「007 スペクター」21世紀のボンドにスペクター
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
674871
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
oneファイル
やっぱ 北海道だべさ
平成元年の春、東京に来たが人生の半分以上を北海道で過ごしてきた。
全国各地の出身者で構成される集合住宅にすまわっていると、やっぱり県民性とか、道民性というものは
現代の世の中にも健在であることが分かる。
外に出てみると、結構分かったりするもんだ。うんうん。
東京と言うところは、さすがに日本全国の田舎もんの集合体。
どんな人でも受け入れる。懐深い。
それでも、北海道もなかなかのもんさ。因習とか格式とか伝統にこだわりがないから、合理的。楽ちん。(伝統に弱い)
津軽海峡を超えたら、イギリスからアメリカになるくらい物事の考え方が違う。歴史的な事件があった場所にその住所がそのまま使われている本州各地と鹿が傷をいやしたから鹿の湯温泉位の違いがある。
もっとも、もともとの先住民族であるアイヌの神話や伝説なんかを たくさん知ったら違う見方も出来るのだろう。難しいと言われる地名にも意味があるらしい。
北海道の結婚式
まあ、たまには招待制というのもあるけど。そんなときは、独身の友達同士、「ねえ、いくらにする?」みたいに打ち合わせたりする。会費制では、結婚披露宴ではなく、祝賀会というのが本当らしい。招待状には両家ではなく、発起人代表の名前が入る。日時とともに会費もばっちり印刷だ。会場入り口では、会費の受け渡しがあり、当然お釣りということもある。招待されても都合が悪ければ、もちろん欠席。まあ、しがらみもあって、偉い人になると会費の他にお祝いを出したりもするようだけど。
どうも、東京を始めとするこちらの結婚式は違うようだと しばらくしてから聞いた。
北海道の葬式
東京に来てから、香典返しが何度もあるのに面食らった。何で、一段落あとに郵送で来るの?
お葬式参列者にその場で手渡すちっちゃいもので終わりの北海道形式。
でもこれって、やっぱり、道内でしか通用しないよね、きっと。
北海道の七五三
今はもちろん子どもの成長を願う儀式のひとつとして定着した。
oneの子どもの頃は、あまり聞かなかったな。時期としても雪のある寒い季節だし。サザエさんを見ていて、「七五三ってなに?」「千歳飴ってどんなの?」と聞いた記憶がある。
北海道の神社
何故、東京は大小含めてこんなにも神社が多いのだろう。小学校の数くらいありそうだ。
ちびまるこちゃんで、どこにでもあるひっそりとした神社の・・・というフレーズがあったが、そんなにあちこちにはないし、ちっとも身近ではない感じ。北海道神宮祭なんて、関係ない市内の繁華街にずらっと露店が出ている。
神社の境内に露店が設置されているのが珍しかった。更に、東京の神社では神楽なんかをやるのだ。初めて見たー。お神輿も町会ごとに何基も何基も繰り出され、お祭りの文化にひたすら圧倒されてしまう。
北海道の民家
一軒家の場合、たいがいうちの前に灯油のタンクのでかーいやつが設置されている。冬場の暖房のためだ。東京で石油ファンヒーターを使っているときにポリタンクに灯油を入れてもらってひたすらうちまで運ぶとき、重くて寒くてイヤになった。沖縄の民家に水のタンクがあるのと同じ地域の特徴だ。
寒冷地手当
10月から2月くらいまで?もう忘れてしまった。独身か、持ち家か、親の家か色々な要素によってその年の灯油価格も参考にまとめて年間分が出る。こちらでも暖房器具は使うのに何故ない?冷房手当もないよな。
雪が降ったら
がっちりふってそのままシーズン中も残るのを根雪という。雪が積もってしまった方が落ち着く。その前の木枯らし吹きすさぶ時期が寒い。近年降雪量が減っている。都会の町中はロードヒーティングで颯爽と歩ける。地下街はもっと颯爽と歩ける。それでも、札幌人の歩き方が重くて遅いのは雪のせいだ。東京の歩行速度は速い。
北海道弁
小学校3年か4年の授業で“方言と共通語”という単元があった。先生「おめえらの使ってる言葉はどっちだー」わたしら「共通語ぉー。」「なんもなまってないべや。」先生「そのべやとか、べさってのが方言だ。おめえらなんか、気づいてないけど、なまってんだ。」「えーっ」「共通語ってのはな、NHKのアナウンサーが喋ってるようなのを言うんだ。・・・・・しかしこの時わたしは思った。自分はべさとはいわない。自分だけは共通語を喋っている。数年後、津軽海峡を飛び出して気がついた。時々通じない。
「ばくる。」
交換するの意味。
「ゴミを投げる。」「ゴミ投げ」
ゴミを捨てることは投げるという。当番もゴミ投げ当番だ。
「ぼっこ」「こっこ」
何でも“っこ”がつく。ぼっこは棒。こっこはイヌのこっことかブタのこっことか動物の赤ちゃんのこと。
「なまら」
すごーく。超。強調表現。
「ちょす」
触る。ふれる。水をちょすのが好きとか、これはちょすなとか使われる。
「こっぺ」「こっぺくさい」
ちっちゃい子が大人びているとか、大人っぽいとかいう意味。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
子供の習い事
習い事 ミュージカル!
(2025-02-13 12:31:38)
働きながらの子育て色々
バレンタインデーは男子が想いを伝え…
(2025-02-17 07:30:10)
赤ちゃんが欲しい!
【第1類医薬品】ドゥーテストLHII 排…
(2025-02-09 11:11:36)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: