”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

■平成30年度-2■

山仲間01・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ H246.6砥石郷郷山.jpg
山の装備も無い時に(白木山で知り合った経験豊富な先輩と)・・広島100名山達成(砥石郷山)平成24年6月6日(同行記念写真)

平成30年度 登山記録
山行
月/日/曜日
山・縦走ルート名
画像
コース内容説明
備考



・・・
09
2018年
06月22日(金)

白木山登山
福永コースへ下山



4481福永コース(ぬた場)_4481.jpg 4482福永コース(猪のヌタ場)_4482.jpg
猪のヌタ場
4483福永コース(福永八幡宮)_4483.jpg
福永八幡宮が突然見える(福永ルートへ下山)
4484福永コース(福永八幡宮)_4484.jpg 4485福永コース(福永八幡宮)_4485.jpg
福永八幡宮(福永ルートへ下山)
4486福永コース(福永八幡宮)_4486.jpg
福永八幡宮※ここからJR白木山駅まで歩く約10分
見過ごしたらしく福永八幡宮の少し手前から白木山登山口へ分岐するルートも有るらしい。

長く白木山に登って
いるが初めて福永コ
ースを下る。
もちろん福永コース
を登った事は無い。

いつも通り山頂から
中深川方面に縦走路
を下っていると、若
い女性が1人山頂を
目指して登って来る

登山口を聞くと福永
コースを登って来た
とのこと。
登山経験は少なそう
なのだが、福永コー
が好きで癒されて、
一番好きだと言う。

数日前に山頂からバ
リエーションコース
の縦走路間で熊が出
た話を聞く。

其の為山頂で顔見知
りの男性1名と女性
3名に同行して中深
川ルートに向かって
いたが、分かれて福
永ルートへ下山する。

自然に近い登山道な
ので楽しい。
迷いそうな所が有る
ので次回はテープを
少し巻いて歩こう。


・・・
10
2018年
06月25日(月)

大狩山登山




デジカメの充電地セット忘れで写真が撮れず残念!




砂防ダム左側から猛
獣柵を開けて進み小
さな川を横切り林道
を直進して左周りで
大狩山を目指す。


・・・
11
2018年
08月29日(水)

大土山登山



大土山_4730.jpg 大土山_4729.jpg
憩い森登山口
大土山_4731.jpg 大土山_4732.jpg
高床式の遊び場/大鳥居
大土山_4733.jpg 大土山_4734.jpg
道標1/道標2(この道標で左に下る)
大土山_4741.jpg
標識(念仏岩:横道にそれる・潜り岩:山頂へ)
大土山_4735.jpg 大土山_4737.jpg
念仏岩
大土山_4738.jpg 大土山_4742.jpg
電波塔(この裏が山頂)/大土山の山頂
大土山_4744.jpg
こぐり岩&説明分
大土山_4745.jpg 大土山_4746.jpg
潜り岩
大土山_4747.jpg
林道を下山(苔むした岩が並ぶ)


山仲間と安芸高田市
甲田町にある「大土
山」に登る。

7月8月と猛暑が続
いたので引き籠もり
生活を続けていた。

体力低下防止で、こ
の2ヶ月は、よりハ
ードにスポーツジム
で鍛えた。

久々の山登りで気分
も高揚気味。

当日は曇り気味の天
候で雑木林の中を歩
く登山道が続き直射
日光は避けられた。

それでも蒸し暑い。

楽な山でスポーツ
ジムの成果は確認
出来なかったが、
疲れる事も無く歩
けたのが嬉しい。

9月頃からロード
バイクも本格的に
始める予定。

・・・


~■登山記録へ■~

~■金曜ハイキング倶楽部へ■~


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: