▲▼▲▼▲ 一方的に語るの大好き ▲▼▲▼▲

▲▼▲▼▲ 一方的に語るの大好き ▲▼▲▼▲

全て | カテゴリ未分類 | かいもの | フリマ | つぶやき | 言えないが思う | かたる | 小中学生 | 家族に自閉症がいます | 小学生 | 普通に日記 | つぶやく | 願う | キューンとくる | 叫び | ごめーん | 中学校 | 中学生 | ヤッター | わかもの | 高校生 | 中学生と高校生 | 動揺しました | なんでやねーん | お義母さん | まなんだ | わーお! | ありがとね | 見た | だめだめ | 歯医者さん | パーマやさん | 行ってみた | 脳梗塞になった父 | *ありがとうございました* | 昔の人と今の人 | ほんまにもー! | ほのぼの | 言えないが言った | ファイトー | おもしろい | 思い いろいろ | お義父さんも お義母さんも | 平成12年と13年の生まれ | よろしくおねがいします | なんやのそれは | 工事の進捗?! | なつかしむ | ありゃ | スカッと | やってみた | お義父さん | ホッとする | こんな感じ | すみませんでした | 食べてみた | ありがとうございます | へぇ~ | 見つけた
2016年04月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

NHK福祉ポータル・ハートネット

Eテレ再放送2016年4月20日(水曜) 
午後1時05分~1時35分

(2016年4月19日(火曜) 午後8時00分~8時30分放送分)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


4月19日 18時25分配信
【NHK福祉ポータルハートネット】
地震災害で被災した障害者や高齢者の安否情報や支援の情報をホームページで紹介しています。

■NHK福祉ポータル・ハートネット


被災者に向けた様々な情報を掲載しています。

▼発達障害者のための相談窓口です。
「熊本県北部発達障がい者支援センター」
電話番号 096-293-8189。
(午前9時から午後5時まで)
当事者の方からの相談を受けつけています。どのようなことでもこちらの窓口へお問合せください。

▼人工肛門や人工膀胱など排泄障害のある人への情報です。
避難生活で、ストーマなどの装具が不足し困っている方は
「日本オストミー協会」の被災者相談窓口へ、お問合せください。
電話番号 03-5670-7681
(平日 午前10時から午後4時)


長崎県雲仙市の社会福祉法人南高愛隣会では、
自閉症や行動障害などで避難先が見つからない人の受け入れに応じています。
電話番号 0957-77-3600
(平日朝8時から午後5時半まで)

詳しい情報は、「NHK福祉ポータルハートネット」でも掲載しています。






以上、
貼らせてもらったのは、
障害のある方々がいったいどうされているのか、気になったからです。


父方の おっちゃん、おばちゃんが、(健常です)
熊本で、避難所や、水の出ない生活をしています。
なんとか、踏ん張って欲しいと思います。


青い空は同じのはずなのに。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年04月20日 11時24分57秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:NHK福祉ポータル・ハートネット(04/20)  
ponchan117-X  さん
こんにちは(^^♪
ponchanです。

災害があると、気になるのは、障がい者の人たちや高齢者の方々のことですね。
dokidokiさんなら、理解できると思うのですが、いつもと違う日課や場所は、本当に行きづらいし、納得できない。
月に一度の所外での活動、施設時代に本当に大変でした。
不安定になる人が必ずいたな。
東北の震災の時に、法人の幹部が支援に行ったのですが、やはり、通所の作業所しかだめで、自宅からは、やはり、作業所にという感じだったらしく、利用者の人たちが、帰宅後、作業所に本部を置いたとおっしゃってました。
(2016年04月20日 12時55分50秒)

Re:NHK福祉ポータル・ハートネット(04/20)  
私も観ていました。
それこそ他人事ではないので。

地震大国、日本なのになにも進まない現状にただ歯がゆい思いをしています。

ご親戚の方のご心労が早く落ち着かれますように祈っています。 (2016年04月20日 15時24分32秒)

Re[1]:NHK福祉ポータル・ハートネット(04/20)  
dokidoki1234  さん
ponchan117-Xさん
>こんにちは(^^♪
>ponchanです。

>災害があると、気になるのは、障がい者の人たちや高齢者の方々のことですね。
>dokidokiさんなら、理解できると思うのですが、いつもと違う日課や場所は、本当に行きづらいし、納得できない。
>月に一度の所外での活動、施設時代に本当に大変でした。
>不安定になる人が必ずいたな。
>東北の震災の時に、法人の幹部が支援に行ったのですが、やはり、通所の作業所しかだめで、自宅からは、やはり、作業所にという感じだったらしく、利用者の人たちが、帰宅後、作業所に本部を置いたとおっしゃってました。

-----


こんにちは。

そうそう。そうです。

日常の、そんな一瞬ともいえる活動でさえ違和感をおぼえる人達が、
ああいう場所で過ごせるわけがないのです。

福祉避難所も機能していなくて、
お世話をして下さる方だって被災者で、

精神障害の方が、
避難所で過ごす自分にとっての危険は、
倒壊しかかっている自分の家の物質的危険の方がマシである、
とおっしゃっていて、
胸がつまりました。

過ごせない人はいっぱいいます。


ウチも息子、3年前ぐらいなら、避難する行動自体、無理だったと思います。
東日本の状況はとても見せられなかったぐらいです。


(2016年04月20日 16時01分47秒)

Re[1]:NHK福祉ポータル・ハートネット(04/20)  
dokidoki1234  さん
わたがし1566さん
>私も観ていました。
>それこそ他人事ではないので。

>地震大国、日本なのになにも進まない現状にただ歯がゆい思いをしています。

>ご親戚の方のご心労が早く落ち着かれますように祈っています。
-----


ご覧になってましたか。。。

やっぱり、統率する機関があるのとないのとでは、混乱も無駄も全然違うだろうから、
ある機能が活かせないのは残念なことだなと思います。

人出が足りないということでしたよね。
私はお世話できる資格が何もないですが、
話し相手とか、できないかな。
話すだけでスッキリする人って沢山いると思うんです。
そういうボランティア、
近隣だったら、申し出るのに・・と思います。



親戚は・・
実家に状況を聞くぐらいしか私にはできることがないですが、
いとこたちが割と近くにいるので、(被災してると思いますが)
何も手伝えないのに、あまり根掘り葉掘り聞くと、好奇心むき出しみたいになるので、遠慮しています・・

ありがとうございます。

(2016年04月20日 16時07分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: