”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

■平成24年度■

山仲間01

・・・まだ山の装備もない時に(左右に経験豊富な先輩と)

・・・広島の低山は縦走で歩いてこそ楽しい♪



中高年の「安佐北ワンダーフォーゲル部(仮称)」を主催。

平成24年度 登山記録
年・月・日(曜日)
主要山名(縦走)
画像
メモ
01
2012年
01月08日(日)
白木山→
スポーツセンタ
(縦走)
白木山(裏側)_5072
白木山の裏側の稜線
単独:今年最初の登山。昨年末 からの風邪が完治せず気合で登る。快晴 で暑く2合目付近からは夏の登山姿で登る。 年数回の大山&石鎚山まで見える。 画像は下山途中から白木山(裏側)を振り返る。左側ピークが白木山山頂。
白木山登山口(9:45)→山頂(11:21)→分岐(12:21)→スポーツセンタ登山口(13:28)
02
2012年
01月14日(土)
白木山→
スポーツセンタ
(縦走)
白木山(スポーツセンタ分岐付近)_5070
展望の効く休憩場所
単独:山行の準備でラジオの紛失に気づく。急遽前回と同じルートを歩く。残念ながら見つからない。あぁSONYの山ラジオが無くなった。残念!画像は林道終点付近で広島市内まで展望が開け昼食ポイント。
白木山登山口(9:45)→山頂(11:25)→分岐(12:30-12:45)→スポーツセンタ登山口(13:47)
03
2012年
01月17日(火)
松笠山→二ケ城山
加坊山→木ノ宗山
(縦走)
わくくり岩_5078
ハタオリおばさんの・・
単独:早朝から快晴につられて急遽山行に行く。珍しく若い夫婦に加坊山付近で出会う。話を聞いてビックリ。木ノ宗山から広島駅方面まで縦走するとのこと。縦走魂に火がついてしまった。三田ケ峠に抜けるルートが綺麗に手入れをされていた。全ルートが歩きやすくなった。感謝、感謝。
戸坂駅(8:35)→松笠山(9:25-9:28)→菰口憩いの森峠(車道)(9:39)→ニケ城山(10:22-10:26)→尾根分岐(10:45)→加坊山(11:10-11:15)→三田ケ峠(車道)→木ノ宗山(12:05-12:15)→木ノ宗山登山口:上深川(12:38)→上深川駅(12:58)
04
2012年
01月18日(水)
木ノ宗山→加坊山
二ケ城山→松笠山
(縦走)
上深川駅付近_5081
鬼が城の岩場が見える
女性2名と登る。山に連れて行ってとお願いされ前日の逆コースを歩く。加坊山付近で登山道の整備をされている皆さんに合う。総勢6名で早朝から作業をされていた。お蔭さんでこの従走路は歩きやすくなった。感謝!所要時間は流石に女性タイムで歩く。
上深川駅(8:52)→木ノ宗山登山口:上深川(9:11)→木ノ宗山(10:09-1-:21)→三田ケ峠:車道(10:42)→加坊山(11:24-11:35)→尾根分岐(12:06)→ニケ城山(13:26)→菰口憩いの森峠:車道(14:07)→松笠山(14:40-15:00)→戸坂駅(15:47)
05
2012年
01月23日(火)
高鉢山→長者山
立石山→藤ケ丸山
立石山→ミノコージ峠→みつぎ登山口(縦走)
長者屋敷跡_5088
長者屋敷跡
単独:広島中央アルプスで未踏破ルート(湯坂峠)の確認。呉娑々宇山もしくは一挙に海田駅まで縦走する計画であったが、藤ケ丸山直前でザック結んでいた登山帽が無くなっていることに気づき折り返す。ミノコージ峠まで折り返すが見当たらない。残念!
狩留家駅(8:55)→高鉢山登山口(9:07)→高鉢山(10:06)→湯坂峠:西志和農園(10:45)→長者屋敷跡(12:11-12:20)→長者山(12:55)→千石岩(13:16)→ミノコージ峠(13:26)→立石山(13:41-13:57)→藤ケ丸(xx:xx)→立石山(xx:xx)→ミノコージ峠(xx:xx)→みつぎ登山口(14:47)→みどり坂(15:10)→瀬野駅(15:26)→玖村駅(16:18)
06
2012年
01月28日(土)
高鉢山→長者山
立石山→藤ケ丸山
呉娑々宇山→高尾山→みくまり駐車場(縦走)
意味不明の標識_5093
意味不明な標識
今回は50ヶ所近くテープ
を巻いて歩いた。
積雪時は踏み跡が分からないのでテープが命。
単独:無くした登山帽を探しに前回と同じルートを歩く。高鉢山中腹で雪の中に埋まった帽子を偶然発見。感激する。引き続き広島中央アルプスを行ける所まで歩く事に決めた。縦走ルートとしてはこのルートは最長・最強のルートで通常の歩き方では一日で踏破は不可能。最強の脚力が要求される。今回は積雪の高鉢山で体力を使った為後半足にくる。立石山から藤ケ丸山は流石に足が重たくなった。
狩留家駅(8:32)→高鉢山登山口(8:48)→高鉢山(9:50-10:00)→湯坂峠:車道(10:30)→長者屋敷跡(11:56-12:00)→長者山(12:28-48)→千石岩(13:03)→ミノコージ峠(13:13)→立石山(13:31-13:36)→藤ケ丸(14:22-29)→呉娑々宇山(15:03-07)→高尾山(15:54)→みくまり駐車場(16:28)→みくまり峡入口バス停(16:45)→矢賀駅(17:24)→玖村駅(17:38)
07
2012年
02月05日(日)
白木山→スポーツセンタ
(縦走)
危険な狩留家ルート_5116.jpg
危険な狩留家ルート
リスクを覚悟で・・・
予定の山はテープの目印が少なく積雪で踏み跡が不明な為変更して白木山へ。5合目付近から10センチ以上の積雪。スポーツセンタ方面の足跡はなく新雪に足跡を刻みながら歩く。雪の山は楽しい。白木駅で下車した登山客の中に20代の山ガール2名に出会う。完璧な服装に脱帽。 画像の狩留家ルートの標識が出来て直ぐにトライしてみる。橋は全て崩壊、登山道は無く全く整備もされていないガレの獣道同然。初心者には大変危険なルート。今は禁止ルートでテープが貼られている。冒険をしたい方は明るい14時迄に下山開始をしよう。ここから狩留家駅は遠い。登山口(9:50)→山頂(11:15)→狩留家分岐(11:42)→林道(11:46)→セポーツセンタ分岐(12:04)→356鉄塔(12:24)→センタ登山口(13:43)
08
2012年
02月09日(木)
白木山→中深川登山口
(縦走)
白木山(5合目)_5155.jpg
5合目のお地蔵さん
新雪の雪の中を歩きたくて白木山に行く。正面ルートは5合目付近から新雪が積もっていた。平日にもかかわらず登山客は多い。いよいよ山頂から中深川方面に歩く。バリエーションコース分岐までは踏み後が残っているがその先からは誰も歩いていない新雪。10cm前後の新雪を踏みしめながら久々に中深川ルートへ下山する。南向きのルートで高度600Mを切った頃から雪も無く春の気配がする。 登山口(9:50)→5合目(10:30)→水場(10:53)→山頂(11:15)→電波塔(12:20)→中深川登山口(13:08)
09
2012年
02月12日(日)
上三田→白木山→スポーツセンタ
(縦走)
JR上三田駅_5170.jpg
JR上三田駅
ICOCAカードは
使えません
早朝から快晴。念願の白木山ロングルートの縦走。標高が600Mを超すと積雪があり急登では苦労をする。脚力がないとこのルートは歩けない。JR上三田駅(8:45)→旧道標識(8:51)→アルファーHIROKA工場→登山口(カーブミラ手前墓地の横)(9:00)→最初の尾根(9:08)→297P(9:24-28)→384P(9:45)→胡谷山540.9(10:07)→鉄塔131(10:20-24)→鉄塔29(10:30)→547P(10:38)→575P(10:53)→大槌山600.7(11:17)→711P(11:44)→中三田駅分岐(11:48)→695P(11:59)→白木山山頂(12:35-45)→林道出会(13:09)→林道終点(13:31)→675.4P反射板(13:56-14:07)→センタ登山口(14:46)。全所要時間(6時間01分)
10
2012年
02月24日(金)
上三田→白木山→スポーツセンタ
(縦走)
快適な尾根筋_5186.jpg
快適な尾根が続く

所要時間はあくまで目安に
脚力の無い中高年の方は
最低でも+2時間以上で
計画して下さい。
チャレンジしてみる価値は
ありますヨ!
早朝から快晴。デジカメの充電とSDカードを確認。今回はHP用の写真と巻きテープが少ない為、間違いやすい箇所に巻きテープを補充をして歩く。前回と含めて100ヶ所近く巻きテープを補充する。流石にロングコースなので用意した2巻のテープも直ぐに無くなる。止まって歩いてを繰り返すと流石に疲れ時間もかかる。白木山に着いたのは13時を過ぎていた。やはり健脚でもチョット厳しいこのコースは超ロングコースに決めよう。JR上三田駅(8:45)→旧道標識(8:54)→アルファーHIROKA工場→登山口(カーブミラ手前墓地の横)(9:02)→最初の尾根(9:20)→297P(9:30)→384P(9:58)→胡谷山540.9(10:27)→鉄塔131(10:47-50)→鉄塔29(11:00)→547P(11:11)→575P(11:26)→大槌山600.7(11:53-12:00)→711P(12:31)→中三田駅分岐(11:35)→695P(12:45)→白木山山頂(13:19-36)→林道出会(14:02)→林道終点(14:26)→675.4P反射板(14:56)→センタ登山口(15:48)→自宅(16:30) 全所要時間(7時間45分)
11
2012年
03月07日(水)
松笠山→牛田山→二葉山
(縦走)
お好み焼屋さん_5261.jpg
次回はここでお好みを
を食べよう。
東浄団地入り口近く。
水曜日が定休日?
山行泣かせの雨の日が続き久々に曇り/晴れの予報。ロングコースの半分を下見。牛田山では近くの小学校6年生が50名近く山頂で記念撮影中。卒業記念写真の様だ。女性だけの20名前後のパーティに出会う。岡山から青春18切符で来られたご夫婦に出会う。今回の一番のポイントは松笠山から牛田山の確認。全コースはJR上深川駅→木ノ宗山→加坊山→二ヶ城山→牛田山→尾長山→二葉山→二葉山登山口→饒津(にぎつ)神社→JR広島駅。
JR戸坂駅(8:38)→松笠山(9:30)→戸坂中学校(10:02)→牛田山(10:48)→尾長山(11:05-11:10)→176M:三角点(11:15)→二葉山(12:03)→二葉山登山口(12:15)→広島駅(13:35)全所要時間(4時間57分)
12
2012年
03月11日(日)
木ノ宗山→加坊山→
二ケ城山→松笠山→
牛田山→二葉山
(縦走)
意表をつく三角点_5386.jpg
意表をつく三角点
団地造成でこんなことに?
早朝6時、西の空に丸い月が綺麗に見える。快晴を信じて”芸備線クロスルート”の全コースを踏破。晴れたのはわずかな時間。雪が降り、雨が降り、強風が舞う。くしくも今日は3月11日一年前東日本大震災の日。朝ネットで見た子供の姿。雪降る中でカップラーメンを両手で持ち、お湯を貰うためにたたずんでいる画が絶えず頭に浮かんだ山行だった。丁度14時46分は明星院前、境内に入りラジオの黙とうに合わせ亡くなられた多くの方のご冥福を祈る。
JR上深川駅(8:30)→木ノ宗山(9:34)→加坊山(9:18-33)→二ケ城山(11:23)→松笠山(12:27)→戸坂中学校(12:46)→牛田山(13:28)→尾長山(14:12)→二葉山(14:28)→二葉山登山口(14:42)→明星院(14:46)→広島駅(15:01)全所要時間(6時間31分)
13
2012年
03月22日(木)
カガラ山→武田山→
火山→丸山

大茶臼山→己斐峠
(縦走)
火山山頂の猫君_5503.jpg山頂に捨てられた猫君
必死に足にまとわり付き離
れない。人間のエゴ。
猫君にも生きる権利。
ロングコースのHP作成でデジカメを持って広島南アルプスに出かけた。予想最高気温16℃で、朝から太陽の日差しが暑い。JR大町駅からポイントを撮影しながら歩く。カガラ山から武田山に登る急登の一部が新しく道が整備されていた。火山山頂に捨て猫がいた。足に必死にまとわりついて離れない。仕方がないのでの丸山に向かう民家の近い鞍部まで約40分以上抱えて歩く。お結び1個を与え後ろ髪を引かれる思いで急いで立ち去る。この付近は、土日登山客が多いと思うので何とか生き延びて欲しい。猫君で時間も随分要し、天気も下り坂になったので己斐峠で縦走は終わりにした。
14
2012年
04月01日(日)
己斐峠→大茶臼山

丸山→火山

武田山→カガラ山
(縦走)
武田山案内図_5583.jpg武田山案内図
広島経済大学美術部指導
安佐南中学美術部作画
元勤務していた会社のRS課のOご夫妻の要望で広島南アルプスの己斐峠~カガラ山を縦走する。天気も良く尾根は適度な風もあり快適な山行になった。奥さんは学生時代から山の経験があり今回の縦走では物足りない感じだ。
15
2012年
04月07日(土)
和気アルプス縦走
青春18切符_5604.jpg青春18切符
参加者の平均年齢64歳
ヤマケイ文庫
「垂直の記憶」
青春18切符を利用して岡山の和気アルプスに6名で登った。
中深川駅(6:04)-和気駅(10:05)で4時間1分の汽車の旅。帰りは和気駅(15:32)。
人気の山のようで大阪方面から来た30名近くのパーティーにも出会う。天気は晴れ・曇り・雪・強風と目まぐるしく変わるが山行には良い天気だった。山ツツジは少し早く咲き始め。
青春18切符、伊藤敏博の2ndシングル。1982年発売。当時国鉄マンだった伊藤が、青春18キップのテーマソングとして辞令を受け製作したもの。隠れた卒業ソング。
16
2012年
04月15日(日)
芸備線クロス縦走ルート
戸坂登山口(松笠山)_5650.jpg松笠山登山口
JR戸坂駅裏
芸備線クロス縦走ルートで加坊山の画像を撮り忘れた為、木ノ宗山から松笠山を歩く。山桜とコバノミツバツツジが咲き始めていた。この縦走ルートも気温が上がると完走は難しい。今回の目的は加坊山の画像1枚、気楽に歩いた。従走路に興味を持たれる数名の方に出会う。上深川駅(8:36)~木ノ宗山(9:40-9:50)~加坊山(10:44-10:52)~二ヶ城山~松笠山~戸坂駅(13:59)
17
2012年
04月23日(月)
白木山(上深川)
縦走
コッキナ_5654.jpg白木山山頂付近で
プテロスティリス・コッキナ?
久しぶりに白木山に行く。比較的楽な低山の縦走を続けていたので、鈍った身体にカッを入れに登って来た。上深川ルートの画像も写す。山頂少し手前付近に「プテロスティリス・コッキナ」に似た花が数本咲いていた。これからは気温20度を越す山行になる。平日にもかかわらず人気の山で相変わらず登山する方が多い。後日マムシ花と聞いた。
18
2012年
04月28日(土)
白木山(スポーツセンタ)
縦走
色々な山頂を目指すコース_5735.jpg3コース分岐表示板
未開発で終わっている
直登コースを完成させたい
GWの初日、初めてバリエーションコースから山頂を目指す。登山口から15分過ぎに3コースに分岐(左へ椿谷・中がバリエ・右へひのき尾根)に到着。ここから尾根筋に出るまで急坂が続く。普段の白木山コースとは全く違った雰囲気で新鮮な気分で登れる。コースは綺麗に整備されているで安心して登れる。きついコースなので頑張って登ろう。未開発の直登コースはバリエーションとヒノキ尾根の間のコース。以前直登コースを間違ってトライするも6合目付近で断念。中深川方面の尾根筋から山頂まで約10分。今年初めてセミの鳴き声を聞く。
19
2012年
05月08日(火)
白木山(上深川ルート)
縦走
鬼ケ城山_5779.jpg鬼ヶ城山山頂の
真新しい標識
三角点回りも綺麗に整備されている。
2回目のバリエーションコースから山頂を目指す。前回でルートも分かりポイントを確認しながら登る。本線ルートも厳しいがこのバリエーションコースはもっと厳しい。20キロ前後を背負って登ると脚力アップは間違い無し。このルートを管理しているオジサン曰く、殆ど顔見知りの数名の方しか登らないので煩わしさがないので良い。同感!。林道で黄色の手帳を拾う、偶然上深川ルートの途中で手帳の落し主に出会い手帳をお渡しする。一緒に鬼ケ城山、10畳岩では共に食事をする。鈴ケ峰方面の方で汽車の中(玖村駅)で分かれる。一人では鬼ヶ城山には登らないが、見違える様に整備されていた。山頂付近も綺麗に整備されている。上深川の皆さんありがとう!。綺麗になった鬼ヶ城山にも寄ってください。林道を歩くよりも疲れませんヨ。26℃の夏日、セミが鳴いている。
20
2012年
05月26日(土)
白木山(上深川ルート)
縦走
鬼ヶ城山(三角点)_5843.jpg鬼ヶ城山山頂
三角点
椿谷・バリエ・檜の分岐を右(檜)ルートを始めて登る。40cm前後の積雪時に一度下山経験、その時は急坂で数回転んで突き指をした。登山口で我家の向う三軒隣りで広島県山岳連盟の方にお会いする。檜ルートを案内して貰いながら一緒に登る。分岐から暫らく進むとかV型の急坂が続く。急登でキツイ分距離が短く、所要時間も1時間15分。積雪時にこのコースを下山したことを今回の登りでチョット無謀な気がした。
21
2012年
05月30日(水)
猿政山
猿政山(山頂)_5927.jpg猿政山
山頂
広島100山を目指している山仲間が最終コーナーを廻り99山目の山に同行する。久々6名のフルメンバーで100山達成を応援する。日頃単独行を愛している小生も、久々に山仲間と登る山行の楽しさを実感した。既に廃校になった湯川小学校校歌が刻まれた標識に、同校の皆さんの数々の思い出が込められているのでは・・・
22
2012年
06月04日(火)
白木山
縦走
バリエーション(桜)_5944.jpgバリエーション
標高550M付近
休憩場所の桜の樹
脚力強化を目指してバリエーションコースから安佐北区スポーツセンタルートで縦走。山頂で深田久弥の日本100名山を踏破、更に日本200名山をチャレンジされている方と山頂で話しこむ。山頂で40分滞在後、スポーツセンタルートにて下山。単純に歩くのも面白くないので林道終点からスポーツセンタ登山口まで60分以内で降りることに挑戦。台風の影響も少しあり蒸し暑い中59分30秒で下山する。普通に歩いた場合の所要時間は1時間30分~40分。
23
2012年
06月06日(水)
砥石郷山
台所原~恐羅漢山
旧羅漢山
縦走
広島百山踏破(記念標識裏面)_5953.jpg100山達成
砥石郷山
山頂標識の裏面
HさんWさんの広島100山踏破にサポート隊として参加させていただく。Hさんの選んだ100山目は砥石郷山でした。その後は、夏焼峠~台所原~恐羅漢山~旧羅漢山~夏焼峠と歩いた。下山後のニュースで三笠宮寛仁親王ご逝去を聞く。旧羅漢山では親王の健康状態が悪いと話をしながら、「ひげの殿下」の登山記念碑を囲んで集合写真を撮った。亡くなられたのが3時35分。記念碑で写真を撮ったのが2時前後。偶然のことに驚きながらご冥福をお祈りします。翌日6月7日(2005年)は我が親父の命日96歳。合掌
24
2012年
06月23日(土)
白木山
バリエーション~
2枚の反射板~JR下深川(善徳寺)ルート
縦走
白木縦走(分岐)_6023.jpgスポーツセンタルート
新しい分岐表示板
2枚の反射板から
JR下深川ルートへ下山
広島100山記念登山から約2週間。梅雨の合間を縫って白木山に登る。山頂には沢山の登山客。ブログ写真(左)の方にもお会いする。山のイロハを教えて頂いた方でもうすぐ83歳、今年44回目の白木山登山とのこと。病気で1年間のブランクがあるも健在だ。白木山も縦走すると10ルート以上のコースがあり楽しい。スポーツセンタルートも最近分かりやすい道標が数ヶ所付けられた。感謝!。初めてスポーツセンタルートの2枚の反射板からJR下深川ルートを歩いた。景色は無いがセンタルートよりも長く満足のできるルートだ。テープの数が少なく初心者の一人歩きはチョット危険。次回はテープ持参で間違いやすい箇所に付けたい。下山場所には善徳寺幼稚園がある。センタルート登山口から数百M離れた場所。
25
2012年
06月28日(木)
白木山
中深川登山口~
電波塔
2枚の反射板~JR下深川(善徳寺)ルート
縦走
尾根分岐場所_6039.jpg尾根分岐の画像
スポーツセンタルート
2枚の反射板から
尾根分岐
JR下深川ルートへ下山
下山道としては200回以上歩いていると思う中深川登山口から初めて登る。これだけ歩いていると逆コースから登っても景色は確実に頭に焼きついている。今回は白木山山頂には行かずに電波塔から階段を下りて、2回目でスポーツセンタルートの2枚の反射板からJR下深川ルートを歩いた。今回は巻きテープが少なく始めての方にも迷わずに歩けるように巻テープをして歩いた。黄色の巻テープをしてみたが赤テープの方が見つけやすい気がする。下山場所の山麓には大きな土石流防止のダムがある。最後の休憩場所に良い。今回は汗拭きを忘れてしまった。 中深川駅(9:26)→中深川登山口(9:41)→2本の鉄塔(10:07)→電波塔(11:06-11:17)→2枚の反射板(11:45-12:14)→尾根分岐(12:55)→下深川登山口(13:33)→善徳寺幼稚園(13:46)*巻テープの為、所要時間は少し長くなっています。
26
2012年
07月21日(土)
白木山
白木山登山口~
白木山
758電波塔~中深川登山口
縦走
ホウの木(若い果実)_6087.jpg水場のホウノ木
若い果実
大きく光沢のある
葉が好きだ
梅雨の長雨の為、約3週間間ぶりの山行。10時前の登山口付近では既に30℃近い気温。久々に正面ルートから登山をした。山頂で山行のイロハを教えて頂いたW氏に出会う。もうすぐ誕生日だと言われ満84歳。山を愛するW氏。これからも白木山でお会いしたい。雷注意報が出たので急遽下山ルートを変更して、中深川ルートで下山。女性2名がスポーツセンタルートに下山と聞き途中まで案内をする。女性2名で始めてスポーツセンタルートとは健脚とみた。広島の低山は縦走で楽しいのだ。山行の友人2名が富士山に登ったとメールが入る。残念ながら山頂付近の天候が悪く再チャレンジとも。
27
2012年
08月25日(土)
白木山
バリエーションコース~
白木山~
林道終点(758電波塔)~
スポーツセンタ登山口
縦走
入道雲_6111.jpg入道雲
30度以上の猛暑が既に1カ月以上続いている。低山を歩いている小生にとって暑さは体力消耗で辛い。そんな訳でオリンピックのLIV中継観戦等で1カ月引き籠りの生活を続けた。それでも筋力トレーニングは続けてきた。山行の期間があまりにも空いたので気合いを入れて猛暑の山行を実行した。猛暑で山頂到着は30分以上余分に時間を費やした。それでも尾根を通り抜ける風はひんやりと気持ちが良い。
28
2012年
09月01日(土)
白木山
バリエーションコース~
白木山~
林道終点(758電波塔)~
2枚の反射板~下深駅(善徳寺)登山口
縦走
食事中_6118.jpg林道にて食事中
月に1度程度の雨で山は完全に干上がっている状態。特に急な尾根は登りも下りも靴が滑る。おまけに蜘蛛の巣が登山道を塞ぐ。小枝で蜘蛛の巣を払いながら歩く。壊した蜘蛛の巣は数え知れず。片手にストック、片手に小枝でバランスを崩し2回転倒をする。危うく谷底へ・・・。猛暑の日々でも山のススキは穂が出はじめている。爽やかな秋の気候が待ち遠しい。
29
2012年
09月13日(木)
白木山
正面ノーマルコース~
白木山~
林道終点(758電波塔)~
中深川登山口
縦走
ススキ_6139.jpg穂の出はじめたススキ
一昨日久々に短時間の豪雨?がきた。気がつけば家の中から雨を観ながら拍手をしていた。この雨で山もぐっと涼しくなって来たのではと思い山行に行った。気温31℃の夏日、疲れました。夏日の中ではススキの穂も大きく開かない。
30
2012年
09月26日(水)
白木山
バリエーションコース~
白木山~
鬼ヶ城山~
上深川登山口
縦走
食事中_6169.jpg電波塔の近くで食事
急登のバリエーションコースは木々に覆われているので夏の厳しい暑さを感じさせない。山頂は30名近い若者で一杯。広大の登山部員が地図と方位計の見方を勉強していた。10分程度で鬼ヶ城山ルートに引き返す。尾根を吹き抜ける風は身体の汗を冷やしてくれて心地よい。この心地よさを求めてまた山に来る。一部の広葉樹の葉が少しだけ色づいてきた。
31
2012年
10月06日(土)
白木山
バリエーションコース~
白木山~
林道終点~
安佐北区スポーツセンタ登山口
縦走
ススキ_6171.jpgいつまでも遅いススキ穂
10月に入って一気に涼しくなってきた。本日の気温25℃。随分歩きやすくなってきた。飲料水も真夏の半分以下で十分。お蔭さんで荷物も10キロと軽くなった。残暑の影響でススキの穂も満開とはいかない。今年はまだ赤とんぼに合わない。
32
2012年
10月14日(日)
白木山
バリエーションコース~
白木山~
林道終点(758電波塔)~
中深川登山口
縦走
稲刈り_6212.jpg一段の小さなハデに稲が掛けてある
白木駅付近の稲刈りが始まっていた。シリオの2足を交互に14年間履いた。7年間も履くと靴底はかなり磨耗し滑る。靴底を新しく張替えた。膝に伝わる衝撃がソフトになった。非常に歩きやすくなった。1足10,900円と値が張るが直ぐに2足目も張替えに出した。これで登山靴は一生持つだろう。山頂には40名近い若い団体さんで一杯だ。
33
2012年
10月20日(土)
高鉢山・安駄山
狩留家駅~高鉢山
~安駄山~上三田駅
縦走
あざみ_6240.jpg季節外れのアザミの花
今年初めての高鉢山~安駄山の縦走。対面の白木山は毎日多くの登山客で賑わうが、この山では殆ど登山客に合う事は無い。倒木に悩まされる数ヶ所意外は快適な登山道が続く。最後の下山ルート(鳥井原へ)が濁流で荒れ果てた長い林道が要注意。時間を正確にメモっていたが途中で紛失。狩留家駅(9:40)...安駄山(12:53)-鳥井原分岐(13:12)-登山口(王子製紙のカンバン)(13:30)-林道取り付き口(安駄山登山口案内板)(13:55)-鳥井原バス停(14:08)-上三田駅(14:30)、総所要時間(4:50)地元高校のワンダーフォーゲル部の訓練山になっているがまだ合った事はない。


~■登山記録へ■~

~■金曜ハイキング倶楽部へ■~



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: