▲▼▲▼▲ 一方的に語るの大好き ▲▼▲▼▲

▲▼▲▼▲ 一方的に語るの大好き ▲▼▲▼▲

全て | カテゴリ未分類 | かいもの | フリマ | つぶやき | 言えないが思う | かたる | 小中学生 | 家族に自閉症がいます | 小学生 | 普通に日記 | つぶやく | 願う | キューンとくる | 叫び | ごめーん | 中学校 | 中学生 | ヤッター | わかもの | 高校生 | 中学生と高校生 | 動揺しました | なんでやねーん | お義母さん | まなんだ | わーお! | ありがとね | 見た | だめだめ | 歯医者さん | パーマやさん | 行ってみた | 脳梗塞になった父 | *ありがとうございました* | 昔の人と今の人 | ほんまにもー! | ほのぼの | 言えないが言った | ファイトー | おもしろい | 思い いろいろ | お義父さんも お義母さんも | 平成12年と13年の生まれ | よろしくおねがいします | なんやのそれは | 工事の進捗?! | なつかしむ | ありゃ | スカッと | やってみた | お義父さん | ホッとする | こんな感じ | すみませんでした | 食べてみた | ありがとうございます | へぇ~ | 見つけた
2015年10月08日
XML
テーマ: たわごと(26616)
カテゴリ: かたる

今日は、
今月と来月の、職場実習の説明会がありました。

なんか、ほんとに忙しい 自閉くんの学校です。

だんだん、現地集合の場所が ややこしく、遠くなってきたので、
事前に要練習です。

こちらからの質問もあったのですが、進路担当の先生からも聞かれることがあったので
思うところを話しておきました。

今月は1日だけですが、遠方で、
来月は1週間、市内で、




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



話しは変わって、

>「致します」と「いたします」
>などの漢字とひらがなの使い分けのルールがあること、知っていました?
>動詞として使うか補助的な意味で使うかで、
>漢字に変換するか、ひらがなで使うかが決まっているようです。



ちょっと調べものをしていて、「ん?」 と思った文章。


>「メールをご確認頂く」 「メールをご覧下さい」 は普段よく目にするビジネスメールの一文です。
>この文にはそれぞれ誤りがあることにお気づきでしょうか


>補助動詞として使う=ひらがな
>なのです。

>漢字と平仮名を分ける基準は,“動詞は漢字で,
>補助動詞は平仮名で書かねばならない”という原則です。


「~いたします」「~してください」「~していただく」のように、


時々、“なんでかな~” と思う程度でした!
そうだったのか。 堂々と間違えてました。


広く普及しすぎて、“本当は誤り” が、誤りではなくなっていても、
誤りが正される流れはなくて、そのまま良しとされたり、
普段は普通に使うのに、テストでは誤りになったり、

知っておかないといけない “本当はこれが正しい” って、
大きなこと、そうでないことを含めると、それはそれは沢山あるんだろうなと思います・・


こういう類いのあやふや、ややこしさは日本語特有なのか、
やっぱりどの言語にもあるのか・・?



ブログって文章だけなので、
間違って覚えてると、その表現は毎回間違って使ってるわけで ( ̄▽ ̄;)

実は意味を違って覚えている言葉が結構あることを、人のブログで気付いて赤面~ f(^_^;
なんてことが、よくあります。。。







・・で? だから??
な、日記でした f(^_^;








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年10月08日 15時32分02秒
コメント(16) | コメントを書く
[かたる] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
あ~・・日本語って難しいわー(;O;)

でも、よく外人さんが流暢な日本語を喋っているのを聞くと、
日本人の私らがちゃんと使えないでどうする!って思う。

この使い方もちゃんと覚えておきます(^_-)☆

てか、こうやってパソコンで打って変換すると、
しっかり漢字になっちゃうから、
気をつけないと。

現場実習、うちの息子の時を思い出すわー(≧∇≦)
知らない場所で、どんなことをやるのか、
親も不安だけど、本人はもっと不安だろうなあ・・
とにかく、頑張ってきてほしいです。
そして、ドキドキくんらしさを出せるといいなと思います。 (2015年10月08日 17時22分09秒)

Re:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
ルイス-水高 さん
ウッ!
痛いッ・・・
我が身を振り返ると イテテテテ

ぜ~~~ったい
間違って 使ってます
堂々と・・・

そもそも
国語は好きだけれど
文法は 苦手なので

補助動詞 ・・・ う~~む ・・・

Eテレで
外国人向けにやってる 日本語講座
毎回 
「へ~~~~ そうなんだぁ@@」

活用が 難しすぎて
こりゃあ 使いこなせなくても あたりまえ?

ひらきなおり だな ・・ 号泣

(2015年10月08日 17時30分28秒)

Re:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
言語は生き物??

マジ ヤバイ??:違うの意味

これ、めっちゃヤバイ!! :very goodの意味

こんなコラム欄の新聞を先日、地方紙で読みました。

若者言葉ですが、中学の時の国語の男子先生が

今の言葉を、桂三枝が壊した!!って授業で力説してました。。

高校に入って、共通一次を目標にしましたが
高一時の現国の先生が大嫌いで、古文の先生が
群馬県出身の超吃り(すいません差別用語で。。。)

ありをりはべりいまそかり!ろ

ありアリ・をり。。はべり いまイマそかり。。
って言うんだな。。(標準語やし!)
って喋るんです。。。

元々真理を追求する事が好きだった理系男子とって
”退場や!”って思った瞬間に、古文が理解できなくなりました・・・・(言い訳かな・・・)(笑えん!)


dokidoki1234さんは、おタカさんの女子大で国文学
専攻だったんですか?


マジ( ̄◇ ̄;) ちんぷんかんぷんなスペです・・・・(笑)





(2015年10月08日 20時52分30秒)

Re:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
elsa.  さん
いかに日本人らしく話し、読み書きし、暮らすことに精一杯でしたね。(;^_^A

意外にずっと日本にいたらここまで意識しなかったかもデス。(笑)^^ (2015年10月08日 21時55分31秒)

Re:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
僕は言葉の使い方テキトーです。




メールご確認ください。


なにかを問い合わせるときにメールで問い合わせたりすることありますが、
返事してこないところありますよね。


まぁ、想定の範囲内という相手だったりしますけど、
問い合わせフォームに名前とかいろいろ記入させておいて応答なしというのは、むかつきます。

数日前に地元の公民館にメールで施設のことについて問い合わせたのですが、
まぁ予想通り応答ありません。





(2015年10月08日 22時01分42秒)

Re:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
odetto1993  さん
あ~~~そうなんだ~~~~
そういうことまったく知らない。
なるほど~~~勉強になりました。
確かにどこまで漢字で書けば良いんだろうって思ってた!!
近所の友人が、子供さんがアメリカンスクールに通ってて
親もある程度出来ないと困るので勉強して、日常会話くらい話せるようになりました。
スゴイね~~~っていったら、
「英語の方が日本語よりずっと簡単だっよ。私外人じゃなくって良かったって思うモン」
と言うんだけど、私が外人だったら日本語なんてやろうと思わないから・・・
と言って笑いました。
それくらい日本語はややこしいらしいです。

doki君ももっともっと遠くへ行かれるよう練習なのかな。
あ~~早く、女の子事件聞きたいな~~~
あ、何か犯罪みたいか?この言い方 笑
(2015年10月08日 23時30分10秒)

Re[1]:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
dokidoki1234  さん
メイプル0128さん
>あ~・・日本語って難しいわー(;O;)

>でも、よく外人さんが流暢な日本語を喋っているのを聞くと、
>日本人の私らがちゃんと使えないでどうする!って思う。


しかも、きちんと基本から学んでいらっしゃる。
そこが違いますよね。
最初っから負けている。


>この使い方もちゃんと覚えておきます(^_-)☆


忘れてたら、注意して下さい。
今は覚えてるんですが。

って、ああっ!これか。

忘れてたら、注意して「ください。」 ですね(@_@)

あかん、これはかなり気をつけていないと(>_<)


>てか、こうやってパソコンで打って変換すると、
>しっかり漢字になっちゃうから、
>気をつけないと。

>現場実習、うちの息子の時を思い出すわー(≧∇≦)
>知らない場所で、どんなことをやるのか、
>親も不安だけど、本人はもっと不安だろうなあ・・
>とにかく、頑張ってきてほしいです。
>そして、ドキドキくんらしさを出せるといいなと思います。
-----


ありがとうございます。

説明会を聞いていたら、気が重くなってきました。

なんで、行かない私が・・・? と滑稽ですが(笑)

頑張ってもらいたいものです。

っていうか、
「いちいち言われんでも、頑張るのに!」 と怒られそうです^^;
(2015年10月09日 00時06分46秒)

Re[1]:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
dokidoki1234  さん
ルイス-水高さん
>ウッ!
>痛いッ・・・
>我が身を振り返ると イテテテテ


水高さんがバナナの皮かなんかで、スッテンコロリンの図、みたいです。


>ぜ~~~ったい
>間違って 使ってます
>堂々と・・・


間違い全部に気がつくなんて無理・・っていうぐらいあるだろうなと推測。


>そもそも
>国語は好きだけれど


なるほど。そういうこともあるのですね


>文法は 苦手なので




>補助動詞 ・・・ う~~む ・・・

>Eテレで
>外国人向けにやってる 日本語講座
>毎回 
>「へ~~~~ そうなんだぁ@@」

>活用が 難しすぎて
>こりゃあ 使いこなせなくても あたりまえ?

>ひらきなおり だな ・・ 号泣


-----
もう見込みなしの完全手遅れなのか、
なんとかなる段階なのか、

って、日本人なのに・・・


短大で、
外国人に日本語を教える、日本語教授法、という授業をとっていたのですが、
ひょえーっ!! っていうぐらい、きちんときちんと、外国の人は学ぶもんなんだと知りました。

我々は、なんとなく覚えちゃってる。域でしかないので、
ただただ、すごい・・と感心してました。

(2015年10月09日 00時12分42秒)

Re[1]:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
dokidoki1234  さん
superio☆彡cityさん
>言語は生き物??

>マジ ヤバイ??:違うの意味

>これ、めっちゃヤバイ!! :very goodの意味


ああ、そうですよねえ。

言葉の意味そのもの、というより、
ニュアンスで使ってる、という感じですよね。


>こんなコラム欄の新聞を先日、地方紙で読みました。

>若者言葉ですが、中学の時の国語の男子先生が

>今の言葉を、桂三枝が壊した!!って授業で力説してました。。

>高校に入って、共通一次を目標にしましたが
>高一時の現国の先生が大嫌いで、古文の先生が
>群馬県出身の超吃り(すいません差別用語で。。。)

>ありをりはべりいまそかり!ろ

>ありアリ・をり。。はべり いまイマそかり。。
>って言うんだな。。(標準語やし!)
>って喋るんです。。。

>元々真理を追求する事が好きだった理系男子とって
>”退場や!”って思った瞬間に、古文が理解できなくなりました・・・・(言い訳かな・・・)(笑えん!)


現国で嫌いな先生、っていうのが、お気の毒です・・・・・
それに、古文とかって、わかりやすく、とは言わなくても、わかるように教えてくれる先生、いないんでしょうかねえ。


>dokidoki1234さんは、おタカさんの女子大で国文学
>専攻だったんですか?


すごいまわりくどい言い方^^;

というか、“女子” って付いてる時点で、別物、でしたね・・
かーなり、かーなり、格下でしたしね。。

日本語日本文学科というところに所属してましたが、
日本語しか楽しくなかったです。文学は、私はダメだな~と思いました。。。
どうも感じ方が違うみたいでした・・


>マジ( ̄◇ ̄;) ちんぷんかんぷんなスペです・・・・(笑)

-----


私もマジ、ヤバかった~(って、えーとこの場合の意味はと・・・) (2015年10月09日 00時24分02秒)

Re[1]:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
dokidoki1234  さん
elsa.さん
>いかに日本人らしく話し、読み書きし、暮らすことに精一杯でしたね。(;^_^A

>意外にずっと日本にいたらここまで意識しなかったかもデス。(笑)^^
-----

elsaさん、日本語をきちんと勉強されたんだろうなあと密かに思っていましたよ!

そして、きっと得意なんだろうな。とも思っていました^^


(2015年10月09日 00時29分05秒)

Re:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
feela11  さん
多くの方に見ていただくブログなので、正しい日本語が使えていないと自分が恥ずかしいと思います。でも、私も、慌てている時など間違っていることがあって、後で気が付いて慌てて直すということがあります。文章表現には十分気を付けなければと思います。 (2015年10月09日 00時36分17秒)

Re[1]:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
dokidoki1234  さん
つかけんスタイルさん
>僕は言葉の使い方テキトーです。


書く場合と、話す場合とでも、結構違うんじゃないかなと思います。


>メールご確認ください。


>なにかを問い合わせるときにメールで問い合わせたりすることありますが、
>返事してこないところありますよね。


あーありますあります!!!!!


>まぁ、想定の範囲内という相手だったりしますけど、
>問い合わせフォームに名前とかいろいろ記入させておいて応答なしというのは、むかつきます。


確かに・・・。
あーそれは言えますねえ。


>数日前に地元の公民館にメールで施設のことについて問い合わせたのですが、
>まぁ予想通り応答ありません。






-----


折角のこちらの気持ちが削がれてしまった後に、返事が来ても、もう興ざめですよねえ。


(2015年10月09日 00時36分50秒)

Re[1]:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
dokidoki1234  さん
odetto1993さん
>あ~~~そうなんだ~~~~
>そういうことまったく知らない。
>なるほど~~~勉強になりました。
>確かにどこまで漢字で書けば良いんだろうって思ってた!!


ホント、たまたま見つけた雑知識(なんて言っちゃいけないですけど)だったので、

たまたま通りすがりの人が私の日本語のあやまりを指摘して行った・・みたいな、
ちょっとおかしな気分です。


>近所の友人が、子供さんがアメリカンスクールに通ってて
>親もある程度出来ないと困るので勉強して、日常会話くらい話せるようになりました。
>スゴイね~~~っていったら、
>「英語の方が日本語よりずっと簡単だっよ。私外人じゃなくって良かったって思うモン」
>と言うんだけど、私が外人だったら日本語なんてやろうと思わないから・・・
>と言って笑いました。
>それくらい日本語はややこしいらしいです。


さらに言語を習う・・・すごいです。
と、そこに反応してしまいますが・・

日本語は難しいとはいいますが、
それは他国の人から見てそうなのであって、
自分は最初っから日本人なのだから、難しいなんて言ってるのはおかしいんだろうなあと思いながら、
いつまでたっても、知らないことがいっぱいの日本語^^;

いつ、自分の日本語知識は完成するのだろう??という感じです・・


>doki君ももっともっと遠くへ行かれるよう練習なのかな。
>あ~~早く、女の子事件聞きたいな~~~
>あ、何か犯罪みたいか?この言い方 笑

-----


アハハ。すみません。

ちょっと一週間近く秋休みに入るのですが、それが冷却期間になっちゃったりしないのかな・・と思ったりしてます。

とりあえず、今日、学校に行ってきた収獲?は、
部活が一緒。専門科目が一緒。ということはわかりました。

今度、部活で試合があるので、
どんな子か、見てきたいと思います。
(2015年10月09日 01時03分46秒)

Re[1]:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
dokidoki1234  さん
feela11さん
>多くの方に見ていただくブログなので、正しい日本語が使えていないと自分が恥ずかしいと思います。でも、私も、慌てている時など間違っていることがあって、後で気が付いて慌てて直すということがあります。文章表現には十分気を付けなければと思います。
-----


学校で教わることが仮に(仮にです(笑))全て習得できたとしても、
それで日本語が完成するわけじゃないのが、奥深いところだな・・と思います。

そして、
正しく使えるイコール、人の心を打つような文章になるわけじゃないことも、奥深いなと思います。

ブログって毎日書いているわけですが、
それなら、なんか、もっと文章が上手くなってもよさそうなのに(笑)
一向にかわりばえしないのは、やっぱり、何かが不足しているんだろうな・・と^^;


奥深い。

(2015年10月09日 01時07分48秒)

Re:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
♪花しぐれ  さん






勉強になりました♡


仕事で色んな方の文章を打ちますが
文章でキツイ人
お客さまに向けて上から目線の人

文章でその人が
ほんのりわかるようなこともありますが


お疲れ様 よりも  お疲れさま
頂き よりも いただく

漢字をひらがなにすることで
やわらかく、やさしく感じるので
ひらがなにすることが多いです。


日本語は、ややこしいですよ。

たいていの国の女の子に

アイ ラブ ユー は
通じますよ^^


外国の若い女の子に、挨拶で
1回目は、『 アイ ラブ ユーチガウ!! 』
2回目は、『 イヤァ~~~ 』
3回目は、『 アイ ラブ ユー』って言ってくれます^^

毎日、言ってると
『 好きだけど、アイ ラブ ユーじゃない 』って・・・・・




(2015年10月09日 10時53分46秒)

Re[15]:使わなくても知っておくのか“本当” を (10/08)  
dokidoki1234  さん
♪花しぐれさん



>ほぉ~~~


>勉強になりました♡


>仕事で色んな方の文章を打ちますが
>文章でキツイ人
>お客さまに向けて上から目線の人

>文章でその人が
>ほんのりわかるようなこともありますが



あー
これは、あるでしょうねえ。
本人は気づいてなくてもねえ・・


>お疲れ様 よりも  お疲れさま
>頂き よりも いただく

>漢字をひらがなにすることで
>やわらかく、やさしく感じるので
>ひらがなにすることが多いです。


さすがです。
印象って大切ですよね。
顔が見えるときばかりじゃないですもんね。


>日本語は、ややこしいですよ。

>たいていの国の女の子に

>アイ ラブ ユー は
>通じますよ^^


言われたことない~(´△`)↓



>外国の若い女の子に、挨拶で
>1回目は、『 アイ ラブ ユーチガウ!! 』
>2回目は、『 イヤァ~~~ 』
>3回目は、『 アイ ラブ ユー』って言ってくれます^^

>毎日、言ってると
>『 好きだけど、アイ ラブ ユーじゃない 』って・・・・・


-----


あはは。
言われたことないので、適切な反応ができませんが(笑)

毎日ごちそう食べてるみたいなお腹いっぱいな気分になるのかな。
時々キラン★としてるとキュンとくるけど、毎日はちょっと・・みたいな?



てか、


ぜいたくだあああ(笑)

(2015年10月09日 16時30分47秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: