性の健康な状態になり、腸の免疫システムがきちんと働きます。反対に、腸内環境が乱れると全身に不調がおこりやすく、感染症の罹患のほか、心臓病や糖尿病、大腸ガン、肝臓ガンのリスクアップにつながると報告されています。では、どうすれば自分の腸内環境の状態を確認できるのでしょう?「腸内環境が整っているかどうかは、便でチェックできます。腸内環境が整っていると、便の表面がなめらかで柔らかく、スルッと出ます。大きさはバナナ1本~1本半程度で、色は黄土色か茶色系ですね。一方、腸内環境が乱れていると、ウサギの糞のようにコロコロした硬い便になり、出すのが大変に。においも非常に強い傾向があります」(山口先生)抗生物質の薬を服用すると、腸内細菌も死んでしまう?腸内環境で気になるのが、医療機関などで処方された抗生物質の薬を服用した後の状態。「腸内細菌が全滅してしまうのでは……?」と心配になる人も多いかもしれませんが、「腸内細菌が、すべて死んでしまうことはありません」と山口先生。「薬の影響で一時的に腸内細菌のバランスが崩れ、下痢をおこしすい傾向があります。抗生物質を飲むと下痢をしやすい人は、整腸剤を一緒に飲むと症状をおさえやすくなります」(山口先生)腸の免疫システムを高める日常生活のコツ腸内環境を整え、腸の免疫機能を高めるには「規則正しい生活を送ること、栄養バランスのいい食事を3食きちんと食べること、睡眠時間を十分にとること」が基本中の基本。その上で、心がけたい日常生活のコツを山口先生がアドバイス。(1)食物繊維をとる腸内環境を整えるには、便秘にならない食事をすることがポイント。そのためには、食物繊維を多めにとることが大事です。食物繊維には、水に溶けない不溶性食物繊維と、水に溶ける水溶性食物繊維の2種類があります。不溶性食物繊維は、野菜や根菜、いも類、豆類、穀物、切り干し大根、かんぴょうなどの干物に多く含まれ、水分を吸収してカサを増し、大腸を刺激してぜんどう運動を促す働きがあります。一方、水溶性食物繊維は、藻類類やオクラ、納豆、きのこ類、くだもの全般、にんにくなどに多く含まれ、水に溶けてゼリー状になり、発酵性における整腸効果は不溶性食物繊維より高いです。1日の目標摂取量は、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を合わせて20~25 gを目安に。(2)発酵食品をとる納豆、味噌、漬けもの、甘酒など、日本伝統の発酵食品には乳酸菌や麹菌が多く含まれ、腸内の善玉菌を増やすとともに、悪玉菌を抑える働きがあります。また、ビフィズス菌などの乳酸菌を多く含むヨーグルトや乳酸菌飲料も善玉菌の増殖には有効。毎日の食事で、積極的にとることを心がけましょう。(3)口腔ケアをする口腔内の細菌と腸内細菌はリンクしています。虫歯菌や歯周病菌など、口の中の有害細菌が腸に多く入ると、腸内細菌のバランスが崩れ、腸内環境を乱すことに。ブラッシングや歯垢除去などこまめな口腔ケアは腸内環境を整えるためにも大切です。また、食事中にしっかり噛むことも口腔内の環境を整える秘訣。噛むことで分泌される唾液には、有害細菌の増殖を抑える抗菌作用があり、口腔内の環境を整えることができます。(4)ストレスを解消する腸の働きは自律神経の影響を受けるため、ストレスフルな状態が続くと交感神経優位になり、腸が過敏に。その結果、便秘や下痢をくり返し、腸内環境に悪影響を及ぼします。ヨガや運動など自分なりのストレス解消法で副交感神経を優位にすることで、便通がスムーズになり、腸内細菌のバランスを整えることができます。教えてくれたのは…マリーゴールドクリニック院長 山口トキコ先生医学博士、日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員、日本外科学会専門医、臨床肛門病学会技能医指導医。1988年、東京女子医科大学卒業。1992年、東京女子医科大学・大学院修了。日本初の女性肛門医として多くの患者の悩みに答えると共に、TVや雑誌、Web等でも幅広く活躍中。『最新版 本気で治したい人の腸の不調 便秘・下痢』(学研パブリッシング)など著書多数。
2021.01.17
コメント(0)
メモ 脳の老防止と脳の強化のために武内陶子 午後カフェカフェ・トークゲスト 加藤敏則 としのり加藤 俊徳(かとう・としのり)新潟県生まれ。医師/医学博士株式会社「脳の学校」代表加藤プラチナクリニック院長昭和大学客員教授MRI脳画像診断・発達脳科学・脳機能計測、発達障害・ADHD、認知症の専門家日本小児科学会小児科専門医日本医師会認定産業医 ― ― ― ―マンネリが良くない新しいことがいい新しい言葉 外国語がいい海馬が新しいことに出会うと潜在能力細胞が成長する新しく覚える単語を使ってみるテレビよりラジオ 両手が使えるから自分の中で年齢に関してサバを読むことで精神的に若返る年齢をイメージするとその年齢の時の脳が蘇る脳は年齢に応じて働くから髪を染めるのも自覚年齢にいいアタマがみるみるシャープになる!! 脳の強化書 Kindle版脳はいつになっても成長する未開発脳を開発若返らせる睡眠時間を7時間以上確保すること特に50歳以上は脳内の老廃物を睡眠が輩出するまた、睡眠は記憶を定着させる日中に動かないと、夜、睡眠が良く取れない昼活 夜活右脳 左脳を同時に使う両手両足脳トレ運動新聞紙 開いて一枚使う半分に切る右端を右手で持つ両手を休めずに手のひらサイズに丸める最後まで丸めるお手玉する 1㎡程上に揚げる眼で追うのが大事 眼球運動をしないと意欲が衰える 視線を動かすだけで脳と心がすっきりするお手玉の回しをする切り替えが on off 切り替えになる背骨が伸びる肩こりも治る認知症にグリップの運動足踏みをしながらやるとさらに良い声に出す 会話をする電話で世間話をするスィッチの切り替えができる般若心経を唱える口腔の筋肉を鍛える誤飲を避けることができる毎日 発見ノートをつける今日は武内陶子さんに会うことができた脳は新しいことを希求している寝るときに明日はいい日を迎えようとする分割寝は脳のリズムを壊す食事香り 味覚 咀嚼食事時間遅い食事は良くない食事の時間を決める 記憶を使う脳トレにアクセントになる時々、意識的に左手を使ってみる未開発の部分が多くある
2021.01.17
コメント(0)
1時間以上の昼寝が寿命を縮める!?衝撃のメカニズムとは ヘルスデーニュース 2020/09/12 06:00 Photo:PIXTA© ダイヤモンド・オンライン 提供 Photo:PIXTA長い昼寝は寿命を縮める? 一般的に、健康的な習慣と見なされている昼寝だが、1時間以上の昼寝は、心血管疾患や全死亡のリスク上昇を招くとする研究結果が、バーチャル開催された欧州心臓病学会(ESC 2020、8月29日~9月1日)で報告された。研究を実施した広州医科大学(中国)のZhe Pan氏は、「われわれの研究結果は、昼寝はパフォーマンス向上をもたらし、睡眠負債による悪影響を緩和するという通説に疑問を投げ掛けるものだ」と話している。 Pan氏らは、2019年12月までに発表された、昼寝と心血管疾患、および/または全死亡リスクとの関連を検討した研究論文のシステマティックレビューを実施し、基準を満たした20件の研究論文を基に解析を行った。解析対象者の総計は31万3,651人(女性が57.8%)で、このうち38.9%に当たる人が昼寝の習慣を持っていた。 解析の結果、昼寝を1時間以上する習慣のある人は、昼寝の習慣がない人に比べて、心血管疾患の発症リスクが34%、全死亡リスクが30%高いことが明らかになった。夜間の睡眠時間を考慮して解析すると、夜間の睡眠時間が6時間以上の人においてのみ、1時間以上の昼寝が全死亡リスクの上昇と有意な関連を示した(ハザード比1.13、95%信頼区間1.03〜1.24)。全体的には、昼寝の長さにかかわらず、昼寝の習慣がある人では、習慣がない人に比べて、全死亡リスクが19%増加していた。さらに、この関連は、女性と65歳超の高齢者で顕著であり、全死亡リスクはそれぞれ、22%、17%増加していた。ーーー では、昼寝はどのような機序で体に影響を及ぼすのだろうか。 Pan氏は、その点については明確になっていないとしながらも、長い昼寝により体の炎症レベルが上昇することを示唆した研究結果や、昼寝と高血圧や糖尿病の発症、全体的な健康レベルの低下との関連を示した研究結果について言及している。その上で同氏は、「われわれの研究結果から言えることは、昼寝をするのであれば、1時間以内にとどめる方が安全だということだ。もともと昼寝の習慣がない人に対して、それを今から習慣化することを推奨する、説得力のあるエビデンスは得られていない」と結論付けている。 今回の研究報告を受けて、米ニューヨーク大学(NYU)ランゴン・ティッシュ女性健康センター長で、循環器専門医のNieca Goldberg氏は、夜間の睡眠時間が長いからといって良質な睡眠が取れているとは限らず、この研究ではその点が考慮されていないことを指摘。そして、「昼寝から、夜間の睡眠の質に関する手掛かりが得られる可能性がある」と述べている。米マウントサイナイ・モーニングサイドのMatthew Tomey氏もこれに同意し、「長時間の昼寝が習慣化している人もいるが、中には、夜間の睡眠時間が短すぎるか、または睡眠の質が低すぎるために、昼寝の時間が長くなっている可能性のある人もいる」としている。その上で両氏は、「頻繁に昼寝をする人は、睡眠時無呼吸やその他の問題により質の高い睡眠を得られていない可能性があるため、睡眠問題について医師と話し合うべきだ」と述べている。ーーー なお、米疾病対策センター(CDC)は良好な睡眠を得るための習慣として、1)規則的な睡眠スケジュールを守ること2)睡眠に関わる脳内化学物質が増加するよう、 日中に自然光をたっぷり浴びること3)定期的に運動を行うこと (ただし、就寝の数時間前の運動は避ける)4)就寝前に人工光を浴びないようにすること5)寝室を涼しく、暗くし、静けさを保つことの5つを挙げている。(HealthDay News 2020年8月26日)
2021.01.11
コメント(0)
【健康情報】老けたくないなら「日本酒」か「ワイン」1/2(土) 7:31配信webマガジン mi-molletmi-mollet(ミモレ)飲酒によって糖化が加速し、老化速度も早めてしまう――。そんな衝撃的な事実が判明した前回に続き、今回も『酒好き医師が教える もっと!最高の飲み方』(日経BP社)から一部を抜粋し、「糖化リスクの抑え方」についてご紹介。身体にいい飲み方と、糖化リスクの低いお酒の種類について勉強しましょう。 「糖化によって生成されるAGEs(糖化最終生成物)が体内に蓄積していくと、肌の老化が進み、老けて見えるようになります」 何とも衝撃的なことを話すのは、糖化研究のエキスパートである同志社大学生命医科学部糖化ストレス研究センターチェア・プロフェッサー教授の八木雅之さん。シミやシワなどに悩む世代にとって、これは由々しき問題です。さらに、「糖化とアルコールは密接な関係にある」という事実まで突きつけられ、心は折れる寸前。そこで今度は、糖化リスクを抑える具体的な対策を、引き続き八木さんに聞きました。日本酒やワインが糖化を抑えてくれる「糖化を進めないためには、世に言う『適量』を守るのが賢明です。日本酒なら1日1合、ビールなら中瓶1本、ワインならグラス2~3杯程度です。我々の研究に限らず、ほかの研究からも、アセトアルデヒドとAGEsの生成が密接に関係していることは確実だからです。翌日に残るような深酒は控えたほうがいいでしょう。ちなみに、喫煙者、睡眠不足の人も体内のAGEsの量が高いことが確認されています。お酒好きの愛煙家で、深夜まではしご酒をするような方はさらに注意が必要です」深夜まで飲み歩いていると、胃もたれもあって、かなりの確率で朝ごはんが食べられるような状態ではなくなります。実はこれも糖化には良くないのだそう。「朝食抜きは昼食後の血糖値の上昇が急激になり、糖化を促進させやすい」と八木さん。〝午前様〟はいいことなしなのです。酒量が分かったところで、次に気になるのがお酒の種類による違いです。お酒といっても、ビール、日本酒から、ワイン、焼酎、ウイスキーなどさまざま。糖化による影響を少しでも抑制するには、どんな種類のアルコールを選べばいいのでしょうか。「実は、お酒の中には、AGEsの生成を抑制するものがあるのです。それは、日本酒です。日本酒は糖質を含むので意外と思われるかもしれませんが、私たち糖化ストレス研究センターでの研究から、量さえ飲まなければ抗糖化作用が期待できることが分かりました。醸造アルコールを添加した本醸造タイプ、純米酒のタイプに分け、精米歩合やアルコール度数に大差がない京都産の30種類の日本酒を使って実験したところ、醸造アルコールの添加の有無に関係なく、AGEsを抑制することが確認されたのです(下図)」血清アルブミン(たんぱく質)とブドウ糖による糖化反応の、日本酒(清酒)による影響を調査した結果。グラフはAGEs生成率データ。日本酒を加えずに試験したとき(添加なし)の生成量を100としたときの、30種類の日本酒を添加して測定したとき(日本酒添加あり)の平均値。(Glycative Stress Res.2017;4(2):80-86.)mi-mollet(ミモレ) おお!日本酒ファンには何ともうれしいお言葉。現在、この研究は継続中で、日本酒のどの成分にAGEsを抑制する効果があるかは、まだ明確になっていません。ただし、八木さんによると、近い将来、成分の特定が期待できるそうです。 なお、日本酒にAGEsの生成抑制効果が期待できるとはいえ、アルコール自体は糖化を進める存在。あくまで「適量」を守ることが大前提であることを忘れないようにしましょう。しかし日本酒にそんなうれしい効果があるとなると、ほかのお酒の効果はどうなのか、気になるところですよね。「日本酒と同じ醸造酒であるワインもまた抗糖化作用があります。これはぶどうに含まれるポリフェノールによるものと考えられます。特に良いとされるのはポリフェノールを豊富に含む赤ワインです。ポリフェノールは抗酸化作用もありますから、糖化、酸化ともに抑制する効果が期待できます。もちろん、こちらも適量が基本です」そのほか、樽で熟成させるウイスキーも、樽由来のポリフェノールが含まれることから、AGEsを抑制する効果が期待できるそう。今後の研究にさらに期待したいですね。食後の運動で血糖値上昇を抑える最後に、食生活以外で糖化を抑制する方法についてアドバイスを聞きました。「食後の運動が血糖値の上昇を抑えて、糖化の進行を抑制してくれる」と八木さん。実生活ですぐに生かせる方法を教えていただきました。「朝の通勤時は『階段』を使うようにしてみてください。通勤時間は朝食をとってから1時間後くらいにあたり、ちょうど血糖値が高くなっている時間帯です。カラダを動かすことで、食事によって上がった血糖値を早く下げられます。食後に階段のステップ運動を3分間するだけで血糖値の下がり方が早くなったという報告もあります。また、日中にデスクワークをしていると、昼食後の午後1~2時くらいに眠くなりますよね。会議などでの移動は、眠気覚ましも兼ねて、血糖値を早く下げるために、エレベーターでなく階段を使うようにしましょう」このくらいの運動なら、無理なく続けられそう。塵も積もれば山となる。食事の後は、階段を使ったり、一つ前のバス停や駅で降りて歩くなど、「ちょい運動」を意識するだけで、少しずつ糖化を抑えることができます。今日から早速、実践してみましょう。 mi-mollet(ミモレ)
2021.01.02
コメント(2)
【健康 食べ物】食べ物「最強ランキング」1位は「納豆」 魚なら小さなイワシ※女性セブン2019年9月26日・10月3日号(前略) 「最強食品ランキング」「自然治癒力」「血管力」「胃腸力」「疲労回復力」「肌力」「更年期障害」「内臓脂肪」「アンチエイジング」…これらすべてを体現する「最強食品“最強”ランキング」を作成した。専門家の解説とともに振り返っていきたい。 これまでの取材では、「自然治癒力」「血管力」「胃腸力」「疲労回復力」「肌力」「更年期障害」「内臓脂肪」「アンチエイジング」の項目に効果がある食品を専門家に選んでもらい、ポイント制で順位を決定。その結果を単純に合計することで「最強ランキング」を作成した。そのベスト10は以下の通りだ ❏ ❏ ❏ ❏【食べるべき最強食品ランキング】第1位 納豆第2位 ヨーグルト第3位 いわし第4位 豚肉第5位 にんにく第6位 キャベツ第6位 トマト第8位 さば第9位 卵第9位 鶏肉◆魚の王様は小さないわし〇 総合ランキングの堂々1位に輝いたのは、納豆。8項目中7項目でポイントを稼ぎ、総合点数で2位に2倍以上の大差をつけた。管理栄養士の磯村優貴恵さんが王者の所以を解説する。「納豆は良質のたんぱく質をふんだんに含むうえ、納豆菌の力で腸内環境を整えることができます。さらに原料の大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモンと似た働きをするため、更年期障害の症状も緩和が期待できる。そのうえ、パックになっているので調理の手間がかからず、軟らかくて食べやすい。簡単に継続して取り入れられるのも大きな利点で、あらゆる意味で最強の万能食品だといえます」 腸内環境を整えることは、便秘や肌荒れを防ぐだけでなく、免疫力を上げる、肥満を予防するなど、さまざまな健康効果につながる。 ❏ ❏ ❏ ❏2位のヨーグルト、12位のみそと、上位に発酵食品が目立つのも納得の結果だ。工藤内科副院長の工藤孝文さんも、納豆とヨーグルトは毎日食べていると、太鼓判を押す。「これらの発酵食品は、腸内の善玉菌を増やしてくれる細菌がそのままの形で腸まで届く。吸収されやすく、整腸効果が高い、いわば“生きた食べ物”なのです」 ❏ ❏ ❏ ❏ 体をつくるもととなる「たんぱく質が豊富な肉や魚」への評価も高く、3位にいわし、4位に豚肉、8位にさば、9位に鶏肉とトップ10に4つがランクイン。 ❏ ❏ ❏ ❏管理栄養士の中沢るみさんは、いわしに熱視線を送る。「いわしは丸ごと食べられるので、骨をつくるのに欠かせないカルシウムをたっぷり摂ることができます。さらにカルシウムの吸収を助けるビタミンDも多い。しかも、青魚が含有する良質な脂質であるEPAの量においても、いわしはトップクラスです。EPAは血液をサラサラにしてくれるので、血管力を上げる、内臓脂肪を減らす、老化を防ぐなどさまざまな効果が期待できます」(中沢さん) ❏ ❏ ❏ ❏ 8位にさばが入ったのも同じ理由。缶詰で骨ごと食べられることで、よりパワーアップするという。 ❏ ❏ ❏ ❏肉部門では豚肉がトップ。そのポイントは「疲労回復ビタミン」と呼ばれるビタミンB1だった。「豚肉はビタミンB1の含有量がダントツに多く、牛肉の10倍。“疲れた時はお肉”といいますが、栄養学的には、牛焼肉や鶏の唐揚げよりも豚肉を食べる方が疲れが取れやすい。また、ビタミンB1には糖質を代謝してくれる働きもあります。ご飯や麺類などで糖質を摂っても、ビタミンB1が不足していると糖質をエネルギーに変えられないので、だるい、体が重い、やせない…と悪循環が生まれてしまうのです」(中沢さん) ❏ ❏ ❏ ❏ この豚肉と、抜群に相性がいいのが5位のにんにくだ。「にんにくやにら、ねぎなど、においの強い食材に含まれるアリインという香り成分を一緒に摂取すると、ビタミンB1の吸収率がグッと上がります。例えば、豚肉とにらの炒め物ににんにくをたっぷり効かせれば、豚肉の疲労回復パワーがより強く発揮されます」(中沢さん)
2020.12.15
コメント(0)
様々な指の形であなたの性格が分かる?皆さんの指の形はどのタイプですか? あなたの性格の秘密は薬指と人差し指に隠されています。あなたが本当はどんな男なのかを暴いてくれます。そう、こちらは指の長さと男性のテストステロンレベルの関連性を研究した物なので、このテストは男性にのみ適用されます。それではA、B、Cの指の形を見ていきましょう。A:薬指が人差し指よりも長いおめでとうございます、Aタイプの指を持つ男性はハンサムな男性です。チャーミングで誰とでも仲良くなれる一方でちょっと攻撃的な面があり、素早くリスクを取る傾向にあるでしょう。また、仕事においても薬指が短い人よりも早く出世できるでしょう。alex99はじめこの記事は、占いなのかと思ったしかし、下記の ダイアモンド・オンラインの記事を読んでみたら科学・医学記事だったわたしは、薬指が長いこのタイプだ薬指が長くて、中指とあまり長さが変わらないほどであるこのタイプの人間は男性ホルモン・テストステロンが強いタイプなのだそうだ>Aタイプの指を持つ男性はハンサムな男性です。>チャーミングで誰とでも仲良くなれる一方でちょっと攻撃的な面がありみんな合ってるな~ハンサムでチャーミングなので女性には持てた(オイオイ)自分で言っちゃあ、おしまいだよ(笑)まあ、もう、ジジイだから、許せ!仕事ではあまり出世はしなかったが(笑)、仕事はできたという自信があるこのブログでも「ちょっと攻撃的な面があり」という面を見せているかな?B:薬指が人差し指よりも短いBタイプの指を持つ人は自信家で、ちょっとナルシストな面もあります。一人でいる事に苦を感じる事無く、他人に邪魔をされるのが嫌いでしょう。恋愛に関して言えば、冒険する事はないでしょう。恋愛で最初にアクションを起こすタイプではありません。C:薬指と人差し指の長さが同じ予想できる人も多いかもしれませんが、Cタイプの指を持つ人は仲裁が得意で、とても従順であり愛に溢れた人たちです。すべてはこの人たちがバランスを取っているからこそ成り立っています。非常に冷静で、何事もスムーズに運んで物事を整えます。皆さんの結果はどうでしたか?自分の性格と一致していましたか?―――― 記事 ――――「男性力」は薬指に表れる、男性ホルモンと長寿との知られざる関係健康長寿にも関わる「テストステロン」とは?DAIAMOND ONLINEhttps://diamond.jp/articles/-/157031東竜子:ライター今度はぜひ友達の診断もしてみましょう。
2020.11.10
コメント(1)
--- 記事 健康 ---8時間ダイエット」vs「12時間ダイエット」どっちが痩せる?2019年11月13日「8時間ダイエット」「12時間ダイエット」を知っていますか?食事制限や運動が苦手な方でも簡単にできると話題になっているダイエット方法です。食べる時間を8時間、12時間以内にコントロールすることで、するする痩せることができるんだとか。詳しくご紹介していきます。2週間の糖質制限ダイエットで痩せる!効果が現れる時期、ベストは期間は?せることができるんだとか。詳しくご紹介していきます。 辛くないのに痩せる!?8時間ダイエット・12時間ダイエットとは薄着の季節が近づき、ボディラインが気になりはじまるころ。ダイエットを意識し始めた方も多いですよね。今回ご紹介するのは、「8時間ダイエット」と「12時間ダイエット」というもの。デイビッド・ジンチェンコ氏とピーター・ムーア氏によって書籍化され、ここ数年で一気に話題になったダイエット法です。日本でも成功者が、増えているみたいですよ!8時間ダイエット・12時間ダイエットで痩せる理由8時間ダイエット、12時間ダイエットでは、無理な食事制限や激しい運動は必要ありません。それでも痩せられるのは何故でしょうか。1、総摂取カロリーを減らせるまず、私たちは口から食事を取り入れたあと、消化を行い、必要な栄養素は体内に吸収されエネルギーとして燃焼します。不要になったものは、汗や尿、便となって体外に排泄されます。これが健康な体に起こる一連の流れです。しかし、必要以上に食べ過ぎて、消化しきれなくなると、脂肪となって体の中に蓄積されてしまいます。8時間ダイエット、12時間ダイエットでは、1日の食事の時間帯を決めることで食べ過ぎ、カロリー摂りすぎを防ぎます。摂取カロリーを消費カロリーより減らすことができれば、脂肪を燃やせます。2.消化器官の働きを正常化する食事をとった後は3〜4時間かけながら消化し、8〜12時間後に不要になったものは排泄されると言われています。7時に朝食、12時に昼食、19時の夕食以外に間食をしたり、夜遅くに食事をとると体内ではずっと消化活動がおきている状態になります。食事を取らない時間帯を作ることで、常に働いて疲れている内臓を休ませることで機能を取り戻し、消化や吸収、燃焼バランスを整えていきます。3.便秘解消8時間ダイエットや12時間ダイエットを取り入れると12時間〜16時間は食べない時間ができます。その間に消化器官を休ませ、機能を回復させることができるます。合間にしっかり水分を取り入れることで腸内環境が整い便秘解消や予防にもなります。体内に溜まった老廃物を排泄するだけで体重が2〜3kgが減ることも。便秘を解消すると腸内環境が整い、代謝改善にも繋がり、太りにくく痩せやすい体に近づけます。8時間ダイエット・12時間ダイエットの基本のやり方具体的に8時間ダイエット、12時間ダイエットを行う方法をご紹介していきます。8時間ダイエット:8時間以内に1日の食事を済ませる例1:8時に朝食をとり、8時間後の16時に最後の食事を済ませる例2:11時に朝食と昼食兼用でとり、19時に最後の食事を済ませる12時間ダイエット:12時間以内に1日の食事を済ませる例1:7時に朝食をとり、12時間後の19時に最後の食事を済ませる例2:9時に朝食をとり、12時間後の21時に最後の食事を済ませる以上が基本のやり方です。では、8時間以内や12時間以内であればどんな食べ物でも量をたくさん食べてもいいの?というのが疑問ですよね。詳しくみていきましょう。8時間ダイエット・12時間ダイエットで痩せるルール、注意点1.食事の時間を決め、ルーティン化する朝8時に食事をとる場合8時間ダイエットなら16時に、12時間ダイエットなら19時に1日の食事を終えるようにしましょう。仕事で帰宅が遅い、食事を取れる時間が決まっているという場合はそこに標準を合わせて8時間もしくは12時間を決めましょう。時間内の食事であってもできるだけ朝、昼、夜同じ時間帯やリズムで食事をとるようにルーティン化させましょう。食事のあとは消化をするために胃腸が活発になるので最後の食事から3〜4時間開けてから就寝するようにしましょう。2.カロリーを摂りすぎない、暴食しないご飯やパンを食べてはいけないというルールはありません。しかし、時間内だからとパンや麺類、丼ものなど糖質の多い食事メニューに偏っていたり、食べ放題のようにお腹がくるしくなるまで食べてしまうのはよくありません。8時間や12時間以内だからと言ってカロリーの摂り過ぎ、量の食べすぎはダイエット効果が薄れてしまいます。3.スイーツは体によいものを少しだけスイーツも全くだめというわけではありません。しかし、糖質依存にように毎日甘いものを食べるのが習慣になっているなら、今後の健康のためにも見直してみましょう。ダイエット中なんだ、ということを意識して、少し体に良いスイーツに切り替えてみませんか?高カカオスイーツやおからを使ったクッキーなどを味わって食べてみましょう。4.こまめに水分補給をする1日1.5〜2リットルの水を数回に分けてこまめにとり、体内の水分を循環させることで汗や尿、便となって老廃物を排泄したり、むくみ予防にも効果的です。砂糖が入ったジュースやカフェインが入っているもの、糖質の摂りすぎは胃腸に負担をかける原因になるのでお水やノンファインのお茶を取り入れましょう。温かい飲み物を飲むと空腹が落ち着きます。白湯やリラックス効果のあるハーブティーを取り入れると良いですよ。どっちが痩せる?継続しやすいのは12時間?気になるのは8時間ダイエット、12時間ダイエットはどちらが痩せるのか、ということですよね。個人差があるので一概には言えませんが、おすすめしたいのは12時間ダイエットです。8時間ダイエットの方が食事をしていい時間が短いので、総摂取カロリーは減らしやすいかもしれまんせん。しかし空腹時間が長くなるので、その分血糖値が急激に上がって脂肪が溜まりやすくなったり、ドカ食いに繋がってしまったりするリスクも。栄養不足で頭がボーっとしてしまうと、日常生活にも支障がありますよね。12時間ダイエットの方が、仕事をしていても取り入れやすいですよね。朝7時に朝食を取り、19時に食事を終わらせる生活なら、長く継続しやすいのではないでしょうか?3日間だけ8時間ダイエットを行って挫折するよるも、12時間ダイエットを長く続ける方が結果的には美しく痩せることができると思います。8時間ダイエット・12時間ダイエットで痩せる人、痩せない人8時間ダイエット、12時間ダイエットは、普段から食べ過ぎている方、不規則な食事の方、胃腸が疲れている方などに特に適しています。そういった方は、すぐにダイエット効果を感じられるはずです。反対に既に食生活に十分気を付けている、腹八分目を実践できているという方は、効果を感じにくいかもしれません。そういった方は、無理に8時間、12時間以内に食事を終えなくても良いでしょう。自分に合ったやり方を見つけてみてください。食べ過ぎているなら、今すぐ始めてみて!8時間ダイエットでも12時間ダイエットでも目的とすることは同じ。食事をとる時間をルーティン化させ、だらだらと間食をしたり、寝る直前に食事をしないこと、栄養バランスが取れた食事メニューに見直すこと、体内に不要なものを溜め込まない体に変化してきたときに見た目や体質の変化を実感することができます。食事時間を決めることで起床や就寝時間も整い、規則正しい生活リズムとなり体調の変化も感じることができます。生活リズムが乱れているな、ちょっと体が緩んでいるなあと感じる方こそ、この8時間ダイエット、12時間ダイエットを取り入れてみてはいかがですか?寒川あゆみ大阪 谷町九丁目にてエステティックサロン private salon Laule aを運営。自身のコンプレックスであったニキビ肌やダイエットなどの経験から美容に興味を持ち美容業界に従事。エステサロン運営の他、ビューティー講師、美容ライターとしても幅広く活動中。Instagram:?@laulea.beauty ―--私の感想 ---なるほど時間ダイエットの理論的根拠がわかったつまり、食事時間を短く限定することで食事量=総摂取カロリーを少なくするまた副次効果として、生活のリズムが生まれるこれ等は実感しているしかし!!8時間、12時間どちらでもいいのなら8とか、12とかの意味は余り無いといえるつまり、食事時間を短く限定することで食事量=総摂取カロリーを少なくするこのことさえ分かっていれば、何時間でもいいのだこの「特定の時間に意味があるのか?」という点が私の疑問だったのだが特に意味は無いという事がわかったこれからは、過度に時間帯に気を取られるより時間帯、それらは、単に一つの手段であって食事量=そう摂取カロリーを抑えるこれこそが要諦なのだ
2020.09.15
コメント(0)
【健康】 12 hours fasting 途中経過やはり、完全に守り実行することは難しいはじめてから約10日?二回ほど、6pm 以降の飲食があったまあ、これは仕方がない厳格過ぎて、例外に失望すると motivation が下がってしまうそれでは本末転倒自分でもある程度感心しているのだが(笑)10am ~ 6pm の外の時間での fastingの空腹感に案外耐えているrule に対する violation が発生した時具体的には6pm 以降にも飲食してしまった場合の対応方法だが時たまの violation があったとしても「10am の食事」を keep することで原状回復と割り切る事ーーーーこの fasting、なぜ効果があるのか?という点についていままであまり科学的・理論的根拠を確かめないままで私らしくないのだが少し実行してみたら、すぐに効果が確認できたのでblack box にしたままである遅まきながら調べてみよう
2020.09.05
コメント(0)
この16時間断食コロナ以前には、一定期間、実行し、それなりの成果(体重減)が出ていたしかし、コロナ渦で、生活が一変・・・というほどは変わっていないのだが(笑9もともと、引きこもりなのでやはり、実際に蟄居閉門となると、やはり、心理面が変化する感染の恐怖があるし、ストレスは確実に感じたという事で16時間断食はあえなく崩壊断食・ダイエットどころか、食べることが楽しみになり向上心や克己心は、時限的に無視ブログも野球記事だけの趣味ブログになり要するに堕落したわけだが体重も増加コロナも、ある程度ピークアウトコロナ対策も、三密・ディスタンス・マスク・手洗いと、確立状況が整ったので、生活の立て直しを図りたくダイエットも再開の運びにーーーこのダイエット方法要するに、食事時間を朝10時から夕刻6時までとし夕刻6時から翌日10時まではプチ断食これだけであるこれを実行すると、副次効果として夜中の食事大量の飲酒これらはやりにくくなるこれらは読者に説明しているのではない私自身への確認事項である再開して数日だが今のところ、きっちり実行している空腹でたまらないということは無い食事は、朝10時と夕方6時の二回、というのが標準その間に軽食を取ることもあるが8時間のスパンでは、それほど食べられないものだ栄養が偏ってはいけないが朝の食事は栄養バランスが考えられた宅配弁当夕刻の食事は毎日配達される食材での食事他にもサプリメントなどを摂っている下記に引用した記事は、16時間断食の指導記事別にこれを信奉しているわけでは無いし宣伝らしきものも入っているがこのダイエット方法の要領をかなり忘れたので私自身の確認のために引用した ―-- 記事 ---8時間ダイエット(16時間断食)の正しいやり方を栄養士が解説!気になるやり方や期間中の食べ物は?2019年12月25日 2020年8月22日 ダイエット 16時間ダイエット, 16時間断食, 8:16ダイエット, 8時間ダイエット, インターミッテントファスティング, プチ断食, 断続的ファスティングダイエットいっしーこんにちは。エキスパートファスティングマイスター・パーソナル栄養士のいっしーです。メンタリストのDaigoさんが取り上げてから16時間のプチ断食が徐々に流行り始めています。8時間ダイエットと言っている場合もありますが同じものです。今回はその8時間ダイエット(16時間断食)をファスティングの専門家として、また栄養士の視点から解説したいと思います。目次 8時間ダイエット(16時間断食)とは話題になっている8時間ダイエットとは日中の8時間で食事を済まして、残りの16時間は絶食、もしくは飲み物だけで過ごすというダイエット法です。例えば朝の8時に朝食を摂ったら16時までに昼食や夕食を済まして、それ以外の時間は固形物を食べないということになります。言葉を言い換えると半日ファスティングです。8時間ダイエットは他のダイエットに比べて食事の制限が少なく、続けやすいところにメリットがります。ファスティングのプロからしても8時間ダイエットは比較的理にかなっているためオススメしたいところですが、正しいやり方や自分のライフスタイルに合わせた方法で行わないとうまく結果が出ないこともあります。そこで今回は8時間ダイエットの正しいやり方や注意点などご紹介していきます。8時間ダイエットの効果8時間ダイエットでは、食べすぎによるカロリーオーバーを抑えることが出来ます。食べる時間が短いため食べすぎを予防することができるのがメリットです。またダイエット効果の他に疲労回復効果やアンチエイジングが期待できます。これは空腹による様々な身体の中の変化が起こるためと言われています。食事をしない時間が12~16時間続くと身体からは若返りホルモンと呼ばれるグレリン(成長ホルモン)が分泌され代謝を高めたり、筋肉量を増やしたり、脂肪の分解を促進させるなどの身体の変化が起こります。また、脳や血管、肌など、身体中の器官を若く保つ働きをするサーチュイン遺伝子が活性化することがわかっています。このサーチュイン遺伝子とは若返りホルモン遺伝子と呼ばれています。空腹の時間を作ることで身体の中の脂肪燃焼システムや若返りシステムを発揮することが出来るわけです。8時間ダイエットをしっかりと続けることで体重が落ちて、活力も湧いてきて、肌の調子も良くなることも期待できます。ファスティングの詳しい効果栄養士がファスティングの効果を総まとめ。今流行りのファスティングはなぜ良いのかいっしー こんにちは。 パーソナル栄養士・エキスパートファスティングマイスターのいっしーです。 ここ最近、ファスティングや空腹に関する本がたくさん出ており、ファスティングの認知度も少しづつ高くなってきています。 そこで今[…] 8時間ダイエットのやり方ここからは8時間ダイエットのやり方を解説していきます。 スポンサーリンク食べる時間帯8時間ダイエットのやり方は至ってシンプルです。1日のうち8時間以内に食事を済ませるというやり方です。オススメは午前10時から夕方18時の間に食事を済ませるのがベストです。よくネットや雑誌では朝の7時から15時までとか8時から16時までと紹介されていることが多いですが、ベストは10時〜18時です。なぜこの時間がベストかと言うと、人には消化吸収能力が高い時間帯と低い時間帯があるからです。・午前4時からお昼12時までは排出の時間帯・お昼12時から夜20時までが消化の時間帯・夜20時から明け方4時までが吸収の時間帯少し大まかな分け方ですが、人の身体はこの様に時間帯によって消化吸収の得意な時間、不得意な時間帯などバイオリズムがあります。8時間ダイエットはこの時間栄養学に着目して行うと効果が出やすいです。この図からすると消化の時間帯である12〜20時の8時間に食事を済ませて、吸収と排出の時間帯である20〜12時の16時間は食事を摂らないとベストでが、午前中から仕事や家事をする人がほとんどだと思います。午前中に活動するには午前の時間帯に多少エネルギーを補給した方が健康面から考えても良いので10時から食べ始めて夕方18時に食事を終えるのがベストでしょう。8時間ダイエットの期間8時間ダイエットは最低でも2週間は続けないと効果を感じれないでしょう。週末1日だけ行うというやり方もありますが、やはり効果は感じづらいです。身体が食事の時間になれ、ダイエット効果が出始めるには2週間は見たほうが良いです。2週間もすれば身体が食事のリズムに慣れてきて徐々にダイエット効果も出てくるでしょう。1ヶ月程度続けるとかなり効果を感じられると思います。 スポンサーリンク食事の内容8時間ダイエットでは食事の内容が非常に重要です。ネット記事の中には8時間の間であれば何を食べても良いという情報がありますが、何でも食べていいわけではありません。8時間の間に食べるものも基本的には普段の食生活と変わらず、栄養価の高い食事を心がけましょう。特に16時間明けた後の食事は重要になります。ここで食べすぎてしまうと血糖値が急上昇してしまい、ダイエット効果を損ねてしまいます。16時間明けた後の食事はお粥やスムージーなど消化に良いものから食べ始めましょう。そして8時間の間に食べたほうが良いメニューとしては、ファスティングの準備食でも使われる「まごわやさしい」食生活です。こうした正しい食生活をすることで8時間ダイエットの効果を高めることができます。まごわやさしいとはファスティング前は何を食べればいいの? ファスティングの準備食はまごわやさしい食生活いっしー こんにちは。エキスパートファスティングマイスター・パーソナル栄養士のいっしーです。 ファスティングをスタートする前は準備をしましょうという話を聞いたことありますか? この準備期間を過ごすか過ごさないかでファスティ[…]飲んでいい飲み物8時間ダイエットの期間中は食事を摂らない16時間もしっかりと水分補給をすることも重要です。目標は1.5L〜2Lの水分補給をするようにしましょう。注意点は水分であれば何でもいいわけではなく、甘い飲み物は当然厳禁です。また、甘い飲み物以外にもアルコールやカフェインの取り過ぎには注意が必要です。期間中はアルコールとカフェインの入った飲み物は多くても1〜2杯までとした方が良いでしょう。リバウンドしないダイエット法を限定公開中*LINE公式アカウントご登録でパーソナル栄養士が教えるダイエットの秘訣を無料プレゼント中8時間ダイエットの注意点8時間ダイエットの難しい点は8時間の間に必要な栄養素をしっかりと補給しないといけない点です。よく陥りがちなのが8時間の間に食事を済ませなくてはならないため、食欲がわかず、食事の量が減ってしまうケースです。そうするとカロリーベースでは抑えられますが、栄養素が枯渇し、痩せるのではなくやつれてしまう場合があります。こうなってしまうと身体にとってデメリットが多く出てきてしまいます。✓体重は落ちても基礎代謝が下がる。✓逆に太りやすい不健康な身体になる。✓冷え性が悪化する。✓便秘になる。✓貧血や生理不順になる。✓気力と体力が落ちて気が滅入ってしまう。などのことが起こります。逆に8時間の間であれば何でも食べていいと勘違いしている人が好き放題食べすぎてしまったり、お菓子やジャンクフードを多く食べるということもあるそうです。8時間ダイエットは8時間の間であれば何を食べても痩せるという魔法のようなダイエットではありません。8時間という短い時間の間にしっかりとした栄養素を補わないといけないため、普段の食生活を整えて痩せるよりも難しいことを理解しておきましょう。ジャンクフードの危険性ダメ絶対!デブの道へ引きずり込む悪魔の食べ物⁉エンプティカロリーとはいっしー こんにちは。パーソナル栄養士のいっしーです。 みなさんはエンプティカロリーという言葉を聞いたことがありますか? このエンプティカロリーな食品ばかり食べていると身体の不調が増え、太りやすくもなってしまいます。 今[…]8時間ダイエットの効果を最大限高めるためのポイント最後に8時間ダイエットの効果を最大限高めるためのポイントや続けていくためのポイントをご紹介します。8時間が難しい場合は8~12時間と幅を出しても良い8時間のうちに食事を済ますという制約が生活リズム的になかなか実行できないという人も多いと思います。その場合は8~12時間のうちに食事を済ますという多少の幅をもたせても良いでしょう。厳密に8時間のうちに食べないと効果が得られないかというとそんな事はありません。12時間の空腹期間を作れば8時間ダイエットの効果が得られるという主張をしている専門家もいらっしゃいます。8時間という厳格なルールでやってしまうと続かない場合が出てきてしまうので自分の生活リズムに合わせて時間を調整することで続けられるようにしましょう。始めに口にするものにこだわる8時間ダイエットでは16時間の断食を明ける際に何を食べるのかが重要になります。16時間の断食後に好き勝手食べてしまうと血糖値が急上昇を起こし、インスリンの分泌が増えてしまい、結果太りやすくなってしまうということもあります。そのため食べ始める場合は先程も紹介したとおり、お粥やスムージーやお蕎麦から食べ始めるのが良いでしょう。酵素ドリンクなどを活用し栄養素を補給する8時間ダイエットの難しい点は先程紹介したとおり、食事の量が減ることによる栄養不足です。栄養素が相対的に減ってしまうと身体の代謝能力が下がってしまい、痩せづらいだけでなく身体の不調が出てきてしまう恐れもあります。そこでオススメなのがファスティングに向いている酵素ドリンクなど、消化酵素を必要としないドリンクから栄養を補給することです。こうした栄養素の高い補助食品を8時間の間に摂ることで補えきれなかった栄養素を補給することができます。そうすることで身体の代謝を綺麗に回し、脂肪燃焼を促進させることができます。
2020.08.31
コメント(0)
全200件 (200件中 1-50件目)