全3134件 (3134件中 51-100件目)
通勤には車や公共機関を使い、オフィスに着けば1日中パソコンの前に座り続け、毎日寝不足……。このような生活習慣に心当たりはないだろうか?喫煙・飲酒・運動不足が、生活習慣病や死亡リスクを高める習慣であることはよく知られているが、これらの要因が組み合わさることで「死の相乗効果」が生まれてしまうという。オーストラリアで行われたある調査によると、喫煙、多量の飲酒、食生活の乱れ、運動不足、座りっぱなし、そして不健康な睡眠量といったNG習慣の組み合わせが、死亡率をさらに上昇させたのだ。■中高年約23万人のライフスタイルと死亡率を調査シドニー大学公衆衛生科研究チームは、危険なライフスタイルパターンと中高年(45歳以上)の死亡率の関係を調査した。調査に参加した23万1048人には、喫煙、多量の飲酒、食生活の乱れ、運動不足(週150分以下)、長時間座ったままの生活(1日7時間以上)、不健康な睡眠量(少な過ぎる、もしくは多過ぎる)についてアンケートに答えてもらった(※1)。アンケートの実施期間は2006~2009年で、2014年の調査終了時までに1万5635人が亡くなっている。■危険な生活習慣の組み合わせで死亡率は4倍に!調査の結果、個別に見てみると、喫煙と運動不足が一番死亡率が高く、座りっぱなし、睡眠の過不足、食生活の乱れと続く(※1)。またハイリスクなライフスタイルに当てはまるものが多ければ多いほど、総合的な死亡リスクが高まることが分かった。「運動不足(週150分未満)+座りっぱなし(1日7時間以上)+寝過ぎ(1日9時間以上)」と、「喫煙+多量の飲酒+寝不足(1日7時間以下)」という2パターンにおける死亡率は特に高く、これらの組み合わせが見られなかった参加者と比べて約4倍高かった。■不健康な生活習慣から脱け出せない現代社会喫煙や飲酒は個人での選択の余地があるため、回避しようと思えば可能だ。ところが、長時間の座りっぱなしや運動不足、睡眠不足に関していえば、職業や労働環境によっては避けられないこともある。日本人の1日の平均労働時間は約9時間(※2)。残業が多い会社に勤める方なら、勤務時間はもっと長いことだろう。ここから食事、風呂、そのほか日常の雑務をこなす時間を除いた中から十分な睡眠や運動の時間をひねり出すのは難しいかもしれない。しかし、難しいからといって、喫煙などと同じように健康を脅かす可能性があるものを見過ごすことはできない。今やるべきこと、やりたいこと、そしてそれによって犠牲にしているかもしれない自分の未来。何が大切かを考え、工夫する必要がある。運動不足、食生活、喫煙、飲酒、睡眠などが生活習慣病や死亡に関わることは、もはや周知の事実。しかし、これらの組み合わせがさらなる悪影響をもたらすことが実証されたのは、これが初めてだ。現在、すでに数種類のハイリスクな生活パターンが当てはまっている方は、どれか1つでも減らせるよう今から努力するべきだろう。※1:Traditional and Emerging Lifestyle Risk Behaviors and All-Cause Mortality in Middle-Aged and Older Adults: Evidence from a Large Population-Based Australian Cohort/Ding Ding., et al. http://journals.plos.org/plosmedicine/article?id=10.1371/journal.pmed.1001917※2:労働時間に関する調査/日本労働組合総連合会 http://www.jtuc-rengo.or.jp/news/chousa/data/20150116.pdf参考:YAHOO! HEALTH https://www.yahoo.com/health/too-much-sitting-and-sleeping-may-be-doing-you-in-230844659.html2016年2月6日(土)8時0分配信 CIRCL
2016.02.06
コメント(0)
世の中にはびこる“バカ夫”たち。還暦を超えてなお、バカっぷりに磨きをかける夫たちも少なくない。まずは、埼玉県の生花店経営の女性(61才)の夫のお話。* * *中学の社会科教師を勤め上げた夫(64才)。少年野球に入っている小3の孫が、『野球選手になりたい』と作文に書いたと言うと、顔色を変えて孫の部屋をノック。「いいか。 教員生活38年。 ひとりもプロ野球選手になったヤツなんかいないんだぞ。 目を覚ませ」といきなりよ。何を言いたいのかと思えば、「一生懸命に勉強して、おじいちゃんみたいに『先生』と言われる人間になれ」だって。とうとう教頭にもなれずに退職。ヒマなせいか、孫の顔を見れば、こっちが赤面するようなことを毎日ぬけぬけと言っているわ。* * *◆続いて、福島県パート勤務女性(64才)の夫。こちらは、詐欺話にまんまと引っかかってしまったとか。 * * *パソコンで職探しをしていて、この文言を見たらふつうスルーでしょ? しかし、夫(61才)は「やってみなくちゃわからない」という考え。「オレはこれに賭ける」と“初期投資”で8万円振り込んじゃったの。さすがに、お金の動く話は、全部私を通すことにしたけど、この間は、家の固定電話で誰かと話している。「誰?」と聞けば、受話器の口を押さえて「マイナンバーが始まると、税務署に貯蓄額が丸わかりなんだってな。 だから、いったん貯金は全額、移したほうがいいんだってよ」だって。もちろん受話器をひったくったわよ。* * *◆最後は東京都在住のパート勤務女性(65才)のお話。この女性の夫は孫たちに妙な見栄を張った挙句…。* * *たかが孫のお年玉の話なんだけどね。夫(65才)は嫁の実家の倍出したいの。孫が幼稚園児で500円、小学生で1000円、中学生で5000円くらいの時はよかったわよ。でも今年は高校生。「向こうのおじいちゃんは3万円くれた」と言い出した。いくらなんでも降参かと思ったわよ。ところが「おお、そうかい」って、震えながら6万円あげちゃった。「あんた、はかられたよ」と言っても、「うるせいやい」と意地張っちゃって。当分、おかずに塩出してやろうかしら。※女性セブン2016年2月11日号2016年2月3日(水)16時0分配信 NEWSポストセブン
2016.02.04
コメント(0)
歌手の西川貴教(45)が1月31日にツイートした中華料理のマナーに関する発言がファンの間で議論になっている。この日、西川は台湾で開かれた「台北ゲームショウ」の「バンダイナムコエンターテインメント」のブースにゲストとして出席。直前には「間もなく登壇!」とツイートするなどしていたが、イベント終了後に中華料理に関してつぶやいた。それについてファンの間で議論が巻き起こっている。西川は、「よく『中華料理って食べ切ると失礼』だって都市伝説を鵜呑みにされてる方も多い気がするんですが、それって宮廷料理とかの時代の話なんじゃないですかね?」と自らの考えを披露。「コーディネーターのウィルさんも残すと『怒られるよ』って言ってるし」と、現地を案内した人間もそのように考えていたことを明かした。ファンからは<都市伝説聞いたことありますね>と賛同する声が寄せられる一方、<そんな都市伝説あったんですね>と聞いたことがなかったとする意見も。<いや、中国人の料理人から『中国では出された料理を残すのが礼儀だ』と言われましたよ>とする指摘も寄せられている。実際、中国式のマナーでは満腹であることを示すために宴会などの場で料理を残すことは珍しくない。食べきると「もてなしが足りない」という意味になる、とされているためだという。ただ、近年では食べ残しを減らした方がいいという意見も強く、中国国内では「光盤運動(食べ残し撲滅運動)」が拡大している。時代と共にマナーは変化していくのかもしれない。2016年2月2日(火)9時26分配信 日刊ゲンダイ
2016.02.02
コメント(0)
見ず知らずの人が乗り込むだけに、さまざまな問題が起こる場所、電車。しらべぇでは以前、弱冷房車導入の是非や、満員電車で席に座らない人などの問題についてデータを交えて紹介したが、新たな衝撃のデータが判明した。■席を譲ってキレられた人が1割以上しらべぇ編集部が全国の20代~60代の男女1340人にアンケート調査を行ったところ、「電車の中でお年寄りに席を譲って『まだ若いわ!』と遠慮されたことがある」と回答したのは全体の13.2%。該当者に話を聞くと「目の前に70歳くらいの男性がいて、『一番譲るべきか悩むパターンだ...』と思いつつ声をかけると『俺が年寄りに見えんのか?』ってキレられた経験があります」(30代・男性)「60代くらいの女性に譲ろうとしたら明らかな舌打ちをされたことがあります。 それ以降は、明らかなご老人しか譲らず、普通に電車を降りる風を装って、隣の車両に乗り直すようにしています」(20代・女性)「キレられたことはないけど、席を譲ったら『どうぞどうぞ』ってお互い遠慮して、ダチョウ倶楽部状態に。 結果、おばあさんが去っちゃったことはあります。 ショックが大きかったせいか、その時は『大人しく座ってくれればいいのに』って思っちゃいましたね」(20代・男性)3番目のエピソードになると「善意の押し付け」のようだが、気持ちはわからなくもないのでは?■お年寄りの考えを聞くと...若者の中には「遠慮しないで、素直に座ってほしい」と内心思っている人もいることが判明した今回の調査。では、お年寄りはどう考えているのだろうか?「すぐに降りる時は立っていたい。 年を取ると、腰が痛かったり足が悪かったりで、立ち上がるほうが大変だったりするのよ」(70代・女性)「キレることはないけど、譲ってほしいかどうかは人による。 俺は恐縮しちゃうかなあ」(70代・男性)「若者からすれば70代なんて高齢者なのかもしれないけど、自分はまだ元気だと思っている」(70代・女性)「素直に座りたい」と語る人も多い中、上記のような意見も確認できた。■「はず」で行動しないことがポイントでは?善意の行動だけに、断られてしまうとショックも大きいこの問題。結局、「譲ってもらいたいかどうかは人による、時間による」「つまりはケースバイケース」と言えるだろう。譲ったとしても相手が断れば素直に受け入れる。「お年寄りだから~はず」「席を譲るのが常識だから~はず」「若い人はきっと~はず」など、常識に縛られすぎると、結果的に失敗する可能性は高くなるようだ。■譲られる=お年寄りデビュー?また、今回の取材中、「電車で若者に席を譲られることで、自分が世間的にはお年寄りになり始めていると自覚した」というエピソードも聞くことができた。電車の中はさまざまな人生が交錯する場所。席を譲るかどうかにも現れているようだ。(取材・文/しらべえ編集部・岡本拓)【調査概要】?方法:インターネットリサーチ「Qzoo」調査期間:2015年1月20日~2015年1月24日?対象:全国20代~60代の男女1340名2016年1月31日(日)7時0分配信 しらべぇ
2016.01.31
コメント(1)
スマートフォン向けアプリ「赤ちゃん名づけ」を提供するリクルーティングスタジオは1月28日、「2015年ベスト・オブ・キラキラネーム」を発表。1位は「皇帝(しいざあなど)」に選ばれ、2位に「一心(ぴゅあなど)」、3位に「大海(おーしゃんなど)」が続いた。「2015年ベスト・オブ・キラキラネーム」では、2015年年間キラキラネームベスト30の中から、どれがもっともキラキラネームだと思うかをユーザーが投票。その投票結果を踏まえて発表されたランキングとなっている。1位の「皇帝(しいざあ等)」は、2014年のベスト・オブ・キラキラネームでは3位となっていたが、2015年では1位を獲得した。しいざあのほか、こうた、さうざ、ふらんつ、かいざあ等、さまざまな読みがあった。2位の「一心(ぴゅあ等)」、3位の「大海(おーしゃん等)」は、2014年のランキングでは30位にも入っていなかった。また、2014年に1位だった「黄熊(ぷう)」「今鹿(なうしか)」は、2015年では30位から外れており、1年間でランキングが大きく入れ替わっている。2015年に30位入りした名前をみると、「愛」「星」「空」「海」といった漢字が多くみられた。「赤ちゃん名づけ」では、30位までのランキングをWebサイトに公開。このほか、2015年赤ちゃん名づけ総合年間トレンド、2015年ベスト・オブ・赤ちゃん名づけなども掲載している。◆2015年ベスト・オブ・キラキラネーム 1位「皇帝」(しいざあ等) 2位「一心」(ぴゅあ等) 3位「大海」(おーしゃん等) 4位「姫星」(きてぃ等) 5位「愛羅」(てぃあら等) 6位「希星」(きてぃ等) 7位「華琉甘」(かるあ) 8位「愛莉」(らぶり等) 9位「星凛」(あかり、きらり)10位「心姫」(はあと等) 2016年1月28日(木)19時0分配信 リセマム
2016.01.30
コメント(0)
日常生活でのちょっとした体調不良にこそ、知恵ぐすりを使いたいもの。風邪から花粉症まで、冬から春にかけて多い不調や、慢性的に悩まされる腰痛や肩こりなど、多くの人が悩む症状を助ける知恵をご紹介。【のどの痛み】酒湿布のどの痛みがひどいときは、人肌に温めた日本酒や料理酒を手ぬぐいなどにしみ込ませ、首に巻く。湿布が冷えたら、温かいものに取り替えよう。日本酒が肌の毛細血管を広げ、痛みをやわらげてくれる。ただし、子どもやお酒に弱い人は使用を避けて。【のどの痛み】日本茶うがいコタツのうたた寝などでのどがカラカラになっているのを感じたら、日本茶でのうがいがオススメ。お茶の渋み成分の一種、カテキンがのどをうるおし、雑菌を退治してくれる。煎茶を80度以上の湯で抽出するとカテキンが出やすい。うがいは、人肌ぐらいに冷めてから。【のどの痛み】ウドの根の煎じ汁健康に役立つ成分が多く含まれ、昔から生薬として親しまれてきたウド。野山で茎が緑色のウドを見つけたら、根茎を掘り、洗った根を薄くスライスして天日で乾燥させてみよう。5gの乾燥根を400リットルの水で30分ほど煮出せば、のどの痛みに効く薬になる。【花粉症】柿の葉茶乾燥させた柿の葉を使った「柿の葉茶」に含まれるアストラガリンは、花粉症の症状を引き起こす炎症物質、ヒスタミンの発生を抑える働きが。鼻水や鼻づまりに効くほか、ビタミンCが豊富。市販のものを買って春先のティータイムに飲んでみては。【花粉症】ごま油の鼻バリア春になり、鼻の奥がムズムズしたり、起床時にくしゃみが止まらなくなったら、夜寝る前、鼻の穴の奥にごま油を塗ろう。油分が鼻の粘膜の乾燥を防止し、花粉から守ってくれる。ごま油以外に、椿油やベビーオイル、オリーブオイルでもOK。(週刊女性 ) 2016年1月25日(月)配信
2016.01.27
コメント(0)
毎年冬になると流行し、苦しめられるインフルエンザ。大相撲初場所でも安美錦、御嶽海をはじめ、インフルエンザによる休場力士が続出。流行の兆しを見せている。佐藤玄徳内科クリニックの佐藤玄徳院長によれば、「インフルエンザは急激に発病し、発熱後に強い悪寒、頭痛、筋肉痛などが起こり、急激に症状が悪化するのが特徴です。 風邪のように、鼻水や鼻づまりなどの初期症状がなく、突然襲ってきます」予防にはうがい、手洗い、ワクチンの接種といわれているが、接種してもかかる人とかからない人が出る。佐藤院長が続ける。「体の免疫機能が落ちれば感染しやすくなるし、免疫力を高めればかかりにくくなる」このやっかいな疾患に先ごろ、驚くべき予防法が発表された。なんとそれは「朝の営み」というのである。米インディアナ大学のデビー・ハーベニック博士は、次のように主張している。「朝に性的な行為を行うと、Lga(免疫グロブリンA)のレベルが高まって免疫系が増強され、インフルエンザなどの感染を防ぐ抗体の働きを強くする。 朝の営みは人を健康に、かつ美しくする」朝にするだけでインフルエンザを予防し、体を丈夫にもする。こんないい方法は即実行するしかないではないか。もちろん相手がいればだが‥‥。2016年1月24日(日)17時58分配信 アサ芸プラス
2016.01.25
コメント(0)
2016年1月21日、浙江在線によると、中国が広範囲にわたって強烈な寒波に見舞われる中、浙江省嘉興市では市民による融雪剤の持ち去り行為が問題となっている。雪がたまりやすい橋のたもとなどの融雪用として設置されたのは工業用の塩。寒波襲来に合わせて大量に準備されたが、市民によって次々と持ち去られている。これを受け、中国メディアは「調理に使いでもしたらとんでもないことになる」と指摘。絶対に口に入れないよう注意を呼び掛けている。(翻訳・編集/野谷)2016年1月22日(金)18時0分配信 Record China
2016.01.23
コメント(0)
「寝違えたわけでもないのに何だか朝から肩がこる」 「ベッドから起き上がったものの、肩や首回りにズンと重い感触が…」最近、朝、起きるたびにこんな症状はないだろうか?実はこれらは、「朝型肩こり」がもたらす症状。東京・目黒西口クリニックの南雲久美子院長はこのように話す。「最近のように、最低気温が10℃を下回ると、『朝型肩こり』に悩む人が増加します。 放っておくと肩こりだけでなく、さまざまな体調不良を招きかねないので要注意です」「肩こり」で多くの人が思い浮かべるのは、長時間のデスクワークやスマホ利用が原因の、偏った姿勢や目の疲れによる「生活習慣型肩こり」。午前中はそうでもないが、午後から夕方にかけて、症状がどんどんひどくなるタイプだ。一方、南雲院長が指摘する「朝型肩こり」は、毎朝の目覚めとともに肩こりを感じるというもの。こちらは「睡眠の質」が主な原因だという。「人間は寝ている間に副交感神経が活発になり、体をリラックスさせます。 ところが、睡眠の質が悪いと、長時間寝ても副交感神経が働かずに、体が緊張し続けて血行が悪くなる。 すると、目覚めと同時に肩こりを感じるのです」(南雲院長)さらに、この時期特有の「冷え」が「朝型肩こり」を悪化させる。「睡眠中、部屋の温度が下がっているのに肩や首の周辺に布団をかけず、何時間も露出したままでいると、冷えて血行が悪くなり、肩こりが生じます。 冷えによる血行不良は肩こりだけでなく、頭痛、めまい、下痢、倦怠感といった自律神経症状を伴うので、早めの処置が必要です」(南雲院長)確かに、しっかりと布団をかけたつもりでも、寝ている間に肩や首はつい外に出てしまうもの。どうやって対処すればいいの?「就寝前に両肩の後ろあたりやウエストラインの少し上の背中部分、おへその下あたりに、服の上から、使い捨てのカイロを貼って温めておくと効果的です。 首にタオルをゆるく巻いて寝るだけでもずいぶん違いますよ」(南雲院長)また睡眠の質を上げることも大切だ。ふだんから適度に体を動かして心身ともにリラックス。就寝前には深呼吸や全身をゆっくり伸ばすストレッチを行い、副交感神経を働かせることも心がけたい。さらに、就寝前の体を冷やす飲食物は禁物だ。「冷たい飲み物を避けることはもちろん、コーヒーや緑茶はホットでも実は体を冷やすので要注意です。 オススメは紅茶やプーアール茶、ココアなどの発酵した飲み物。 アルコールなら日本酒が体を温めます。 シナモンやナツメなどスパイス系、カプサイシンなどの辛い系を摂ることも“ポカポカ睡眠”につながります」(南雲院長)※女性セブン2016年1月28日号2016年1月17日(日)7時0分配信 NEWSポストセブン
2016.01.17
コメント(0)
新年が明けて正月休みも終わり、やっと仕事の調子も上がってきた頃だろう。しかし正月で太ってしまった人にとっては、体の調子があまり優れない、なんてこともあるのでは?そこでしらべぇ編集部では、全国の20~60代の男女1353名を対象にこんな調査を行った。■毎年お正月太りしちゃう人はどれくらい?「毎年、正月には太ってしまうか?」という質問に対し、33.6%の人が「はい」と答えた。また、男女別で見ると男性では27.1%、女性では40.1%で、女性のほうが太ってしまう傾向にあることが判明。その差は10ポイント以上にもなる。一般的に女性は甘いものが好きと言われているが、正月ともなれば餅やぜんざいなどの甘味で、男性よりも多くのカロリーを摂取してしまうなんてこともありそう。加えて、おせち料理は砂糖を多く使った甘い味付けのものが多いため、とくに女性のほうが食が進むとも言えるかもしれない。■正月太りしがちなのは公務員が圧倒的!職業別にみると、女性の割合が圧倒的に多いと思われる「専業主婦(夫)」を抑えて、「公務員」がもっとも正月太りを経験していることがわかった。一方、「無職・家事手伝い」は公務員の半分以下と低い値だ。公務員が圧倒的に正月太りしてしまうのも、他の職種よりも定時で帰れる、解雇の心配がないなど安心して働ける環境にいることで、正月休みを満喫してついつい食べ過ぎてしまうのかも。■コミュニケーション力の高い嘘つきは太りやすい?また、毎年正月太りをしてしまう人のうち「コミュニケーション力が高いほうだ」と答えたのが39.5%、「ウソをつくのがうまい」と回答した人の割合は43.3%に上った。コミュニケーション力が高い人は、家族や親戚などの親しい間柄でリラックスするあまり食べ過ぎてしまったり、人当たりがいいためお腹がいっぱいだと言い出せずに無理をして食べ過ぎてしまうこともあるのかもしれない。また、ウソをつくのがうまいと自覚のある人は、その場その場を優位に立ち回ることができそう。そのため、お正月のごちそうを他の人より多くいただくことに成功しやすいといえるのだろうか?こうした人はお正月に限らずそれ以降も、太り続けることのないよう注意が必要だ。(文/しらべぇ編集部・ぴたご)【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」調査期間:2015年12月22日~2015年12月24日対象:全国20代~60代 男女1,353名2016年1月16日(土)6時30分配信 しらべぇ
2016.01.16
コメント(0)
日本には「愚痴聞き屋」や「宝くじ研究家」など、ちょっと変わった職業がたくさんあります。しかし歴史をさかのぼると、江戸時代には今では想像もつかない職業があったようです。そこで、実際の業務内容が気になる、江戸時代にあった職業について調査しました。■仕事内容が気になる江戸時代にあった職業ランキング1位:小便仲間2位:鳥の糞買い3位:いもり売り1位には、名前のインパクトが大きい《小便仲間》が堂々のランク・イン。《小便仲間》とは、大阪で実際に尿の販売を行っていた業者のことで、農作物の肥料として売り買いをしていたそうです。汚物処理の設備が整っている現代では考えられない職業ですね。2位は《鳥の糞買い》でした。江戸時代、小鳥やウグイスなどの糞は、美顔料や薬として売られていたそうで、《鳥の糞買い》はポピュラーな職業だったとのこと。鳥の糞には酵素が含まれていて、肌の汚れを取ってくれると言われており、今でもフェイシャルパックの原料として、鳥の糞を使っているところもあるのだとか。江戸時代の女性にとっては、喉から手が出るほどほしい美容アイテムだったのかもしれませんね。3位は《いもり売り》です。江戸時代、体長10センチ前後のいもりを黒焼きにして飲めば、惚れ薬としての効果があると言われていました。今では信じられない話ですが、もしこれが本当なら、「試してみたい」という人は今でも多いかも?他にもランキングには、《一人相撲》で銭をもらう職業や、強制結婚に苦しむ女性を救う《縁切り寺》などがランク・インしています。江戸時代にタイムスリップしたら、皆さんならどの職業に就いてみたいですか。調査方法:gooランキング編集部が「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。有効回答者数:500名(20~30代男女各250名)調査期間:2015年11月27日~2015年12月1日2016年1月14日(木)7時0分配信 gooランキング
2016.01.14
コメント(0)
「梅はその日の難のがれ」「1日1粒で医者いらず」と古来より言われているように、梅干しの健康効果については広く知られるところなのだが、なんと発毛、育毛効果が期待できるのだという。朝食べる1粒の梅干しが体を健康にし、若返りの元だということは科学的にも実証されているが、その大きな理由は豊富に含まれているクエン酸だという。「髪の毛はタンパク質でできていますが、食事から摂取したタンパク質はいったん体内で分解されてから髪の成分になるタンパク質に合成されます。 その際に必要となるのが亜鉛。 亜鉛にはAGA(男性型脱毛症)抑制効果があるのですが、梅に含まれるクエン酸は亜鉛や鉄分などのミネラルを体内に吸収されやすくします」(ヘアーコンサルタント・工藤伸氏)梅干しにはさらにカリウム、リンやビタミンA、B2、Cなども豊富なので、血液サラサラ効果や疲労回復効果も高い。そして肝機能や心臓を強くし、胃腸を正常に保つので、抜け毛や白髪予防、育毛効果も大なのだ。ところで、酸っぱい梅干しを食べると唾液が出る。この唾液には若返りホルモンとも言われている「バロチン」が含まれており、体の代謝がよくなり、育毛、発毛を促進する。このように、薄毛に悩む男性には実に魅力的な梅干し。家で漬けるのが一番だとはいえ、手間暇かかる。スーパーなどで求めることになるのだが、フードコンサルタントの川田孝子氏はこう言うのだ。「市販の梅干しは砂糖、調味料などの添加物が含まれているものが多いため、逆効果にもなりかねない。 購入する際には、梅と塩だけで漬け、天日干しして作られた本物を求めるようにすることです」さっそく朝の目覚めにお茶でも飲みながら梅干しを食する習慣をつけてみてはどうか。2016年1月10日(日)17時58分配信 アサ芸プラス
2016.01.11
コメント(0)
富士山で2013年12月、滑落事故の救助活動中の静岡市消防局のヘリコプターから京都市の男性(当時55歳)が落下し死亡した問題で、静岡市は8日、男性の遺族が市を相手取り、約9000万円の損害賠償を求めて京都地裁 に提訴したことを明らかにした。提訴は昨年12月1日付。同市によると、遺族は訴状で「死亡したのは救助ミスが原因だった」と主張しているという。男性は13年12月1日、男女4人のグループで登山中に富士山の御殿場ルート頂上付近で滑落した。市のヘリが男性を救助中、男性の両脇の下を通していたつり上げ用具がすり抜け、約3メートル下に落下した。翌日、静岡 県警ヘリが男性を救助したが死亡が確認された。市救助事故調査委は14年3月にまとめた報告書で、つり上げ用具がすり抜けた要因として「男性が負傷の痛みで姿勢を変えようとした」など3つを挙げたが特定しなかった。遺族は示談で市に賠償を求めたが、市は過失を否定したという。田辺信宏市長は「提訴は遺憾。消防職員はできる限りのことをしたと認識している」とコメントした。毎日新聞 1月8日(金)23時30分配信
2016.01.10
コメント(0)
◆ウォーターサーバーの注ぎ口に注意今ではほとんどのオフィスで見かけるウォーターサーバーや無料ベンダー。しかし、最近報告された麻布大学の古畑勝則教授の調査によると、検査した家庭や会社の約30%のサーバーの水が、水道水の基準細菌数を上回ったという。健康被害を及ぼす細菌に詳しいFCG総合研究所の橋本一浩氏はサーバーの危険性をこう指摘。「『カルキ臭が嫌だから』とミネラルウォーターを飲む人がいますが、そもそもカルキは微生物を殺菌するために入っているもの。 常に外気にさらされているウォーターサーバーの注ぎ口には、ばい菌やカビの温床となる『バイオフィルム』ができやすい」水道水より水質がいいとは限らないのだ。「注ぎ口や受け皿のメンテナンスを怠れば水垢やカビが発生するし、受け皿の水が腐れば異臭が発生することも。 不衛生なサーバーの水を口にしたからといって、ただちに健康に影響が出るわけではありませんが、病原性を持つ細菌やカビが口に入ってしまう可能性は十分にあります。 絶対に安全、とは言いきれません」(橋本氏)◆口をつけたペットボトルで食中毒!?ペットボトル飲料も要注意。デスクに飲み残しのペットボトルを置き、翌日も飲むなどもってのほかと秋津医院の秋津壽男院長は警告する。「『開封後は早めにお召し上がりください』と表記していますが、『直接口をつけて飲んで1日たつと食中毒を起こす可能性がありますが、責任は取りません』と読んだほうがいい」何げなく口にしている飲料も実は雑菌だらけなのだ!2016年1月7日(木)9時0分配信 女子SPA!
2016.01.08
コメント(0)
【台北・横尾誠】台湾総統選(16日投開票)は5日、各種調査機関による最終世論調査の結果が出そろった。最大野党、民主進歩党(民進党)の蔡英文主席(59)は、40%超の支持率を維持し、他の2候補を大きく引き離したまま最終盤を迎える。8年ぶりの政権交代と初の女性総統の誕生は確実視されている。民進党は同じ日にある立法委員(国会議員)選でも初の過半数獲得をうかがう勢いをみせている。与党、国民党寄りとされるTVBSテレビが5日発表した調査では、蔡氏43%に対し、国民党の朱立倫主席(54)が25%、野党、親民党の宋楚瑜主席(73)が15%。他の調査でも蔡氏が大差をつける情勢は変わらない。中国は独立志向の民進党に警戒感が強い。しかし中台関係の「現状維持」を掲げる蔡氏は討論会などで「中国を挑発しない」と穏健路線を強調。中台現政権が互いの立場で「一つの中国」を認める「1992年合意」も直接否定することは避け、安定した支持を得ている。世論調査会社、台湾指標民調(TISR)の昨年末の調査によると、有権者が重視する政策(複数回答)は「経済振興」(72・5%)「若者の就職問題」(52・3%)が多く「中台関係」は22%にとどまる。就職難や格差問題に不満を抱く20代の若い世代で、蔡氏を支持する傾向が特に強い。一方、与党の朱氏は、民進党政権となれば中台関係が不安定化し、経済も悪化すると批判を強めるが、対中経済依存を高めた今の馬英九政権でも景気低迷が続いており、有権者の理解が得られていないようだ。調査機関によっては、朱氏の支持率は一段低く見積もられている。有識者でつくる両岸政策協会が5日発表した朱氏の支持率は16・3%で、宋氏は16・1%と肉薄。TISRでもほぼ同じ結果が出ている。宋氏は元国民党幹部で総統選出馬は3度目。庶民の心をつかむ巧みな話術で知られる。テレビ討論では他候補を激しく攻撃することは控え、時に涙ぐみ、支持を訴えた。支持率急伸は二大政党の争いに嫌気を感じる有権者の心を動かした結果と分析されているが、一時的情勢との見方もある。国民党は実態を反映していないと反発している。定数113の立法委員選は5日告示された。直近の政党支持率からすると、民進党は今の40議席を60前後に増やす可能性がある。【西日本新聞:2016年1月6日】【メルマガ日台共栄:第2566号】2016年1月6日から引用
2016.01.06
コメント(0)
不規則な食生活や偏食、また過度なストレスに伴い今、若い層にも増加中の脂肪肝。今回は、まさに生活習慣病ともいえる、この脂肪肝について医師に詳しく解説いただきました。脂肪肝って、一体何?脂肪肝は肝臓の細胞に脂肪滴という脂肪分が沈着した状態をいい、大きく分けて、次の2つに分類できます。1:非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD:nonalcoholic fatty liver disease)飲酒習慣がないのにアルコール性肝障害に類似した所見を示す2:アルコール性肝障害(alcoholic liver disease)※いわゆる脂肪肝は、1のNAFLDが該当。特に脂肪肝のみでは一見正常ですが肥満や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、アルコールの飲みすぎをよく伴うといった特徴も。脂肪肝の2大原因1:食べ過ぎのよるカロリーの過剰摂取によって肝臓に中性脂肪がたまっていく2:アルコールの過剰摂取アルコールの代謝にエネルギーを使ってしまうために通常の中性脂肪の代謝が円滑に行われず中性脂肪がそのまま肝細胞に沈着してしまうのです。まれに食事を摂らずに飲酒のみを続け栄養不足によっても起こる場合もあります。脂肪肝の危険性…脂肪肝も初期の段階であれば、節制することで健康な状態に戻ることができます。しかし脂肪肝を長期間放置すると、肝臓の細胞に負担がかかって炎症を発症。その炎症状態が続くと線維化といって肝臓がだんだん硬くなり、慢性肝炎、肝硬変へと進行し最悪の場合は肝臓がんにまで進展する可能性があります。皮膚にけがをしてもその後、清潔な状態を保てばきれいな元の皮膚に戻りますが何度も同じ部分の皮膚をけがしていますと治ることは治るのですが徐々に硬くなっていきますね。これと同じことが肝臓でも起きて肝臓本来の機能が果たせなくなってしまうわけです。脂肪肝の改善法&予防法過剰な飲酒がある場合は禁酒が第一です。中には自分でアルコールの量を制御できなくなってしまっているアルコール依存症の患者さんもいるかもしれません。その場合は精神科での治療も必要になってきます。また過剰な栄養摂取があれば規則正しく適正なカロリーを保つことと運動の継続です。医師からのアドバイス脂肪肝になりやすい人の特徴として、やはり運動せずに食べ過ぎていたり、あるいは飲みすぎ、偏食、過剰なアルコール摂取が考えられます。肝臓は相当ひどくなるまで症状に出ません。症状がないからと、負担をかけ続けているのは非常に危険。生活スタイルを見直して予防するのはもちろん、少しでも不調を感じた場合、甘く見ずに早い段階から治療に取り組む必要があります。(監修:Doctors Me 医師)2016年1月5日(火)11時0分配信 Doctors Me
2016.01.05
コメント(0)
朝から酒が飲めるお正月。長時間飲み続け、思わぬ大失態をしでかすことも。つまみの選び方や飲み方で泥酔しないコツはあるのか?「まずは酒と同量の水を並行して飲むことです。 肝臓のアルコール分解力を促進し、血中アルコール濃度を薄めてくれます」と言うのは健康管理士の嵯峨泰氏。飲むとあまり食べないという人はよくいるが、「アルコールが急激に吸収される」ため厳禁。泥酔を防ぐには、どんなつまみがよいのか?「まず野菜ですね。 ビタミンやミネラルがアルコールの分解力を高めます。 枝豆や赤身肉などタンパク質が豊富な食品、チーズなど油脂の多い食品は、アルコールの吸収速度を遅くします」よって、嵯峨氏が最もおすすめのつまみは、「オリーブオイルたっぷりの魚介サラダ」という。また、アルコール度数が低いから泥酔しづらいというわけでもないという。「ワインなどの果実酒は、発酵過程で不純物が生成されるので、ウオッカのような成分がほぼアルコールのみ、といった酒に比べて肝臓での処理に時間がかかり、悪酔いしやすい。 一見、薄いハイボールも炭酸水がアルコール吸収を促進し、結果的に酔いが回りやすくなります」量を飲まないに越したことはないのだが……。<泥酔しない飲み方6か条>(1)一気に飲まない(2)水を飲みながら飲む(3)会話を楽しみながらゆっくり飲む(4)チャンポン飲みはしない(5)介抱上手と飲む(6)毎回、ひどく泥酔する場合は病院へ【嵯峨 泰氏】大手企業にてサラリーマンの健康面をサポート。現在は東京都健康管理士会の代表として勉強会や講演、セミナーなどで精力的に活動。食生活アドバイザーでもある取材・文/SPA!泥酔現場取材班(SPA! ) 2016年1月1日(金)配信
2016.01.03
コメント(0)
ダイエットの敵とは言わせない 糖質控えめなおせち料理とは正月といえばおせち料理。しかし、おせちには砂糖や塩が大量に使われているという。ということは、ダイエットの敵かと思いきや、実はそういうわけでもないらしい。AGE牧田クリニック院長の牧田善二さんはこう説明する。「糖質が少ない食材を選べば、食べても問題なし」もちなどの炭水化物や伊達巻などの甘いものは糖質が多いので控え、野菜や肉、魚など、代謝を促すたんぱく質が豊富な食材を摂るといい。どうしてももちが食べたいなら、一日のうちでも食べた物を消費しやすい昼食の最後に。また、外食では、糖質が少ない焼き鳥がおすすめ。ただし味つけは塩で。食べる時間と順番、種類を守ればぜい肉になりにくい。管理栄養士の平原あさみさんはこう話す。「食物繊維には余分な水分や老廃物を排出する作用があり、脂肪の吸収も抑えてくれます。 ですから、これらが多く含まれた食材がおすすめ。 例えば、にんじん、大根、かぶなど。おせちなら、煮しめやなますです」酸も脂肪代謝をアップさせるので、酢の物は理想的だ。ちなみに、ダイエット的に「食べていいおせち」はというと、数の子、田作り、たたきごぼう(酢ごぼう)、紅白かまぼこ、かつおや鯛、えび、うなぎの焼き物、紅白なます、菊花かぶ、酢はす、昆布巻き、煮しめ(しいたけ、豆腐、こんにゃく、れんこん)など。一方、ダイエットをするなら「控えた方がいいおせち」は、黒豆、伊達巻、栗きんとん、お多福豆、煮しめ(くわい、八つ頭)、金柑などだ。日本の冬の風物詩こたつとみかん。実はこれ、理にかなったセットなのだ。みかんはむくみ対策に効果があるカリウムや食物繊維が豊富なだけじゃない、こんな効能も。「漢方では過食による消化不良に“枳実”(きじつ)という生薬を使いますが、これはみかんのこと。体を温め、代謝をアップします」(竹田竜太鍼灸整骨院院長・竹田竜太さん)ただし、果糖も多いので、食べすぎるとぜい肉のもとに。1日2個を目安に。※女性セブン2016年1月7・14日号2016年1月1日(金)16時0分配信 NEWSポストセブン
2016.01.02
コメント(0)
お酒を飲めない人のことを「下戸(げこ)」と呼びますが、単にお酒が苦手と解釈している人も多いのでは?飲酒をするとお酒に含まれているアルコールは胃や小腸で吸収されて肝臓に運ばれます。その後酵素によってアセトアルデヒドとなって最終的にはお酢(酢酸)に分解されますが、下戸の人はこのアルコールを分解する2つの酵素、特にアセトアルデヒドを分解する酵素が生まれつきないために途中のアセトアルデヒドという物質が体内にたまっていくのです。■ 下戸の人はアセトアルデヒドを分解できない!実はこのアセトアルデヒドが身体に良くない物質で、飲酒の後に気持ちが悪くなったりするのはこの物質のせいです。飲み過ぎると具合が悪くなったり、二日酔いになるのは、アルコールやアセトアルデヒドの分解が追いつかないために体内に残ってしまうからなのです。最近、下戸の人の胃には飲酒後にアセトアルデヒドが吸収されず、多量に留まっていることがわかりました。アセトアルデヒドはある意味身体に対して毒のようなものですので、このようなことが長期的繰り返されると胃ガンになる頻度が上がります。 ■ 下戸は治せる?残念ながら下戸は治りません。なぜなら下戸の人には最初からアルコールを分解する酵素がないからです。訓練してもこの酵素は増えませんので根本的な解決にはなりません。下戸の人は消毒用アルコールや、少量のアルコールを含む栄養ドリンクなどに対しても、赤くなるなど敏感に反応しますので、注意が必要です。下戸でなくても、飲酒をしてすぐに顔が赤くなる人はこの酵素は持っていても、十分に働かない人です。これらの人はアルコールを飲むことはできますが、本来はアルコールを飲むのは控えた方がよいでしょう。■ 医師からのアドバイス下戸の方は少量のお酒で、分解機能が十分に働かない方は単時間で大量に飲酒をすると、顔色が青くなったり、頭痛がしたり、吐いたりなどの悪酔いをしたり、二日酔いしやすくなりますので、注意が必要です。また頻繁に飲酒をすると、胃の中にアセトアルデヒドの量が増えている時間が長くなって胃ガンになる可能性が増えますので、飲酒する機会も減らすようにしましょう。2015年12月30日(水)22時30分配信 Doctors Me
2015.12.31
コメント(0)
スイーツが好きなひとは、少なくないでしょう。食後のデザートは、別腹というひとも。それとは別に、普段はあまり食べないものの、仕事で疲れたときやイライラしたときなどに、甘い物が欲しくなるというひともいるのでは。たしかに、疲れたときには糖分補給が必要なんていいますよね。ですが、イギリスの新聞『Daiky Mail』ウェブ版が伝えたところによれば、疲れたときやイライラしたときに、気分転換でスイーツを口にすることは、ダメだというんです。いったい、どういうことなのでしょうか。記事を参考に紹介します。■血糖値上昇の罠『Daiky Mail』ウェブ版の記事は、日常生活のなかで気持ちが落ち込む原因を紹介しています。そのなかの一つとして、ドーナツを食べることを取り上げているんです。その理由はというと、ドーナッツを食べることで血糖値は急上昇します。ですが、急上昇した血糖値は、すぐに急降下するそう。すると、感情に作用するドーパミンというホルモンの分泌量に影響するのだとか。つまり、血糖値の急上昇により、一時的に感情をよくすることができるものの、すぐに血糖値が下がり、また落ち込んでしまうんです。ですので、イライラしたときに甘い物を口にするのは、その場しのぎにしかならず、すぐにまたイライラしてしまう結果に。■ほかにも要注意スイーツ以外にも、要注意な物はあります。たとえば、コーヒーや紅茶。カフェインは、とりすぎると焦燥感が出てしまいますね。ほかにも、タバコ。こちらも、イライラしたときにタバコを吸うというひとは多いです。欠乏したニコチンがはいることで、リラックスを感じるひともいるでしょうが、それは本質的な解決になっておらず、むしろ身体にダメージをあたえていると知っておくべきでしょう。いかがですか。スイーツも、コーヒーや紅茶も、タバコも、適量にとどめておくのが大事。なにごとも、「過ぎたるは及ばざるがごとし」なんです。2015年12月30日(水)7時30分配信 Menjoy!
2015.12.30
コメント(0)
デスクワーク中心の現代人に「1日3食」は必要か「女性は25歳が肌の曲がり角」とよくいわれますが、肌に限らず体力や体質についても、「同じ生活をしていたらそれまでの状態をキープできなくなる」という曲がり角のような年齢が存在するようです。たとえば40歳という年齢は「健康の曲がり角」です。『40歳過ぎたら、「1日2食」にしなさい:「超善玉ホルモン」が、体中の細胞を奮い立たせる!』(藤城博/著、三笠書房/刊)によると、40代に入ると基礎代謝量が急に落ち、それまでと同じ生活をしていると多くの場合体重が増えるといいます。その結果、高血圧や脂質異常症、糖尿病といった肥満が引き起こす病気のリスクを高める結果に…。となると、40代以降の健康を考えるならまずは見直すべきは「食事」です。ただでさえデスクワーク中心で消費エネルギーが少なく、過食傾向にあるとされる現代人。基礎代謝量が落ちてきてもなお、古くからの習慣通り「3食しっかり食べるのが健康の秘訣」と考えていると食べ過ぎてしまうのは目に見えています。そこで本書では40代以降の食事として「3食のうち1食を抜いて2食にする」ことをすすめているのですが、それには「摂取カロリーを抑える」だけでなく「3食まんべんなく量を減らすよりも、1食抜く方が簡単」「12時間以上食べない時間を確保する」という意味合いがあります。前者については理解しやすいと思いますが、後者の「12時間以上食べない時間を確保する」については説明が必要でしょう。■胃腸に必要な休息を与えるまず挙げられるのは「胃腸を休ませることができる」ということです。私たちは疲れている時は体を休めるのに、不思議と胃腸を休ませるということは考えません。それどころか食べれば食べるほど元気が出るとばかりにいつもより余分に食べて胃腸を酷使することもあります。胃腸など消化器にももちろん休養は必要。2食にすることで食事の間隔を広げ、「仕事をしなくていい時間」を作ることで胃腸は十分に休息をとることができるため、英気を養って質のいい細胞を作り生まれ変わることができるといいます。■悪い物質が体内に残らないまた、2食にすることで体内から健康を害する可能性のある物質を減らしたり、排出することができるというのも注目すべき点です。「たべない時間」とは、「エネルギーを入れない時間」ですから、その間体は体脂肪を燃やしてエネルギーにします。そのため内臓脂肪や肝脂肪が消費されますし、12時間以上食事をとらないことで、食物とともにどうしても体に入ってしまう農薬や化学肥料といった物質の排出が進むことになります。もちろん、一番の目的は「摂取カロリーを減らすこと」ですから、2食にした分、一度の食事をドカ食いしてしまっては意味がありません。量は増やさずに回数を減らすことができたら、「1日2食」は40代以降の健康に最適の生活習慣なのだとか。本書にはその実現のための細かいコツや、アドバイスが集められていますので、ついつい大酒を飲んだりドカ食いしがちな年末年始だからこそ、生活スタイルを見直す意味で参考にしてみてはいかがでしょうか。(新刊JP編集部)(新刊JPニュース)12月27日(日)11時0分
2015.12.27
コメント(0)
今年も残りわずかとなってきました。年末は何かと仕事も立て込み、連日の忘年会でお疲れのことかと思います。さて、2015年を締めくくる今回のテーマは、昨年の最終回同様「職場で流行った言葉ランキング」です。今年も12月1日にユーキャン新語流行語が発表され、大賞には「爆買い」と「トリプルスリー」が選ばれました。ちなみに2014年の流行語大賞は「ダメよ~ダメダメ」と「集団的自衛権」でしたね。皆さん、ちゃんと覚えていましたか?■「職場流行語」、上位3つはこれだったさてそんな流行語ですが、2015年の「職場流行語」はいったいどんなものだったのでしょう?営業部女子課メンバーたちの雑談から見えてきた傾向をまとめ、今年もランキングにしてみました。第3位 「ドローン」ドローンといえば、遠隔操縦できる小型無人航空機のことですよね。確かに近ごろ、話題に上る機会は増えましたが、多くのビジネスパーソンには関係のなさそうなこの言葉。なぜ職場で流行しているのでしょうか?「うちの職場では、営業先などに行きたくないとき、上司がギャグで『あーあ、誰か遠隔操作でやってくれないかな、ドローン(どろん)したいよ』とつぶやいたことから、いつのまにか流行語になってました」なるほど、姿をくらますことを意味する「どろん」と「ドローン」をかけたということですね。さらに「遠隔操作」してほしいと。続きは 東洋経済オンライン で(東洋経済オンライン 2015年12月25日掲載) 2015年12月25日(金)配信
2015.12.26
コメント(0)
クリスマスの挨拶といえば「メリークリスマス」。盛大にクリスマスを祝うアメリカでは、道行く人々がお互いに“Merry Christmas!”と声を掛け合っているイメージが強いですが、実はこの“Merry Christmas”は禁句なのです。クリスマスはキリスト教の行事ですが、ユダヤ教やイスラム教など、クリスマスを祝わない宗教もあります。様々な宗教を持つ人が暮らすアメリカでは、相手の宗教や信仰を尊重する意味を込めて、公共の場やお店などたくさんの人が集まる場では“Merry Christmas”という言葉は使わず、代わりに“Happy Holidays(良い休暇を)”という言葉が使われることが一般的です。同じように、キリスト教徒ではない人にクリスマスカードを送るのも失礼にあたります。相手がキリスト教徒だと明確に分かっている場合以外は、“Season’s Greetings(時候のご挨拶)”と書かれているもの等を選ぶようにするといいですね。日本ではあまり意識することはありませんが、クリスマスの時期に海外の人とやりとりをする際には、相手の信仰に気を配って失礼がないようにしましょう。2015年12月23日(水)7時45分配信 All About
2015.12.23
コメント(0)
今年注目の「食ニュース」はなにか。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が、独断と偏見で5大「食ニュース」を選んでみた。 * * *今年も食べもののまわりでは、味わい深いニュースがたくさん流れた。今年の特徴としては何か爆発的なブームが起きるというより、小さなブームが取りざたされたり、どこかにもやっとする「ヌケの悪い」一年だった印象だ。もっともそれは「食」のまわりが何か一色に塗りつぶされたりせず、多様で健全な年だったということでもある。それでは今年印象に残った5つの話題を見ていこう(ちなみにTPP関連はより動きが具体化するであろう、来年以降に回します)。●第5位 飲酒の基準年齢、18歳に引き下げは幻に「成人」年齢の引き下げにともない、4月から自民党の「成年年齢に関する特命委員会」が飲酒やたばこについての年齢制限について検討することに。ところが、半年近くかけて8月31日に「引き下げを提言」という方針が出たとたん、日本医師会など各所から「とんでもない!」の大合唱が起こり、10日ほどで撤回を余儀なくされた。しかし20歳と18歳のリスクの違いを同条件で比較した追跡調査は存在せず、例えば飲酒なら「21歳以上から」と「15歳以下から」という比較が持ちだされ、喫煙も「非喫煙者」と「20歳未満で喫煙を開始した人」を比較して「肺がん死亡率5.5倍」と喧伝された。結局、成人ダブルスタンダードとなってしまいそうだが、「ハンタイ!」とばかり叫ぶのではなく「高校3年生の18歳をどう扱うか」など深められる成人論もあったのでは。●第4位 わざわざ「禁止」になった、豚レバー生食の怪「豚を生で食べてはいけない」、「豚には寄生虫がいる」。昭和の頃、そう教えられて育った日本人は多いはずだ。もっとも「完全に火を入れなければならない」という過剰な安全志向が、実際の安全基準と乖離しすぎたため、2012年牛レバーの生食禁止をきっかけに逆側に振れてしまった。牛レバーの代わりに豚のレバーを生で提供する店が増えてしまったのだ。結果、牛レバーが禁止された2012年にはE型肝炎の患者数が前年比で倍増してしまった。油でコーティングしようと生は生。確かに国産豚で寄生虫リスクはほとんどないかもしれないが、E型肝炎は劇症化するケースもある。生で食べられるケースなど想定されていなかったからこそ、法制化が遅れ、だからこそ一時期とはいえ生食が流行してしまった。正しいアップデートが何より大切ということで。●第3位 進まない漁業規制の奇奇怪怪奇奇怪怪だらけの日本の食事情のなかでも、漁業ほど誰も得をしないシステムのまま放置されている産業も珍しい。成魚に育ってから獲れば、少ない数でも高い単価で売れるものを、競うように幼魚のうちに獲る。当然、魚体も小さく、味も脂のノリも悪いから二束三文でしか売れず、漁業者も苦しくなるし産業としても大きくならない。一方、ノルウェーのように20年以上前から、国が細かく船ごとに漁獲量を決めるIQ方式を採用している国では、漁師の手取りもよく、産業として育っている。仕組みは、トップダウンでなければ変えられない。行政、漁業者、流通までの総意を持って、明確な未来を設定し、政治と行政が漁業者の将来を守り、流通・小売が範囲に応じた食の楽しみを提案し、消費者は注視し続ける。10年、20年先を見越したデザインであれば、決して誰のソンにもならないはずなのだが……。●第2位 立ち食い・ちょい呑み新ステージへ立ち飲みバル業態などが定着するなど、飲食店の業態が多様化するなか、今年は「立ち食い」や「ちょい呑み」といった業態の躍進が目立った。先鞭をつけた吉野家の「吉呑み」に続き、各牛丼チェーンも「呑み」対応メニューの強化に注力。”立ち食いそば”業態からも、富士そばが店舗・時間限定で「ふじ酒場」に乗り出し、「1000円で飲める!」などと話題に。さらに「一人でも焼肉が食べられる」と焼肉好きを歓喜させた立ち食い焼肉店も権勢をふるうようになった。海外に情報が知れ渡っているエリアでは、訪日外国人客に占拠されているような立ち呑み店まである。これまでの立ち食いや立ち呑みにまつわるネガティブなイメージは完全に払拭された。折からの日本酒ブームに後押しされての”角打ち”業態の躍進や、デフレを経て女性客の抵抗感も少なくなった2015年、一気に花開いた形だ。●第1位 躍進! 後退……。肉ブームの光と影もしかすると「肉=ごちそう」だった時代は終わっているのかもしれない。マクドナルドが置かれた苦境を見るにつけ、そんなことを思ってしまう。いまや「肉」というだけでは大衆の支持は得られなくなっている。前述の「立ち食い」もそうだが、何らかの付加価値が必要なのだ。例えばハンバーガーなら、次々にシェイクシャックやカールス・ジュニアなどのハンバーガーチェーンが、目新しさをひっさげて上陸。ほかにも市ヶ谷に出店し、早くも名店との評判を取る「なかはら」店主が代官山にオープンさせた”本格派”のHenry’s Burgerには当たり前のように行列ができていたし、「フランス一の肉屋」という触れ込みで開店直後から予約数か月待ちとなった、同じく代官山のユーゴ・デノワイエでもハンバーガーは人気メニューだ。「目新しい」「本格派」「フランス一」などのキーワードを例に挙げるまでもなく、われわれは”情報”を食べている面もある。だが本来「食」とは、とても個人的なものであり、どんな外部情報も食べ手自身が心を揺さぶられた体験にはかなわない。例えば、都内にも20年以上も続く”肉の名店”がいくつかある。彼らは常に研鑽を積み続けていて、味にも物語にも力強い腰がある。そういう店の物語が消費し尽くされることはない。今年話題になった店が来年以降、どんな形で生き残っていくのか。肉のまわりはまだ熱い。2015年12月20日(日)16時0分配信 NEWSポストセブン
2015.12.20
コメント(0)
「自分がそういう(指導者としてやっていく)気持ちになったら、ライセンスを取るかもしれません。 澤穂希にしかできない仕事があるなら、積極的にやっていきたい」17日、引退会見をした澤穂希(37)が、今後に関してこう言った。サッカー女子日本代表のエースが現役生活に終止符を打った。ファンや周囲はもちろん、これからに期待する。指導者として若きなでしこたちを牽引していけるようなら、それがベストかもしれない。実際、所属するINAC神戸では、監督のミーティング後、澤が改めてイレブンを集めてリーダーシップを発揮することもある。しかし、チームリーダーと指導者とは、まったくの別物。「チームの精神的支柱というか、リーダーにはなれても指導者には不向き」とは、さるマスコミ関係者。澤自身も「感覚派なので、指導者は難しい」と話している。「例えば日本代表MFの宮間は、自分の試合中のプレーを冷静に、なおかつ理詰めに振り返ることができる。 こういう状況だったから、自分はこう動き、こうパスを出したとね。 ところが、澤は本人も認める通り、感覚でプレーする。 ボールが来る気がしたとか、場合によっては、自分はそんな動きをしたのかと、報道陣に聞き返すケースもあるくらい。 戦術を理路整然と話すタイプではありません。 『澤穂希にしかできないこと』とは指導者ではなく、女子サッカーの底辺拡大や普及でしょう。 澤ならスポンサーもつくし、広告塔としての価値は絶大ですから」(前出の関係者)名選手は名監督にあらずということか。2015年12月19日(土)9時26分配信 日刊ゲンダイ
2015.12.19
コメント(0)
新年のあいさつとして欠かせないのが年賀状。電子メールやSNSなどで新年のあいさつを済ませる人も多いが、やはり年賀状の持つ改まった雰囲気は新年にふさわしいと、年賀状派もまだまだ多い。そこで、送る相手に失礼のないよう、今一度“ビジネスシーンで年賀状を送る際に気をつけたいポイント”を確認しておこう。まず押さえておきたいのが、ビジネス年賀状としてふさわしい、きちんとした印象を与える文面やデザインを選ぶこと。たとえば賀詞は、「賀正」や「迎春」などの2文字のものは略語なので、目上の人に書くのは失礼にあたる。尊敬の念を表して“謹”や“恭”の字が入った「謹賀新年」や「恭賀新年」を使うのがビジネスシーンではふさわしいだろう。ちなみに、賀詞の横に「あけましておめでとうございます」というあいさつを書くのはNG!身に覚えがあるという人は少なくないと思うが、これは賀詞と意味が重複してしまっているため正しくない。またデザインやイラストは、相手に与える印象が悪くなってしまうため、あまりにも個性的で派手なものは避けた方が良いだろう。次に意識したいのは、相手の情報を間違えのないようにすること。基本的なマナーだが、ここでミスがあれば、社会人としての基本的なスキルを問われてしまう。宛名の漢字や住所、肩書き、社名に誤りがないか、念には念を入れて確認しよう。言葉遣いや敬語の使い方にも注意したい。喪中の人に「あけましておめでとう」や「謹賀新年」といった、お祝いの言葉を書いた年賀状を送るのはもってのほか。「年始状」や「喪中見舞い」という形のあいさつ状を出すのが正しいマナー。今年届いた喪中はがきを再度確認しておき、年始から粗相のないように気をつけよう。最後に、いくらビジネス年賀状といえども、あまりにそっけないのはつまらない。特に親しい人、来年の仕事につなげたい人には、誠意を見せたいところだ。あまり私的すぎる内容を書くのも砕けすぎてしまうので、あいさつ文の横に手書きのメッセージをひとこと添えると良いだろう。せっかく年賀状を書くのであれば、つまらないミスで印象をダウンさせてしまうことは避けたいもの。マナーをきちんと守って、日頃の感謝の気持ちを伝えよう。 2015年12月16日(水)11時10分配信 ORICON STYLE
2015.12.16
コメント(0)
【ワシントン和田浩明】米ABCテレビは11日、過激派組織「イスラム 国」(IS)が本物と見分けが付かないシリアの偽造旅券を発行している可能性があると報じた。米国務省のカービー報道官は同日の定例会見で 「承知しており、深刻にとらえている」と報道内容を認めた。連邦捜査局 (FBI)のコミー長官も9日の議会証言で懸念を表明していた。ISが犯行声明を出したパリ同時多発テロ事件の実行犯の1人は、すでに死亡した兵士の名前などが記されたシリア旅券を保持していたことが明ら かになっている。カービー氏はISの偽造旅券発行能力について「十分承知しており、報 道以外の情報も入手している」と説明した。コミー氏は「情報機関が懸念を持っている」と述べた。米ABCテレビによると、国土安全保障省がまとめた報告では、ISが 支配下に置いているシリア東部のデリゾールとラッカに政府の「旅券発行事務所」があり、ISがシリア政府の旅券印刷機と氏名や顔写真などを印刷する冊子を入手した可能性があると指摘。今年に入り、デリゾールで発行されたとされる旅券がトルコのイスタンブールで見つかっているという。トルコはISに流入する外国人戦闘員の最大の経路といわれている。偽造旅券はシリア内で1冊200~400ドル(約2万400~4万8000円)で購入できるとの情報がある。今年9月にはシリア国内でオランダ首相の名前と写真の入った旅券と身分証を購入することができたと報道されている。米国では今月、西部カリフォルニア州でIS指導者に忠誠を誓ったとされる容疑者らが銃乱射テロで14人を殺害しており、IS戦闘員の出入りに懸念が強まっている。毎日新聞 12月12日(土)10時51分配信
2015.12.13
コメント(0)
「トリプルスリー」と「爆買い」が大賞を受賞した今年の流行語大賞。しかし、その選考基準に疑問の声が多くあがっている。医学博士で高須クリニックの高須克弥院長も呆れ気味。「『爆買い』『アベ政治を許さない』『自民党、感じ悪いよね』『SEALDs』って……。 ノミネートの言葉は世相を映しているというよりツイッター上のトレンドワードじゃない? 『北陸新幹線』『ドローン』『マイナンバー』なんて、新語でも流行語でもない、ただの単語だよ。 審査員の人たちは、どんな基準で選んでいるんだろう。 重みのある言葉がひとつもないよね。」ツイッターで積極的に意見を発信している高須院長。「僕はよくツイッターで、いろんな人からトレンドワードばっかり並べたような中身のない文章で難癖を吹っかけられるんだけど、そのたびにいちいち、きちんと論理だててきっちり反論するの。 最後に“はい、論破!”ってつけて。 そうすると相手は僕をブロックしちゃう。 あ、この“はい、論破!”も、ノミネートされていたんだね。 流行らせたのは僕かもね(笑い)」(週刊女性 ) 2015年12月11日(金)配信
2015.12.12
コメント(0)
ロシア人の爆買いツアーは70%も急減。いずれ「中国人の爆買いツアー」突然死の前兆になるだろう。すでに昨年からその傾向は顕著だった。原油安でロシア人の懐が凹んだことも大きな要因だが、欧州各国の対ロ制裁がじわりと響いた。しかしロシア人の外国旅行が突然死のように冷え切った最大の理由はテロだという。ロシア人の海外旅行の目的地は34%が西欧、それもスペイン、ギリシア、クロアチアなど比較的物価が安く、治安が安定している場所である。ついで人気が高かったのはエジプトとトルコである。キプロスやインドのゴアもロシア人がリゾートを求めて夥しくやってくる。モスクワから直行便も乗り入れている。激減の発端はエジプトのシャルム・エル・シェイクから飛び立ったロシア機がテロリストの仕掛けた爆弾で犠牲になった事件以来である。ついでトルコで起きたロシア戦闘機撃墜によってロシアが発動した「旅行延期勧告」で、トルコへ行く観光ツアーは軒並みキャンセルされた。タス通信(12月9日)に拠れば、海外旅行専門代理店は2050社から650社へと激減した。さらに2016年には350社が閉鎖され、残るのは300社に淘汰される打倒と悲観的予測が語られている。このロシアの動き、明日の中国に当てはまるだろう。既にマカオは旅客(というより博打客だが)が半減し、香港では中国から買い物ツアーが息切れ、売れ行きが不振となった。日本でもすでにビッグカメラ、マツキヨ、コーセーの株価が失速し始めているのも、その前兆であろう。「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成27年(2015)12月11日(金曜日) 通算第4746号
2015.12.11
コメント(0)
文明史家で本会副会長の黄文雄氏が去る11月26日、「正論の会」(三輪和男会長)において「これから始まる中国の悪夢」と題して講演。来年1月16日に投開票の台湾総統選挙と立法委員選挙で起こりうることとして、総統選立候補者の「暗殺」について指摘した。<民進党の蔡英文主席を暗殺するのは反発が強いから、ひょっとしたら、国民党の朱立倫主席を暗殺する可能性がある。 暗殺すれば選挙中止の口実になる。>去る12月はじめに実施した本会の「役員・支部長訪台団」でも、ひまわり学生運動の理論的指導者で中央研究院台湾史研究所副研究員の呉叡人氏やジャーナリストの迫田勝敏氏、日本交流協会台北事務所の花木出・副代表などいろいろな方に1月選挙について解説いただいた。中でも、選挙分析には定評がある迫田氏も黄文雄氏と同様、暗殺の可能性に言及した。迫田氏は、立候補者が暗殺されるなどの死亡事故が起これば選挙は無効となり、馬英九総統は秩序を取り戻すという理由を掲げて戒厳令を布いて憲法を停止し、総統に留まる可能性もあると指摘した。台湾では、2004年総統選挙のときには投票日前日の3月19日、民進党候補者で総統だった陳水扁氏への銃撃事件が起こり、2010年11月の統一地方選挙のときも投票日前日の11月26日、新北市議選候補者の選挙応援に来ていた連勝文氏(連戦・国民党名誉主席の長男)が拳銃で撃たれるという銃撃事件が起こっている。物騒この上ない話ではあるが、民主化が根づいた台湾とはいえ、総統選立候補者の暗殺はけっしてあり得ないシナリオではない。【日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」平成27年(2015年)12月10日】
2015.12.10
コメント(0)
「何色のパンツ履いてるの?」――古くからマンガなどにしばしば登場する、セクハラの代名詞的な質問だ。今回、この質問を100人に本気でぶつけてみた。といっても、相手は男性だ。女性と比べると下着に対するこだわりが弱いであろう男性。多くの人は、「タンスのいちばん上にあった」といった理由でその日のパンツを選んでいるのではないだろうか?◆男性100人に質問「自分が今どんなパンツ履いてるか分かりますか?」そこで、20代から30代の男性100人に、「いま自分がどんな色・柄のパンツを履いているか認識していますか?」という質問をぶつけてみた。(※調査期間:2015年11月1日~25日、調査方法:街頭調査、知人へのヒアリング)その結果は、以下の通りだ。・自信をもって色や柄、メーカーなどについて正確に答えられた人:14人・「たぶん黒だと思う」など憶測から回答し当たっていた人:19人・間違えた、もしくは見当もつかなかった人:67人(当てずっぽうで色やメーカーといった一要素だけを答えられたが、全体的に正確さは欠いていた人も含む) さて、この結果について解説していこう。◆「これかぁ」の心理間違えた、もしくは見当もつかなかった67人から多く聞かれた声が、「あぁ、これかぁ」だ。これはつまり、自身のパンツローテーションのメンツはある程度把握しているものの、どのパンツをその日に“起用”するかについてのこだわりは一切持っていないということである。前述のように、「タンスのいちばん上にあったから」という理由や「ベランダの洗濯物から適当に取った」という基準で選んでおり、既婚者の場合は「嫁がこれをお風呂場に置いてたから」という声に代表されるように、自分でどれを履くかを決めていないこともあるようだ。そして、「たぶん黒だと思う」という憶測で当てた人たちは、上記の67人に比べるとより明確にパンツローテーションのメンツを把握しているといえる。ただしそれは、パンツメンツへの愛着の問題ではなく、単純にバリエーションの少なさが関係していることがうかがえた。憶測から当てた19人のうちの多くは、「基本的にユニクロで買った黒いボクサーパンツがほとんどなので」といった内容のことを述べており、愛着やこだわりといった点ではより希薄であるといえるかもしれない。◆正確に答えられる人はどんな人?これは、特に大きな理由もなくただ単に記憶していたという人を除くと、以下の3パターンに分けられる。1:同じパンツしか履かない人 1種類のパンツを何枚も購入し、それを履きまわしているような人だ。芸能人では、千原ジュニアがこのタイプにあたるという。2:ブリーフやビキニパンツを履いている人 今回調査した100人のうち、ブリーフやビキニパンツを履いていた人は計6人のみで、ほとんどはボクサーパンツかトランクスだったが、ブリーフ・ビキニユーザーの正答率が非常に高かったのが印象的であった。 特にブリーフについては、上の項目とも繋がるかもしれない。3:高級なパンツを履いている、あるいはブランドなどにこだわりを持っている人 このタイプ(ケース)は、ある意味で“男の勝負パンツ”を履いている人といえるだろう。男性がとにかく下着について無頓着であることが分かった今回の調査。同じ調査を女性にしてみたら……いったい、どのような結果になるのだろうか?<取材・文/宇佐美連三>(SPA! ) 2015年12月7日(月)配信
2015.12.08
コメント(0)
外務省は3日、自民党の外交部会などの合同会議で、平成27年度補正予算案に中国で11年から続く植林緑化支援事業費を計上する方針を説明した。青少年交流などを加え、現在は中国だけで行われている事業を日本や第三国でも実施するとしている。事業は政府開発援助(ODA)と別枠だが、 出席者からは予算計上への反対が噴出した。合同会議では、複数の議員が「いまだに日本が中国の植林事業を支援する必要があるのか」「反日宣伝を進める中国を支援する必要はない」などと訴えた。植林緑化支援事業は11年に当時の小渕恵三首相が「日中緑化交流基金」を創設し、約100億円が拠出された。創設から16年がたち、今年度末で残金が10億円程度になることから、外務省は事業を見直すことで存続を目指す。中国側にも資金的な協力を呼びかけるという。この日の合同会議では、中国提出の「南京大虐殺文書」を世界記憶遺産に登録した国連教育科学文化機関(ユネスコ)に対し、不透明な制度を改善するまで分担金の支払いを留保するよう求める意見も相次いだ。外務省は28年度予算案に分担金として世界で2番目に多い約42億円を計上する方針。山谷えり子前拉致問題担当相は「『不公正は許さない』という政府の姿勢を示すため支払いを留保すべきだ」と求めた。木原誠二外務副大臣は「あらゆる可能性を排除せずに(ユネスコへの働きかけに)臨む」と応じたが、支払いの留保は明言しなかった。【産經ニュース】 2015.12.4 06:30 〔情報収録 - 坂元 誠〕
2015.12.05
コメント(0)
大手賃貸ポータルサイトSUUMOが毎年行う首都圏の住みたい街ランキングでは常に上位にランクインすることで知られる吉祥寺(東京都武蔵野市)。人気の理由は新宿・渋谷へ約15分という好アクセス、東急百貨店をはじめとした充実した駅前商業施設に加え、駅すぐそばに自然あふれる井の頭公園が整備されているというバランスのよさにある。◆「名ばかり吉祥寺」に住む人もそんな人気の街・吉祥寺だが、実際に住んでいる住人に話を聞けば、不都合なことも多いようだ。「都心から同距離にあるエリアに比べて吉祥寺の家賃は1万円ほど高い。 おまけに、『駅徒歩30分』のように最寄り駅が吉祥寺とはとてもじゃないが言えないエリアも不動産屋は吉祥寺と言い張ってきます。吉祥寺という場所にこだわると、こうした『名ばかり吉祥寺』に住まされることもある」(30歳・男性・居住歴7か月)そのため、広義の意味での「吉祥寺」に住む人たちの中にはバスを利用している者が少なくない。そして、このバスにも厄介な点が。「路線によっては吉祥寺駅発の最終バスが23時20分台。 都心で飲んだ場合、23時までに電車に乗らないと家に帰れなくなるんです。 おかげでこっち(吉祥寺)に引っ越してから都心での飲みの誘いはよく断るようになりました」(26歳・女性・居住歴2年)まるで高いカネを払って不便さを買っているようなものだ。さらに、「都心へのアクセスがよい」というイメージもやや怪しい。「バスの待ち時間も含めると、家から会社までのドアtoドアの通勤時間は横浜や千葉方面から通っている人とさして変わらないんです。 家を出て会社に着くまで1時間なんてことも」(31歳・男性・居住歴4年)吉祥寺駅が通る中央線は、人身事故などのトラブルでよく遅延することで知られている。こうした点を考慮すると、都心への通勤が便利とは言いがたいだろう。引っ越してから「思っていたのと違う」となっては遅い。事前に住民の声を聞くなどし、失敗のない住まい選びをしたいものだ。<文/日刊SPA!取材班>(SPA! ) 2015年12月3日(木)配信
2015.12.04
コメント(0)
ニオイの季節と言えば、真っ先に「夏」を思い浮かべる人は少なくないだろう。しかし、寒い季節になればなるほど、ニオイの問題が深刻になる“業界”がある。「冬になると、いよいよニオイの季節がやってきたなと思いますね」こう話すのは、東京を中心に展開するタクシー会社である日の丸交通・企画部で課長代理を務める西川浩康さん。同社では、冬になると4つある営業所にニオイに関するクレームが増加するという。「実のところ、夏にはそれほどニオイのクレームは寄せられません。 しかし冬になると、 『ドライバーの体臭と口臭が…』 『ヘアワックスのニオイが…』 『車内から生乾きの雑巾のようなニオイが…』という声が増える傾向にあるのです」(西川さん)■冬ならではのタクシー事情とニオイの3大原因とは?なぜ冬になると、こうしたクレームが増えるのだろうか。それはタクシーという特殊な環境に大きな要因がある。冬を迎え寒さが厳しくなるほど、ドライバーは車内を暖かくしてお客様を迎え入れたい。しかし、そう思うほど換気する機会は減ってしまい、ニオイが車内にこもって問題を大きくしてしまうのだという。そんな環境下で、クレームにつながるニオイの原因は大きく3つ挙げることができる。1つが、ドライバーの体臭や口臭、ヘアワックスのニオイといったドライバーの身だしなみに端を発する問題だ。同社で最も多い勤務形態は隔日勤務で、ドライバーは出庫から入庫までの約18時間を車内で過ごす。冬は運転席の真横から出る熱風で車内が暖められるが、後部座席まで暖めるには温度を相当上げなければならず、ドライバーは夏より冬の方が汗をかきやすい。しかも、冬になると夏は着用義務のない上着着用が必須で、余計に汗をかきやすくなる。現在、同社ドライバーの平均年齢は約58歳。加齢に伴うニオイも気になるところ。女性ドライバーからは「あの人の後に乗ると必ずニオイがするから車を変えてほしい」とクレームが寄せられることもあるという。2つ目が、車内で食事をした後のニオイ、それらを消そうとして使用した市販の消臭スプレーや芳香剤のニオイなど、ドライバーの行動によって引き起こされる問題だ。ならば車内で食事をしなきゃいい、と思われるかもしれないが、都内では車を止める場所があまりなかったり、駐車場代も高額。すると、どうしても車内で食事をとる人が多いのだという。ならば換気をと思っても、冬に窓を開けてしまうと一気に車内の温度は下がってしまう。そのため、ドライバーが自ら市販の消臭スプレーや芳香剤を用意し、対策するケースがあったという。しかし、それに待ったをかけた1人が、同社の猿江営業所の工場で車体の点検・整備を指揮する當間智工場長だった。続きはダイヤモンド・オンラインで(ダイヤモンドオンライン 2015年11月27日掲載) 2015年11月27日(金)配信
2015.11.28
コメント(0)
11月13日、死者132人を出したパリのIS無差別テロ事件。事件の詳細は新聞各紙が連日報道しているから、週刊誌の取り上げ方は難しい。締め切りの関係で『週刊現代』『週刊ポスト』など他誌は一切触れていない。『週刊文春』(11月26日号)と『週刊新潮』(11月26日雪待月増大号)が真っ向勝負(余談だが時々登場する、この××月というのは何の意味があるのか)。『文春』は「東京がテロの標的になる日」5ページとグラビア3ページ。『新潮』が「パリを硝煙の都に変えた『イスラム国』に次がある!」9ページとグラビア5ページ。質量ともに『新潮』が圧勝だ。テロリストたちが立てこもったバタクラン劇場に突入した「BRI(探索出動班)」と「RAID(特別介入部隊)」について。〈警察予算は国防予算に匹敵するという。昨年度の国防費は約620億ドル(約7兆6200億円)〉〈「その約半分が国家警察に割り振られ(中略)彼らの装備は軍隊顔負け」(軍事ジャーナリストの世良光弘氏)〉だという。問題は、ならば日本は大丈夫なのかということだが、『文春』、佐藤優さんの警告は傾聴に値する。〈日本でテロが起きる危険性はフランスと一緒〉〈いくら入国管理を厳しくしても、同調者は国内から出てくる(中略)オウム真理教に同調する者があれだけいたのですから、イスラム国に同調する者が百人くらい存在してもおかしくはない〉〈大事なのはテロにひるまないこと(中略)相手の要求を受け入れないことが、テロに対抗できる唯一の方法です。日本の場合なら、これまで通り反テロ経済協力を続けていく。またマスコミは、イスラム国を礼賛するような変な専門家を面白がって登場させるべきではありません。これは宣戦布告のない戦争なのです。日本の国民も、現実に戦争が始まっているのだとしっかり認識することが大切です〉(『WiLL』編集長)【花田紀凱の週刊誌ウォッチング〈541〉】【産經ニュース】 2015.11.22 01:00 〔情報収録 - 坂元 誠〕
2015.11.23
コメント(0)
少しずつ乾燥が気になる時期になった。部屋の湿度を調整するために、加湿器を使用する人も多いだろう。室内の湿度を上げることができて便利な反面、使い方を間違えると空気が汚れてしまう可能性があるそう。●メンテナンスを怠ると雑菌を空気中に放出してしまう加湿器は給水タンクに水道水を入れて、電源をオンにすれば使えるもの。しかし、給水タンクの水をこまめに入れ替えなかったり、タンク内部の清掃を怠ったりしていると、カビが発生することがあるのだとか。また、水道水ではなく、ミネラルウォーターや浄水を使用するのもカビを発生させる原因になるそう。他にも、加湿器のフィルター部分もカビやすい場所。カビが付着している状態で加湿器を使用すると、吹き出し口からカビなどの雑菌が室内に放出されて、空気が汚れてしまう。これら雑菌はアレルゲンなので、人が吸引すると場合によっては、アレルギー症状を引き起こしてしまうこともあるようだ。カビを発生させないためには、給水のたびにタンク内を清掃するなどして、こまめなメンテナンスが重要。●加湿器を床に置くのはイマイチ…室内に加湿器を設置する際に、邪魔にならない場所に設置してしまいがちだが、加湿器に不向きな設置場所があることをご存じだろうか?まずは、換気扇や出入り口付近。この場所に加湿器を置いてしまうと、せっかくの水蒸気がすぐに室外に排気されてしまう。また、エアコンの風が直接あたる場所に置いておくと、加湿器の感知センサーがくるってしまい、加湿過多になる可能性もあるそう。ちなみに、湿気は空気よりも重いため、下(足元)に溜まりやすいので、加湿器を床に置いてしまうと、加湿効率が悪くなることもある。また、壁に面した場所に置くと、加湿器から出る湿度の高い空気で、壁を傷めることもあるので注意が必要。加湿器は壁から離して、少し高い位置に置いて使用するといいだろう。空気が乾燥すると、風邪やドライアイ、乾燥肌などにかかりやすくなるので、加湿器を上手に使って乾燥時期を乗り切ろう!(文・奈古善晴/考務店)記事提供/ママの知りたいが集まる『mamatenna(ママテナ)』2015年11月22日(日)11時1分配信 R25
2015.11.22
コメント(0)
いろいろなダイエット方法がありますが、中には試してみたけれど、まったく効果がなかった、という人もいるかもしれません。そこで今までやってみたダイエットで、まったく効果がなかったものを教えてもらいました。■バナナダイエット・「朝バナナダイエット。痩せなかった」(27歳/印刷・紙パルプ/営業職)・「朝ごはんをバナナだけだとお腹が空いてしまい、追加でブランチしてしまったりと結局食べ過ぎてしまった」(28歳/医療・福祉/事務系専門職)・「バナナに飽きてしまったから。やめた途端すぐにリバウンドした」(27歳/建設・土木/事務系専門職)食事をバナナに替えるという「バナナダイエット」ですが、効果がなかった、という人が多いようです。体重自体が変わらなかった人もいるようですが、何よりもバナナに飽きてしまった人が多いのかもしれません。やはりバランスよくいろいろなものを食べるのがいいのかもしれませんね。■食事制限・「長く続かないから」(30歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「すぐリバウンドする」(32歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「我慢ができない」(31歳/商社・卸/事務系専門職)食事の量を減らしたり、食べなかったりする食事制限のダイエットも、効果なし、いう人が多数。お腹が空いてつい食べてしまって、長続きしないのが理由かもしれません。ストレスが溜まって、いつもより多く食べてしまったという人も。我慢せずに続けられるもののほうが効果があるかもしれませんね。■サプリメント・「ダイエットサプリ。まったく効果がなかった」(28歳/金融・証券/事務系専門職)・「サプリメント。買ったのが無駄だった」(30歳/ソフトウェア/秘書・アシスタント職)・「サプリを飲むだけでは効果がなかった」(26歳/運輸・倉庫/営業職)手軽に試せるとあって、ダイエットサプリを試したことがある人も多いのでは?ただ効果については、個人差も大きいのかもしれません。サプリを飲むのと同時に、運動をするなど、ほかのものと合わせたほうが効果的かもしれません。■ジョギングやウォーキング・「ジョギング。体力はつくがついつい食べてしまう」(33歳/その他/クリエイティブ職)・「ウォーキング。長期を要するため、待てない」(24歳/農林・水産/その他)・「もっと歩く必要がある」(29歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)すぐにでも試せて、健康的なダイエットとして、ジョギングやウォーキングがありますが、速攻性はないため長く続けるのはなかなか難しいことですよね?すぐに痩せたいと思っている人にとっては、不向きなダイエット法かもしれませんね。■まとめ手軽にはじめられるダイエットは、誰もが試したくなりますが、速攻性というよりは、じっくり痩せる体を作っていくという方針のものが多そうです。そのためには毎日コツコツ続けることが大事ですが、つらかったり我慢したりするものは、なかなか続きませんよね? 無理なく続けられるダイエットを見つけて、すぐに結果が出なくてもまずは続けてみるのが大事かもしれませんね。※『マイナビウーマン』にて2015年11月にWebアンケート。有効回答数153件(22歳~34歳の働く女性)2015年11月21日(土)11時0分配信 マイナビウーマン
2015.11.21
コメント(0)
中台首脳会談で国民党支持率は上昇したのか?11月17日の台湾世論調査によれば、7日のシンガポールにおける中台首脳会談と、朱立倫の訪米というトピックにもかかわらず、国民党候補の朱立倫支持は20%台でしかないことが判明した。台湾の民衆は中国との貿易依存度のあまりの偏重ぶりを危惧しており、また台湾企業はおよそ一万社が撤退し、ベトナムなどへ工場移転をしている。台湾企業の駐在社員らが、投票のため帰国しても、いまのところ大勢に影響がない。発表された直近の世論調査によると、各候補者の支持率は、 蔡英文(民進党) 46・2% 朱立倫(国民党) 20・4 宋楚諭(親民党) 10・4 態度未定 13・3 棄権する 9・7こうみると宋楚諭が、国民党と共闘することになっても、両党の合計は30・8%で、到底蔡英文には届かない。朱立倫も新北市長のまま、総統選挙に挑むわけで、最初から負けを覚悟の様子である。「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成27年(2015)11月18日(水曜日) 通算第4730号
2015.11.19
コメント(0)
連続ドラマ『5→9~私に恋したお坊さん~』(フジテレビ系)では、雑巾がけや裁縫などの花嫁修業、姑のイヤミ、古いしきたりなど、お寺の生活が描かれているが、実際はどうなのか? 以下、3人の「お坊さんの嫁」がリアルな本音をぶっちゃけてくれた。◇座談会参加者 A子さん…20代、結婚1年目。婚家は神奈川県内の日蓮宗。 B子さん…40代、結婚15年。婚家は信州にある曹洞宗の禅寺。 C子さん…50代、結婚30年。婚家は大阪の浄土宗。A子:お寺の子は仏教系の学校へ行かないとダメですか?C子:そんなことはない。知り合いの禅宗のお寺では、お嫁さんの希望でお子さんをクリスチャンの幼稚園に通わせていて、家で「マリア様の心~」と、歌っているそうよ。B子:もうすぐクリスマスですけれど、お寺にもサンタがやってくる。夫が幼い頃にもやっぱり、住職がサンタになってくれたって。クリスマスの食卓には、骨つきチキンとケーキも並びますしね。A子:そうそう!お寺って精進料理しか食べちゃいけないのかと思ったら、普通にお肉を食べるんですよね。ウチは3日に1回は肉を食べます。C子:実は私も「お肉を食べてはいけない」と決まっていないのには、驚いたわ。それなのに、檀家さんの目を気にして遠くのスーパーまでお肉を買いに行っちゃうんですけどね。B子:同居なので、いわゆる嫁姑関係にも苦労しませんか。ウチは信州の由緒ある寺だから檀家さんも数百いて、月に数回、法事や葬式がある。田舎は親戚が多くて、見たこともない数の湯呑が並ぶんです。お茶出しは嫁の役目ですが、均等に同じ濃さに淹れるのは難しくて、色がバラバラ。毎度、お義母様のチェックが入り、「昔はお葬式もお寺でやったのよ。 料理だって私たちが作っていた。 今はお葬式も会館だし、法事の料理も仕出し屋任せ。 お茶くみなんてラクなものじゃないの」なんて、チクリとやってくる。C子:60才の住職でも、父親が生きていれば“若”と呼ばれる世界だものね。私も80代の義母に、「今は携帯があるから、自由に出かけられていいわよねぇ。 私の時代は365日24時間、お寺に張りついて、檀家さんからの連絡を待っていたのに」と、イヤミを言われるわよ。A子:コワ~(笑い)。私、字が汚くてクセ字なんですよ。檀家さんへのお礼状を書くときに筆ペンを使うと象形文字みたいになってしまうので、こっそりパソコンで打ち出していたら、お義母さんに見つかっちゃって。「まずはうまく筆ペンが使えるようになりなさい」って、通信教育で勉強中です。※女性セブン2015年11月26日号2015年11月17日(火)16時0分配信 NEWSポストセブン
2015.11.17
コメント(0)
夏の間、冷たいものばかり摂取し、空調の効いたところにいたサラリーマンは要注意!冬本番を迎える前に、本当は怖い男の冷えの何たるかを知り、しっかりと対策を講じておこう◆実は増加している“男の隠れ冷え性”ってどんな症状!?「冷え性は女性特有のもの」と思っている人は多いだろうが、最近は男性の冷え性も増加中だ。ニッセンが今年7月に発表した「男女の季節感に関する調査」によると、自分が冷え性だと認識している男性は43%。全国冷え症研究所・所長の山口勝利氏は「’90年代初頭は患者のほぼ全員が女性だったが、今は男性も多い」と話す。「汗かきで手足の冷えの実感がなくても、体の中が冷えている『隠れ低体温型冷え性』の場合があります。 冷たい飲み物やお酒ばかり飲んでいて、お腹回りが出てきた男性は、このタイプの可能性ありです。 また男性の場合はストレスが原因の『全身型冷え性』も多い。 このタイプは体を温めると逆に悪化することもあります」(山口氏)医師で医療ジャーナリストの森田豊氏も、「体の中が冷えて、血流が悪化することで、肩こり、腰痛、頭痛、不眠、うつなどの症状が現れることもありますし、代謝が落ちて太りやすくもなります」とその危険性を指摘する。まずは下記のリストで、自分の冷え性の可能性のチェックを!<冷え性チェックリスト>監修/全国冷え性研究所(1)冬場は電気毛布・電気アンカなどを使用している(2)温かいものを好んで食べる(3)風邪をひきやすい(4)肩こり・腰痛が気になる(5)お風呂からあがるとすぐに体が冷える(6)生野菜や果物が好きだ(7)コーヒーやお茶が好きだ(8)手足の末端・下肢が特に冷える(9)トイレが近く夜中に何度も起きる(10)胃腸が弱く、すぐに下痢をする(11)氷のように四肢が冷えてときに痛む(12)イライラや不眠がある(13)足の裏・手のひらが湿っぽい(14)体がだるく疲れやすい(15)ささくれ・しもやけができ、爪が割れやすい(16)皮膚のかさつきがある(17)体全体が冷え1年を通して冷えが気になる(18)腰痛やふらつきがある(19)自律神経失調症といわれたことがある(20)夏場は冷たいものを多く摂り、冷房を長時間使用する(21)のぼせやすい・冷えのぼせがある(22)手足がむくみやすく、トイレに行く回数が少ない(23)舌が熱く感じ、お腹がチャポチャポ音がする(24)貧血・低血圧である(25)低体温傾向にある(36.0℃以下)(26)手足がほてる(27)よく胃が痛くなる<結果>チェックの数が…0個:問題なし1~3個:要注意4~6個:冷え性対策が必要7~10個:治療が必要な冷え性11個以上:かなり重症な冷え性【山口勝利氏】全国各地に分室を持つ全国冷え症研究所の所長。理学博士、柔道整復師、鍼灸師。冷え症治療の第一人者として各種メディアで活躍中。著書に『冷えた女は、ブスになる。』など【森田 豊氏】医師・医療ジャーナリスト。現役の医師として、診療に従事するとともに、テレビや雑誌などさまざまなメディアに出演して、病気や医療の問題について解説する(SPA! ) 2015年11月14日(土)配信
2015.11.15
コメント(0)
ラーメンの上にちょこんと乗っている「なると」。鍋物などにもけっこう使われるので、これからの季節には頻繁に見かけるのではないでしょうか。白地にピンクの「の」の字がとてもかわいらしい食べ物ですよね。ところで、この「なると」、切ったときに、表と裏があるのをご存知ですか? 一般的な物の場合、表と裏を見分ける方法としては、たとえば触った感じでツルツルしているなんてものもありますが、なるとの見分け方のポイントは、ピンクで書かれている「の」の字。これが、きちんと「の」と読める方が表なのです。実際のところ、あまり裏表を気にして食べることはありませんし、あまり気にすることもないとは思います。ラーメンの画像を見ると、なるとの裏の部分が写っている写真もたくさんありますし。でも、これからの季節、ちょっとした豆知識としてはおもしろいと思います。ちなみに、どちらから見ても同じ模様になるような蒲鉾や金太郎あめには、裏表はないようですよ。2015年11月13日(金)7時45分配信 All About
2015.11.13
コメント(0)
「I am not ABE(アイアムノットアベ)」「アベ政治を許さない」「戦争法案」。2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補50語に、安倍晋三首相や安保関連法案に関連する言葉がずらりと並んだ。これまでも政治がらみの言葉がノミネートされることはあったが、今年は5分の1以上を占め、政権に対し批判的な言葉も多い。ネットでは選考委員の顔ぶれから「政治的思想の偏りを感じる」という声が上がり、爆笑問題の太田光さんもラジオで「多すぎるだろ、そんなにはやってない」と疑問を口にしていた。爆問・太田「安倍さん関連が多すぎるんだよ」2015年11月10日に発表された候補50語には、「ラッスンゴレライ」「あったかいんだからぁ」など人気お笑い芸人のフレーズや、「爆買い」「下流老人」「マイナンバー」といった話題の言葉が選ばれた。その中で「国民の理解が深まっていない」「とりま、廃案」「シールズ(SEALDs)」など、政権や安保法案に関連する言葉の多さが目を引く。「自民党、感じ悪いよね」など、与党に批判的なものも少なくない。例年、政治家の発言や国会での話題など政治がらみの言葉は選ばれているが、多くても5語ほど。批判的なものを含め14語を選出した今年の突出ぶりに、ツイッターでは 「政治的主義主張を流行語と言われるとすごく違和感」 「自民党批判のことばっかり...それ流行語じゃないでしょ」 「なんで政治とか荒れそうなもの入れるんだろ」といった意見が書き込まれている。11月10日放送の「爆笑問題カーボーイ」(TBSラジオ)で太田光さんも 「安倍さん関連が多すぎるんだよ、安保関連とか。『早く質問しろよ』なんて別に流行語にしなくていい」と納得できない様子で話していた。事務局に問い合わせ相次ぐネットでは選考委員会の顔ぶれが影響しているのではないか、と見る向きもある。委員会は姜尚中さん(東京大名誉教授)、俵万智さん(歌人)、鳥越俊太郎さん(ジャーナリスト)、室井滋さん(女優・エッセイスト)、やくみつるさん(漫画家)、箭内道彦さん(クリエイター)、清水均さん(「現代用語の基礎知識」編集長)の7人で構成されて、去年と同じだ。新聞やテレビなどで政権や安保関連法案への批判を口にして話題になった人もいる。「ユーキャン新語・流行語大賞」事務局によると、発表された50語について、すでに複数の問い合わせが寄せられている。「政治関連が多すぎる」「政治的に偏りがあるのではないか」などの内容だったという。2014年の大賞「集団的自衛権」や13年の候補「アホノミクス」など、これまでも政権に批判的な言葉が選ばれてきただけに、今年はどうなるのか。発表は12月1日に予定されている。2015年11月11日(水)17時45分配信 J-CASTニュース
2015.11.11
コメント(0)
詩人、エッセイストの佐々木桂さんが、日本津々浦々に残る田園風景とその米を紹介する本誌連載「美し国、旨し米」。今回は、意外と知らない米の賞味期限について。* * *全国各地の新米が出揃った今日この頃。どんなに大好きな新米でも、一気に買わないほうが良い。実は米というのは非常に保存が難しい穀物なのである。「腐るわけじゃないし、米びつに入れて、唐辛子でも入れておけば何カ月も大丈夫でしょう」という人もいるかもしれないが、米はそもそも生鮮食品だと思ったほうがいい。腐りはしないが酸化する。だから普通の家庭なら、常温保存ではなく、冷蔵庫の野菜室が適所だ。また、米には無数の小さな穴があいていて臭いを吸収しやすいので、臭いの強いものの近くに置くのも厳禁。保存時はチャックのついたビニールパックや小さめのペットボトルなど、密封できる容器に入れたい。そして買いだめしないこと。米の賞味期限は冬で2カ月、春は1カ月、暑い夏はもっと短い。1年通して「賞味期限は2週間」と言う人もいる。できるだけ新鮮な状態のお米を食したい。(週刊朝日 2015年11月13日号掲載) 2015年11月7日(土)配信
2015.11.08
コメント(0)
秋冷も深まる10月の最終日。東京・渋谷のセンター街で古くから果物店を営む男性店主が嘆息する。「店の前がゴミ溜めだよ。 かつらや空き缶、捨てた衣装が散乱してよ。 平気でしょんべんする輩もいるし、ペイントやら口紅の落書きも多い。 30分置きに掃除しても間に合わねーんだ。 マナーなんてあったもんじゃないって」秋の風物詩と化した大イベント『ハロウィン』が今年もやってきた。10月31日夜、渋谷駅の駅前には5万人を超える仮装集団が大集結。血みどろのナースからゾンビ、ジェイソン、ふなっしーに白雪姫まで、創意工夫を凝らしたコスプレイヤーが練り歩いている。スクランブル交差点の信号が切り替わるたびに、数千人のコスプレ往来者が「うぇ~い!」と奇声を発してハイタッチを繰り返すその光景は、さながら百鬼夜行。「車が来ますので下がってください!」「押さないでください!」拡声器を手にした警察官の叫び声が空しく響きわたる。区の協力の下、渋谷駅にほど近い宮下公園には着替えのための仮設テントが設けられたが、利用者はごくわずかだった。みな平然と路上で持参した仮装グッズに“お色直し”している。200人の警察官が配置されたこの日の渋谷では、スリや警察官への暴行など、逮捕者も相次いだ。六本木も数万人の仮装集団でカオスと化し、西は大阪・道頓堀で若者が次々と川へダイブ。「なんで飛び込むか? ノリやノリ! 東京のハロウィンには負けへんで!」ゾンビペイントが剥がれかけた茶髪男性が叫ぶ後ろで、救急車のサイレンが鳴り響く。閉塞感の打破、一夜限りの変身願望、多忙な日常からのひとときの逃避…。仮装の裏にさまざまな思いを抱え、若者たちは狂乱の宴に酔いしれた。1970年代、キデイランド原宿店が初めてハロウィングッズを売り出してから40年余り。突如爆発したハロウィンブームは拡大の一途を辿り、昨年のハロウィンの経済効果は1100億円。バレンタイン(1080億円)を超えた。2011年は550億円で、この4年で倍増していることになる。これほどのブームになった理由について、「お菓子メーカーがハロウィン限定商品を出したから」「ドン・キホーテがハロウィン用衣装を扱いだしたから」など諸説あるが、いまだにわかっていない。ひとつだけハッキリしていることは、イベントに関係ない大多数の地元住人にとっては迷惑千万ということだ。「この町に30年住んでいますが、一年で最悪の日です。 人混みだけじゃない。 イベントにかこつけて暴走族もやってくるし、ジープが10台くらい車道に並んで朝5時まで爆音を出すので、眠ることもできないんです。 飲食店が儲かるといったって、そんなの一部のことで住人には関係ありません。 それで翌日はゴミだらけ。 こんなイベント、誰が始めたのか…」(六本木に住む60代男性)たまたま通勤経路が渋谷を経由する女性会社員は、疲れ切った表情で語る。「山手線から地下鉄半蔵門線に乗り換えないと行けないんですが…。 地下に下りる階段を見ましたか? 人混みで動けないんです。 押しくらまんじゅうでけがするのも嫌だし、もう表参道駅まで歩きます。 とにかく一刻も早くこの地から離れたい」※女性セブン2015年11月19日号2015年11月6日(金)16時0分配信 NEWSポストセブン
2015.11.07
コメント(0)
国民党よ、ついに台湾を売り渡すのか 台湾独立建国聯盟日本本部委員長 王 明理11月7日に総統・馬英九と中国の国家主席・習近平がシンガポールで会談すると台湾総統府が発表した。日本のメディア報道が言うような、“首脳会談で「一つの中国」を中台交流の基礎として確認し、これを認めない民進党をけん制するとみられる”というような甘いものではない。1895年から1945年までの日本統治下で、未開発の台湾島は近代社会へと変貌を遂げた。その宝の島を、わがもの顔に占領したのが中国国民党で、台湾人は我が家を乗っ取られた被害者である。中国人による虐殺、戒厳令下の行動と言論の自由剥奪、「中国人化教育」に対して、台湾人は少しずつ努力して民主化に成功し、やっとの思いで、台湾人が政権を担えるまでにもって来た。来年の総統選挙で民進党の蔡英文女史が総統に選出されれば、台湾は新しい歴史の幕を開ける。それを嫌う中国国民党の馬英九(総統)と中国共産党の習近平が、民主選挙の前に強引に台湾の運命を決めようと考えている。台湾に70年間お世話になっておきながら、中国国民党は、相変わらず、台湾民衆の幸せを考えていない。彼らが一番に考えているのは、党の利益、中国人の幸せなのである。どう考えても、国民党の生きていく場所は、もはや台湾にしかないはずである。他者を排除する中国人の激烈さは、国民党なら一番分かっているはずである。かつての内戦の折の容赦ない殺戮、文化大革命の時の大虐殺、チベット民族、ウイグル民族を殲滅しようとしている現在の共産党の狡猾な手段。国民党よ、それらを見てもなお、まだ、中国に未練があるのか。なぜ、温厚で優しい台湾人をこそ、自分たちの同胞として大切にしないのか。台湾を中国に売り渡す権利は今の馬英九にはない。あってはならない。4年前の総統選挙の際、多額の賄賂と言葉巧みな表現で当選を果たしたが、現在では、馬英九を自分たちの代表として外交を任せる気持ちは台湾人には皆無である。むしろ、台湾人の利益に反する行動をしてきた馬英九に大反対するものである。なお、各メディアは「1949年の分断後初の歴史的中台首脳会談」と書いているが、分断したのは、中国人同士の話であり、台湾人とは関係のない話であったことをもう一度、主張しておきたい。『台湾の声』http://www.emaga.com/info/3407.html2015.11.4 17:00
2015.11.04
コメント(0)
さすがのムガベも受賞を辞退。過去にはプーチンもカストロも出席せず中国の主催する「孔子平和賞」って、ノーベル平和賞の劉暁波に対抗して、急遽でっちあげたシロモノで、賞金も僅か10万元。2010年12月に「突如」設立が発表され、しかも第一回の受賞者が台湾の国民党政治家、連戦(国民党名誉主席、親中統一派)だった。連戦は狐につままれたような表情で、このお笑いのようなイベントにコメントせず、むろん授賞式に出席しなかった。その後、この孔子平和賞なるものの選考は中国政府系の機関を離れ、香港の「孔子平和研究所」とかいう民間団体に移管された。第二回の受賞はプーチン、参回目はアナン国連前事務総長、四回目は釈一誠とかいう中国仏教界指導者という写真も公表のされなかった人物になった。これで世間から忘れ去られたと思われた。第五回目は鳩山由紀夫の名前も挙がっていたが、キューバのカストロに決まった。カストロ議長さえ、授賞式に出席しなかった。そして第六回は日本の村山富市元首相とジンバブエのムガベ大統領に授与されることが決まったが、村山の辞退に引き続き、かのムガベさえもが、辞退した。漫画にもならない。あれほど中国から援助をしこため貰ったばかりか、ジンバブエでの大統領選挙丸抱えの中国に対して、ムガベは受賞拒否という忘恩の態度で応じたのである。それもこれも、世界中の誰もが中国が唱える平和を信用せず、受賞はむしろ不名誉で迷惑と認識しているからだろう。「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成27年(2015)11月3日(火曜日) 通算第4713号 <前日発行>
2015.11.03
コメント(0)
内閣府が31日発表した「消費者行政の推進に関する世論調査」によると、7月から始まった悪質商法や製品事故など生活トラブルに関する相談窓口を案内する「消費者ホットライン」の3桁の電話番号「188」を 知っていた人は6・4%にとどまっていることが分かった。消費者庁は「番号導入から日が浅いためだが、周知に向けて取り組みを強化していか なければならない」としている。「ホットラインを知っていたか」との質問に「名前も番号も知らなかっ た」と答えた人は63・0%。「知っていた」との回答は34・4%だった。ホットラインはまず音声ガイダンスが流れ、自宅の郵便番号などを入力すれば最寄りの消費生活センターなどの窓口につながる仕組み。広く知ってもらおうと、7月から「188(厭や)泣き寝入り!」の語呂合わせの番号を導入した。産経新聞 11月1日(日)7時55分配信
2015.11.02
コメント(0)
今や日本では、15才未満の子供の数よりもペットの数の方が多い。しかし、意外と知られていないのがそのペットの嗜好。良かれと思ってしていることが案外煙たがられていることも…。仲良くペットと暮らすために知っておきたい、猫の本音を東京猫医療センター院長の服部幸さんに聞いた。まずは、猫の食の好み。日本ではすっかり魚をくわているイメージがあるが、どうなのか?「猫は肉食動物のため、動物性たんぱく質を必要とします。 欧米のキャットフードは魚以外の肉類を原料にしたものが一般的。 本来猫は陸で暮らしているので、カツオやマグロなどの魚類に出会うはずはないんです。 たまたま日本人の食生活が魚中心だったため、そのおこぼれを預かるうちに、“猫=魚好き”のイメージがついたようです。 嫌いではないけど、“魚好きと決めつけないで”というのが本音でしょう」(服部さん、以下「」同)さらに、猫の首輪には鈴が定番と思われがちだが、実は大迷惑だとか。「猫は人とくらべて聴力がすぐれています。 首元に鈴がついて、動くたびにリンリン鳴っていたら、うるさくてストレスになります。 また、首輪に猫の手や爪が引っ掛かって事故を招くケースも多いので、あえてつける必要はないでしょう」また、ネットでもしばし話題になる蛇口から直接水を飲もうとする猫たち。これはどういうことなのか?「確かに、飼い主が用意した水は飲まず、わざわざ蛇口の水を飲みたがる猫も多いですね。 これは、目の前を流れる水の方が、おいしそうに見えるから。 猫にとって新鮮だと直感でわかるともいえます」※女性セブン2015年11月12日号2015年11月1日(日)7時0分配信 NEWSポストセブン
2015.11.01
コメント(0)
職場で、ほんっっっとに眠くて眠くてしょうがないときって、皆さんはどうしているでしょうか?カフェインの入った栄養ドリンクを飲む?歯を磨く? ミントガムを噛む? 人によって色々あるでしょうが、いっそ仮眠を取ってしまう、という手もあります。5分でも寝ると、人の体は格段に覚醒するといわれています。しかし、「職場で寝るってどこで寝ればいいの?」と思う人もいることでしょう。実は、密かな仮眠室があるんです。Q.就業中に会社の個室トイレで仮眠をとったことがありますか?「ある」……16.7%「ない」……83.3%そう、その仮眠室とは「トイレ」。働く女性たちに聞いてみたところ、なんと2割の女性がトイレで仮眠を取ったことがあると答えています。ではそのことについて詳しく教えてもらいましょう。■耐えきれず……・「キレイなトイレなので、睡魔に勝てず座ったまま寝ていた」(32歳/金融・証券/事務系専門職)・「我慢できなくなって数分うたた寝したことがある」(28歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「思ったより、寝そうで心配だった。小さい目覚ましが欲しかった、寒かった」(29歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)・「眠すぎて記憶なし」(31歳/ソフトウェア/営業職)どうしても眠りたいけれど、デスクで寝るわけにはいかない……そんなときはまず、トイレです。よほど不快なトイレではない限り、数分ならば寝ることができるはず!!■短くてもすっきり!!・「便座のフタをしめて座って寝た、起きた後はすっきりして仕事もはかどった」(23歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「トイレが一室しかない小さい会社なので、一人で入っているときは誰も入ってこないので、トイレの壁にもたれて寝た。 知らない間に5分ほど寝ていた。 キレイにしているので、ニオイは気にならなかったし、スッキリして仕事に戻れた」(25歳/不動産/事務系専門職)・「いすに座ったまま仮眠を取った。 個室は落ち着けて短い時間でも熟睡できた」(30歳/医療・福祉/専門職)・「すっきりしてよかった」(30歳/通信/事務系専門職)睡眠を欲している脳は、たとえそれが数分間でも、睡眠を与えられれば元気に覚醒することができます。眠くてダラダラ仕事をするよりも、しっかり寝てから仕事をする方が効率も良いでしょう。■寝方が悪くて……・「便座に座って仮眠を取ったが、尻がしびれたなど」(24歳/その他/事務系専門職)・「トイレットペーパー上にある台に腕を乗せて突っ伏して寝たのでおでこに跡がついてしまい、すぐデスクに戻れなかった」(27歳/金融・証券/事務系専門職)・「便座に座って。腰が痛くなった」(28歳/機械・精密機器/技術職)寝方が悪いと、なかなか苦しむことに……。何度かトライして、時分に合った寝方を見つけたいですね。■まとめ睡眠不足で、脳がしっかり回っていない状態で仕事をしても、ミスが増えたり、進捗(しんちょく)が遅くなったりしてしまうだけ。「もうダメ!!」と思ったら、潔く寝る勇気も必要です。トイレ睡眠、もしものときは、ぜひ試してみてください!!2015年10月30日(金)8時50分配信 マイナビウーマン
2015.10.31
コメント(0)
賃貸・住宅情報の専門サイト「オウチーノ」の社員で構成されるオウチーノ編集部はこのほど、20~39歳の男女500名を対象とした、事故物件に関するアンケート調査の結果を発表した。「事故物件」には明確な定義はないが、一般的に自殺や他殺、火災による焼死やその他不審死など、建物内で人が亡くなった"ワケあり"な物件のことを指すとのこと。通常よりも安く取引されることが多いため、とにかく賃料を安くすることを重視する人には需要があるようだ。まず、「事故物件に住んだことはありますか?」と質問をした結果、「住んだことがある」と答えた人は6.9%、「住んだことがない」と答えた人が63.7%、「確認したことがない」と答えた人が19.3%だった。事故物件には告知義務があり、不動産業者は契約者に事実を伝える責任がある。しかし、規定の年数が経過していたり、一度でも誰かが物件を契約していたりすると、告知義務が発生しないケースもあるため、何事もなく住んでいる物件が、実は事故物件である可能性もないとは限らないという。次に、「事故物件に住んでもいいと思いますか? 」と質問をした結果、「住んでもいい」と答えた人が18.7%、「住みたくない」と答えた人が47.5%だった。男女別で見ると、男性は「住んでもいい」と答えた人が25.0%、対して女性は12.3%と差が生じている。それぞれの理由を聞いたところ、「住んでもいい」と答えた人の理由は、「内容にもよるかもしれないが、相場より安く物件自体の条件も良ければ住まない手はないと思う」(23歳/女性)や、「何があったか詳細は知りたいと思うが、家賃が安ければいいと思う」(27歳/男性)など、家賃が安ければ特に気にしないという声が多かった。一方、「住みたくない」と答えた人の理由は、「たとえ何もなくても、気分的にめいってしまいそうだから」(33歳/男性)や、「縁起が悪そうだし、何か見えてしまいそうで怖いから」(25歳/女性)という理由が大多数となっている。最後に、「家賃がいくら安くなったら、事故物件に住んでもいいと思いますか? 」と質問した結果、「1万円」が6.3%、「2万円」が6.0%、「3万円」が10.0%、「4万円」が4.0%、「5万円以上」が14.5%、「いくら安くなっても住みたくない」が48.4%だった。合計すると40.8%の人が、家賃が安くなるなら事故物件に住んでもいいと思っていることが分かった。同編集部は、「もし部屋を探しているときに事故物件に出会ったら、家賃が安くなることで得られるメリットと精神的なデメリットを考えたうえで、一度検討してみてはいかがだろうか」と提案している。同調査は、首都圏在住の20~39歳男女500名(男性250名、女性250名)を対象とし、10月9日~12日の期間にインターネットによるアンケートによって行われた。2015年10月27日(火)17時19分配信 マイナビニュース
2015.10.27
コメント(0)
全3134件 (3134件中 51-100件目)