車 0
全34件 (34件中 1-34件目)
1
昨日、12月は忙しかったため、今月に遅らせてもらった3ヶ月点検が行われました。内容は、・こちらからの不具合指摘箇所の確認・サッシの開閉確認・建具、ドアノブなどの調整・クロスの割れ・剥がれの確認と一部補修・水漏れの有無確認の床下確認などといったところでした。こちらから見てもらったところは、先日7日ブログに書いたドアの割れだけですが、話を聞いてみると、やはり塗料が接着材として働いてしまって、ドア板の収縮での逃げがとれず、割れが出来てしまったようです。ドア板が割れてしまったドア2枚については、プラスティックのようなもので割れ目を塞ぐ補修となるとのことで、後日、補修の業者さんに来てくれるそうです。また、この2枚以外のドアについては、13ヶ月点検まで様子を見ましょうとのことです。なお、特に加湿するようになどの指摘はありませんでした。一方、予想通り、クロスの剥がれ・割れについては、かなり目立つところだけ補修してくれました。先日7日のブログのクロスの隙間で、補修材を入れてもらったところは、こんな感じです。これら以外のクロスの小さな隙間は、2年間くらいは木が暴れるので、13ヶ月点検まで様子をみて、その後、専門業者さんに補修してもらいましょうとのこと。その他は、特に気にしていなかったのですが、ドアノブの緩みの締め増しや締り具合の調整をしてくれました。また、外回りでは、基礎水抜き穴の確認があったのですが、我が家の場合、ターミメッシュ施工前に水抜き穴を塞いでしまっているので、これは基礎周りを一回りして終わりました。東急ホームの場合、今回の3ヶ月点検後は、13ヶ月点検、23ヶ月点検と続きます。その後は(あまり詳しく聞きませんでしたが)、メインテナンス費用として毎月幾らかづつ積み立てすると、無料点検を受けられるシステムがあるとの話でした。なお、今日、私が家中のドアのドア板とドア板押さえにカッターを入れました。これで、これ以上、ドアの割れが増えることは、無さそうです。
Jan 14, 2007
コメント(0)
今日、24時間換気の排気温度を調べてみました。なお、我が家の24時間換気は、第一種の顕熱交換タイプですので、排気温度は、熱交換され室内温度より若干下がった温度になるはずです。なお、熱交換器の効率は70%程度(多分・・)です。この排気温度の低下分が分かると、外気から給気され室内に入ってくる温度がどの程度上がるか、の推測がつきそうです。午後4時30分頃の室内温度、外気温度と換気排気温度を測ってみました。まず、室内温度です。約22℃あります(日差しがあったため午前9時頃落としていた全館空調を午後3時頃に再度入れています)。次に外気温度です。9℃です。この時、排気口に取り付けた温度センサーで測った温度です。17℃です。室内の22℃から5℃ほど低下しています。また、外気より8℃ほど高い温度となっています(換気排気口位置は、空調の効率アップを狙って、空調室外機前に持ってきていますが効果のほどは??)。ということは、逆に(排気と給気量はほぼ等しいはずなので)、室内温度22℃外気温度9℃の場合、室内に給気される温度は、外気の9℃から5℃ほど上がった14℃程度だと推測出来るでしょう。熱交換タイプの換気装置だと、一般に冷たい空気が入ってこないと思ってしまいがちですが、そのままでは(暖房無しでは)、熱交換器でちょっと緩和されるだけで、それなりに冷たい空気が室内に入ってくることになります。したがって、熱交換タイプの換気装置でも、快適な室内温度を保つためには、暖房が必須ということになりますね。
Jan 13, 2007
コメント(2)
今日、家に帰ると、1階リビングに加湿器が置いてある・・カミさんに聞いてみると、今日は、湿度(湿度計の表示)が26%まで下がったとのこと。ちなみに、我が家のメインの湿度計は、測定可能範囲の最低が25%からで、45%以下の許容差は、±7%なんで、ほぼ下限いっぱいといったところでしょうか(他の2台は25%までいったようです)。気化式の加湿器で加湿して、ちょっと前の温度・湿度は、こんな感じです。通常の日くらいの30%前半くらいに湿度が上がりました。気化式の加湿器なので、それほど、湿度が上がり過ぎることはないようです。先日のブログに書いたドア割れの件ですが、昨夜も、また内部のドアがバキバキッと音を立てたとのことで、先ほど見てみると、新たにドア板を押さえているドア板押さえの部分が引っ張られて割れが出来ていました。で、こんな風に、カッターを入れてみたら、ドア板押さえが元に戻りました。あくまで一見で、良く見れば裂け目は残ってますけどね。推測なんですが、元々ドアを押さえている部分に現場塗装した塗料が入り込んで、接着材として働いてしまったのかも。現場塗装をしたのが、湿度の高い夏の雨の日でしたので、この木が膨れた状態で、ドア板とドア板押さえが、くっ付いてしまっているためではないかなと。う~む、でも、湿度が30%を切ると、ちょっと低すぎかなぁ??もらった一台の加湿器だけでは家中の加湿は出来ないので、もう一台加湿器を買うかぁ。。
Jan 10, 2007
コメント(2)
もうすぐ1ヶ月遅れの3ヶ月点検ということで、先週、内装をざっと見渡してみました。天井のパインのピーリングは、湿度が下がっているために、夏に施工したためもあって、隙間が出来ていますが、また夏になって湿度が上がれば、少し戻ってくるのでしょう、きっと。一方、クロスも良く聞くように隙間があちこち出来ました。これは、ちょこっと補修でしょうかね。次にシンプソンのダグラスファーの無垢の室内ドアです。無垢なので反りは当然なので、全く気にしていませんが、1/3程度のドアに見た目で乾燥の影響が出ています。こんなように枠に入っている板部分が収縮して、板を固定している部分が引っ張られています。うまく板との接着が剥がれて、自然に逃げが出来ているドアもありますが、この程度は、無垢材ですので、かわいいものなのでしょうかね。で、これはちょっと・・・というのが、これ。バキッと3mmくらい割れて、部屋の中が見えてしまいます。アメリカも広いので、いろいろ気候があると思いますが、以前、内陸部に夏行った時は、気温30~35℃くらいで湿度が30%程度と、外にいるとまさに顔面にドライヤーの風を浴びているようでした。コンタクトレンズをした目は、瞬時に曇ってしまうくらいの、ものすごい乾燥感を感じた記憶があります。日本の冬のこの程度の湿度でダメとは、ドアを作る前の乾燥が不十分なのか、アメリカ人は、この程度気にしないのか、どちらかですかね??かっちり接着せずに逃げが出来るようにしておけば良いのに、なんて思いますが・・もう一つ、微妙なのが、これ。割れは1mmかそこらですが、中を覗くと・・はて、何でしょう?・・ハイ、そうです、便器です。ちょっと場所が場所なので、う~む・・覗きが好きな人は良いかも(笑)無垢の室内ドアを使用されている方、乾燥の影響っていかがでしょう?
Jan 7, 2007
コメント(6)
引っ越してから、ようやく家具も少しずつ整理がついてきました。思えば一年前は、設計段階終盤で、仕事の絡みもあり、怒涛のような日々でした。今思えば、この設計段階から出来るまでというのが、一番楽しい時期だったんでしょう。この正月休みに久しぶりにのんびりした時間を過ごしてみると、あーすれば良かったと思ったりする部分もあると同時に、とても気が抜けてしまった感じです・・
Jan 6, 2007
コメント(2)
去年9月に引越したものの出張が入ったりして中々時間がとれず、家の中は、家具類の組み立て・設置なども全ては終わっておらず、ダンボール箱が未だあちこちに。これは、置くだけだと地震時に危ないので、固定をどうしようかと考えたりして時間がかかったこともあります。東京消防庁の家具類の転倒実験の実施結果概要の実験結果によると、最も安定していたというL型金具でも震度6強で下部の揺れや金具の変形があり、ヤバイようです。ということで、人の寝る部屋は、地震の転倒防止を特に入念にしなくてはと、組み立ては終わっていたものの、未だ設置してなかった本棚(50kgくらいあります)を、この休みに子供部屋に固定です。多くの部屋は、150cm以上に家具固定用の下地合板を入れてもらったのですが、人の寝る部屋は下部も留めたい。ということで、スタッドの位置を有効に利用したいところです。しかし、本棚の幅は800mmに対し、スタッドピッチは408mmということで、スタッド2本の方が本棚より広く816mmとなります。本棚の方がスタッドピッチより少し広ければ、素直に置いて金具固定を出来るんですけどね(金具センター間隔は本棚の幅より15~20mm程度狭くなるので)。そんなわけで、本棚片側の金具位置をスタッドセンターに合わせて、もう片側は、金具を横向きで固定することに。まず、スタッドセンターに上部金具を合わせる本棚右下部分です。この部分のL型金具をあらかじめ壁側に付けておいてから、本棚をここに合わせました。余談ながら、このコンセント位置、失敗です(--;次に、本棚上部です。センター付近のスタッド位置含めて、上部3点留めちゃいます。ファイルセーフのためです。左側上部ですが、こんな感じに横向き固定です。左側下部も同様に横向き固定。と、もう一つの子供部屋へも同様に5点留め。新築だろうとかまわず壁に穴開けまくり。容赦しません(笑)人の命や健康の方が大事ですから。なお、本棚から本や可動棚が落ちる恐れがありますが、布団までは140cm以上開きますし、頭はさらに離れた位置にきますので、こんなところで何とか大丈夫かな・・
Jan 2, 2007
コメント(4)
意識のないうちに新年を迎えてしましました、あけましておめでとうございます(^^;昨夜、熱っぽいと感じつつ、何とか風呂に入ったものの、出でから体が言うことを利きません。節々の痛みと頭痛が・・そういえば、朝起きたときから少しのどの痛みがあったなぁと。体温を測ってみると39℃以上。これは風邪ひいたと思い、初めて出したものが。家の引渡しの時に営業担当のSさんからプレゼントとしてもらったボネコの加湿器です。で寝室にセットして、今日気がつくと昼(笑)ここのところ、晴天続きだったので、家の中の湿度も30%前後と、けっこう下がってきています。ただ、唇が乾きやすい以外、特に家族からも何の文句も無かったので、誰かが風邪でもひいたら、加湿器を使えば良いかと思っていたものです。人は結構湿度低くても大丈夫みたいですが、家の建具にちらほらと変化が出てきました。これは、またの機会に。
Jan 1, 2007
コメント(0)
今日は、久々にソフトな路線で、ダイニングテーブルの紹介です。入居前から使っていたダイニングテーブルは、エクステンドして120x70cmのサイズで、もはや家族4人では、狭くて、おまけに結婚当時から使っていたので、椅子の座部分は汚れがひどく、一度古いカーテン生地を使って自分で張り直したりとボロボロ状態でした。そんな訳で、ずいぶん前からダイニングテーブルと椅子を、いろいろ考えつつ探してしていました。メイプルもいいなぁとかナチュラルなオークもいいかな?とか、良いと思うのは値段も高いなぁなどと思ったり、どんなものが良いか、なかなか整理がつかずにいました。そんな中での出てきた条件は、次のようなものでした。・6人座ることも出来るくらいのサイズ・傷付いても剥がれたりするような薄い突板は避けたい、出来れば無垢が良い・椅子は、子供が汚すので、布張りでないこと・デザインはシンプルで、色もナチュラルなこと・子供が傷付けるので、高級品でなく、手ごろな価格そんな中、今月の頭、やっとこれなら良いかなというのを見つけました。色は、ちょっと暗くて、買おうか止めようか迷ったのですが、なかなかそれ以外を満足する物は無いだろうということで、買っちゃいました。これ、今のダイニングの写真です。これ見ると、どこで買ったか、多くの人はピンときちゃいますね。そう、そうです、スウェーデン版ニトリかというところですね(笑)嗜好面では好みなところもありますが、実は店としてはあまり好きではありません(特に混んでるところとか、買うまでの手続きが面倒とか)。ただ、近いこと、嗜好面、小市民の出せる価格面もあるので、そうも言っていられません。ちなみに、値段ですが、テーブルと椅子6脚で7万円台(送料入れて8万円くらいかな)でした。「あらかじめ開いてるネジ穴の位置精度、全然合ってないじゃん、これ精度悪いなぁ」とか思いつつ、ちょっとずらした位置にネジを締めつつ、組み立てたのが、かれこれ3週間くらい前。ダイニングが落ち着くまで、引っ越してから3ヶ月も経っちゃいました。他にもまだまだのところが沢山残ってるんですけど・・(汗)実は、店では気づかなかったのですが、家で座って、あれっ!と思ったことがあります。一般的な日本のテーブルよりテーブル面の高さが高いかもしれません。テーブル天板面の高さは、75cmあります(以前使ってたのは、高さ70cm)。すぐ慣れましたけど。なお、テーブルサイズは180x100cm、以前のテーブルと比べると、面積は2倍以上あります。4人で座っても、ずいぶんゆとりが出来て、ひろびろです。色と材質は、アンティーク色ステイン塗装のパインの無垢集成材ですが、結婚当時から使っている食器棚(写真の後方にちょっと見えるもの、最初はもっと明るい色だったんです)とはそこそこ合ってるし、意外と良かったかなと思っています。ただ、柔らかいパイン材でステイン塗装なので、何年かすると傷だらけになるんでしょう。でもまあ、使うためのものなんで、傷は全く気にしていませんし、それも自然なことですね。
Dec 30, 2006
コメント(2)
全館空調で初めての冬を迎えて分かったこと。それは、私のちょうど良い室温は24℃くらい、カミさんは23℃くらい、子供たちは22℃くらいのようだ。人間、年とともに新陳代謝が落ちてくる結果、体の発熱量が当然減ってくるので、当たり前と言えば当たり前なんでしょう。たまに私が23~24℃くらいに室温を上げようものなら子供たちは「暑~い!頭痛くなる~!」と言い出す始末。 「お前、冬の寒い時にあったかいのは、贅沢なんだよ」と言っても、言うこと全く聞くはずはない・・(--;という訳で、全館空調、私にはちょっと物足りない室温に設定してます。(こんな時も、パネルヒーティングだと部屋ごとにバルブ(サーモスタット?)調整出来て良いんだろうなぁ、などと思いつつ・・)冬の室温設定って難しいですね。
Dec 20, 2006
コメント(4)
昨日は夕方まで雨で温度も上がらず寒かったですが、今日は良い天気で暖かくなりました。我が家では、今のところありませんが、最近、他の方のブログで、ペアガラスなのにサッシが結露したという内容がありましたので、サッシの室内側の温度って、どれくらい低いのかな?と思い、昨夜、温度を測ってみました。温度センサーは、こんな風にセットしました。この金属棒部分が、センサー部分なので、ガラス面からは15mmくらいでしょうか(もっとガラス表面ぎりぎりにセットすべきだったと、今日になって思いました)。そして、昨日深夜の24時30分頃の外気温度です。7℃くらいです。そして、室内の温度ですが、1階リビング中央部分にセンサーを置いてありますが、これくらいです。昨日は、ほとんど雨だったので、湿度はいつもより高めで、40%に近くなっています。晴れの日は、35%以下になっていることが、多いようです。(ちなみに、全館空調は、ずっと入れっぱなしですので、2階もほとんど同じ温度となっています)カーテンを引いておいた状態で、この時のサッシ部分の温度です。なお、この部分のカーテンは、レースカーテン+遮光裏地付きカーテンという構成なので、生地3枚分です。17℃くらいです。室温と比較すると、5℃以上、低い温度となっています。センサーとの距離が多少ありますので、ガラス表面温度は、もう少し低いかもしれませんが・・。室温より温度が下がったため、相対湿度は、若干上がっていますが、結露に至るには、まだまだ十分に低い値です。朝方に結露が起こりやすいのは、カーテンで断熱されているために、室温よりかなりガラス表面の温度が下がるためか、換気不足などにより室内湿度が高すぎることが、考えられますね。ここのページ、窓ガラスの表面結露で調べてみると、この程度の室内温湿度条件だと、ガラス表面が8℃前後くらいになると結露条件を満たすようですので、我が家の場合、まだまだ十分に余裕はあるようです。ちなみに、我が家のサッシですが、アメリカのペラ社のものです。ガラスはアルゴンガス入りペアのLow-Eで、サッシ枠は木製です(外皮部分だけアルミが貼ってあるアルミクラッドです)。このサッシの断熱性能ですが、アルゴンガスが入っていることで、K値(熱貫流率)は2W/m2以下(カタログではアンダーセン社サッシの数値だと思いますが1.74W/m2Kとなっており、ガス無しの木製3層サッシより僅かに良い値と書いてあります)。
Dec 10, 2006
コメント(6)
入居してからもうすぐ3ヶ月。3ヶ月おきにするようにと書かれている24時間換気のフィルター掃除、そろそろしなければと思い、今日、初めて掃除してみました。我が家の24時間換気装置は、デンソーの第1種顕熱交換タイプです。給気と排気のフィルターがあるのですが、フィルターボックスは天井付けでなく、メインテナンスが容易なように壁付けしてもらいました。こんな感じです。歳とってもこれなら大丈夫かな?(苦笑)早速開けてみます。こんな風に給気側と排気側のフィルターが並んでいます。取り出して、給気側を見てみますと、こんなところです。うーん、聞いていたとおり、いくらか虫も入っていますが、それほどではありません(^^;次に排気側です。ほこりの汚れといったところでしょうか。給気側は真っ黒なのですが、こちらは灰色で、給気側に比べるときれいです。水洗いも出来るのですが、スペアのフィルターがありませんので、乾くまで換気装置を使えなくなってしまうので、今回は掃除機で汚れを吸い取るだけの掃除にしました。掃除後の給気側フィルターです。黒いススのような汚れは落ちきりませんが、まあ、こんなところで、いいでしょう。掃除機のノズルが真っ黒になって、ティッシュで拭かなきゃならない羽目になりました。こんなことならフィルター洗った方が良さそうです。掃除後の排気側のフィルターです。今日、3ヶ月点検をいつにするかという電話を東急ホームカスタマーセンターの方からもらいましたが、年内は忙しいので、来年に入ってからに点検に来てもらうことにしてもらいました。その時に、この換気のフィルターも洗って交互に使えるように、注文することにしようっと。
Dec 9, 2006
コメント(6)
21日に電気の検針が終わり、低圧電力のブレーカーを上げたので、今日からいつでも全館空調が使えるようになりました。一方、昨日・今日と東京近郊は、それほど冷え込まず、暖房はオフです。先ほど23時半過ぎの気温を紹介します。まずは、外気温度です。14℃くらいあるでしょうか。一方、1階リビングの温度です。また、2階フレックスルームの温度です。今日、家に帰って来た時、暖房入れてるのかと思ったくらい外よりは暖かく感じましたが、慣れるとちょっと寒々しといった感じで、ギリギリ暖房無しで過ごせる温度といったところでしょうか。朝は5時台に起きるため、冷え込むとつらいので、明日の朝に向けて全館空調のタイマーを初めてセットしましたが、快適に起きられるかな??・・
Nov 22, 2006
コメント(0)
19日(日)のブログの続きです。灯油FFストーブですが、連続で運転してみました。19日(日)夜には微弱モードで安定しました。そこで、夜中も連続運転して、20日(月)朝6時前に室内気温を見てみると、やはり1階リビングは24℃台、2階フレックスルームは22℃台で、前夜と変わらず。この温度で平衡していたようです。これだけ連続運転していると、2階の壁も暖まったせいか、ちょっと寒々しい感も減ったように感じました。このFFストーブの微弱モードですが、この時の出力は1.75kWで灯油消費量0.2L強(効率86%)です。つまり、100W電灯18個付ければ、同じだけの室温が保てるってことでしょう。で、ここで、はて、これって電気と比べてCO2排出量、ランニングコストって、どうなの?という疑問がふつふつと沸いてきました。想像ではCOPが2強くらいの電気ヒートポンプ式と同等かなぁ?とすると、COPが4くらいのヒートポンプの全館空調の方が、CO2排出量、ランニングコスト共、良いのだろうなどと。同じ熱量を発生する電気(電気ヒートポンプ)と灯油のCO2排出量とランニングコストを計算してみなければいけないですね。時間がある時にでも、計算してみたいところですが、どうなんでしょう・・
Nov 22, 2006
コメント(0)
東京近郊も大分寒くなってきました。我が家では、全館空調用の低圧電力(3相200V)のブレーカーを基本料半減のため、先月検針前に落としてしまったので、明日20日(だったはず?)の検針まで、灯油のFFストーブで何とか凌がねばなりません。特に昨日・今日と日中も気温が上がりませんでしたので、一日中、FFストーブを入れっぱなしで、今日の午後、初の灯油1缶18Lを使い切ってしまい、2缶目を投入しました。昨日は、FFストーブを強運転したため、リビングは26℃以上の真夏のようなのに、2階角部屋は20℃台といったように、1階リビングを一気に上げ過ぎてしまいました。扇風機を持ち出したりして試してみたものの、うまく2階へ暖気を送り込むことは、難しいという結果に終わりました。そんな我が家の今日の外気温度と室内温度の様子です。今日は、FFストーブを24℃設定で、入れてから30分後から連続弱運転というように使ってみました。今日の16時40分頃の外気温度です。約11℃くらいでしょうか。一方、FFストーブのある1階のリビングの気温・湿度です。24℃強で、輻射熱もありとても暖かいです。また、2階のフレックスルームの気温・湿度は、22℃がやっとといったところで、窓・壁の冷輻射もあるためか、ちょっと寒々しいです。吹き抜けが無いため、2階まで同じ温度とするのは、なかなか難しいです(--;フレックスルームは、階段から近いからまだ良いのですが、角の子供部屋などは20℃~21℃といったところまで上げるのが、精一杯のようです。ただ、ストーブ1台でこれだけの温度差なら、そこそことも言えるのかもしれません・・当初、自分で間取りを考えている時、土地形状が細長いという制約のため、必要な部屋を確保すると吹き抜けまで設けることは難しく、吹き抜けを早々に諦めてしまいましたが、昨日・今日は「うーん、吹き抜けが欲しい~!」と思ったことは言うまでもありません。下の写真の青い部分のように、リビング階段の壁の部分に穴をぶち抜けば、少しはましだったか?などと考えてしまいました(スタッド割付け図を見ると、等間隔に穴は開けられないので不細工になってしまいそうですが)。3ヶ月点検の時にでも聞いてみようかな、「穴開けられない?」って(笑)でも、全館空調を使用するまでの辛抱なので、まぁ我慢でしょうか。。
Nov 19, 2006
コメント(0)
明日から、3週間くらい(予定)、海外出張に行ってきます。ということで、昨日、「1」に設定した風量ですが、私がいない間、変えられないため、安全のため「2」に設定しました。これで、換気回数は0.4回/時間以上(圧力損失マージンあり)、圧力損失のマージンをみなければ、ほぼ0.5回/時間となります。また、消費電力は当初の172W→149Wとなり、23Wの低減です。なお、ブログ更新は、当分お休み?かな・・
Oct 29, 2006
コメント(2)
明日は時間が取れないこともあり、本日、2件目のアップです。空調設備屋さんに今月上旬に再計算を依頼していた、空調負荷計算書と換気計算書を入手しました。換気計算書には、換気ユニットの特性曲線(P-Q線図)といわれるものが記載されていました。これは静圧と風量のグラフで、ダクト等含んだ圧力損失と必要換気換気量から、換気装置に必要な設定が分かります。逆に風量設定をどうすると、どれだけの換気量が得られるか分かる訳です。建築基準法で、換気回数は、0.5回/時間と決められていますが、この根拠は、人間1人当りの必要新鮮空気量が約30m3/時間として、240m3(約30坪?)の住宅に住むことを仮定していることから、出てきているようです。これからすると、我が家の場合、家の気積はもっと大きいので、通常、0.5回/時間もの換気風量は、必要ないことになります。ということで、・室内温度の維持(換気負荷の低減)・消費電力低減のため、風量の設定を変えてしまうことにしました。これが、換気装置のコントロールユニットのパネルです。風量設定が4段階と弱運転、強運転のモードがあります。弱運転は、全館空調コントロールパネルから制御になりますが、全館空調の低圧電力を切ってしまうと制御出来ないで弱モード解除?なんでしょうか?(空調コントロールパネルの表示が消えてしまうので)。なお、強運転信号は使っていません。換気装置のコントロールユニットのパネルをとってみると、風量設定のスイッチがあります。当初の設定は「3」となっています。ブレーカー落として、このスイッチを「1」に切り替えて、ブレーカーON。換気ユニットの特性曲線から見ると風量設定「1」でも人間4人分に対しては十二分です。圧力損失のマージンをとらなければ、5人分以上の風量があります。これで、消費電力が172W→130Wで、42Wの低減です。24時間なので結構大きいかも??人が多く集まる時など、壁面とか(せめてパネル)に変更しやすいスイッチ付けて、簡単に切り替えられるようにして欲しいんだけどなぁ。。デンソーさん、よろしくお願いしますよ!これを読んで変えようと思った方へ:一切責任は持てません。あくまで自己責任でお願いします。追記:バタヤン0345さんから、コメントいただきました。基準法による換気は、室内化学汚染物質の影響の軽減のためであり、気積が大きくなると化学物質放散の可能性も増えるとのことです。詳しくは、コメントをご覧下さい。
Oct 28, 2006
コメント(2)
もう引っ越してから1ヶ月半、そろそろ東京近郊も冷え込む日が、増えてきました。今週は、我が家の室内温度も、一番冷え込んだ時の明方、20℃台まで下がるようになってきて、暖房が欲しいと感じるようになってきました。なお、24時間換気は、強の設定です。(やはり東京近郊の単身宿泊先の鉄筋コンクリートのマンションでは、既に17℃あたりまで下がっており、寒くてたまらん状態ですので、ずいぶん前から暖房使ってます・・)全館空調の低圧電力(3相200V)のブレーカーは、基本料半減のため落としてあり、次回11月20日頃の検針まで上げたくありません。なお、低圧電力の契約ですが、ほんのちょっとメーターが動くだけで、¥3,000くらいの基本料がかかってしまいます(3kW契約の場合)が、全く使用しなければ、基本料が半額になります。そこで、補助的な暖房として設置したFFストーブに、昨夜、灯油を入れて試運転をしてみました。トヨトミのアンティークストーブです。灯油タンクは、室内置き用50Lのものを、ストーブ隣の階段下収納に置いてあります。タンクを室内置きしたのは、室外だと放火などの面で物騒ということと、メイン暖房では考えませんでしたので、それほどの容量は必要ないだろうと考えたためです。15分ほど運転してみましたが、当初22℃台だったこの1階リビングの温度もあっという間に25℃まで上がってしまいました。これで、当分は、このFFストーブを明方だけ入れてあげれば、大丈夫そうです。ただ、それほどオープンとはいえない間取りの他の部屋が、このFFストーブで、いつまで・どの程度、快適に過ごせるかな・・
Oct 28, 2006
コメント(2)
早速、昨夜に続き、外気温度と室内温度・湿度の一日の変化の報告です。なお、全館空調:OFF、24時間換気:強 の設定です。室内温度・湿度は、1階リビングで、外気はそのリビングの窓外側(南面バルコニー下)に貼り付けた温度計で計っています。今朝は、今秋一番の冷え込みだったんでしょうか。さすがに、半そで一枚では寒く、ついに上着を出して着ました。今日の天気ですが、曇りたまに晴れといったところでした。朝、6時頃です。外気温度:14~15℃室内温度:23.1℃、室内湿度:51%続いて、外気温度が最も高いと思われる2時半過ぎです。外気温度:24~25℃室内温度:23.8℃、室内湿度:54%直射日光に当たっているわけではありませんが、外気温度がやや高めに出ているようです。この外気温度の温度計25℃くらいだと1℃くらい高く出るようなことと、地面からの照り返しなどの影響もあるでしょうか・・本当に正確に測るには、百葉箱のようなものに入れないと駄目かもしれません。続いて、最も室内温度が上がった21時頃です。外気温度:18~19℃室内温度:23.9℃、室内湿度:55%これは、リビングに人が集まったこと、照明の発熱などにより、室内温度が最も高くなったのでしょう。最後につい先ほど、23時半頃です。外気温度:17~18℃室内温度:23.8℃、室内湿度:54%一日を通して、外気温は10℃くらい変化していますが、室内温度は昨夜から1.5℃程度の変化に収まっています。いくら高気密・高断熱でも屋内での熱の取得がなければ、外気温度と同じ室内温度になってしまいます。室内温度が外気より高いのは、人や電化製品・照明などの生活廃熱と日射熱の取得などがあるからということになりますね。なお、我が家の照明ですが、10分程度以上点けるものは、風呂を含めて蛍光灯に交換済みです。また、レースカーテンは、ミラータイプとして、夏の日射取得を抑える方向にしてあります。温湿度データロガーがあれば、長時間のデータを採るのが簡単なんですが、これ、調べて見ると高いんです。何の役にも立たないんですけど・・う~ん、でも、もし安いのあったら買っちゃいそうです(苦笑)
Oct 15, 2006
コメント(2)
東京近郊もそろそろ夜は冷え込むようになってきました。高気密高断熱には、それなりにこだわって建てたので(我が家は4地域ですが、1地域の次世代省エネ基準をクリア)、現在の温湿度の紹介です。なお、全館空調は、もちろんOFFです。今さっき撮った、外の温度と室内の温度と湿度です。室外温度は、15~16℃くらいといったところでしょうか。この温度計、使いこなれていないため精度が未だ信用出来てませんが、目盛りが-50℃までもあるけど、どうしろっつうんでしょうか(笑)室内温度と湿度ですが、右下の数字で、24.3℃、52%です。今のところ、室内では一日中半袖で十分です。また、室内気温ですが、一日を通じて変化が小さいので、今までのマンションと比較して、快適です。一日を通じた、温度変化など、近いうちに紹介できればと思います。
Oct 14, 2006
コメント(5)
もう、○○年近く前、エアチェック全盛だった頃、FM用の5素子のアンテナを屋外に建てて使用していました。今も、オーディオセットのチューナーは単体チューナーがあって、BGMとしてたまに聞きたいと思うことがあるんです。でも、アンテナは屋外に付けたくない。そこにきて、FMって波長が長いため、5素子で1.8m四方くらいと大きいんで、どうしたものかと考えてました。まあ、ダメもとで、あえて前後に指向性を持った1素子のアンテナを小屋裏収納に設置して試してみようと先日購入しておきました。この1素子って、よく付属に付いているフィーダーアンテナ(T字型の俗に言うふんどしアンテナ)と同じ利得・指向性のもの。 このアンテナ、利得は低いし、前後方向に指向性等しく広いし、うちはアナログテレビの難視聴地域なんで、マルチパス歪も心配でした。で、小屋裏収納に、つっぱり棒をセットし、それに取り付け。こんな感じです。で、向きを調整しつつ、聴いてみると、おっ!まあまあじゃん(^^東京タワーからのは、普通に聴けるレベル。良く聴くとサ行がきついようなマルチパス歪があるし、ボリューム上げるとノイズがちょっと分かるかなってところでしょうか。さすがにFM横浜は、モノラルにしないとまともに聴けないが、これは仕方ですね。10月9日追記:良く聴いていると、やはり歪っぽさが気になります。局によってはかなり厳しい・・でも、たまにしか聴くことはないので、アンテナは、これで我慢かな。それと、長い時間聴いていると、バリバリッってノイズが入リ出しますが、これは、単体チューナーの寿命なようです(--;
Oct 8, 2006
コメント(2)
今日、空調設備の工事担当Oさんから電話があり、やはり壁の熱貫流率(K値)が2x4で計算されているとのこと。設計打合せの時に「うちは2x6なんだけど、それで本当に計算されているんですよねぇ?」って、東急ホームの設計Nさんに口頭で確認し、「ええ、そうです」って聞いて、それだけで納得してしまっていたのが、まずかったようだ。やはり、人間、ミスがつきものだ。口頭確認だけではダメで、データ・資料を元に、納得出来るように説明してもらうことが、大事だと痛感(--;我が家の地域で全館空調の場合、一番厳しいのは、夏の窓からの負荷(多分日射か?)が支配的になっているようなので、壁のK値入力違いで、空調の必要馬力が下がることはないことは推測出来るが、気になっているのは、エリア外にした小屋裏収納。空調設備のOさんには、その後、メールでいくつかの計算書を出してもらうことをリクエスト。それをもらって見てから、ゆっくり考えることにしよう。
Oct 6, 2006
コメント(9)
建物のQ値を知りたいなぁと思って、竣工立会い前に、空調設備屋さんに「全館空調を選定した際の計算書を送ってください」と頼んでおいたのが届いていたのですが、引越しなどで忙しくて見ずになっていました。それを、先日の休みに眺めていたら、ちょっと疑問な点が・・そこで、今日電話を入れて、壁のK値が間違っていないか確認してもらうよう、依頼しました。ついでに、換気計算書もリクエスト。多分、設備選定としての結果に大勢は無いんだとは思いますが、間違いがあったとすれば、もしかすると空調外エリアした小屋裏収納もエリア内にする可能性もあったんじゃないかなど思うところあり・・まあ、今さらですが。この計算書、ビルダーの設計者にも来ていないようで、設計時点で見るチャンスがありませんでした。空調設備屋さんが持っていて、確かに素人がぱっと見ただけでは、良く分からないものですが、設計時点で説明を受けておくべきだったなぁ、と思っているところです。ということで、空調選定(全館空調に関わらず)は、設計時点で、空調計算の説明を受け、計算書をもらっておきましょう。
Oct 5, 2006
コメント(2)
うちのタンス、最終的に、寸法などの絡みで、寝室に置くように間取りを決定してしまった。でも、もちろん、地震で危ないので、上部をL型金具で留めるつもりでした。こうなったのも、カミさんの嫁入り道具なのでという思いもあり(それほど高級なものではないが)、簡単に捨てられなかったということがある。いろいろ調べてみると、L型金具を上部2点だけだと、下部が動いたりして、金具が破損したりと完璧ではないようだ。そこで、下部2点も留めたいが、手が入らないので、下部は1点しか留められない。今、スタッドとスタッド間に板を貼って、それをやろうとしているが、なかなか難航中。また、上部も石膏ボードが15mmと厚く、また金具に通るビスが細いのしか入らないため、十分な長さの木ねじが使えないのである。もっと太いビスの使える金具が欲しい。仕方なく、今は仮止めといった状況だ。ここは地震大国、日本だ。命とタンスをどっちが大事か良く考えるべきだった。完璧無比な固定が出来ないなら、タンスなんか捨てちゃうんだった。全部、造り付け収納にするべきたったんだろう。リフォームしたいとか思って、後悔激しい・・
Sep 26, 2006
コメント(10)
変換アダプターのナットが長くて水漏れしていた、食洗機用水栓ですが、近くのホームセンターで、パッキン(3枚入り)と、★すなふきん★さんからコメントにいただいたシールテープもついでに(50円と安かったので)買って来ました。 パッキンとシールテープパッキンを計3枚入れてアダプターを締め直し、コックを開くと・・水漏れ無し!シールテープは、今のところ、入れなくても大丈夫なようです。食洗機のホースもやっと見つけだし接続。 接続完了あー、これでやっと食洗機が使えるようになったぁ、ホッ。水栓交換しないで(トータル\500くらい)で解決したので、良かった(^^引越しした後って、いろいろやってると落ち着くまでに半年くらい、かかりそう・・
Sep 24, 2006
コメント(0)
引越し後、LAN配線、急いでつなぐため、このように床の上をはっていました。ころがっているのは、スイッチングハブです。 床上のLAN配線少しづつ整理をと、急いで必要な2箇所だけ接続作業をしました。まずは、部屋のジャック側。 ジャック接続 プレート完成この松下の「ぐっとす」のCAT6のジャック、確かにパンチダウン工具もいらず、楽に接続出来ます。反対側、小屋裏収納側は、ジャックだと接続が増え性能的に好ましく無いし、値段が高いので、サンワサプライのCAT6プラグを付けてみました。 プラグ完成でも、このプラグ側は、撚りを戻してまっすぐにしてロードバーに入れるのが、それなりに時間がかかるんです。ジャック側の3倍は手間かも。とりあえず、2つ付けてみましたが、次からはこちら側もジャックにして、プラグ付きケーブルでハブに接続しちゃおうかな・・これで、やっと床の上をはっていた見苦しいLAN配線が無くなって、ちょっとだけ家の中もすっきり。
Sep 23, 2006
コメント(0)
昨日、役所の固定資産税課から「家屋調査についてのお知らせ」の葉書が来たので、早速連絡して、今日の4時過ぎから来てもらうことにしておきました。4時5分前にIKEAから帰ると、既に家屋調査員が待っており、早速、葉書に書いてあった建築確認済証と設計図面を見せる。調査員は、尺モジュールでないとうまくメモ出来ないので、設計図面をコピーしたいとのことで、コンビニにコピーしに行って、戻ってきた。戻って来ると、一部屋づつ、天井、壁、床の仕上げを確認したいとのことで、案内しながら一回り。・コルクタイルの評価は?・天井羽目板(パインピーリング)の評価は?といったところが分からなかったので、どのような評価になるか聞いてみた。コルクタイルの評価については、「評価表に無いのですが・・普通の合板フローリングと同じです」とのことで一安心。次に「天井羽目板はどうなりますか?」と聞いてみると、それまで、「これ、すごく安かったんですよ」と言っていたのが効いたのかは不明ですが、「う~ん、上級のクロス同じですかね」(並みと上級の2ランクあるそうだ)との返事。この評価なら、まあまあだ。「それで、全部ではどのくらいの評価なんですか?」と聞いてみると、坪当り21万~22万円程度のようだ。実際の価格より大分安いのは間違いないが、これなら並みなんでしょうか?・・固定資産税が評価額の1.4%、都市計画税が0.3%、来年の評価額が下がるようで、トータル15万と20万の間になるとのことだが、住宅についての軽減措置(120m2まで税額が1/2になる)があるので、来年4月頭にくる通知では12~13万円程度といったところかな。
Sep 22, 2006
コメント(0)
今日は、本棚などの買出しにIKEA船橋へ(といっても車で20分ほど)。思うんですが、なんで本棚のような重いものを入れる家具なのに、その足って、写真のように点荷重が床にかかるものが多いんです。 点荷重の例1 点荷重の例2面で荷重がかかるものってなかなか無いんですよね。家具のデザイナーさん、見た目だけじゃなく、床の身にもなって考えてくれ~!!床がへこむぞ~!で、選んだのはコの字型に線荷重のかかる本棚。今日、買ったのは、本棚4本とワードローブなど含めて、総額10万円超え(汗)総重量は300kg超なので、重量比は安いのか(笑)ほとんどは車に積めないので配送を頼みましたが、持ち帰ってきたもので、早速、玄関用に買った収納付きベンチを組み立てて置いてみました。 玄関のベンチここに、靴を履くのに便利なように、ベンチを置こうと設計時点から考えていたのです。バーチの無垢材で、サイズ合ってるし、まあまあかなぁ?・・IKEAに関する面白い記事を、この前、見つけました。http://cruel.org/economist/ikea.htmlまあ、こんな見方もあるということです。
Sep 22, 2006
コメント(2)
昨日の水栓のアダプター、何とか見つけました! アダプターシンクの水栓のねじがG1/2、食洗機側のワンタッチ式カプラー用水栓ねじがG3/8と言うんですね。が、喜んでいるのもつかの間、並べてみると、この通り、アダプターのナット側のねじの方が長い。あら??・・とりあえず、元々入っていた青いパッキンも併せて2枚にして、食洗機用ワンタッチ式カプラー用水栓を接続。 食洗機用水栓接続ここで、コックを開いてみると、じわりじわりと水漏れ。パッキン2枚でも、ナットが長くて、十分ねじが締めきれないようです。G1/2のパッキンを3~4枚入れればうまくいきそうです。それと食洗機用ワンタッチ式カプラー用水栓が、シンクトップの人工大理石に近くて、ワンタッチ式カプラーのホースが当ってしまうかもしれません。実は、食洗機のホース、引越しで行方不明。食洗機が使えるようになるまで、先は長そうだ。はぁ・・ところで、食洗機の漢字って、食洗機で食洗器ではないようで。昨日、間違えてしまいましたm(_ _)m
Sep 19, 2006
コメント(5)
入居後、こりゃ失敗したー!っという点の紹介です。 水栓この写真、食洗器を付けようと思って、シンクに追加してもらった水栓ですが、これじゃ、食洗器を接続出来ないということが分かりました。右上に転がっているものに食洗器のホースをはめて接続するのですが、下に並べて持っているのが、これが接続出来る今まで使っていた分岐水栓です。直径とねじピッチが違いますね。このシンクについているのTOTOのTN600-3Xですが(Webで調べるとTN600-3RXというのもあるようですが違いは不明)、浄水器を接続出来るタイプということが分かりました。要は、食洗器と浄水器って、つながる水栓が違うんですね。食洗器用のものに、シンク下のホース部分からの水栓にまるごと交換しなきゃなりません(1万5千円くらい?)。今、付いているやつ、もったいないですねぇ。無駄になってしまいました。「この水栓、付けて」って品番指定で、設計時点で頼むべきでした。独立水栓の種類って、種類があるって勉強にはなりましたが(--;この上の19mmくらいを下の16mmくらいになるアダプターがあると良いのですが、近くのホームセンターを探してみましたがありませんでした。ここに売っているよー、って情報なんかないですかねぇ。。
Sep 18, 2006
コメント(0)
入居7日目、今日は小屋裏収納とLAN・電話配線などの紹介です。我が家の小屋裏収納は、何と12畳!我が家で1番大きな床面積の部屋です。これは、南北に長い建物であるが、将来、太陽電池パネルの屋根南面に載せる場合のことを考慮し、切妻屋根を南北流しでかけたこと、全館空調を1階床置きしたため、小屋裏空間が大きくあったためです。設計時点で、「構造的に最も良いように設計してください」って頼んだ結果、出来てきたのが12畳。大きくて困ることはないかぁ、ってことで、結果的にこの畳数になった訳です。 小屋裏収納汚いのは、目をつぶってくださいませ^^;この小屋裏収納ですが、24時間換気および全館空調の範囲外なので、パイプファンを排気運転しています。 パイプファン24時間換気・全館空調の範囲外になったのは、換気装置一台では換気容量が足りなかったことと、空調設備を4馬力3kW契約から5馬力4kW契約にする必要があり、初期コスト・ランニングコスト共、上がってしまうため、このようなパイプファンで、下の階からの空気を引っ張ってやろうという目論みです。夏にあまりに暑いようなら、エアコン追加出来るようにスリーブの用意はしてあります。ついでに、これ、サッシの飾り格子ですが、付けるの好きでは無いんで、はずして、ここに保管。 飾り格子また、今、ペラのサッシには、全て網戸が付いているのですが、少し暗いので、そのうち不要なものは、外してここに保管しようかと思っているところです。次に、LAN、電話配線ですが、この小屋裏収納の隅からPF管をスター配管してあるので、スター配線予定です。ちょっといきさつがあって、電気設備屋さんによび線入れてもらう代わりに、手間は変わらないので、支給したカテゴリー6のLANケーブルも電話線とまとめて1つのPF管に通してもらっちゃいました。 小屋裏配線部必要になった時にジャック、プラグを接続するつもりです。松下電工が出しているマルチメディアポートを使うと見た目はすっきりしそうですが、高価ですし、自由にいじりやすいように、このまま行きます。LANのジャックもカテゴリー6のものを購入済み。 CAT6のジャックLANケーブル、今は未だ床を這ってます。ブログ書くより、こっちをすべきかも(笑)ちなみに電話線ですが、こんなスター配線用端子台を見つけたので、購入しましたが、未だ接続作業中の写真です。 電話端子台なお、電話配線工事ですが、数十ボルトかかるようなので、一般の人は、配線行なってはいけないかもしれませんので、ご注意を(汗)調査の上、自己責任でお願いします。今日は、この辺で。。
Sep 17, 2006
コメント(6)
入居6日目~トイレ~入居6日目、今日はトイレ紹介で行きま~す。温水便座の選ぶにあたっては、省電力のため、瞬間湯沸し式を検討しました。省電力の点からは、松下の便座まで瞬間暖房のタイプが上と思いましたが、洗浄感の書き込みから、TOTOのアプリコットN1AかN2Aから選ぶことに。温風乾燥なんかいらなかったのですが、最終的にいきおいで、おまかせ節電などがあるN2Aに決定(N3A以上にあるような、オート開閉なんかは、余計なお世話だし)。 便器洗い心地ですが、昔のTOTOは細い水流で嫌いだったのですが、このワンダーウェーブ洗浄、なかなか気持ちいいっ!っていう感じ。とても従来より水量が少ないとは思えない感触です。これにムーブ洗浄を入れると、自分でおしりを動かさないで済んで、おー満足♪(笑)ワンダーウェーブビデ洗浄って書いてありましたので、試してみました・・ん?何これ、さっぱり分からん(爆)ちなみに、瞬間湯沸し式は、瞬間的に1300Wくらいの電力を食いますので、ブレーカー容量・回路に配慮が必要です(確率は低いですが、1階2階両方で使った時とか)。次は、ミルクリーク標準の壁埋め込み式のトイレ収納です。安っちいのは、ご愛嬌。 トイレ収納便座に座って上を見上げると、ここもパインの天井ピーリング。一番安かったやつなんで、どこ産だかも不明ですが、細かいことは、気にしない気にしない^^; トイレ天井一通り、新居の紹介したら、そろそろ別のテーマに移らなきゃかなぁ・・
Sep 16, 2006
コメント(4)
入居5日目、まだまだ、ダンボールに囲まれて暮らしてます。ということで、今日は無難なところ、入浴後のユニットバスの紹介です。選定の際に、考慮したのは、断熱浴槽、風呂水給水、人工大理石などです。断熱浴槽は、松下、TOTOが性能的には優れている、風呂水給水は、TOTO、INAXがありました。でも、断熱浴槽を選択すると、その値段で、人工大理石になるノーリツを選択しました。断熱に関しては、我が家は、土間床設置では無く、床上設置であることから、それほどの性能は必要ないと考えました。また、風呂水給水は、ちょっと面倒ですが、洗濯機に付いている風呂水ポンプ&ホースを使えば良いと考えました。 ユニットバスアップで撮るとこんな感じです。 ユニットバスのアップアクリスティーという商品名なので、アクリル系人工大理石だと思いますが、FRPと異なり、クリア層が数mmあるような作りです。触った感じもFRPよりつるつるしているように感じます。FRPと異なり、これが長続きすることを期待しています。風呂のふたですが、断熱ふたということで、こんなものです。 断熱ふた開けた時、壁にかけるのですが、子供には難しいのが、困ったところですね。オプションで付けた、ワンクリックシャワーヘッド。ワンタッチでシャワーを止められるので、節水出来る?? シャワーヘッド
Sep 15, 2006
コメント(2)
まだ、家の周囲に何もしていない土の状態なので、雨の日などは、靴が泥だらけになってしまうんです。よくホームセンターに行くと、ガラスリサイクルの防犯砂利って売ってますが、軽くていいなぁ、これなら自分で敷けるなぁ、などと思っていますが、サンプルの箱の底のほうを見ると、粉々になっています。これって、耐久性が無いんでしょうか?普通の砂利は重くて、とても自分では敷ききれないなぁと思いましたが、普通の砂利の方が良いのでしょうか?他にもレンガ砕石の防犯砂利http://www.rakuten.co.jp/sc-gardenclub/633985/640957/とかもありますが、どうなんでしょう?庭は別として、家の周りをどうすればいいかなぁ、と悩んでいます。何か、おすすめの方法って、ありますか?・・
Sep 14, 2006
コメント(6)
今日、インターネット接続が出来るようになりましたので、まとめてアップ。9月11日引越し前夜、荷造りを終えて、寝た時間は、朝5時半。ほとんど眠れなかった~前回の引越しに時も、同じようなものだった。学習能力ゼロか(笑)2tショートまでの車しか家の前まで入れないので、1.5tの車2台で引越し作業2往復で14時頃引越し完了。引越し作業員の人数は、3人。いつもこの引越し作業員のバカ力は感心もの。何故に、本の満タンに入った、こんな重いダンボールを2箱もいっぺんに持って運ぶ?運べるのか??・・15時から電話工事。電気設備屋さんに前もって、外壁まで電話線を配線してもらっていたので、NTTの工事は、外壁面まで。工事費¥2,000(税別)也。安上がり?モジュラージャックまでの工事をNTTに頼むと1ヵ所当り結構とられるようなことを読んだ記憶があったので、電気設備屋さんに頼んでおいたもの。電気設備屋さんの話によると、建売なんかは、このスタイルで配線するらしい。モジュラージャックまでの工事、NTTに頼むといくらだったけかなぁ?9月12日最初目論んでいた、電波障害ケーブルがアナログTVのみで5年後に廃止されるのを知って、TVアンテナをどうしようか考えていた。有料ケーブルは、ベーシックコースで月に\4,000くらいかかる。10年で考えると何と50万円!私はほとんどテレビは見ないので、TVにこんなお金は使いたくない。これならアンテナを立てた方が良いが、台風、雷いろいろあるしなぁと。これ、解決・・うちは、中電界地域で良かった~次はFMアンテナをどうするか、考えねばー。我が家の照明は、省エネのため、極力、蛍光灯タイプ(電球色蛍光灯が多い)と選びました。しかし、電球のものしかないものもあり、それらのうち、長時間点ける可能性が照明は、極力、蛍光灯に変えられるようなタイプを選択しました。早速、洗面・脱衣所の電球を電球型蛍光灯に交換。 蛍光灯と電球写真左が、電球型蛍光灯で、右が電球です。最近の電球型蛍光灯は、付け替えても、形状的に電球とほとんど変わりなくなってますね。付け替えても、点灯直後、少し暗い位で、全く違和感ありません。これで節電が出来ます。9月13日今日の午後、光ファイバーの撤去含む移設。光ファイバー引込用のPF管もあらかじめ用意しておいたので、工事の人は、通線工具も使わず配線完了。移設工事費¥5,500(税別)也。久々にPCに電源入れたら、BIOS設定が全部ぶっとんでしまっており、PC不調。LAN配線も床をはった状態で、落ち着くまで、先は長そう・・
Sep 13, 2006
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1