全7件 (7件中 1-7件目)
1
「要はヒトラーを失脚させ、敵と休戦交渉に入る。ベルリン到達前のほうが有利だ」「ヒトラーだけでなくヒムラーも殺す。二人とも手に余る狂人だ」「今日の失敗はヒムラーと無関係。政治家が介入するからです。ハッキリしてる。それが原因です。決行の勇気がないのです」本作の主人公シュタウフェンベルク大佐役に扮するのは、トム・クルーズである。トム・クルーズと言えば、アメリカン・ニューシネマスターの次世代に当たる役者層だ。 今どきの若手俳優とは一線を画し、スター然としているのがかえって華やかさと存在感をかもし出す。彼のスゴイところは演技の幅を広げることを厭わず、どんなジャンルの役回りにも体当たりで挑戦を続けて行く姿勢である。80年代の「レインマン」では、名優ダスティン・ホフマンを相手に熱演し、その才能を開花させた。90年代の「ミッション・インポッシブル」シリーズでは、プロデュース業から映画製作まで担当し、映画人としての幅を広げた。しかし、トム・クルーズの立ち位置に共通して見られるのは、いついかなる時も自己を客観的に見つめることのできる冷静さと、誇り高い役者魂である。それは、本作「ワルキューレ」においても垣間見ることが出来るのだ。第二次世界大戦下のドイツ。シュタウフェンベルク大佐は、かねてよりアドルフ・ヒトラー率いるナチスのユダヤ人弾圧や国家政策に嫌悪感を抱いていた。そんな中、北アフリカ戦線で思わぬ重傷を負い、ドイツに帰還。その後、ケガの回復に伴いベルリンの予備軍司令部勤務となる。反ヒトラー活動を推進するオルブリヒト将軍のもとで、国内予備軍参謀長に任命される。 そして、「ワルキューレ作戦」を発動させる。目的はヒトラー暗殺と、ドイツ国家の名誉の回復であった。「ワルキューレ」の見どころは、トム・クルーズが軍人として半ば強引にクーデターを推し進めていく行動力・・・いわば潔さであろう。ヒトラーやその親衛隊を恐れて怖気づく者がいる一方で、変革を求め、己の理想から一歩も引かない強い信念。そういう高潔なキャラクター像を作り上げ、トム・クルーズが全力で演じている。昨年は日本でも政権交代が行なわれ、今年はその真価が問われる年でもある。この「ワルキューレ」を鑑賞して、政治家の方々には行動を起こすことの勇気と決断力をぜひとも学んでいただきたいと思った。重厚感に溢れた、実に見事な作品なのである。2008年(米)、2009年(日)公開【監督】ブライアン・シンガー【出演】トム・クルーズまた見つかった、何が、映画が、誰かと分かち合う感動が。 See you next time !(^^)
2010.01.20
コメント(0)
「私はダルクワンディエ博士・・・オーロラの父親だ」「(あんたは)死んだはずだ」「死ねば生まれ変わることもできる。今に分かる」SFというジャンルは好き嫌いのハッキリ分かれる部類かもしれない。奇抜なストーリー展開やエイリアン・ロボットなどの登場、そして宇宙紛争。複雑なストーリーでなければ概ね内容的には似たり寄ったりであろう。本作「バビロンA.D.」は、【SF】というカテゴリに分類したものの宇宙規模のものではなく、ましてやエイリアンなどは登場しない。舞台は近未来のセルビア、そしてアメリカということになっている。胡散臭い宗教団体の教祖や、クローンの話題が織り交ぜられているが、あながちあり得ないことでもなく、妙にリアリティを感じさせられるから不思議だ。作中、ヒロインであるオーロラをめぐって争うシーンが出て来るのだが、そこで披露されるのが“パルクール”である。パルクールというのはフランス発祥のスポーツで、人が肉体のみを駆使し、道具などを使わずに障害物を越えたり高い壁をよじ登ったりする技術である。これはここ最近注目されているスポーツで、アクション・シーンなどに多く起用されているのだ。荒廃した近未来、極寒のセルビア地方に住む傭兵のトーロップは、ゴルスキーから大金と引き替えにオーロラという女性をアメリカまで連れて行くよう依頼される。オーロラはノーライト派の修道院にいて、外部とは全く接触することなく暮らして来た者だった。トーロップはオーロラとその保護者でもあるシスター・レベッカとともにアメリカへと渡る旅に出るのだが、待ち受けていたのはオーロラをめぐる怪しい武装集団であった。単純なラブストーリーやアクション映画に見慣れてしまったせいだろうか、この「バビロンA.D.」は難解な作品である。オーロラがウィルスの保菌者で、しかも歩く人間兵器でありながら、双子の子どもを妊娠していること。さらには出産後は用済みとなって生命を全うしてしまうことなど、今一つ踏み込んだ説明があると分かり易いのではと思った。だが、映画を観ながら必死でストーリーの内容を確認していく作業は、脳に刺激を与えるという意味でトレーニングにもなる。食わず嫌い解消のための一作ではなかろうか。2008年(米)、2009年(日)公開【監督】マチュー・カソヴィッツ【出演】ヴィン・ディーゼル、メラニー・ティエリーまた見つかった、何が、映画が、誰かと分かち合う感動が。 See you next time !(^^)
2010.01.16
コメント(0)
「君に何が分かる? 遥か昔に人生を見失っていた私も、一度は君のような人間になろうとした。誠実で強い信念と意志を持った男に。だが・・・挫折から立ち直るのは難しい。人生は予測を超えたことが起きる。知らぬ間に影響を受け、それまでとは違う自分に変わる。そして最後は理想の人間像からかけ離れてしまう」「それは違う。人は皆選択する。・・・あなたもだ」久しぶりにサスペンスの王道に出会ったような気がする。本作はすでに冒頭から視聴者の心を掴むことに成功している。これから何かが起きる・・・そういう憂鬱で陰気なムードが画面いっぱいに広がり、“つかみはO.K.!”と言ったところなのだ。さらに、作品のクライマックスとも言えるN.Y.グッゲンハイム美術館内での銃撃戦はどうだ!ややもすれば知的でハイソな客と、何千万単位の名画が所狭しと飾られている館内で、突如として銃声が鳴り響くのだ。この緊張感は、同時に臨場感も与えてくれる。これほど完成度の高い作品のメガホンを取ったのは一体誰なんだろうと調べたところ、なんとトム・ティクヴァ監督であった。代表作に「パフューム~ある人殺しの物語~」などがある。そうかなるほど、と納得した吟遊映人なのだ。ルクセンブルクに拠点を置くIBBC銀行は、テロや民族紛争につけ込み暴利を貪っていた。 インターポール捜査官のサリンジャーは、ニューヨーク検事局のエラと共にIBBCの不正行為を暴くため、情報を収集していた。ところが確証に近づくにつれ、漸く現れた証人や同僚らが次々と不審な死を遂げていく。 様々な捜査妨害に遭いながらも、サリンジャーはIBBCを追及していくことに命を懸けるのだった。本作「ザ・バンク」は、劇場で観た方がより一層楽しめそうな気がした。単なる謎解きで終わらず、役者陣が必死で己の領分を守ろうとする見事な演技に脱帽なのだ。ニューヨーク検事局のエラ役に扮したナオミ・ワッツは、さすがに花がある。これだけの重厚な脚本にあって、仕事をひたむきにこなしていく女性としての粘り強さ、したたかさを厭味なく演じている。サスペンスらしいサスペンスと向かい合いたい時、必ずこの作品が満足感をもたらしてくれるだろう。正統派ミステリーの指南者役、トム・ティクヴァ監督作品なのだ。2009年公開【監督】トム・ティクヴァ【出演】クライヴ・オーウェン、ナオミ・ワッツまた見つかった、何が、映画が、誰かと分かち合う感動が。 See you next time !(^^)
2010.01.13
コメント(0)
「クイズ“TVドラマと車”だ。’73年型ファイアバードに乗ってたのは? オットー」 「ロックフォード」「“刑事コロンボ”の車は?」「プジョー」「色は?」「グレー」いつもニコニコ、ニコラス・ケイジ。吟遊映人は、彼が登場する度にその甘いマスクとうっすらと優しげな微笑みを浮かべる口元を見て、癒されるのだ。それにしてもこのニコラス・ケイジが、巨匠フランシスコ・F・コッポラ監督の甥に当るのだから驚きだ。気難しげで堅いイメージの拭えないコッポラ監督とは両極端にあるニコラス・ケイジ。 七光りを微塵も感じさせず、彼独自の個性と実力で現在の立ち位置を見出したのは、実にお見事。やはりニコラス・ケイジという人物は、ただ者ではないのだ。本作はそれほどストーリー性を重視した内容ではなく、どちらかと言えばウィットに富んだ会話や臨場感の溢れるカー・アクション、そしてレアで超高級な車の登場によって楽しませてくれる作品に仕上がっている。窃盗団の一味であるキップは、仲間と高級車を盗む途中でドジを踏み、アジトに隠していた盗難車を警察に押収されてしまう。怒った組織のボスであるカリートリーは、キップを車ごとスクラップにして殺害しようとする。一方、キップの兄であるメンフィスは元窃盗のプロであったが、足を洗い地道な生活を送っていた。そんな中、昔の仲間から弟キップの窮地を知らされ、弟の命と引き替えに高級車50台を期限付きで盗む約束をするのだった。「60セカンズ」は、三度の食事より車が好きだという方々には持って来いの作品なのではなかろうか。吟遊映人は車に詳しくないので、とにかく見たこともないような形をした立派な車が次から次へと登場したことに驚いたり、息を呑むようなカー・アクションにドキドキハラハラさせられた(笑)シリアス映画に飽きた方や、スカッと爽快な気分になりたい方などにオススメである。 しかし何と言っても、いついかなる時も甘いマスクを外すことのない永遠のナイス・ガイ→ニコラス・ケイジに注目していただきたいのだ。2000年公開【監督】ドミニク・セナ【出演】ニコラス・ケイジまた見つかった、何が、映画が、誰かと分かち合う感動が。 See you next time !(^^)
2010.01.10
コメント(0)
昨年は善光寺において、七年に一度の御開帳であったことはすでにア・ラ・カルトでも話題にした。吟遊映人は過去二度ほど長野を訪れたことがあるが、実に奥ゆかしく歴史と伝統を感じさせる街並みであった。とりわけ長野駅から善光寺にかけての門前町は、ガイドブックにはない新しい発見の連続なのだ。神社仏閣巡りには少々飽きてしまったという方には、スタイリッシュなカフェや、キュートなセレクトショップ、老舗の和菓子店まで目移りしそうな魅力ある店舗がおすすめだ。いにしえの時を刻む一方で、現代を生きる、活気ある街並みに思わず財布の紐も弛むというものである。善光寺参りというと、ワンセットにもなっているのが高台にある往生寺と門前町の一角にある刈萱山西光寺である。後者の西光寺には、小林一茶の句碑を始め、本堂には刈萱親子の生涯が描かれた屏風絵などが展示されている。こちらへお参りの際は、ついでに周辺のお店にもぶらりとお立ち寄りいただきたい。きっと魅力溢れるお店に出会えるはずだ。ご縁があって善光寺をお参りすることができ、さらには文化財・史跡に恵まれた門前町をのんびりと散策することができた。この気ままな信州旅行は、吟遊映人にとって実に格調高く優雅なひと時であった。また見つかった、何が、映画が、誰かと分かち合う感動が。 See you next time !(^^)
2010.01.07
コメント(0)
「このミドリガメ、日本に昔から住んでると思ってますか? これ外来種ですよ! 外国から来たカメです。しかも繁殖力がものすごい旺盛なカメですよ。これをその辺の池に放したらどうなりますか!? その結果分かってますか!? どんどんミドリガメに自分の生息地を追われて日本固有種のニホンイシガメ・・・今これ絶滅寸前にあるんですよ! 人間の無責任な行動によって生態系が壊されて弱い種がどんどん絶滅の危機に瀕してるんです!」我々は動物たちから様々な恩恵をいただいている。それは、安らぎであったり癒しであったり、あるいは生命の尊さかもしれない。ペットとして飼われている犬や猫、金魚からハムスターまでその愛らしさに心を奪われ、しばし平安の中に煩わしい日頃の雑事を忘れさせてくれる。本当に動物たちはすばらしい。生きているだけで地球にロマンをもたらしてくれるのだから。本作「旭山動物園物語」は、実際にあった事実に基づいて製作された映画である。旭山動物園に限らず、財政難に喘いでいる動物園は多い。しかし、旭山動物園のように閉園直前まで努力を続け、見事に立て直したところは少ないだろう。いや、皆無に等しいに違いない。この冬、ぜひともこの作品を観ることによって、人間と動物のあり方、共存共栄を学んでいただきたいと思う。幼い頃いじめに遭った吉田は、極度の人ギライであった。その吉田は獣医学科を卒業後、旭山動物園に飼育係として採用される。だが動物園そのものは、来場客の低迷や経費削減とともに閉園の危機に瀕していた。そんな中、園長である滝山はどうにか動物園に活気を取り戻すべく、ワンポイント・ガイドなどを考え出し、奮闘努力を続けるのだった。この作品の要ともなる人物である滝山園長の役を西田敏行が演じているのだが、実に味わい深く愛すべき人柄の持ち主として好演。動物を愛するのと同じように人間をも愛し、大切に育てる姿勢がすばらしかった。無駄なセリフや動きがなく、安心して観ていることが出来た。残り少ない冬休み、お子様をお持ちのご家庭において、この「旭山動物園物語」を観て感動の渦に呑まれて欲しい。生き生きとした動物たちの表情に、思わず釘付けにされてしまうだろう。そしてそこから何を思い、何を感じるのか、ぜひともご家族の話題にしていただきたい。 この冬、一押しのファミリー向け映画なのだ。2009年公開【監督】マキノ雅彦【出演】西田敏行、中村靖日また見つかった、何が、映画が、誰かと分かち合う感動が。See you next time !(^^)
2010.01.04
コメント(0)
「“死はほろ苦い。悲しみはつらいが魂の救いは癒し”・・・それが“生と死”ならお笑いだ」「違うのですか?」「俺は朝鮮で3年間毎日それを見て暮らした。人を撃ち、銃剣で刺し殺し、17才の子をシャベルで殴り殺した。・・・死ぬまで忘れられない」あけましておめでとうございます。新年最初にご紹介する作品は、本作「グラン・トリノ」です。この作品の主人公が何を置いても国を愛する人物で、実に潔く凛とした風格を感じさせ、年の初めにこの気骨を学びたいとチョイスした次第であります。アメリカ映画には重要なキーワードとなる宗教観。本作においてもキリスト教という宗教観が作品に深く関わっている。その証拠にカトリック教会の若い神父の登場。彼は主人公に度々懺悔することを勧め、過去の罪の意識から救われることを説いていくシーンがある。また、愛国心からとは言え、朝鮮戦争で殺戮を繰り返して来た過去と少しずつ向き合い、他人のために我が身を犠牲にすることを選択する。この辺りの心境の変化は、キリスト教に関する知識があると、作品を理解する上でより効果的であろう。ウォルト・コワルスキーは愛する妻に先立たれ、ミシガン州デトロイトの街で隠居生活を送っている。ウォルトの住む街は東洋系の人種が多数を占め、外国人を毛嫌いする彼にはすっかり住みにくい街になってしまった。ある日ウォルトの家のガレージからヴィンテージカーであるグラン・トリノを盗もうと、隣宅の少年タオが忍び込む。一般の老人ならば恐れをなすところだが、ウォルトは筋金入りの元軍人。朝鮮戦争の帰還兵であったため、自動小銃を構えて威嚇するのだった。主人公ウォルトの玄関先には、いつも星条旗が掲げられている。この場面を生粋の愛国精神と見るのも良いし、老人の最後のプライドと見るのもかまわない。だが問題はそんなことではなく、そういう気骨のある人物が、物語のラストで取る落とし前のつけ方である。他人のために我が身を捧げるという、ある種キリスト者に相応しい生き様。この気高き精神を学んでいただきたい。我々日本人もこの崇高な生き様の中から、人を大切に思う心、立ち向かう勇気、そして強さを身につけようではないか。「グラン・トリノ」は、実に人間愛に溢れた素晴らしい作品なのだ。2008年(米)、2009年(日)公開【監督】【出演】クリント・イーストウッドまた見つかった、何が、映画が、誰かと分かち合う感動が。See you next time !(^^)
2010.01.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1