「007 スペクター」21世紀のボンドにスペクター
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
214182
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
初級シスアド体験
初級システムアドミニストレータ
初受験で、受かってしまった・・・。
~ 長文です。興味のある人だけどうぞ ~
=概要=
■試験の日程
春期 4月第3日曜日
秋期 10月第3日曜日
■試験形式と試験時間
午前 9:30~12:00(150分) 多肢選択式 80問必須
午後 13:00~15:30(150分) 多肢選択式 7問必須
■受験手数料 5,100円(税込み)
■詳しくは→
情報処理技術者試験センター(JITEC)
=体験談=
平成15年度秋期を受験しました。(2003年10月19日)
■申込み(なんとなく受けようかな・・・と)
当時勤めていた職場のほかの人の机の上に願書が置いてあった。
聞くと、ここの会社では全員に受験するように勧めているという。
派遣社員の私だって受けてみようかな・・・きっかけはこんな感じ。
そして申込み。なぜか受付期間途中から、インターネット申込みが中止になっていて
急いで願書を大きな書店に取りに行き、締め切りぎりぎりで郵便局から振り込みました。
あれはお盆前の暑い8月の日。
※ところが!
きっかけになった職場の派遣期間が9月末で終了。
あらら・・・きっかけがなくなったよ。受験しても意味ないような・・・
途中受験する気を失ってたので、私の勉強期間は非常に短いで~す。
■対策(これは参考になるかも!)
午前と午後とで傾向が全然違います。
勉強も分けてやったほうがいいと思う。 ・・・思うが、ちゃんとやってへん・・・
合格ラインは両方が600点/800点をクリアすること。
片方がクリアしてても、両方クリアしないと落ちます。きびしぃ~。
≪午前≫
ひたすら過去問題を解いて理解する。これで十分デス。
解説を読んで、内容と、計算問題のコツを覚えておく。
驚くべきことに、過去と同じ問題がいっぱい出ます。
数字が変わってるだけのものもあれば、数字も変えずにそのまま!
選択肢の並び方もそのまま!というのもあります。(明らかに手抜きだな)
今回も、問題を見た瞬間、あっこれ「ウ」が正解や!と分かった問題もあったもん(゜o゜)
≪午後≫
クセモノです。時間が足りません~。
長文を読んで答えていくのですが、とにかく文章が長い。
過去の問題をやってみても、問題読んでるうちに時間がなくなってしまう。。。
もう絶望感がただよいますね。。。
日ごろから、文章を速く読むクセをつけなきゃつらいと思います。
幸い私、ななめ読み得意(^_^;)
できるだけ、過去問題、予想問題集をこなして苦手意識をなくそう~。
≪計算≫
えっと暗算、筆算は得意ですか?
私はちょ~苦手です。 割り算なんて忘れてたし(苦笑)
電卓は平成14年度秋期試験から持ち込み禁止になっています。
もっと早く受ければよかったと後悔しました。
過去の問題は電卓でやるのを前提としているので、計算桁数も多いのね、
でも、できるだけ筆算の練習をしました。
解き方あってるのに、桁をまちがったりしてケアレスミスは悲しいもんね。
それでまた、間違ったことに気づかないように選択肢にはちゃんと、その数字が
あったりするんです(いじわる~)
小学校時代を思い出して、裏紙にがんがん書いて練習しましょう。
連立方程式 x、y の分数なんてのも思い出したら1問くらいは助かるかも?
■勉強(参考にならないかも?かも?)
完全な独学。参考書3冊とインターネットが情報の全て。
≪8月~9月末≫
◎参考書 「初級システムアドミニストレータ合格教本(技術評論社)」
参考書をぼちぼち読みました。
この参考書を選んだ理由は、書店で「お勧めNo.1」になっていたから。うん単純(^_^;)
初めて受験する人にはお勧めです。カラフルで読みやすいしわかりやすい。
一体どんなことを勉強するのか、全くわかってなかった私にはちょうどよかった(笑)
練習問題は少ないけど、午後対策の問題はなかなか良問ぞろいで、
かなり参考になったよぉ。
午前過去問題が収録されたCD付。
9月中旬に(ようやく)、今年の春の問題をやってみる。あまりの難しさに凹む。。。
≪10月1日~10日≫
◎参考書 「初級システムアドミニストレータ合格教本(技術評論社)」続き。
本当は9月中にひととおり終える予定だったのに、ずれ込んでます(泣)
この本を終えて、やっと本当の試験勉強の開始って感じ?!
しかし、仕事関係で飲み会も多くて、時間も全然足りてないころ。(泣)
◎参考書「かたやぶり受験術初級シスアド21日完成(LEC)」
苦手な計算問題のコツを書いた本です。
コンパクトで持ち歩けるし、21の項目に分かれてて読みやすい。
通勤時間に1日1項目ずつ読みました。ちょっと勉強してる感じでしょ?(笑)
これをやったおかげで表計算の絶対参照、データベース、SQL、グラフに自信が
ついたような気がします。
実際の試験でも5問は助けられました!
◎ネットで勉強
実体験から始める情報講座(kayakaya)
http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/index.htm
IT資格情報提供の部屋(pafu)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/index.htm
Pursue Home Page
http://www.pursue.ne.jp/index.htm
探せば便利なサイトがイロイロあるものです。
過去の問題や解説がちゃんと載っています。
特に、Pursue Home Pageの、
初級シスアド講座
http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/doc_jouhou.htm
が
分野別に過去問題が掲載されていて、とってもお世話になりました。
時間がある人は過去問題は最低3期分はやったほうがいいらしいです。
私は時間がなかったので、午前3期分、午後2期分しかやってない(^_^;)。
そんな人には、この講座はいいです~。
昔々の良問に挑戦できます。
過去と同じ問題が出るといいましたが、それらはここで見かけたもの。
・・・でも、時間はかけるに越したことはないんだよ・・・
それぞれのサイトに「学習仲間掲示板」があるのね、
過去の問題の質問をするとちゃんと答えてくれる人がいる!すごいすごい。
質問はしなかったけど、よくながめていました。
最初のころは全く内容がわからないし、そんなに過去問題もやってないのに
他の人はすごくやってるっ!
そんな現実に、かえって自信をなくすかも知れないので、ほどほどにながめましょう(爆)
≪10月11日~17日≫
本腰を入れて勉強。今週は毎晩徹夜だ~と意気込む。
月、火、水 と午前2時までがんばった。
しかし、木、金 と呑みに行ってしまった。だめやんかあ~。
今期は受けないと言ってダーリンに怒られたころ(泣)。
午後の勉強が全くできてない私。
午後勉強の本格的スタート。→遅すぎです。もっと早くからやりましょう。
◎参考書 「初級シスアド午後問題の重点対策(アイテック)」
10/11~13の3連休が勝負と思い、あと1週間しかないのにまた1冊購入。
しかも、568ページもある分厚い本!→無謀!ムダ!
分野別に過去問題が載っています。
私は、表計算、データベース(ページにすると1/3)しかやる時間がなかったけど、
かなり参考になりました。
今年は、これらの分野の問題が多く出題されたから、ラッキーだったかな。
これ1冊全部やったら、多分午後対策は十分だと思いますヨ。
(内緒の話)
仕事がひまだったので、職場でもネットで勉強しました・・・。
午前の過去問題2期分もやってしまった、ごめんなさいm(__)m。
≪試験前日≫
最後のあがきデス。
午後問題対策ばかりやってたら、午前の感覚が薄れてる。すっごくあせった1日。
「Pursue Home Page」の、「初級シスアド講座」で、なんちゃって仕上げ、しました。
◎持ち物の確認。
受験票→ 顔写真が貼ってないと受験できないのだ。写真は早めに用意すること。
時計 → 電池切れはシャレにならない。気をつけましょ。
シャーペン&消しゴム → 勉強中につかってて書きやすいものを持って行きました。
マークシートは1本線ではなくて縦楕円を塗りつぶす形式。
きれいに塗れるほうが時間節約になりそう。
◎交通機関の確認
当日は最寄の駅はもちろん、乗り換え駅から混みます。
路線情報プラス、余裕を持って行きましょ。
途中でお弁当を買う時間も、ちゃんと考えなきゃね~。
◎午前1時に寝る →もっと早く寝ましょうね!
■ドキドキ試験当日
いよいよ今日だわ!いいお天気でよかった!そんな目覚めです。
≪持ち物(上記にプラスで)≫
バスタオル → 座布団があったほうがいいとダーリンからアドバイス。
適当なのがなかったので、ひざ掛けにしてもいいかな、と。
持って行って大正解。 お尻冷えました(^_^;)。
お弁当 → コンビニでおにぎり2個購入。
ペットボトル→ 500ミリのミネラルウォーター。
試験中、こっそり飲みました。(会場によっては怒られるらしい)
2時間半も飲まず食わずは、きついよ~。
お菓子 →私、すぐにおなかが空くんだわ。だから「バランスアップ」を持っていって、
開始直前、食べました。おなかが鳴って集中できなかったらイヤだし・・・
あと甘いもの、チョコレートも食べました。(頭の回転早くなったような?)
※ところが、
会場は某大学。途中の駅から、明らかに試験に向かう人の群れに遭遇。
すでにビビってました。だってみんな手に参考書持ってるんだもん。怖いよ~。
電車はラッシュ以上の混み具合、ぐへ~。
≪心得≫
とにかく体調が一番。集中力を妨げるようなものはなくすために工夫したこと。
・暑さ、寒さ対策
カーディガンとジーンズにしました。 調節できるからね。
・疲れないように。
靴、服 ともに気をつかいました。
だって長時間だもん。会社で仕事するのと同じくらいの時間を座りっぱなし。
下着もラクなものにしました(^^)
・トイレ
女性トイレは混みますっ。開始ぎりぎりでまだ並んでる人も居たし・・・あらら。
私は他のフロアのトイレに行きました~。
でもご安心を。
試験中は試験官に手を上げて合図するとついて行ってくれます。いっぱい居たよ。
■いざ試験開始!
私、一番前の一番隅の席でした。やだな~緊張するやん。。。
受験番号のマークを間違わないように。
このミスなどで今回も827名が失格だったようです(゜o゜)。
≪午前 9:30~12:00≫
(全80問)
隣の女性は、「はじめ!」の合図の前に受験番号をマークしていた。いいの~?
これ、試験官によって違うようです。
なんか出遅れたようであせりました。(午後はもちろん合図の前に塗りました)
1問目から解きました。
途中から計算に時間がかかりそうなものはマークして後回しにしました。
自信がないものにも別のマークをつけておきました。
マーク忘れを防ぐため、とりあえずどれかにマークしておかないとね。
10問ごとに時間をチェック。
150分で80問ってことは、10問15分くらいで解かないと見直しできないから
常に時間を意識して・・。
最後まで流したところで1時間くらい余ってました。
さあ、ここから計算問題をどれだけできるか?!
桁が多くなりそうなものは捨てました。2問くらいかなあ(でもどれかにマークしたけど)
「自信ないマーク」の見直しも・・・しかし、書き直したもののほうが間違ってたし~(泣)
≪お昼休み 12:00~13:00≫
自分の席でおにぎりを二個食べました。
しばらく席で勉強してたけど、座りっぱなしはしんどいので散歩に行くことに。
大学の構内をうろうろ。
ホット缶コーヒーを買おう。自販機はっと、あったあった・・・
わお~、間違って冷たいのが出てきた・・・あかんあかん・・・落ち着け~。
買い直し(^_^;)外で座ってボ~と飲みました。
トイレに行って、席にもどって、チョコレート食べてお水をひとくち。
できるだけ、いつもの昼休み風にすごしたつもり。。。
≪午後 13:00~15:30≫
(全7問 設問89)
時間が足りないと分かってたので、合図の前に受験番号をマーク。(怒られないかヒヤヒヤ)
一番前ということは、一番に問題を配られる、ラッキー (でも一番に集められるぅ~)
マークシート、問題冊子の順番に配られます。
配ってる間に、マークシートで問題数を数え、さらに設問の割振り(1問目に設問はいくつ?)を
チェック。 89問は、例年より多かったんでビビったよ~(^_^;)
150分で7問ってことは、1問で20分。
やはり1問目からやっていったけど、第1問が20分でできたので波に乗れたようです。
途中、全くわからなくて計算に時間がかかると判断したものは完全捨て!
その場で適当にマークしました。
7問目は配点が高い傾向にあるので、なんとか30分かけられるように
他の問題を捨てたのが勝因かもかも!?
終わってみると、やっぱり見直す時間なんて無かった(T_T)
頭から湯気が出るほど、フル回転で、もうぐったり・・・。
よくね、参考書とかに「問題が長文なので全部読まずに、先に設問を見て
関係するところだけ読みましょう」って書いてある。
でも、私は無理。勉強でやってみても理解できなかった・・・
その代わり、とにかく文の表面ではなく内容を理解するように、物語を読むよう心がけました。
今回の問題は、レンタルDVD屋のシステムとか、スキー場のお客の数を想定して
ゴンドラを何機動かすとか、想像しやすい内容だったので、話についていけた感じ♪
≪そのほか≫
◎この試験は自分との戦い!
他の人が受かったら自分が落ちるわけじゃない。 そう思うと気がラクになりました。
だって、私の周りは明らかに学生が多かったの。勉強にかける時間が違いすぎ^^
◎集中が一番!
一番前の一番隅の席・・・。
一瞬やだなって思ったけど、これが幸いしてすごく集中できました。
試験が終わるまで、途中退出者に気づかなかったし。
終わって振り返って、半分以上の人が居ないことにびっくり!
途中退場者はできて出て行くのじゃなくて、あきらめて出て行くのだとか。
いっぱい出て行くけど、気にしない、気にしない。
私の勝因は、集中できたことかな~。
◎自己採点してみる?
大きな試験会場なら、帰り道にもう午前の解答速報を配っています。
持って帰りましょうね。怖いけどね~。夜には午後の速報もネットで公開されます。
各専門学校によって答えが違ってるので、複数のサイトで自己採点するべし。
いろんな掲示板でも問題について議論されます。これ、面白い~。
◎試験の2週間前から、頭にいいとされるサプリメント「DHA」を飲んでました。
気休めかもしれないけどね~。ほとんど大学受験気分が味わえる?!
=合格発表=
約1ヶ月後です。今回は11/18でした。
18日の午前0時から、情報処理技術者試験センター(JITEC)のHPで成績照会ができます。
かなり混みあってて、アクセスできたのは0:40くらい。
このとき、受験票の控えに記載されているパスワードと受験番号が必要なので
必ず取っておくように~。
-----以下、私の成績照会より ほっほっ(^.^)------------
平成15年度 秋期
情報処理技術者試験 成績照会
受験番号 ADxxx - xxx の方は、合格です。
午前試験のスコアは、670 点です。
午後試験のスコアは、655 点です。
a.. 合格基準スコアは午前試験、午後試験ともに600点です。
b.. 午前試験、午後試験ともに合格基準スコア以上の場合、合格となります。
c.. スコアの範囲は最低点200点~最高点800点です。
e.. 欠席された方、受験番号未記入・誤記入の方、受験票に写真をはってない方などの
受験したとみなされない方の「スコア」は表示されません。
f.. スコア分布はホームページ、FAX情報サービスでご参照ください。
そして今日(11/22)、配達記録郵便にて合格証書が届きました!(^_^)v
これで何が変わったわけじゃないけど、自分に少し自信がついたみたい。
試験って運や相性、絶対あると思います。
掲示板をのぞくと6回受けてすべった~とか、30万かけて専門学校に行くとか
びっくりするような書き込みもありますが、絶対独学で合格できると思います。
就職に有利ってわけでもないけど、一応国家資格だしね・・・
よかったらトライしてみてください。
私は、この勉強で初めて見たExcelの関数やSQLやら、少しずつ実際に触って
身に着けて行きたいなって思います。
以上
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
避難所
中国や韓国に向けて出すものでは無い…
(2025-02-18 21:55:25)
ひとりごと
You Are The Inspiration..♥
(2025-02-18 06:47:55)
母の日 プレゼント
コストアップと人材育成
(2024-11-24 11:48:44)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: