犬も歩けば地雷を踏む@雅没徒始原本家07

犬も歩けば地雷を踏む@雅没徒始原本家07

彩しいログの地下酒場 B-moll


曲想のものが目立ちます。

タンポポの Motto

うしろ髪ひかれ隊の
 マーマレードの黄昏

白鳥順子の
 窓は無数の雨のつぶで

谷山浩子の 河のほとりに

森田童子の 
男のくせに泣いてくれた

中島みゆきの あした

井上陽水の 心もよう

相川七瀬の 最後の夜

シャ乱Qの
 My Babe君が眠るまで




クラシックの大編成の曲では数は多くないですが

チャイコフスキーの

ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 や スラブ行進曲

などが代表的なところでしょう

ドボルザークの

スラブ舞曲第13番変ロ短調

もあります






Motto (タンポポ) 変ロ短調 at 2001 05/08 08:08 編集

おそらくタンポポの最高傑作 でしょう
石黒さんが卒業してしまったため
これ以上のものは もうできないような気がします
バックもすごいです
ウィル リー の ベース
ハイラム ブロック の ギター
間違いなく本格的な音楽ユニットを目指していたと思えるし
その可能性はあった でも 売れなかった
だから方針転換でありきたりのアイドルポップスにいったら売れた
ビジネスである限りスタッフを責められない
悪いのはニッポンのリスナーのレベルの低さだ

♪こんなこと 教えた 悪い人

チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番変ロ短調
at 2001 06/16 18:52 編集
大編成の曲で 変ロ短調 のタイトルがついていてかつ 
しばしば演奏されるものとしてはほとんど唯一かも
が しかし 始まってすぐ変ロ長調に転調してしまうし
変ニ長調の部分もやったら多いんで
どこが変ロ短調なんじゃ と言いたくなる
メロディーが抜群に魅力的だし 
オーケストレーションも天才的なので 名曲には違いないんだが 
構成とかを見るとそーとーヘンな曲である
第1楽章の序奏がやったら長くてほとんどあとの部分と関連がないし
第2楽章は緩徐楽章なのに中間部が妙に熱っぽくて
第3楽章も迫力で押しきっていく感じ
誰の演奏でも聴いて面白いことは間違いないけど・・・

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: