[ ジムノペディ ]
「ジムノぺディ」という言葉は、風変わりなタイトルを考案する名人だったサティが、 ギリシャ語の 「ジムノペディア」から作った造語です。
「ジムノペディア」とは、古代スパルタで毎年行われた祭典の一つで、若い男子が裸身で神々の像の前で踊り、合唱しました。
サティは、この祭りを描いたギリシャの壺絵にインスピレーションを得て、この曲を書いた、とも言われていますが、彼の音楽の内容には、こうしたタイトルとの関連は感じられません。・・・
・・・ 以下省略 ・・・
真実は誰にも解りませんが、「ジムノペディ」って何だろう?何語なんだろう?っていう日頃の疑問は少し解ったような気がいたします。。