”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω令和05度-03 Road Bike Ω



山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


§§§§§§§§§§§§§§・・このページの走行内容・・§§§§§§§§§§§§§§§§§§

<10>Right(向原/吉田/福富/三原/豊栄/三和/三次)コース (走行距離=120.1㎞)
<11>Left(湯来/吉和/筒賀/戸河内/加計/三和/豊平)コース (走行距離=110.2㎞)
<12>Right(向原/吉田/福富/三原/豊栄/三和/三次)コース (走行距離=114.5㎞)
<13>Left(湯来/吉和/筒賀/戸河内/加計/三和/豊平)コース (走行距離=131.7㎞)
<14>Right(向原/吉田/福富/三原/豊栄/三和/三次)コース (走行距離=119.1㎞)

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■□■□■□■□■□■<10>□■□■□■□■□■□■□
令和05年04月02日(日) 

・・<10>自宅→志和口駅→向原→R29(吉田豊栄線)→三和→甲立駅→吉田口駅→吉田→自宅・・

1314山ツツジ_1314.jpg
山ツツジ ※三篠川沿い(民家の裏山)
1317満開の桜_1317.jpg 1318満開の桜_1318.jpg
満開の桜 ※向原(三篠川沿い)
1319満開の桜_1319.jpg 1320満開の桜_1320.jpg
満開の桜 ※向原(三篠川沿い)
1323ヤマブキ_1323.jpg
ヤマブキの群落 ※向原
1325ヤマブキ_1325.jpg 1322ヤマブキ群落_1322.jpg
ヤマブキの群落
1326田植えの準備_1326.jpg
田植えの準備が進む(代掻き)
1327ミツマタ_1327.jpg 1328ミツマタ群落_1328.jpg
ミツマタの群落 ※R29吉田豊栄線沿線
1330ミツマタ_1330.jpg 1332みつまた_1332.jpg
ミツマタの群落
2023.04.02Right(福富.三原.豊栄.三和.世羅.三次コース)志和口駅.向原.豊栄.三和.甲立駅.吉田.八千代.jpg
Right(福富.三原.豊栄.三和.世羅.三次コース) ※走行距離=120.1km


自称:<10>Right(向原/吉田/福富/三原/豊栄/三和/三次)コース


(走行距離:120.1km)(実走行時間:6時間14分)(平均速度:19.2km)(最高速度:50.7km)(2023年累計:1,173.3Km)
(上昇:964m、下降:954m)(最大高度:436m)

自宅(08:20)→志和口駅(09:57)→向原(10:46)→R29(吉田豊栄線)→三和(12:30-12:42)→
甲立駅(13:07)→吉田口駅(13:10-13:27)→吉田(13:53)→自宅(15:37)

<単独ツーリング>

Right(向原/吉田/福富/三原/豊栄/三和/三次)コースを走行。

恒例の向原地区の桜、ミツマタ群落、ヤマブキ群落を目的に走行。

ヤマブキは少し早めだったが、桜とミツマタは満開状態。

向原の三篠川沿いの古木の桜は相変わらず綺麗だ。

日曜日なので大型車を気にすることなくR29(吉田豊栄線)を久々に走る。

豊栄から三次に繋がるR375は千本桜の名所で車が多く

裏道を抜けて甲立方面に出る。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■□■□■□■□■□■<11>□■□■□■□■□■□■□
令和05年04月09日(日) 

・・<11>自宅→旧安野駅→R301/R314分岐→R309からR40出会い→豊平→千代田→R69農免道→自宅・・

1344_1344.jpg 1345_1345.jpg
R177(下佐東線)沿線風景 ※(有)ミズノダクトの「ドラゴンクエスト」
1349吉川元春の城館_1349.jpg
R433沿線風景 ※吉川元春の城館跡
1350吉川元春の城館_1350.jpg 1352吉川元春の城館_1352.jpg
R433沿線風景 ※吉川元春の城館跡
1353吉川元春の城館_1353.jpg 1355吉川元春の城館_1355.jpg
R433沿線風景 ※吉川元春の城館跡
1356吉川元春の城館_1356.jpg 1357吉川元春の城館_1357.jpg
R433沿線風景 ※吉川元春の城館跡
1358吉川元春の城館_1358.jpg 1359吉川元春の城館_1359.jpg
R433沿線風景 ※吉川元春の城館跡
1362ツツジ_1362.jpg 1363ツツジ_1363.jpg
町道瀬丸線風景
1366町道瀬丸線の風景_1366.jpg
町道瀬丸線風景
1369鯉のぼり_1369.jpg
鯉のぼり ※北広島町南方小学校付近
2023.04.09Left(豊平.湯来.加計コース)旧安野駅.R301R314分岐.豊平.千代田.jpg
Left(豊平.湯来.加計コース)※走行距離=110.2km


自称:<11>Left(湯来/吉和/筒賀/戸河内/加計/三和/豊平)コース


(走行距離:110.2km)(実走行時間:5時間51分)(平均速度:18.7km)(最高速度:47.9km)(2023年累計:1,283.5Km)
(上昇:981m、下降:962m)(最大高度:535m)

自宅(08:00)→旧安野駅(09:30)→R301/R314分岐(10:00-10:17)→R309からR40出会い(10:45)→
豊平(11:00)→千代田(12:40-12:57)→R69農免道→自宅(14:50)

<単独ツーリング>

Left(湯来/吉和/筒賀/戸河内/加計/三和/豊平)コースを走行。

今年初めてのLeftコース。

太田川沿いの谷筋から走行が始まり日陰が多く、この時期はまだ寒いので敬遠していた。

雨が降ると裏道は水たまりが多くロードバイクも汚れるので・・・

豊平付近からは少し暖かくなり走り易くなった。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■□■□■□■□■□■<12>□■□■□■□■□■□■□
令和05年04月20日(木) 

・・<12>自宅→志和口駅→向原町→吉田口駅→錦橋(三次)→甲立駅→吉田町→八千代町→自宅・・

1378三篠川の鯉のぼり_1378.jpg 1381三篠川の鯉のぼり_1381.jpg
三篠川に架かる鯉のぼり ※白木山橋
1384ヤマブキの群生地_1384.jpg 1387ヤマブキの群生地_1387.jpg
ヤマブキの群生地 ※向原町
1389ヤマブキの群生地_1389.jpg 1392ヤマブキ_1392.jpg
ヤマブキの群生地 ※向原町
1395鯉のぼり_1395.jpg
民家の鯉のぼり ※吉田口付近にて
2023.04.20Right(福富.三原.豊栄.三和.世羅.三次コース)志和口駅.向原.錦橋.甲立駅.吉田.八千代.jpg
Right(福富.三原.豊栄.三和.世羅.三次コース) ※走行距離=114.5km



自称:<12>Right(福富・三原・豊栄・三和・三次)コース


(走行距離:114.5km)(実走行時間:6時間02分)(平均速度:18.9km)(最高速度:45.9km)(2023年累計:1,397.0Km)
(上昇:664m、下降:646m)(最大高度:314m)

自宅(08:45)→志和口駅(10:18)→向原町(11:25-11:33)→吉田口駅(11:54)→錦橋:三次(12:32)→
甲立駅(12:56)→吉田町(13:36)→八千代町(14:20-14:33)→自宅(15:31)

<単独ツーリング>

Right(向原/吉田/福富/三原/豊栄/三和/三次)コースを走行。

車の少ない裏道の平日コースをアレンジしながら走行。

向原町のヤマブキの群生地は最盛期に出合えた。

八重咲のヤマブキが多く綺麗だ!







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■□■□■□■□■□■<13>□■□■□■□■□■□■□
令和05年04月22日(土) 

・・<13>自宅→旧安野駅→豊平/千代田分岐→豊平支所→浜田・芸北/千代田分岐→美和郵便局→大朝→千代田→八千代町→自宅・・

1399山フジ_1399.jpg 1400藤のシャワー_1400.jpg
フジのシャワー1 ※R309小河内都志見線
1401山フジ_1401.jpg 1403藤のシャワー_1403.jpg
フジのシャワー1 ※R309小河内都志見線
1410別荘のツツジ_1410.jpg 1411別荘地のツツジ_1411.jpg
別荘地のツツジ ※R309小河内都志見線
1416藤のシャワー_1416.jpg
フジのシャワー2 ※R309小河内都志見線
1402山藤_1402.jpg 1415藤のシャワー_1415.jpg
フジのシャワー2 ※R309小河内都志見線
1419R40安佐豊平芸北線(椎谷峠)_1419.jpg 1422R40峠_1422.jpg
R40安佐豊平芸北線(椎谷峠)※9%の上り坂が続く&峠の先は旧芸北文化ランドスキー場
2023.04.22Left(豊平.湯来.加計コース)旧安野駅.豊平支所.R40椎谷峠.美和.大朝.千代田.八千代.jpg
Left(豊平.湯来.加計コース) ※走行距離=131.7km


自称:<13>Left(湯来/吉和/筒賀/戸河内/加計/三和/豊平)コース


(走行距離:131.7km)(実走行時間:6時間46分)(平均速度:19.4km)(最高速度:57.1km)(2023年累計:1,528.7Km)
(上昇:1347m、下降:1358m)(最大高度:743m)

自宅(07:40)→旧安野駅(09:15)→豊平/千代田分岐(09:58-10:08)→豊平支所(10:57)→浜田・芸北/千代田分岐(11:25)→
美和郵便局(12:14)→大朝(13:09)→千代田(13:53)→八千代(14:29-14:39)→自宅(15:57)

<単独ツーリング>

Left(湯来/吉和/筒賀/戸河内/加計/三和/豊平)コースを走行。

距離が長く、きつい上り坂(R40安佐豊平芸北線)のLeftコースを走る。

今年は桜を始め全ての花が1週間以上早く咲き始めた。

R309(小河内都志見線)の2カ所で毎年フジの花が綺麗に咲く。

今年も上手く満開のフジに出会う事が出来た。

このLeftコースにはもう一つ長い上り坂の続くコースが有る。

豊平郵便局付近から広域農道+芸北広域農道を細見交差点(北広島町)まで約15キロ。

暑くなる夏までには一度走っておきたい。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■□■□■□■□■□■<14>□■□■□■□■□■□■□
令和05年04月27日(木) 

・・<14>自宅→八千代土師ダム→吉田町→甲田町→錦橋(三次)→甲立駅→向原町→志和口駅→自宅・・

1447通行止め_1447.jpg 1448通行止め_1448.jpg
通行止めに遭う(R326原田吉田線)
1450田植えの終った田んぼ_1450.jpg
田植えの終った田んぼ ※通行止め付近
1452橋完成201807豪雨_1452.jpg 1453橋完成5年ぶり岡田橋_1453.jpg
5年ぶりに完成した岡田橋! ※2018/7月の豪雨で流された橋
1455橋脚完成_1455.jpg 1457橋脚完成_1457.jpg
橋脚が完成 ※同時期(2018/7)に流された2橋(他にも多くの橋が流されている)
1458芸備線の風景_1458.jpg 1459芸備線_1459.jpg
芸備線の橋梁(狩留家駅~白木山駅間)
2023.04.27-2Right(福富.三原.豊栄.三和.世羅.三次コース)八千代.吉田町.甲田町.錦橋.甲立駅.向原.町.志和口駅.jpg
Right(福富.三原.豊栄.三和.世羅.三次コース)※走行距離=119.1km


自称:<14>Right(向原/吉田/福富/三原/豊栄/三和/三次)コース


(走行距離:119.1km)(実走行時間:6時間39分)(平均速度:17.8km)(最高速度:42.5km)(2023年累計:1,647.8Km)
(上昇:789m、下降:780m)(最大高度:307m)

自宅(08:35)→八千代土師ダム(10:24)→吉田町(11:07)→甲田町(12:10)→錦橋:三次(12:39)→
甲立駅(13:05-13:14)→向原町(13:50)→志和口駅(14:46)→自宅(16:15)

<単独ツーリング>

Right(向原/吉田/福富/三原/豊栄/三和/三次)コースを走行。

今年初めての平日ルート走行に出る。

吉田町市街地からR326(原田吉田線)の山越え、道の駅(北の関安芸高田)を経由して

大峠林道を抜けサンフレッチェ広島のサッカー練習場ルート。

R326(原田吉田線)の山越えで通行止めに遭う。※休日なら工事現場が休みで通れたと思う。残念!

吉田町市街地まで引き返し別の平日コースを走る事に。

三篠川の豪雨災害の復旧と国土強靭化が同時進行しており三篠川が変貌している。

2018年7月の豪雨で流された橋も多く少しずつ橋が完成してきた。

中には架けなおしされずそのまま無くなる橋も数か所ある。

裏道走行を愛する小生にとって橋の完成は嬉しい。





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: