▲▼▲▼▲ 一方的に語るの大好き ▲▼▲▼▲

▲▼▲▼▲ 一方的に語るの大好き ▲▼▲▼▲

全て | カテゴリ未分類 | かいもの | フリマ | つぶやき | 言えないが思う | かたる | 小中学生 | 家族に自閉症がいます | 小学生 | 普通に日記 | つぶやく | 願う | キューンとくる | 叫び | ごめーん | 中学校 | 中学生 | ヤッター | わかもの | 高校生 | 中学生と高校生 | 動揺しました | なんでやねーん | お義母さん | まなんだ | わーお! | ありがとね | 見た | だめだめ | 歯医者さん | パーマやさん | 行ってみた | 脳梗塞になった父 | *ありがとうございました* | 昔の人と今の人 | ほんまにもー! | ほのぼの | 言えないが言った | ファイトー | おもしろい | 思い いろいろ | お義父さんも お義母さんも | 平成12年と13年の生まれ | よろしくおねがいします | なんやのそれは | 工事の進捗?! | なつかしむ | ありゃ | スカッと | やってみた | お義父さん | ホッとする | こんな感じ | すみませんでした | 食べてみた | ありがとうございます | へぇ~ | 見つけた
2017年01月19日
XML
カテゴリ: 言えないが思う

昨日は、役員関連でもなんでもなく、
偶然にも、
いろんな人から いろんな話を聞くことができて、
とても強く、「なるほど」 と思ったのですが、
さすがに複雑な気持ちで帰ってきました。


恐らく、知的に最重度な成年を連れたヘルパーさん、
ものすごく理解の深いヘルパーさんでも、やはり人間、
そういう子が、どう育ててこられて、
その結果、この年齢になって、こういう扱いづらさがネックになっている、

それでも、そういう部分は絶対に親には言えない、という、

うまく書けませんが、
親なら誰でもやりそうな、子どもへの些細な甘さ、が、
こんな形で、のちに他人にお世話になる時に、やりづらさになるとは・・
みたいな、

肝心の親は、知った方がいいのか、知らないでいた方がいいのか、
考えてしまいました。



職場実習で受け入れてくれる作業所の方、
確かに、さすがに発達障害の子の扱いは上手いです。

でも、利用者としてではなく、お仕事を学びにやってくる子に対して、
どれだけ手をとられて、どれだけ気を遣っているか、


でも親は、とにかく安心でいいだろうなと思います。
だけど、やっぱり現実は知っておくべきだなと思いました・・
辛いだろうけど・・

親切に受け入れてくれてるのも、やっぱり “人” だからです。



外国人で、いろんな理由で この国で生きていくことを選んだ、発達障害の子どもがいる家族・・


言葉の違いの問題、習慣の違いの問題、考え方の違いの問題、そこに重度の障害の子。

それでも笑顔です。
「ありがとうございます」 と、おっしゃっていました。



・・私はとても一人では声をかけることができませんが、
友人 (この人、全然 物怖じしない) と一緒に、いくつか聞いてみたりしました。
勉強になりました。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



なんか、
朝、本当に起きられないです。
先日の健診で低血圧を指摘されましたが、
朝、起きられないのは昔からなので、別にそれはいいとして、
めまいの原因がそれかな~・・みたいな、
そういうのがわかると少しはホッとするものですねー (^_^;)

にしても、

今朝、目を開けたら6時40分で、
自閉くんが出るのが7時25分なので、
お弁当、さすがに慌てました

時間がなくても、
「今朝、相当、時間がなかったんだなー」
が丸わかりの お弁当にしてたまるか!
みたいな 見栄は張れないものか? と考えますね・・(^_^;)  なんか(笑)



rblog-20161206150314-00.jpg

服を買ったら、ついていたりしますよね。
予備のボタン。

どの服の予備のボタンだかわからなくなりそうだなー。
と、思いつつ、
一度も 必要になったことがありません。

でも、予備ボタンがついてない服で、ボタンが紛失して困ったことはあります大笑い


なくても困らないのに、ないから困ることがある という不思議な現象。


・・そういうこと ありませんか?


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年01月19日 16時08分30秒
コメント(10) | コメントを書く
[言えないが思う] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:なくても困らないのに、ないから困ることがある(01/19)  
大人になって、親がいなくなったあと、どうするのかな。
とか、
いなくならなくても、高齢になったとき、どうするのかな。
とか。

ふと、思うことはあります。




安い服しか買わないので、
ボタンが取れたら、もういいや、ってなります。


ボタンだけじゃなくて、
布が入っているのもありますよね。

スーツとか。



足が短いので、そんな布がなくても、
たぁーっぷりの布が手にはいります。。

(;・ω・)

(2017年01月19日 19時32分20秒)

Re:なくても困らないのに、ないから困ることがある(01/19)  
feela11  さん
親が元気な間はいいけれど、私も主人も二男の面倒が見られなくなったらどうしたらいいのか考えないといけない時期がやってくるのだろうなあと思います。ドキドキさん、めまいがするんですか。大丈夫ですか。気を付けてくださいね。上等の服にはちゃんと予備のボタンが付いているけど、上等だからボタンも取れないんですよね。反対にちょっと安い服には予備のボタンが付いていないのにボタンが取れ安いのかなあと思います。 (2017年01月19日 22時20分18秒)

Re:なくても困らないのに、ないから困ることがある(01/19)  
odetto1993  さん
私がいくら何を書いても、所詮知らないくせに・・・になってしまうので
こわごわ書きます。
ちょっと違うかも知れないけど、娘の園での話を聞いてると
この間の保育参観で
やんちゃが過ぎる子の様子を、親はしっかり見てくれるといいけど
その日に限っていい子だと悔しいな~~と思ってたら
やってくれました!スーパー悪い子を!!
でも、その子にとっては、やっぱり娘はしかり方を考えないと
たくさんのお母さんの前だから一呼吸置くので、イマイチ効かない・・・
ますますやる。
ただ親はノホホ~~~ンとした人らしいけど、多少現状を知ってくれたと思うから良かった・・・と
色んな特徴のある子を親はどのくらい知ってるかというと
案外知らない面もあって、先生的にはココで気付いて~~~と願うと言ってました。
そして、隣のクラスのちょっと障害のある子が
「センセー、うーたん、センセーのこと大好き-」
「わ~~うれしい~~~ありがとーー」
「センセーはうーたんのこと好きーー?」
「大好きだよーー ギュー」
ってやりとりがあるそうで、娘は
「天使天使、めっちゃかわいい」と言います。
そういう子ならではの、純粋なかわいさに娘はキュンとし、学生時代は支援学校に行きたいと言ってました。
支援での実習中も、よく教えてもらったと言ってましたが、まぁ研修先も色々あるとは思うけどね。
ごめんね、私には難しくて気の利いたことが書けない。

ボタン確かにあまり要らないけど、確か息子が中学生の時
制服のボタンと布は使いましたーーー。
他のはほとんど使わなかった・・・
しかも、この間フード付きネックウォーマー作ったとき
ボタンが必要で探したけど、1つしか入ってないからどうせなら2つ入れてくれよーーと思ったばかり。
いずれも帯に短したすきに長し・・・ね
(2017年01月20日 02時13分06秒)

Re:なくても困らないのに、ないから困ることがある(01/19)  
harmonica.  さん
ワイシャツのボタンはクリーニング店でせめてもの心尽しということで取れていると付けてくれますね。(;^ω^)

もっともっとこういうサービスが普及するとクリーニング店も繁盛するようになるんだろうなあって感じます。

ボタンも最近リサイクル店で売るようになっています。

どれだけ家に要らないものがあるんだろう、それでも捨てずにリサイクルに出す人が増えていることも何か時代の変化を感じますね。

今日は早めに起きれたようですね。

大寒です。タートルネックで挑みましょう。。(^^♪
(2017年01月20日 07時10分19秒)

Re:なくても困らないのに、ないから困ることがある(01/19)  
あぁ~~
なんかわかります。
障害児に関わらず、親の育て方で本人や周りの人が苦労するってこと、ありますよね。。

私も時々、息子、将来大丈夫かな~~
って思うことありますもん。
親として、息子がひとり立ちしたときに恥ずかしくないようにしてあげたいですね。


dokidokiさんは低血圧なのですね。
私と逆ですね♪
お互いが混ざったら丁度良い血圧になりそう(笑) (2017年01月20日 13時07分00秒)

Re[1]:なくても困らないのに、ないから困ることがある(01/19)  
dokidoki1234  さん
つかけんスタイルさん
>大人になって、親がいなくなったあと、どうするのかな。
>とか、
>いなくならなくても、高齢になったとき、どうするのかな。
>とか。

>ふと、思うことはあります。


そこ。
そこです。

健常と言われる人にはそれなりの苦労がありますが、
そうじゃない人にはまた違った道のりが・・・

そして、それは、
"こうすれば回避できる" みたいなものがあるわけではなく。


>安い服しか買わないので、
>ボタンが取れたら、もういいや、ってなります。


(^^♪ 処分するのに迷わずに済む、という考え方もありますね(笑)


>ボタンだけじゃなくて、
>布が入っているのもありますよね。

>スーツとか。



>足が短いので、そんな布がなくても、
>たぁーっぷりの布が手にはいります。。

>(;・ω・)


-----

あはははははは

あれこそ、フル活用の方法ってあるんでしょうかねえ。

それとも、今後、「おおお。余った布よ、ありがとう。」という時が来るんでしょうか。

その時が来たら、また日記に書きますね(笑)

(2017年01月21日 00時16分49秒)

Re[1]:なくても困らないのに、ないから困ることがある(01/19)  
dokidoki1234  さん
feela11さん
>親が元気な間はいいけれど、私も主人も二男の面倒が見られなくなったらどうしたらいいのか考えないといけない時期がやってくるのだろうなあと思います。ドキドキさん、めまいがするんですか。大丈夫ですか。気を付けてくださいね。上等の服にはちゃんと予備のボタンが付いているけど、上等だからボタンも取れないんですよね。反対にちょっと安い服には予備のボタンが付いていないのにボタンが取れ安いのかなあと思います。
-----

ホントに、将来の事は、
近い将来も、遠い将来も、心配しだすとキリがないですが、
必ずやってくる・・・
その時までに自分がどうするのか、想像がつかないです。


めまいは、てっきり更年期だと思っていました^^;
というか、その仲間なのかな、血圧も・・・??
ありがとうございます^^;


上等な服は着ないのでわかんないですが、
だいたい、ボタンが必要にならない服にはいつもボタンがついているなあと思います(笑)

(2017年01月21日 00時24分39秒)

Re[1]:なくても困らないのに、ないから困ることがある(01/19)  
dokidoki1234  さん
odetto1993さん
>私がいくら何を書いても、所詮知らないくせに・・・になってしまうので
>こわごわ書きます。


やーん。
そんなことないですよ。
お気遣いなく書いてください(^^)/


>ちょっと違うかも知れないけど、娘の園での話を聞いてると
>この間の保育参観で
>やんちゃが過ぎる子の様子を、親はしっかり見てくれるといいけど
>その日に限っていい子だと悔しいな~~と思ってたら
>やってくれました!スーパー悪い子を!!
>でも、その子にとっては、やっぱり娘はしかり方を考えないと
>たくさんのお母さんの前だから一呼吸置くので、イマイチ効かない・・・
>ますますやる。


あはははは。

こういうところ、子どもは良く見てますよねえ。ホントに。


>ただ親はノホホ~~~ンとした人らしいけど、多少現状を知ってくれたと思うから良かった・・・と
>色んな特徴のある子を親はどのくらい知ってるかというと
>案外知らない面もあって、先生的にはココで気付いて~~~と願うと言ってました。


うわーーーーーーーー
こういう話し、大好きです。
そして、そう思ってくれる先生、大好きです。

ただ。
いろんなお母さん、います。
そこらへん、先生ってめちゃくちゃ難しいだろうと思います。

小学校1年の時、
支援学級の先生が初めての参観の時に私に相談に来ました。

「ドキドキくんが、いつものように床に寝っ転がってるところを他の保護者に見られたくないんです。
先生がついていながら、席につかせることもできないのか、と他の保護者に思われたくないので。何か座らせる方法はありませんか。」

と、真顔で。

アホちゃうか。 と思いました。


>そして、隣のクラスのちょっと障害のある子が
>「センセー、うーたん、センセーのこと大好き-」
>「わ~~うれしい~~~ありがとーー」
>「センセーはうーたんのこと好きーー?」
>「大好きだよーー ギュー」
>ってやりとりがあるそうで、娘は
>「天使天使、めっちゃかわいい」と言います。
>そういう子ならではの、純粋なかわいさに娘はキュンとし、学生時代は支援学校に行きたいと言ってました。
>支援での実習中も、よく教えてもらったと言ってましたが、まぁ研修先も色々あるとは思うけどね。
>ごめんね、私には難しくて気の利いたことが書けない。


いえいえ、全然はずれてないです。

そういう気持ちでこういう子どもを見てくれる先生、
親もわかりますよ。
そういう感情って、教えられてそうなるもんじゃないので、
娘さんが持っておられる、ステキな部分です。


>ボタン確かにあまり要らないけど、確か息子が中学生の時
>制服のボタンと布は使いましたーーー。
>他のはほとんど使わなかった・・・
>しかも、この間フード付きネックウォーマー作ったとき
>ボタンが必要で探したけど、1つしか入ってないからどうせなら2つ入れてくれよーーと思ったばかり。
>いずれも帯に短したすきに長し・・・ね

-----


あははははは

予備ボタンって何個もあったらびっくりするだろうなあ。
なんで!? みたいな(笑)

確かに、制服のボタンは無くなったらめちゃ困りますね。
予備、ありました?????
ブレザーのボタン、買わされている子、いました^^;

(2017年01月21日 00時31分37秒)

Re[1]:なくても困らないのに、ないから困ることがある(01/19)  
dokidoki1234  さん
harmonica.さん
>ワイシャツのボタンはクリーニング店でせめてもの心尽しということで取れていると付けてくれますね。(;^ω^)

>もっともっとこういうサービスが普及するとクリーニング店も繁盛するようになるんだろうなあって感じます。


確かに!!!
そして、どの店でも、というわけでないところが、確かに不便ですよね。


>ボタンも最近リサイクル店で売るようになっています。


へー(@_@)
そうなんですか!!!
今度、見てみよう・・細かい雑貨の一角は立ち止まらないので・・・
ボタンって、正直に買うと、結構高くてビックリします。


>どれだけ家に要らないものがあるんだろう、それでも捨てずにリサイクルに出す人が増えていることも何か時代の変化を感じますね。


私は古着が好きなので、結構利用している気がします。


>今日は早めに起きれたようですね。

>大寒です。タートルネックで挑みましょう。。(^^♪

-----


はい。
もう、秋ごろから、タートルネックは手放せません。

今朝は、6時前に、息子に起こされまして^^;
11時半に寝てみたんですが、
やっぱり起こされないと起きれなかったです(笑)

(2017年01月21日 00時35分34秒)

Re[1]:なくても困らないのに、ないから困ることがある(01/19)  
dokidoki1234  さん
わたがし1566さん
>あぁ~~
>なんかわかります。
>障害児に関わらず、親の育て方で本人や周りの人が苦労するってこと、ありますよね。。


簡潔にありがとうございます。うまい!まさにそれです。


>私も時々、息子、将来大丈夫かな~~
>って思うことありますもん。
>親として、息子がひとり立ちしたときに恥ずかしくないようにしてあげたいですね。


これは、親なら誰も同じですよね。。。
気持ちは同じ。
こればかりは、人と大きさも重さも比べられないですよね。


>dokidokiさんは低血圧なのですね。
>私と逆ですね♪
>お互いが混ざったら丁度良い血圧になりそう(笑)
-----

まさかの混ざる発想!(笑)

ホント、不思議ですよね。

私、血圧を指摘されたの、初めてなんです。
なので、知識が全くなくて・・・・・

(2017年01月21日 00時48分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: