”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω令和02度-16 Road Bike Ω



山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


§§§§§§§§§§§§§§・・このページの走行内容・・§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

<34>Right(福富・豊栄・三和・三次コース)自宅~JR志和口駅~志和堀(北)交差点~福富ダム~豊栄町~三和町~JR甲立駅~吉田町~八千代町~自宅(走行距離:127.4km)
<35>Center(美土里・大朝・島根コース)自宅~千代田町~大朝町~瑞穂~高見~宇都井駅~式敷駅~高宮町~甲田町~吉田町~八千代町~自宅(走行距離:163.0km)
§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§


■□■□■□■□■□■<34>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和02年09月22日(秋分の日)晴れ 

・・<34>自宅~JR志和口駅~志和堀(北)交差点~福富ダム~豊栄町~三和町~JR甲立駅~吉田町~八千代町~自宅・・

0229R37旧道(広島三次線)_0299.jpg
R37(旧道広島三次線) ※2014年8月20日の豪雨災害にて
0296彼岸花_0296.jpg 0297彼岸花_0297.jpg
R37(旧道広島三次線)沿線風景 ※花数が少なくなった彼岸花
0298三篠川(中三田付近)_0298.jpg
R37(広島三次線)沿線風景 ※三篠川、ここは左側の護岸が豪雨災害にて崩れる
0301志和堀(北)交差点R46八本松R33福富R33瀬野分岐_0301.jpg
道標(R46八本松・R33福富・R33瀬野分岐)※志和堀(北)交差点
0302R33(瀬野川福富本郷線)風景_0302.jpg 0303R33沿線風景(蛍恋橋)_0303.jpg
R33(瀬野川福富本郷線)※沿線風景(蛍恋橋)
0304R33沿線風景_0304.jpg 0305R33沿線風景(蛍のモチーフ)_0305.jpg
R33(瀬野川福富本郷線)※沿線風景
0306R33沿線風景(蛍恋橋)_0306.jpg 0307蛍恋橋_0307.jpg
R33(瀬野川福富本郷線)※沿線風景
0308蛍恋橋のモチーフ_0308.jpg
R33(瀬野川福富本郷線)※沿線風景
0309福富町(福富ダム)_0309.jpg 0310福富ダム_0310.jpg
福富ダム
0312福富ダム湖畔のモミジ_0312.jpg 0313福富ダム_0313.jpg 0316福富ダム_0316.jpg
福富ダム
0317道標(R375三次。豊栄R340志和R340大和分岐)_0317.jpg
道標(R375三次/豊栄・R340志和・R340久井/大和分岐) ※久井・大和方面に進む
0318空き家_0318.jpg 0319空き家_0319.jpg
R60(大和福富線)沿線風景 ※なぜか写真を撮りたくなる空き家
0320道標(R375三次。三和R341向原R341世羅西分岐)_0320.jpg
道標(R375三次・R341向原・R341世羅西分岐) ※三次方面に進む
0321R375沿線風景(分水嶺)_0321.jpg
分水嶺 ※豊栄町清武付近
0322R52(世羅甲田線)沿線風景_0322.jpg 0323R52沿線風景_0323.jpg 0326R52沿線風景_0326.jpg
0327R52沿線風景_0327.jpg
R52(世羅甲田線) ※沿線風景(彼岸花)
0328道標(R52世羅甲田線)_0328.jpg
道標(R52世羅甲田線)※三次市三和町羽出庭付近
0329ヘリコプター_0329.jpg 0330頭上を飛ぶヘリコプター_0330.jpg
物資を運ぶヘリコプター(江の川上空にて)
2020.09.22Right(福富.豊栄.三和.三次コース).jpg
Right(福富・豊栄・三和・三次コース) 走行距離=127.4㎞


自称:Right(福富・豊栄・三和・三次コース)


(走行距離:127.4km)(実走行時間:6時間10分)(平均速度:20.6km)(最高速度:53.8km)(2020年累計:3,463.9Km)
(上昇:1152m、下降:1122m)(最大高度:460m)

自宅(08:05)~JR志和口駅(09:30)~志和堀(北)交差点(10:05)~福富ダム(11:00)~豊栄町(12:00)~敷名市信号機~(12:30)~JR甲立駅(13:05)~吉田町(13:30)~八千代町(14:05-14:20)~自宅(15:35)

<単独ツーリング>

Right(福富・豊栄・三和・三次コース)を走る。

最長ルートを予定していたが家を出るのが少し遅く三和町(敷名市信号機)で

少しショートカットをして甲田町方面に抜ける事にした。

この時期、最長コースは朝7時には家を出ないと日暮れが早く脚力に自信が無い。








■□■□■□■□■□■<35>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和02年09月27日(日)晴れ 

・・<35>自宅~千代田町~大朝町~瑞穂~高見~旧宇都井駅~旧式敷駅~高宮町~甲田町~吉田町~八千代町~自宅・・

0347大朝町(北広島図書館)_0347.jpg 0348大朝町(北広島図書館)_0348.jpg
北広島町図書館(大朝町)※休憩
0349道標(R261江津.瑞穂方面)_0349.jpg 0350R261(中三坂トンネル)_0350.jpg
道標(R261江津・瑞穂方面)&R261沿線風景(中三坂トンネル) ※トンネルの先は島根県
0351R261沿線風景(彼岸花)_0351.jpg 0352R261沿線風景_0352.jpg
R261(石見街道)沿線風景 ※彼岸花
0353R261沿線風景_0353.jpg 0354R261沿線風景_0354.jpg
R261(石見街道)沿線風景 ※彼岸花
0355R261沿線風景(瑞穂コンビニ)IMG_0355.jpg
R261(石見街道)沿線風景 ※道の駅瑞穂前のコンビニで休憩
0356道標(R31八色石.R7国道261号.R7口羽分岐)_0356.jpg 0357天空の駅看板_0357.jpg
道標(R31八色石・R7国道261号・R7口羽分岐)&真新しい「天空の駅」看板 
0358道標(R292宇津井.R7口羽分岐)_0358.jpg
道標(R292宇津井・R7口羽分岐)※最後の峠を越えて宇都井駅を目指す
0360旧宇津井駅_0360.jpg 0361旧宇津井駅_0361.jpg
天空の駅(旧三江線:宇都井駅)※裏側
0362旧宇津井駅_0362.jpg 0363旧宇津井駅_0363.jpg
天空の駅(旧三江線:宇都井駅)※裏側
0365旧宇津井駅_0365.jpg 0366旧宇津井駅_0366.jpg
天空の駅(旧三江線:宇都井駅)※駅正面
0367旧宇津井駅_0367.jpg
天空の駅(旧三江線:宇都井駅)※駅正面
0364道標(R294都賀本郷.R294三次.口羽分岐)_0364.jpg
道標(R294都賀本郷・R294三次/口羽分岐)※R294三次・口羽方面に進む
0368道標(R375太田.美里R375三次.高宮分岐)_0368.jpg 0369道標(R62布野.R375三次.高宮分岐)_0369.jpg
道標(R375太田/美郷・R375三次/高宮分岐)&道標(R62布野・R375三次/高宮分岐)※川の駅
0372R375沿線風景(江の川カヌー公園さくぎ)_0372.jpg
R375沿線風景(江の川カヌー公園さくぎ)
0374道標(R433甲田.R112三次.R4邑南分岐)_0374.jpg
道標(R433甲田・R112三次・R4邑南分岐)※右側に式敷駅
0375旧三江線(式敷駅)_0375.jpg 0376旧三江線(式敷駅)_0376.jpg
旧三江線(式敷駅) ※休憩(駅名表示が外されてた)
0377式敷駅(思い出帳にて)_0377.jpg 0379旧三江線(式敷駅)自由ノード_0379.jpg
式敷駅ノート(2冊)※思い出がいっぱい書かれている
0378旧三江線(式敷駅)思い出のイラスト_0378.jpg
思い出のイラスト ※駅の中に貼られている
0380道標(R433国道54号.甲田.高北広域農道分岐)_0380.jpg
道標(R433国道54号/甲田・高北広域農道分岐)※直進する
0381秋祭りの幟_0381.jpg 0383秋祭りの幟_0383.jpg
早くも秋祭りの幟が奉納されている。
2020.09.27Center(美土里.大朝.島根コース)宇津井駅.jpg
Center(美土里・大朝・島根コース) ※走行距離=163㎞



自称:Center(美土里・大朝・島根コース)


(走行距離:163.4km)(実走行時間:7時間47分)(平均速度:20.9km)(最高速度:57.4km)(2020年累計:3,626.9Km)
(上昇:1327m、下降:1345m)(最大高度:440m)

自宅(07:05)~大朝町(10:35)~瑞穂:道の駅(11:30-11:40)~宇都井駅(12:35-13:00)~式敷駅(13:40-13:55
)~八千代町(16:00-16:20)~自宅(17:15)

<単独ツーリング>

Center(美土里・大朝・島根コース)を走る。

寒くなる前にCenterコースの最長ルート(廃線となった三江線:宇都井駅)を走る。

10号台風で通行止め(迂回路)ヶ所を心配したが問題なく走れた。

このルートの総所要時間はパンク修理等が無ければ大体10時間を要する。

この時期、日の暮れるのも早いので長いルートは朝早く出る事がポイント。

次回はLeftコースかRightコースの最長を計画。




© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: