”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω平成30年度-14 Road Bike Ω



山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


§§§§§§§§§§§§§§・・このページの走行内容・・§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

<32>白木町(正木)~狼峠~可部町(大林)ルート走行(走行距離:56.5km)

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§


■□■□■□■□■□■<32>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成30年11月03日(土:文化の日)晴れ

・・・・・白木町(正木)~狼峠~可部町(大林)ルート走行・・・・・

5319道標(R37広島三次線)三田付近_5319.jpg
道標(R37広島三次線)※白木町三田地区
5320銀杏の紅葉_5320.jpg 5321銀杏_5321.jpg
白木町須沢地区に有るイチョウの樹 ※毎年落ち葉の絨毯を撮影する
5322銀杏_5322.jpg 5323銀杏_5323.jpg
落ち葉の絨毯はもう少し先の気配 ※今は銀杏の実が絨毯
5324豪雨被害_5324.jpg 5325案内板(正木地区)_5325.jpg
白木町正木地区に繋がる道(豪雨被害の爪跡)&案内板
5326狼峠入口_5326.jpg 5327狼峠入口_5327.jpg
これより寂しい「狼峠」に入る
5328狼峠ピーク_5328.jpg 5329狼峠ピーク_5329.jpg
狼峠ピーク ※休憩(ヘルメットはいつもハンドルに掛けるが・・・) 
5330忘れ物_5330.jpg
ヘルメットを忘れてしばらく峠を下る ※急坂を引き返す事になる
5331紅葉とバイク_5331.jpg 5332道標(大林.可部.白木分岐)_5332.jpg
狼峠の下りで紅葉とロードバイク&道標(大林・可部・白木分岐)※今回初めて大林方面に進む
5333道標(国道54.白木町志屋方面)_5333.jpg 5334案内板(桧山地区)_5334.jpg
道標(R54・白木町志屋方面)&案内板(桧山地区)
5335砕石場_5335.jpg 5336採石場_5336.jpg
始めて見る砕石場 
5337道標(井原.桧山分岐)_5337.jpg
道標(井原・桧山分岐)※桧山方面から下って来た
5338採石場_5338.jpg 5339砕石場_5339.jpg
砕石場
5340砕石場_5340.jpg 5341砕石場_5341.jpg
砕石場






自称:白木町(正木地区)~狼峠~可部町(大林地区)ルート走行



(走行距離:56.5km)(実走行時間:3時間19分)(平均速度:16.9km)(最高速度:40.0km)(2018年累計DST:3,222.6Km)
(上昇:615m、下降:650m)(最大高度:534m)

(自宅09:55)→JR上三田駅(10:15)→狼峠ピーク(12:15-12:25)→(自宅13:55)

<単独ツーリング>


白木町(須沢地区)のイチョウの紅葉確認と、久々に「狼峠」に挑戦する。

峠の高度は530Mぐらいで深い谷沿いのカーブが続く急坂。

昼間も薄暗く寂しい道で車などには滅多に出会わない。

夏場は4回程度の休憩で登れる。

冬場は峠の入り口まで体力消耗が少ないので2回の休憩でやっと登れた。

峠を越えて今回初めて大林方面に進む。

このルートには砕石場がある。

平日は砕石場の大型トラックが引っ切り無しに出入りするので走れないが、

本日は祭日なので思い切ってこのルートを走って見た。

始めて見る採石場の広さに驚く。

上根峠など頻繁に出会う採石場の大型トラックに納得する。






© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: