酔眼教師の乱雑日記

七草粥の由来

1月7日、七草粥で新年を祝う「人日(じんじつ)の節句」人日とは、文字通り "人の日" の意味。
 中国は前漢の時代、東方朔が記した占いの書には、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占ってその日が晴天ならば吉、雨天ならば 凶の兆しであるとされていました。ですから、7日の人の日には邪気を祓うために、 七草の入った粥を食べ、一年の無事を祈ったのだともいわれています。

 七草粥は中国から伝わった。もともとは旧正月の子(ね)の日にセリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(タビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)の7種類の若菜を粥(かゆ)に入れて食べる七草粥

 平安時代初期から食べるようになった七草粥は、正月の初の子の日(後には正月7日)に、野に出て若菜を摘み、これを食べると邪気を避け、病を遠ざけると信じられたから、宮中や貴族たちの間で年中行事として行われた。
しかし、当時は羹(あつもの=熱い汁物)にして食したとされ、草粥にするようになったのは室町時代以降で、資料によれば、7種の草を俎(まないた)に載せて囃(はや)してたたき、粥に入れて食べるようになったという。

 でもお正月には、まだ野草は芽吹いていないのでは?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 かつての旧暦でのお正月は、現在の2月頃。まだ寒さも厳しいながら、陽射しには春を感じるころです。
 長い冬が終わりに近付き、野に出て春いちばんの息吹きを持ち帰る、七草粥の行事は新しい年が始まる喜びの行事だったと想像できるのではないでしょうか 

 今でこそ春の七草はスーパーにセットで置いてあるものの、昔は入手が困難だった。
 旧暦ならまだしも新暦の正月といえば七草はそろわない。勢い代用品が幅を利かすことになる。
 正規の七草で入っているのはセリ、ハコベ、スズナ、スズシロといったところ。
あとはニンジン、春菊、ネギ、白菜と何でもござれ。


(http://asa-masuo.com/page153.htmlより引用させていただきました。)




© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: