冬に購入したクリスマスローズのピンクフロストは、
種から生まれたものではなく、組織培養で株分けられたものです。
タグに記されていたのに、すっかり忘れていました。
いつまで待っても種ができない!!!
茶袋を開けてみると、種房の中は空っぽでした。
主にWのクリスマスローズの種を採取しました。
種をこのまま保存しておくのは大変なので、
毎年とりまきをしてます。(種を採取して、保存しないで蒔くこと)
今は植え替えが忙しいので、下旬頃に殺菌して蒔きます。
クリスマスローズは暑くなる6月頃~9月頃まで涼しい場所に置き、
遮光をします。
私は日当たりがきつい場所ではすだれを斜めにかけています。
ピンク系の寄せ植えを作ろうと、
我が家にない濃いピンクのシレネとピンクのカスミソウを購入しました。
我が家のシレネはもう終わりなので、
種を採取しようと1鉢置いてます。
マリーゴールドは初夏から冬まで楽しむことができます。
綺麗な苗があったので、4ポット購入、
夏に株が暴れだすと、切り戻して挿し木をしますと、
秋からまた咲きだします。
こぼれからのマリーゴールドはまだ小さい苗です。
2013年の10月のマリーゴールドの写真です。
挿し木からの開花です。
今年はペチュニアの種まきを失敗してるので、
新種のタキイのサルサ
ピュアホワイトとライトブルーを購入しました。
私はペチュニアはシングルが好きなので、
花数が多く、中輪一重咲きを選びました。
ピンチをして、挿し芽で増やします。
明日は晴れるかしら?
寄せ植えを作ろうとすると雨になっていました。
楽天トラベル
楽天フラワー&ガーデニング
お手数ですが応援いただけますか。
クリックお願い出来ますか
クリスマスローズ八重、セミダブルが咲く… 2025/03/01 コメント(12)
散歩で見つけた花壇とクリスマスローズの蕾 2025/02/20 コメント(9)
クリスマスローズが咲きだす! ニゲラの… 2025/02/06 コメント(8)