子供にやさしい家作り 

子供にやさしい家作り 

喘息について!

喘息とダニ


現在、地球上で知られているダニの種類は約5万種類といわれています。森林や野原、室内などには勿論のこと、水中にも、動物の体の中にもダニは生息しています。

 雪や氷の世界を除き地球上の至るところにダニはいます。

 しかし、こんなたくさんいるダニですが、日常生活を行なう上では、さほど気にならないのです。うちは、喘息の子がいるので別ですけど・・・

 河川敷に発生し、風土病として古くから恐れられていたツツガムシ病を引き起こすツツガムシもダニの1種です。野菜などにつくダニ、家ネズミにたかる家ダニも良く知られています。

 最近特に問題になってきているのが、室内に生息するダニです。

 住居内のゴミ、すなわち室内塵の中で繁殖するダニが増え、喘息の原因となるからです。室内塵は、食べ物の食べかす、人のふけ、室内の片隅に落ちていてダニのえさになるものを指しています。高温多湿を好むダニの繁殖を抑えるには、

湿度を低くし、掃除機を丹念にかけゴミを少なくする事です。

 室内塵中には、約100種類以上のダニが見いだされていますが、その中でも特に生息数が多いのがヨーロッパ室内塵ダニと呼ばれるヤケヒョウヒダニと、アメリカ室内塵ダニの名をもつコナヒョウヒダニです。

 室内塵ダニが、気管喘息の原因であることは約30年ほど前にオランダの医師によって指摘されました。

 わが国の気管支喘息患者の50から90%はダニが原因です。最近増えている鼻アレルギー、アトピー性皮膚炎などもダニは関係していると言われています。


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: