ほほえみ育児そして私

ほほえみ育児そして私

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

grassberry

grassberry

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2006年12月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
主人のイビキが物凄くて寝るに寝れない。今日は午後から息子のインフルエンザ予防接種2回目の予約日。少しでも睡眠を取っておきたいところです。息子も2歳児ともなれば予防接種を受けることを伝えれば肌で理解できますので数日前から防接種があることを話していました。息子も主人のイビキが耳に障るようでベビーベッドの中で眠れず数時間奮闘しています。そんな様子を私も自分の布団の中からそっと伺いながら、主人のイビキもですが息子が寝てくれるまで、私も親であるゆえ気になって眠れません。やっと息子が寝ました。朝の8時です。私も肩の神経をなでおろし間もなく就寝。主人に起こされ起床。あまりにも短い睡眠時間となりました。。

息子を昼過ぎに起こそうとしたところ、これがまたキッチリした子で、予防接種があることを本当に分かっているのか?普段は起きないこともあるのに、自分から飛び起きました。かなり助かりましたね。私も睡眠不足でグッタリしていましたから。・・・で主人に(私と息子がイビキに阻害され)寝れなかったことを言うと、主人もしばしの反省。息子の睡眠妨害をした事実が主人にとって堪えたようです。主人は太ってもいないし色んなイビキグッズも試してもいるのですが(加齢もイビキの要因のようですね)目に見える効果が感じられません。主人から「寝室とは違う部屋で(一人で)寝ようか?」とも提案してきましたが、そこまで主人を阻害するのも可愛そうで、何とも言えませんでした。

インフルエンザの予防接種はいつもと同じく主人が息子を抱っこひもし親子3人で行ってきました。息子も予防接種に来ていると言う自覚もあるので、ほんの小さな時には体温計すら怖がっていた子が今は予防接種を受けるために検温していると言うことを受け入れてとても大人しくしてくれていました。受付に小さなプーさんのソフビが置いてあったのを息子が見つけ「ぷぷ~ぅ」と喜んでいたっけ。先月も同じ場所に置いてありましたが、その時はこんなに喜んでなかったように思いますが、息子、本当にプーさんが大好き!どんなに小さなプーさんの人形も見つけると嬉しくて堪らないようです。。

インフルエンザ予防接種2回目は無事に終えることができました。針を刺して液が入る時に少し泣きましたが、私が「予防接種受けるって自分で言ってたじゃない♪センセ優しいね」と言うと、泣き止んじゃいました。本当に不思議な子です(汗)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月18日 01時01分42秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いびき対策にはなりませんが・・・  
fankybetty  さん
私もダンナのイビキが気になるときは、ダンナをつついて起こし、その隙に寝ます。
ダンナのことをまるで考えない、薄情な私です。
m(__)m (2006年12月18日 01時13分12秒)

Re:インフルエンザ2回目接種。。(12/16)  
オクハマモ  さん
まあ、おりこうさんでしたね。
普通病院に入る前から泣いてるお子さんが多いのに・・・
とっても聴きわけができる子なんですね。
ご主人が抱っこ紐したなんて・・・ほほえましくて中睦まじい光景が浮かびましたよ。
そういうことが子育てには大事なんでしょうねえ・・・ (2006年12月18日 19時55分04秒)

Re:いびき対策にはなりませんが・・・(12/16)  
grassberry  さん
こんにちは、fankybettyさん。
この日、主人は気にして対策グッズを二重三重にしていたのに日頃より激しいイビキが・・・。
私も以前は主人を起こした隙に寝ていましたが、最近の主人はイビキを再び嗅ぎ出すのが早くて。
イビキって体調によっても違うようですし、難しいですね。 (2006年12月19日 01時08分44秒)

Re[1]:インフルエンザ2回目接種。。(12/16)  
grassberry  さん
こんにちは、オクハマモさん。
息子がまだ新生児の頃に保険所の集団接種で受ける前のまだ本当に何もしてない段階から大泣きをしている(そのとき息子より1歳ぐらい大きい)お子さんを見て、何度も予防接種を受けると、やがて息子もこうなっちゃうんだろうな‥って思っていたので、そうなる前に、気持ちの準備も大事なんじゃないかと、息子には予防接種を受ける数日前から息子が言うことを理解できてもできなくても「予防接種を受けるからね」と急に病院で驚かすのではなく前もって告げていた習慣が通じていたのかな。だとしたら嬉しいし、息子、親孝行してくれているのかも。
主人も子育てに積極的に関わってくれるのも息子の精神的な安定効果につながっていそうですね。
主人に感謝しなければ・・・。 (2006年12月19日 01時21分29秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: