”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω令和元年度-06 Road Bike Ω



山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


§§§§§§§§§§§§§§・・このページの走行内容・・§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

<09>Left(加計)ルート:R191(澄合信号機)~豊平~芸北・美和~大朝~八千代(走行距離:136.2km)

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§


■□■□■□■□■□■<09>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和元年05月19日(日)晴れ

・・・・・Left(加計)ルート&帰路はCenter(大朝・島根)ルート・・・・・・

6587筒瀬橋_6587.jpg
いつもの順路で筒瀬橋を渡って旧道に入る ※不思議に日曜日の早朝から乗用車が多い
6588道標(R301加計.R301豊平分岐)_6588.jpg 6589道標(R301澄合豊平線)_6589.jpg
※3年ぶりにR301豊平方面に直進 ※通常はR301から右折してR314豊平どんぐり村方面へ
6591R301沿線風景_6591.jpg 6592R301沿線風景_6592.jpg
R301沿線風景(別荘や民家)※豊平まで峠越が続く
6595道標(R433加計.R433千代田分岐)_6595.jpg 6596道標(R433北広島町戸谷)_6596.jpg
道標(R433加計/R433千代田分岐)&道標(R433北広島町戸谷)※千代田方面に進む
6597道標(R433芸北千代田.R40可部分岐)_6597.jpg
道標(R433芸北千代田/R40可部分岐)※R433芸北千代田newsい進む
6598北広島町役場豊平支所_6598.jpg 6599豊平町合併記念碑_6599.jpg
旧豊平町市街地
6601R433沿線風景(陰陽分水嶺)_6601.jpg 6602R433沿線風景(分水嶺)_6602.jpg
R433沿線風景 ※きつい峠を登り切ると陰陽分水嶺が有る(日本海と瀬戸内海に分かれる)
6603R433沿線風景(分水嶺)_6603.jpg 6604道標(R433北広島町志路原)_6604.jpg
道標(R433北広島町志路原線)※峠を下る
6605道標(R40浜田芸北.R433千代田分岐)_6605.jpg 6606道標(R40安佐豊平芸北線)_6606.jpg
道標(R40浜田芸北.R433千代田分岐)&道標(R40安佐豊平芸北線)※これより椎谷峠へ
6607道標(R40浜田.R186方面)_6607.jpg 6608道標(R40登坂線.走行車線表示)_6608.jpg
道標(R40浜田・国道186)&道標(登坂車線.走行車線表示)※9%の上り坂が続く
6609道標(R409%の登坂線)_6609.jpg 6610R40沿線風景(フジの花)_6610.jpg 6611R40沿線風景(フジの花)_6611.jpg
R40沿線風景 ※寒い地域で丁度満開のフジの花
6612道標(北広島溝口)椎谷峠越え_6612.jpg 6613R40沿線風景(畔に植えられた芝桜)_6613.jpg
標識(北広島町溝口)に入る&田の畔に植えられた芝桜
6614R40沿線風景_6614.jpg 6616R40沿線風景(芸北文化ランド)_6616.jpg
R40(安佐豊平芸北線)沿線風景 ※昔はスキー場だった芸北文化ランドの脇を走り抜ける
6617道標(R40国道186.R79大朝分岐)_6617.jpg 6618道標(R79芸北大朝線)_6618.jpg
道標(R40国道186/R79大朝分岐)&道標(R79芸北大朝線)※北広島町高野付近
6619R79沿線風景(モミジ大樹)_6619.jpg 6620R79沿線風景(モミジの大樹)_6620.jpg 6621R79沿線風景(モミジの大樹)_6621.jpg
R79沿線風景 ※峠越えの手前で休憩、モミジの大樹で写真撮影
6622R78沿線風景(モミジの大樹)_6622.jpg 6625R79沿線風景(蛇君)_6625.jpg
R79沿線風景 ※今回はヘビを沢山見た。秋に紅葉したモミジを観たい。
6628R79沿線風景(モミジの大樹)_6628.jpg 6629R79沿線風景(杉の伐採)_6629.jpg
R79沿線風景 ※峠の入り口付近では杉の伐採が進んでいた。夏は日陰が無くなる。
6630R79沿線風景(峠越え)_6630.jpg
R79沿線風景 ※峠の上から望む ※中央の黒い屋根の民家にモミジの大樹が見える。
6631R79沿線風景(筏津芸術校)_6631.jpg 6632R79沿線風景(筏津芸術校)_6632.jpg
R79沿線風景 ※筏津芸術村の作品
6633R79沿線風景(ポプラの大樹)_6633.jpg 6634R79沿線風景(蛇君)_6634.jpg
R79沿線風景 ※ポプラの大樹&ここにもヘビに出会う(写真撮影中ずっとこの姿勢)※田舎出身なのでヘビは怖くない!
6635R79沿線風景(ポプラの大樹)_6635.jpg 6636R79沿線風景(ポプラの大樹)_6636.jpg 6637R79沿線風景(ポプラ)_6637.jpg
このポプラの大樹に出会うと疲れも消える ※未だポプラの紅葉を観たことが無い、昨年は来るのが遅すぎた!
6638R79沿線風景(ポプラ)_6638.jpg 6640R79沿線風景(ポプラ)_6640.jpg
昔はこの広い敷地に養鶏場が有り、日除けの為にポプラを植えたと持ち主の方(昨年)に聞く。
6647R433(走行注意看板)_6647.jpg 6648パン屋さん(夢ハウス)北広島町川東_6648.jpg
R433(落石防止の工事が終わると走行注意レベル4の標識)川沿いの道で快適に走れる&夢ハウスで休憩
6650R5沿線風景(土師ダム)_6650.jpg
R5沿線風景(八千代町土師ダムに入る)
6653R5沿線風景(土師ダム)_6653.jpg 6654R5沿線風景(土師ダム)_6654.jpg
土師ダムでカヌー競技が行われた(アジア競技大会&国民体育大会)
6657R5沿線風景(土師ダム)_6657.jpg 6658R5沿線風景(土師ダム)_6658.jpg
土師ダムの中央付近に架かる橋の上で・・・
6661R5沿線風景(土師ダム)_6661.jpg 6663R5沿線風景(土師ダム)_6663.jpg
土師ダムは江の川を堰き止めている(雨が少ないので貯水量が下がっている)
6667R54沿線風景(DREAM)_6667.jpg 6669R54沿線風景(DreamBed)_6669.jpg
R54沿線風景(最後の休憩、DreamBedの自販機にお世話になる)※安いのである。
5.19豊平大朝.jpg
Left(加計)ルート&Center(大朝・島根)ルート


自称:Left(加計)ルート&Center(大朝・島根)ルート



(走行距離:136.2km)(実走行時間:6時間35分)(平均速度:20.6km)(最高速度:57.1km)(2019年累計DST:876.6Km)
(上昇:1346m、下降:1395m)(最大高度:730m)

(自宅07:15)→ポプラ飯室店(08:15)→旧安野駅(08:45)→R301・R309分岐(09:15)→北広島町豊平支所(09:50)→R433分水嶺(10:15)→R40:椎谷峠(10:45)→駐在所(R40・R79)分岐(11:10)→大朝わさーる(11:55-12:10)→夢ハウス(13:00-13:20)→(自宅15:30)

<単独ツーリング>


暑くなる前に、Left(加計)ルートで2番目に長いコースを走る。

帰路はCenter(大朝・島根)ルートを使う。

このルートも峠越が多く距離も長いので気合を入れて走らないと帰還出来なくなる。(笑)

山道に入るとコンビニや自販機は当然無いので行動食をザックに入れて走る。

秋にはイチョウの紅葉が綺麗な場所が有るので、このルートは年2回(春と秋に)走る。

Left(加計)ルートで一番長いコースは、昨年の西日本豪雨災害で通行止めになっていた。

前回は止む無く途中で引き返した。

既に災害から1年が過ぎようとしているので通行止めも解除になっているのでは・・・

道幅は極端に狭くガードレールも無いので車は殆ど走らない。

前回は国土交通省のパトロール車に出会っただけ。

それでも一応国道(R488)で、ロードバイクには楽しい道なので早く開通して欲しい。

秋の紅葉時期は最高のルート。





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: