The Life Style in The New Millennium

The Life Style in The New Millennium

2008年10月の言葉



本当の自分を出したいなら、

半分の人に好かれれば十分。



2008年10月30日の言葉

自分の才能は自分を信じて自分で作るもの

国際ピアニストとして有名だったグレン・グールドの言葉。


2008年10月29日の言葉

今は台風の過ぎたさわやかな気持ちです。

高橋尚子


2008年10月28日の言葉

私達はみな平等です。

そして宇宙とは、

私達のお互い同士の関係です。

宇宙はただ一種類の実体からできていて、

その一つひとつが生命を持ち、

一つひとつが自分の存在の仕方を自分で決めています。

「なまけものの悟り方」タデウス・ゴラス


2008年10月27日の言葉

行動力がないのは,情報が多すぎることが原因。

そんな時は、情報をシャットアウトし,

今ある情報だけで頑張るように自分を追い込む。


2008年10月26日の言葉

生涯をともにしたいと思える出会いは奇跡

長谷川京子



2008年10月25日の言葉

ユーモアは、みんなが使うことを忘れている

ビジネスの秘密兵器である

トム・ピーターズ



2008年10月24日の言葉

あたりまえのことを

あたりまえにできる奴が成功する。



2008年10月23日の言葉

実は願望の99%以上はすでに実現している。


2008年10月22日の言葉

「税金で食べている」ことにいつも恐縮していた。

公のために尽くしている自負心がなければ、

この仕事は続けられなかった。

井出一太郎

1974年 三木内閣での官房長官。



2008年10月21日の言葉

最後、お前で打たれてくれて良かった   

阪神タイガース 岡田彰布監督

(打たれて泣き崩れる藤川投手への言葉
この試合で岡田監督は阪神を勇退)



2008年10月20日の言葉

ピアノを弾く時は男のつもりで弾いている  

原由子


2008年10月19日の言葉

人をだませない言葉は才能もない

北野たけし



2008年10月18日の言葉

自信を失うという事は、

自分に対して盗みを働く様なモノである。

ユダヤの宝典タルムード


2008年10月17日の言葉

人は善をなさんとして悪をなす

ベトナム戦争当時のアメリカ国防長官マクナマラの言葉。


2008年10月16日の言葉

さて、負けたあとにどうするか。

これが人生で最も大切なことなのである。

『運を育てる』 米長邦雄


2008年10月15日の言葉

迷ったらあかん。迷うと結果も迷う。

            野村克也



2008年10月14日の言葉

すばらしいショーには必ず名脇役がいる


2008年10月13日の言葉

大いなる革命は常識からは生まれない。

   孫 正義


2008年10月12日の言葉

「何をしてはいけないか」を知ることは

「何をなすべきか」を知るのと同じくらい重要である。

19世紀末から20世紀前半にかけて活躍した相場師リバモアの言葉。


2008年10月11日の言葉

核兵器に殺されるよりも、

核兵器に反対して殺される方を私は選ぶ。

宇都宮徳馬


2008年10月10日の言葉

気づこうと思わなければ、気づかない。


2008年10月09日の言葉

くよくよせずに、嫌なこともいいことも忘れることが長寿の秘けつ

成田きん

2008年10月08日の言葉

不安とは生きている証拠。

2008年10月07日の言葉

過ぎた事をふりかえるとき、人間は神になりうる。

司馬 遼太郎 さんの小説「坂の上の雲」より




あらゆる生き物の中で

一番、神様に近いのは人間です。

2008年10月06日の言葉

危機こそチャンス

2008年10月05日の言葉

大変なことほど面白い

幸田真音

2008年10月04日の言葉

大丈夫、生きてさえいれば少しずつ前進している。

2008年10月03日の言葉

イチローはかつて言った。

「どんな苦しい時でも、

あきらめようとする自分がいなかった。

その時のベストを尽くそうという自分が、いつもいた」

2008年10月02日の言葉

俺たちはつかまれたらビー玉だけど、

動いている限り星でいられるんだ。

北野たけし


2008年10月01日の言葉

若さとは、すなわち、愛する気持ちのことである。


愛する気持ちがある人は、

いつまでも若々しい心の持ち主です。



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: