全14件 (14件中 1-14件目)
1
やはり、低速回転時の動きに納得がいきません。ハードPWMが使えないのなら、ソフトPWMを使えばいいのよ。オーッホッホッホ!(マリー・アントワネット風に)せっかくマイコンで制御しているので、プログラムでなんとかしました。ここまできたら、手動で制御できるようにしたい。ということで、サクっと組んでみました。かねてより商品化の要望がありましたので、この回路をプリント基板化して、モーターとセットで販売することにしました。10月14日のモデラーズダンジョンにて販売します。ついに、ディーラーデビュー(委託販売ですが)します。すでに4名の方から購入表明をいただいています。さて、忙しくなるな。
2024.08.31
コメント(2)
エンジンナセルにモーターを取り付けます。空冷星形エンジンなら、真ん中に穴を空ければ済むのですが、それ以外の場合は位置決めが厄介。今回は、キットパーツの82Aをセンターガイドとして使います。モーターをエポキシパテで固定。上下左右から傾きがないか確認。最終的には、通電してペラを回転させて確認します。この作業を4回。ふぅ。
2024.08.30
コメント(2)
映画「2001年宇宙の旅」の宇宙ステーションのキット。か・い・ま・し・たお値段(@ @)最高値更新です。これでも定価よりかなり割引されています。組説の日本語対訳があるので安心。英検2級なので、なくても困らないのですが。御開帳~なぜこのタイミングで買うことを決意したかというと、モデルグラフィックス誌の今月号は、「2001年宇宙の旅」特集で、最高にカッコいい作例が紹介されていたから。この作例を参考にして、あずま流にアレンジします。
2024.08.28
コメント(2)
PICマイコンのPWM(Pulse Width Modulation)機能を使って、プロペラの回転数制御をしました。徐々に回転数を上げ、徐々に回転数を落として止まります。本当は、もう少しゆっくりと回り始めるようにしたかったのですが、モーターの選別を誤ったようです。まぁ、いいか。
2024.08.26
コメント(2)
三鷹で開催された「ソリッドモデル展示会」を見学してきました。クラブのA会員(自分ではない)が好みそうな、ドイツの計画機。無理やり3発機。SNSにもアップしたので、きっと作ってくれるでしょう。こちらもドイツ計画機。そこに二重反転プロペラを付けるのか。これは、お前がやれって言われそう。一見ジェット機?なぜかお尻にプロペラが。ここからは、日本の計画機。二重反転プロペラつけた鍾馗。大馬力エンジンのトルクを打ち消すために考案されました。機体のわりにエンジンが大きいので理に適っているのですが、当時の日本の工業力では二重反転ギアを製作することができず、企画倒れに。これは模型で再現して、回したいですね。積みの1/32キットの使い道が決まりました。こちらは、排気タービン装備のキー87。排気タービンが胴体の右側についています。本来なら機体下面につけなければならないのに、「下から撃たれると困る」というトンデモな理由でこの配置に。案の定、乱流が生じてまっすぐ飛べなかったそうです。P-38は胴体上面に配置されてますよね。機体構造が違うといえばそれまでなのですが。三鷹といえば、中島飛行機の城下町。中央線沿線に、軍需工場が集中していたことが分かります。こちらは、三鷹市内で空襲を受けた場所を示した地図。興味深いのは、赤で囲んだ部分。閑静な住宅地なのに、執拗に爆撃を受けています。ここ、陸軍の小泉中将の邸宅があった場所だそうで、小泉中将を殺害するために精密爆撃したそうです。陸軍中将の邸宅の場所が米軍に知られていたことにも驚きです。こちらは、1/150スケールの太宰治。何故、太宰治?三鷹は太宰治が最後に住んでいた土地で、三鷹駅西側にあった跨線橋で撮られた写真で有名です。調べればすぐに出てきます。その跨線橋も老朽化のため、昨年12月に取り壊しが決まり、今は閉鎖されてしまいました。これは、跨線橋をイメージしたジオラマです。まだプランニングの段階で、これから製作するそうです。図面があるし、写真もたくさん撮ってあるので、自分も作ってみようかと思い始めました。ただ、電車の車庫を跨ぐので、全長が約90メートルあるのです。1/150スケールでも、それなりのサイズになってしまいます。いまさらそのくらいのサイズでひるむなと言われそうですが。来場者は、猛暑の影響か、もうこんな昔の飛行機に興味持つ人が減っているのか、数える程しかいませんでした。その数える程の中に、ホラ・ブロワーズのM橋氏がいました(笑)世間は狭い。ちなみに、この飛行機の作者も、自分が勤めていた会社の大先輩(笑)
2024.08.25
コメント(6)
初めて個人でプリント基板を製作発注しました。昔は規模にかかわらず、最低20万円のイニシャル費が必要だったので、とても手が出せませんでしたが、今はそのイニシャル費が不要となり、お手軽価格で発注できます。ラベルの文字からわかるように、中国のメーカーに発注しました。やはり国内のメーカーは高いです。趣味のモノなので、動きさえすればいいのです。出来栄えは、見た目では問題なさそうです。部品を実装して、動作確認。翼端灯の発光は、ジャンパピンの差し替えで、ボーイングパターンとエアバスパターンを選べます。ボーイングパターンエアバスパターンこれを使えば、旅客機の衝突防止灯を点滅させることができます。この基板(LED以外は部品実装済み)は、10/14に開催される「モデラーズダンジョン」の「モデリンクマーケット」で販売予定です。販売価格は、当日会場発表予定です。お楽しみに!
2024.08.23
コメント(2)
還暦前祝としてバイクを買い換えました。(納車は2週間前でした)YAMAHA YZF-R7。700ccの大型スーパースポーツバイクです。スーパースポーツなので、ほぼ拷問レベルの前傾姿勢をとらされます。それでもいいのです。昔取った杵柄。人生の最後はスーパースポーツで締めたかったのです。前照灯。青いモノアイです。1か月点検までに慣らしを終わらせなければならないのですが、日中は連日の猛暑でとても乗る気になれません。そこで、早朝の首都高で朝練。早朝の首都高は渋滞もなく快適です。人間の慣らしもまだできていないので、1時間くらい走ったところで小休止。首都高にも、パーキングエリアあったのですね。小規模ですが。なぜこのタイミングで買い換えたか?それは、1度しかない人生に後悔を残したくなかったからです。バイクの運転は体力勝負なので、まだ体力がある今のうちに乗り換えたかったのです。
2024.08.21
コメント(2)
穴を空けたスピナに、2mmのネオジム磁石を埋め込みます。極性判別のために、同じ極を赤のマーカーで塗っています。モーター軸延長用に、外形3mm、内径2.2mmのプラパイプを切断。切断したプラパイプにも、ネオジム磁石を埋め込みます。磁石を埋め込んだ延長軸を、モータ軸に接着。磁石を埋め込んだスピナとモーター軸。磁力でくっつきます。早速試運転。
2024.08.20
コメント(0)
プロペラを回転させるのは当然なのですが、回転数を落としたいので遊星ギア付きのモーターを購入。これなら、エンジンナセルに入ります。モーターの直径は6mm。プロペラスピナー。軸がスピナ側についているので、切除。これから、モーターと接続させるための穴を空けるのだが、そこで今回は新たな手法を考案。スピナの直径は10mm。モーターの軸は2mm。マスキングシートを10mmの円形に切り出し、その中心に2mmの穴を空ける。このパンチコンパスを使うと、最小1.5mmまで切り出せる。そして、切り出したマスキングシートをスピナに貼り付け。マスキングシートの中心の2mmの穴に沿うように、2mmの穴を空ける。中心軸を出すのは、径の小さいドリルで最初は目分量で空けて、微調整しながらすこしずつ穴を広げ、最終的にマスキングシートの穴に合うようにする。うん、この方法は使えるぞ。大きい穴を空けておく分には、パイプ素材を入れて中心径を小さくできるから。モーターとの接続も、モーター軸が短いので工夫しなければならない。それはまた次のステップで。
2024.08.19
コメント(2)
電飾ギミックでいつも頭を悩ませるのが、給電方法。去年はネオジム磁石を接点として使う方法を採用しましたが、やはり接点を使う以上、接触不良は避けられない。ということで、今回はワイヤレス給電を採用。回路組むのも面倒になってきたので、市販品で済ますことに。5Vで2Aまで伝送できるそうなので、モーターも回せます。いずれ、この回路もリバースエンジニアリングして内製化しようと思います。
2024.08.13
コメント(2)
6枚が4組。これのパーティングラインとバリを削っていたら、1日終わりました。一体成型されているのが、せめてもの救い。警戒帯のデカール貼りで地獄を見る事になるのですが…
2024.08.11
コメント(2)
そろそろ取り掛からないと、と思いつつ、蓋を開けてはため息つくだけで閉じてしまう。エアコンが表示する日中の外気温は、発熱外来受診レベル。室外機は直射日光が当たらないとはいえ、南側ベランダはこんなに暑いのか。
2024.08.09
コメント(2)
さすがタミヤクオリティ。サクっと完成しました。テールライトレンズは、マーカーで塗っています。塗装したのは、一部の艶消し黒と、フェンダーのシルバーのみ。他は成形色を活かしています。サイズ感がわかるように、同一スケールのハリウッドスターを並べてみました。
2024.08.03
コメント(2)
静岡ホビーショーのタミヤブースで見たリミテッドエディションのDax。息抜き代わりに作り始めました。ボディ(フレーム)のメタリックブルーは、塗装で上手く仕上げる自信がない事、成形色のままでもきれいな事、このためだけに塗料買うのが面倒、というわけで、無塗装で仕上げます。フロントフェンダーは左右パーツ貼り合わせる構造なので、合わせ目を消して、ストックの中の適当なシルバーの缶スプレーで塗装しました。さて、そろそろクラブテーマに取り掛からないとマズいのに、こんな寄り道していていいのか?
2024.08.01
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1