犬も歩けば地雷を踏む@雅没徒始原本家07

犬も歩けば地雷を踏む@雅没徒始原本家07

徒然草7段

あだし野の露消ゆる時なく、
鳥部山の煙立ち去らでのみ住み果つる習ひならば、
いかにもののあはれもなからん。
世は定めなきこそいみじけれ。


冒頭のこの部分が最も有名でしょうね
ほぼ暗唱している人も多いと思います。
あだし野 というのは京都にある地名らしいです。
近松門左衛門の 曽根崎心中 には

”この世のなごり 世もなごり 
死にに行く身をたとふれば 
あだしが原の夜の霜”


とありますが 
曽根崎は大阪でしょうから
あだし野 と あだしが原 
は別の場所かもしれません。
あだし に何か意味があるのでしょうか
露 や 霜 は 
すぐに消えてしまうはかないもの 
の象徴なんだと思います。
科学的には消えるのではなく
蒸発して目に見えなくなるだけですが
昔の人(というか今でも多くの人)は
見えなくなる=消滅する 
と考えていたのかもしれません。
つまり 露 が消えず 煙 が消えないように
永遠の命があったら情緒もへったくれもない
という意味でしょう。

かげろふの夕べを待ち、
夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。
つくづくと一年を暮すほどだにも、
こよなうのどけしや。
飽かず、惜しと思はば、
千年を過すとも、一夜の夢の心地こそせめ。
住み果てぬ世にみにくき姿を待ち得て、何かはせん。


兼好はかなり知識人だったようですね。
情報の乏しい鎌倉時代に
これだけの生物学的知識を持っていたのが驚きです。

命長ければ辱多し。
長くとも、四十に足らぬほどにて死なんこそ、
めやすかるべけれ。
そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、
人に出で交らはん事を思ひ、
夕べの陽に子孫を愛して、
さかゆく末を見んまでの命をあらまし、
ひたすら世を貪る心のみ深く、
もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。



それが人間 だと思うのです
仏教では煩悩だというけれど 
それは生物の本能でしょう


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: