Thinking NOA

Thinking NOA

PR

Profile

CONSULTANT_NOA

CONSULTANT_NOA

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

CONSULTANT_NOA @ Re[1]:【技術士一次試験(生物工学)】受験申込(06/23) you027さんへ コメントありがとうござい…
you027 @ Re:【技術士一次試験(生物工学)】受験申込(06/23) お久しぶりです。久々にブログ拝見しまし…
you027 @ Re:【ビリオタが8月から国立大学を目指す】名称由来譚。(07/30) NOAさんお久しぶりです。 息子さん大学受…
CONSULTANT_NOA @ Re[1]:短歌をまた書こうと思ったきっかけ。(01/31) お地蔵さんさん,コメントありがとうござ…
お地蔵さん@ Re:短歌をまた書こうと思ったきっかけ。(01/31) そういうことなんですね^^ 書きたいのに…

Category

2011.10.21
XML
カテゴリ: MANAGEMENT
 今度の日曜日は中小企業診断士2次試験が行われます。そこで受験生に、最近私が気がついた論述式試験対策をお話したいと思います。

 論述式試験に解答で【~等】とつける癖のある方はいらっしゃいませんか?

 私は、中小企業診断士2次試験の1回目の受験の時、【等】を多用(11回)していました。(再現答案は こちら )そしてその結果は、ADBAの不合格でした。(試験結果は こちら )

 では合格した時の【等】の使用頻度はというと、事例IIにおいて3回使いました。(再現答案は こちら こちら )

 さらに答案を分析してみると、【等】を使用した箇所にも違いがあります。比較するために、各答案から抜き出してみました。


 発着時間等(2回)
 人事権等(2回)
 メニュー開発等
 盛り付け例等
 女将によるお茶立て等
 温泉等
 外国人や若い人等
 宿泊客等
 コスト等

・合格時
 クラブ活動等

 市民マラソン等

 不合格時には、明確にしなければならない箇所をごまかし、また知識がさもありそうに装うために【等】を多用していました。

 合格時には、文字制限のためからあえて使わなければならない、または【等】を使っても解答の質に影響がないところにのみ使っていました。

 診断士試験ではないのですが、論述式試験の採点者に伺ったところ、「【等】とひとくくりにされると、くくられた内容を採点者は推測しなければならず、受験者が本当に内容を理解しているかどうかわからない。そのため点をつけることが出来ない。」と言っていました。

 すなわち、 読み手(採点者)が推測をしなければならないような文章は0点

 文章を書くという上での基本原則は、 相手に自分の考えを正確に伝える ことです。

 今一度、基本に立ち返って、御自身の答案を反省されることで、後2日後に迫った中小企業診断士2次試験への合格可能性があがります。

 試験当日事例IVの「終わり」の合図があるまで、あきらめずに頑張ってください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.10.21 16:38:53
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: