”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω令和02度-12 Road Bike Ω



山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


§§§§§§§§§§§§§§・・このページの走行内容・・§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

<25>Right(福富・豊栄・三和・三次ルート)自宅~志和口~向原町~JR吉田口駅~吉田町~八千代町~自宅(走行距離:90.9km)
<26>Center(美土里・大朝・島根ルート) 自宅~八千代町~千代田町~美土里町~高宮町~甲田町~吉田町~八千代町~自宅(走行距離:117.6km)

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§



■□■□■□■□■□■<25>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和02年07月02日(木)晴れ 

・・<25>自宅~志和口~向原町~JR吉田口駅~吉田町~八千代町~自宅・・

9852GARMIN_9852.jpg 9879GARMINRvr315後方車両探知_9879.jpg
GRAMIN Varia RVR315(後方車両検知)→EDGE530サイクルコンピュータ画面に表示のテスト走行! 画面右端の〇が後方から来る車両台数。
車両を検知すると画面が橙色、高速接近車両は赤色、車両が全て通り過ぎると青色に変わる。その後通常表示画面に戻る。
9853R37(広島三次線)沿線風景_9853.jpg
R37(広島三次線)沿線風景 ※広島方面に進む列車に出会う(JR芸備線)
9855R328(志和向原線)沿線風景_9855.jpg 9858R328沿線風景_9858.jpg
R328(志和向原線)沿線風景 ※約3ヶ月ぶりの通行止め解除&峠越え手前で休憩
9859R328沿線風景(工事完了)_9859.jpg 9860R328沿線風景_9860.jpg
R328(志和向原線)※崩落現場の工事完了
9861道標(R328志和向原線)向原町有朋付近_9861.jpg
道標(R328志和向原線)向原町有明付近 ※峠越えの中間点付近(キツイのでいつもここで休憩)
9862満得寺_9862.jpg 9868満得寺_9868.jpg
岩谷山 満得寺 ※向原町
9863満得寺_9863.jpg 9864満得寺_9864.jpg
壁面アート作成中
9865満得寺_9865.jpg 9867満得寺_9867.jpg
壁面アート作成中
9866満得寺_9866.jpg
本日はここまで
9872(町道戸島線)沿線風景_9872.jpg
沿線風景(町道戸島線) ※フジの実(子供の頃、食べ過ぎると鼻血が出るぞと言われていた)
9875R37沿線風景(芸備線)_9875.jpg
JR芸備線(吉田口駅)付近で再度列車出会う(三次方面に進む列車)
9876R212沿線風景_9876.jpg 9877R212沿線風景_9877.jpg
R212沿線風景 ※民家の庭先に咲く存在感のあるアジサイ
9885ボニトンボ(盆とんぼ)_9885.jpg 9886ボニトンボ_9886.jpg
ボニトンボ(盆とんぼ) ※近年はアキアカネを観る事が少なくなった
9889アジサイ_9889.jpg
民家の傍に咲くアジサイ(八千代町)
2020.07.02Right(福富.豊栄.三和.三次ルート)向原.吉田口.吉田.八千代.jpg
Right(福富・豊栄・三和・三次ルート) ※走行距離=90.9㎞
9894自転車用反射板_9894.jpg 9895自転車用反射板_9895.jpg
自転車の反射板を利用※たまたまヒンジ構造になっているのでGood
9897ロードバイク(シートステー)装着_9897.jpg
通常はシートポストに装着するのがベスト(同梱されているパーツで装着可)既にサドルバックや後方ライトを装着している為、シートステーに装着。
ヒンジ構造になっているので地面と垂直に調整可能。


自称:自宅~志和口~向原町~JR吉田口駅~吉田町~八千代町~自宅(走行距離:90.9km)


(走行距離:90.9km)(実走行時間:4時間35分)(平均速度:19.8km)(最高速度:48.8km)(2020年累計DST:2,480.4Km)
(上昇:720m、下降:724m)(最大高度:332m)

自宅(08:35)~志和口(10:10)~向原町(11:25)~JR吉田口駅(11:50-12:00)~吉田町(12:30)~八千代町(13:00-13:15)~
可部町(14:05)~自宅(14:30)



<単独ツーリング>

Right(福富・豊栄・三和・三次ルート)を走る。

今回は走行中の後方確認が、ハンドルに取り付けているEDGE530サイクルコンピュータ画面に

表示できる機能を実際に確認するためテスト走行。

結果は大満足! 

狭い道、路面が悪い、ガードレールが無い場所を通過する時には、後方確認を少し後にしたい。

それでも後方確認は必要で小さなバックミラーを確認しなければいけない。

ハンドル操作に神経を使う。

今回のテスト走行はシートステーに取り付けた後方車両検知(RVR315)から送られてくる

情報をハンドルに取り付けているGARMIN(EDGE530)に表示する仕組み。

後方から車両が来るとEDGE530の画面が少し小さくなり、画面の色(橙)が変わり右端に後方車両の

台数(探知範囲後方140m)を〇印で表示。

急速に接近する車は画面の色が赤に変わる。

ミラーを無理して見なくても目線を少し下げるだけで画面の色が変わった事が分かるので

後方から車両接近が分かる。

ミラーでの後方確認がゆとりを持って出来る。

後方確認のストレスが少なくなり、更にロードバイク走行が楽しくなる。








■□■□■□■□■□■<26>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和02年07月12日(日)曇り 

・・<26>自宅~八千代(上根峠)~千代田町~美土里町~高宮町~甲田町~吉田町~八千代町~自宅・・

9925三菱ギャラン_9925.jpg
倉庫(千代田町)の駐車場に「三菱ギャランGTO MR」が放置されている。
9924三菱ギャランGTO MR_9924.jpg 9918ギャラン_9918.jpg
昔の車は雰囲気がある。
9919三菱ギャラン_9919.jpg 9920三菱ギャラン_9920.jpg
無断で写真を撮らせて貰った。
9922三菱ギャラン_9922.jpg
動けば現在も人気車の様だ!
9926道標(国道433号)_9926.jpg 9927国道R433沿線風景_9927.jpg
道標(国道433号線) ※迂回路は味気ないのでR433を直進する。
9928R433沿線風景_9928.jpg 9929R433沿線風景_9929.jpg
谷沿い&川沿いの道なので急激な上り坂は無いので楽に走れる。
9930R433沿線風景_9930.jpg 9931R433沿線風景_9931.jpg
ハンドル操作を誤ると谷底へ ※慎重に二重谷峠を越えて美土里町へ(次回はミラーの数を数えてみよう)
9932道標(R433美土里町桑田)_9932.jpg
道標(R433美土里町桑田地区) ※狭い山道から再び広い道に出る。
9933道標(R6邑南.R433三次.高宮分岐)_9933.jpg
道標(R6邑南・R433三次・高宮分岐) ※R433三次・高宮方面に進む。
9934R433沿線風景(ねむの木の花)_9934.jpg 9936R433沿線風景(合歓の木)_9936.jpg
分岐点の三差路に咲く合歓の木の花。
9937道標(広域農道.54号甲田分岐)_9937.jpg
道標(高北広域農道・国道54/甲田分岐) ※国道54・甲田方面に進む
9938カエデ林の標識_9938.jpg
標識カエデ林(甲田町) ※カエデ林を探すも見つからず。
9939R318沿線風景_9939.jpg 9940R318沿線風景_9940.jpg
R318江の川沿線風景(入江付近) ※レンコン畑
9941R318沿線風景_9941.jpg 9944R318沿線風景_9944.jpg
R318江の川沿線風景(入江付近) ※レンコン畑
9946R318沿線風景(入江付近)_9946.jpg
R318江の川沿線風景(入江付近) ※レンコン畑
9947DB_9947.jpg
Dream-Bed(八千代町)※休憩
9948コバノランタナ_9948.jpg 9949コバノランタナ_9949.jpg
コバノランタナの花 ※毎年綺麗に咲く。
9950コバノランタナ_9950.jpg
コバノランタナの花
2020.07.12Center(美土里.大朝.島根ルート)千代田.美土里.甲立.吉田.八千代.jpg
Center(美土里・大朝・島根ルート) ※実走行距離=117.6㎞



自称:自宅~八千代(上根峠)~千代田町~美土里町~高宮町~甲田町~吉田町~八千代町~自宅(走行距離:117.6km)


(走行距離:117.6km)(実走行時間:5時間44分)(平均速度:20.4km)(最高速度:58.4km)(2020年累計DST:2,598.0Km)
(上昇:948m、下降:951m)(最大高度:432m)

自宅(08:30)~八千代:上根峠(09:40-09:50)~JR甲立駅(12:40-12:55)~吉田町(13:20)~八千代町(14:20)~自宅(15:35)



<単独ツーリング>

Center(美土里・大朝・島根ルート)を走る。

走行距離が100キロ以上のコースで無くては楽しくない。

今回は梅雨の合間の曇り空、途中で雨が降ると辛いが少し長いコースを走る事にした。

千代田から美土里町に抜ける道はバイパス道は味気ないので国道R433を走る。

雨上がりでハンドル操作はいつもより慎重に走り抜けた。

このコースは毎年アケビが沢山採れるが、アケビの蔓を良く観察するが今年は殆ど実を付けていない。

秋を楽しみにしているコースだが残念ながら今年はアケビの裏年かもしれない。



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: