浮子(うき)について

浮子について・・・・・


浮子は説明するのが大変です。細分化されすぎていて・・・。
出来るだけわかりやすく説明したいと思いますが、解りにくかったらすみません。


ウキの構造からお話しましょう。
大きく分けて、三つのパーツから構成されています。
トップ(色で塗り分けられた目盛みたいなもの)、ボディ、足です。
この三つを作る材質についてお話しましょう。
トップは大きく分けて二つの種類があります。
パイプトップ(中空)とムクトップ(ソリッド)と呼ばれるものです。
パイプトップは、中に空気が入っているので、大きな餌や重い餌が使える。アタリが比較的はっきり出る。反面、小さいアタリが判り難い。などの特徴があります。活性が高いときに主に使用されます。
ムクトップは、ソリッドなので、大きな餌や、重い餌は使えません。しかし、敏感に小さな当たりも大きく出るので、食いが悪いとき、活性が低いときなどに使用されます。


ボディは、孔雀の羽根や茅で作られています。
大きさ(太さや長さ)や形状(トップや足の付け根のテーパー)で、カッツケ(トップウォーター)や浅棚(シャロー)や宙(ミドル)や深宙(ディープ)や底(ボトム)に使用する様に分けられて作られています。
同じ大きさ形状ならば、羽根は浮力が強く、茅はやや弱い。波には、茅のほうが強い、値段は羽根のほうが高い。などが特徴です。


足は、カーボンソリッドか竹で作られています。
太さや長さで、微妙に影響があります。
カーボンのほうが細く、竹は、材質上あまり細く出来ません。
カーボン足は、浮力がないので、速く餌がなじむ(棚まで早く沈むと思っていてください)。竹は、ゆっくりなじむ。
足は長いほうが速く立つ(水面に対して直立すること)。短いとややゆっくり立つ。


などの性質を考えて、その日の状況にあわせてウキをチョイスするのです。
たとえば、春ですと、魚の活性があまり高くないと判断し、トップはムクトップ、ボディは底釣りに向いた形で、あまり大きくないもの、足は、竹足で、そんなに長くないもの。といった感じで、自分持っているウキの中から選び出すわけです。釣っていて、状況がかわったら、ウキも取り替えたりします。
同じ形状のボディで、ボディの長さが違うもの、トップの違うもの、足の違うものを3~5本位ずつ、浅棚用、深宙用、底用に分けてもって行きますので、大体15本以上は持ってゆくのです。







© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: