全2741件 (2741件中 1-50件目)
「時間がない!」どーも、そういう生き方はしたくないなぁと思っている小林です。共通テストの結果を生徒に聞くと、「時間が足りなくて、、、、」という話をよく聞く。「焦ると、焦ったところがボロボロで、、、」ってのも、同じくらいよく聞く。ゆえに、「どうしたらいいですかっっっ!!!!」と。そもそも、時間が足りない原因は何が考えられるのか。1、文章を読むスピードそのものが遅い(特に英語、国語)2、計算スピードが遅い(特に数学、化学)3、悩んでいる時間が長い(気づいていない子は多い)このあたりを答える子が多い。そして、ここで終わる。もう一歩先へ進んでみよう。1、なぜ文章を読むスピードが遅いのか →言葉・単語が難しくて、スムーズに読めない(単語力の欠如) →英語の場合、文構造をちゃんと理解して読めていない(読み直しが増える) (このタイプは、単語拾い読みでしか英文が読めていない) →単純に目を動かす速度が遅い →文脈など前の段落等の内容を覚えていられない(読み直しが増える) 2、なぜ計算スピードが遅いのか →四則演算が不慣れ →そもそも立式までが遅い(計算を始めるまでが遅い) →計算が合わなくてやり直すことが多い(計算ミスをよくする) →計算の工夫がない細分化していくとこのような詳細が出てくる。具体的にどう対策したらいいのか言えるところまで分析しないといけない。ちなみに、ここで出てきた分析内容は、時間をかけてできるようしていくタイプの対策がほとんどだ。単語力、語彙力はコツコツ身につける必要がある。英語の文構造はちゃんと丁寧に理解してから、スムーズにわかるように練習する必要がある。文脈を覚えつつ読むのも、意識しながらやる練習が必要。慣れないうちは、メモをうまく使いたい。四則演算も、計算ドリルみたいなもので慣らしたい。立式が遅いのは、問題の理解と、解法をちゃんと覚えているかによる。知っている段階から、覚えている段階に移っていないと立式は遅い。その他ケアレスミスは、普段から見つけていって減らしていきたい。ところが、3の「悩んでいる時間が長い」はどうか。立式が遅いこととも似ているが、考えてもわからない問題に悩んでいる子は多い。そもそも知識不足なのに、たくさん考えたら答えにたどり着けるかも、と考えてしまう。そんな問題、共テじゃほとんどないよ。生徒たちに悩みに悩んで時間をかけた問題ができたか聞くと、たいていできていない。全体の得点率を考えて、その1問に長時間割く意味はあるのだろうか。まとめると、共テを時間内に終わらせるには、①時間がかかっているところを詳細に分析して見つける②悩んでいる時間を減らす③知識の習得度合いを上げる④余計なミスを減らすこの取り組み方になる。「焦って解く」なんて、微塵も入らない。意味ないからね。素早く先へ解き進めていくことと、焦って解くことは、まったくもって別物だからね。焦ると解けた問題も間違うからね。今自分のできる最高速度を伸ばす訓練をして、その結果、時間内に終わる状況を作りに行こう。焦るには、まだまだまだまだまだまだ早いのだから。
August 28, 2024
コメント(0)
夏くらいになると、あれもやんなきゃ、これもやんなきゃ、と焦りだす子がいる。焦ること自体は悪いことではない。でも、それで計画を変更したり、中途半端になってしまうのはよろしくない。現役生だろうが、浪人生だろうが、やることってのは、変わらなくて、勉強の内容・段階が、最初の理解の段階なのか、基礎レベルを定着させる段階なのか、応用レベルまで理解する段階なのか、応用レベルを定着させる段階なのか、演習して、知識ではない部分に慣れる段階なのか、どこにいるかで、やることが変わるだけだ。最初の段階とか、定着させる段階は、どうしても時間がかかる。時間がかかると、遅いんじゃないかと思い始めて、焦って、違うことをやりだす人がいる。まてまて。最初の理解をちゃんとしておかないと、その後の定着は悪い。周りがいつまでに○○をやらないとやばい、とか言ってさらに煽ってくるけど、それはそれ。正しく、丁寧にやろう。雑にしても、後で結局やり直すことになるぞ。スタートのタイミングが異なれば、現役生だろうが、浪人生だろうが、時期はずれるでしょうよ。時間がかかることは、きちんと時間かけていこう。丁寧にやっていけば、2周目、3周目は明らかに早くなるから。1周目から雑だと、2周目も3周目も、時間がかかることになるぞ。どうしていいかわからないときは、ちゃんとわかる人に相談しようね。
August 25, 2024
コメント(0)
先週末、記述模試をイーズにて実施。(高卒)毎年、結果(手応え、点数)が悪くて凹む人がちらほら。その前に、・時間配分をちゃんと考えてやれたか(考えないのはよくないぞ)・各大問ごとにどこまでできたか確認・勉強してきた分野はできたのか・その分野でのミスは、覚えてないからなのか(反復不足かどうか)・その分野でのミスは、知らないからなのか(レベルが想定より高い問題なのか)・その分野でのミスは、ケアレスミスなのか(詳細に確認。計算ミスだけじゃない。)・やってない分野は、気にしない(凹むだけ無駄)こういった確認をするのが先だ。やってきたことが着実に力になっているのであれば、今後も同じようにやっていくべきだ。(スピードアップできるならそれに越したことはない)徐々にできる範囲は増える。今、合格点をとれてる必要はない。(これわかってない人多すぎ)焦って、あれもこれもとやって、反復回数が減り、定着せず、忘れるものが増えていくなら、その方が大問題だ。もし、周りに急かしてくる人がいても、気にしないでいよう。特に、やることやって頑張っているときに言ってくる人は無視しよう。機嫌が悪くなるような人の場合は、適当にあわせてあげよう。その人の行動の方が問題だからね。
July 3, 2024
コメント(0)
誰か作って〜共テ用のやつを〜作ってくれたら、めっちゃうちの子たちに勧めるから〜自分で作れば、とか言わないで〜あの手の問題のみ集めた問題集なんて無いのわかってるよ!それでも現在販売されているものでは、問題数足りないのよ!来年以降増えるんだろうなーってのはわかってるのよ!知恵を絞るかー
June 17, 2024
コメント(0)
情報の問題の中に、PDCAサイクルに関するものが出てくる。形式的にPDCAサイクル学んで、なんか意味あんのかなぁ、と思ってしまう。模試の分析とか生徒にやらせても、全然できない。というか、分析したことがない人の多いことよ。教わってないんだもん、仕方ないよね。とりあえず、「復習して」と言われて、それっぽいことやってるだけになっている人も多い。解説読んで終わり。ひどいと、解説も理解してない。「へぇー」って終わる。「点数をあげたい」って思っていても、どこかで「面倒なことはしたくない」って思考があって、点数をどうしたらあげられるかを何も考えずに、言われたことをそれっぽくやっている。自己採点の時点で分析ができるのに、結果が返却されてから、って人もいる。やっている人よりも、1ヶ月勉強が遅れるし、返却されるころには、自分がどう解いたか忘れているから、分析がちゃんとできない。ということで、・自己採点はすぐ・自己採点は正確に(誤差0点にならない人の多いことよ)・分析も早めに・知識の有無で間違ったのか(知らないのか、覚えてないのか)・問題の理解で間違ったのか・その他、ケアレスミスがあったのかまだちゃんと勉強しきれていない分野の点数が低くて凹む人がいるけど、それ、点数とれるわけないんだから、点数だけ見て凹む必要はないんだよ。「でも、低いんで、、、」って言う人、すでに分析したこと忘れてるよね。目的、目標、間違ってるね。勉強して知識いれる前に、ものの見方の改善が急務ですよー。
June 14, 2024
コメント(0)
さて、今度の共通テストで、ついに「情報」が追加されます。各大学の配点も続々と発表されて、いよいよ!って感じになってきました。。。。。が、不安ですよね〜やさしいのかな?難しいのかな?結論から言うと、やさしいと思っております。とりあえず、できることはやっておきたいと思ったので、・試作問題(旧情報、情報I)・教科書(旧情報:情報と社会・情報の科学、情報I)・ワーク(上記に付随するもの)・最近の模試の問題・市販の参考書、問題集たちと参考になりそうな情報はひととおり目を通してきました。そのうえで、問題を解いて思うのですが、・旧情報の方が、情報Iよりやさしい・旧情報は選択する大問次第でちょっと難易度変わる気がする・プログラム(旧だと第5問、情報Iだと第3問)のところが一番むずかしい・現代社会✕情報的な内容のため、いろんなことを知っている・興味がある子は強い・多少は専門的(情報で習わないと知らないかも)な知識がいる・文章を読むのが速い(文中から情報拾うのがうまい)人なら、問題文から推測できる可能性もこんなところじゃないかな、と。ちゃんと勉強した人なら、9割くらい。ちょっと専門的知識入った人なら8割くらい。(情報Iだとちょい厳しいかも)そもそも現代社会系がめちゃ弱い人だと5〜6割くらい。その中でも、すばやく読んで、考える力がある人だと7割くらい。というイメージです。今の自分は勉強したほうがいいのか、このまま適当にしてていいのか、その判断の基準になればなぁ、と思います。あ、ちなみにイーズ予備校(高卒)は、毎週プリント配布してます。問題に重要度を振って、毎週ちゃんとやれているか確認。小林の手が空いているときは、いつでも質問に答えます。模試の点数も、全員分を把握して、すばやく対応。夏明けくらいには、知識的には8割くらいのレベルになっている、、、はず!今はできなくても、気を落とさず、頑張っていこう!
June 3, 2024
コメント(0)
さて、今年もいよいよ共テが近づいてきました。今年はどんな問題かな。難易度はどんなもんかな。意外と知られてないんだけど、共テってさ、センターだった頃と比べて、平均点低いのよ。まあ、科目によって多少の違いはあるけれど。理系5教科7科目の合計でみると、センターのころは平均6割くらいで推移。共テに変わる5〜6年前くらいからちょっと平均は下がってきて、共テになってからはもう少し下がってるのよ。数学とか、生物とか、化学とか荒れてるってのもあるんだけど、実際、平均+10点くらいまではとれても、それより点数高くとるのが急激に難しくなっている科目も増えた。その結果ね、医学部の判定ラインもちょっとずつ以前とは変わってきている。医学部行くなら9割、というのは昔は1つの目安みたいな数字だったが、今は9割とったらよりどりみどりだ。選びたい放題。地方国公立ならだいたいA判定。(判定する会社にもよるけど)今年はどうなるかな。やさしいかなー?難しいかなー?来年荒れるのかなぁ?さて、来週から新年度の募集も始まる。準備しないとね!
January 10, 2024
コメント(0)
なんにでも言えることだと思うが、「どの程度までできているのか」の感覚は人ぞれぞれ。完璧に真似が出来ている!と思っても、何をもって「完璧なのか」が違うと、実際はぜんぜんできていない、なんてこともある。こういうのは勉強の仕方にも現れる。ただやっているだけで、見ているところ、覚えるところ、意識するところが違う、またはない人、と細かいところまでちゃんと考え、さらに今後の実践まで視野に入れている人とでは、記憶の残り方すらも違う。単語テストには、一部例文の和訳も入れている。付属の例文だから、暗記しちゃえば正解はできる。今日の単語テスト、someが文中に入っているんだけど、模範解答(例文の和訳)には、someのニュアンスは訳出されていない。確かに対して大きく意味は変わらないんだけど、長文の上のクラスの多くは、訳の中にsomeのニュアンスが訳出されている。下のクラスの多くは、訳の中にsomeのニュアンスが訳出されていない。他にも、直訳したらまず出てこない単語訳がある。上のクラスの多くは、直訳。下のクラスの多くは、意訳した、、、、、いや、模範解答通り。考えられることは、上のクラスの子は、例文を暗記ではなく、初見と変わらない感覚で読んで和訳。下のクラスの子は、例文を丸暗記。なぜその訳になっているか考えていない可能性すらある。多少は訳と模範解答に違いが出ることもある。(言葉のチョイスなどで)ちょっとでも違うとバツをつけている子もいる。ニュアンスが違うと思った、ならまだしも、模範解答と違うので。。。。と意味内容を考えない子も多い。上のクラスと下のクラスの、どっちが良いのか、という話ではない。こういう違いがあるんだ、ということを認識していないと、教え方に影響が出る。復習の仕方も、実際にやって見せるくらいの伝え方をしていかないと、伝えている側の感覚とぜんぜん違うこともありうる。勉強は量だけじゃなくて、質もあげていかないと。どっちもあって早く成長できるのだから。
October 24, 2023
コメント(0)
「どういう子が(成績)伸びますか?」と、ごくたまに聞かれる。元も子もないこといえば、「頭のいい子」。(なんだそれ)でも、こちとら、そんな教育はしてないわけで。成績の伸ばし方、ってのはちゃんとある。知識量とか、理解力とか、論理力とか、粘り強さとか、積極性とか、そういうのもあるんだけど、「勉強の仕方」を聞いてくる&教えられたとおりに(内容も、時期も)進められる子は、まあ、間違いなく伸びる。この、「教えられたとおりに」ってのがめちゃくちゃ重要。言われた通りじゃダメって考える人もいるようだけど、それはへそ曲がり。まずは言われたこときちんとが大事。大人でもできてない人はたくさんいる。オリジナリティとか勉強にはいらんのよ。オリジナリティはその先にあるのよ。ひたち野の子で、英語受けてないけど、模試でやばいと思って聞いてきた子がいる。お盆前に必要なことを教えたら、お盆の間にちゃんとやり始めていた。うん、3ヶ月後が楽しみだ。絶対に、伸びるからね。
August 20, 2023
コメント(0)
何事も、調べていくと、奥が深い。これでもかってくらい奥が深い。英文法も「暗記だよ」で済ませない説明にすると、奥が深いものがたくさんある。英語の先生をやり初めた頃、生徒の「なぜ」に答えられるくらいまで準備しようと、たくさん知識を得ることに力を入れた。まず、参考書をひととおり読むわけだけど、参考書読んでも、僕が望むような「なぜ」に対する説明が意外と載っていないことに気づいた。もちろん、勉強して成績をあげる上で、必ずしも「なぜ」が必要無いのはわかっている。ゴリゴリ暗記ができれば、それで十分通用することもあるし、それゆえに成績が上がりやすい子もいる。しかし、生徒全員がそうでないのだから、「なぜ」に対する説明は、僕にとっては必要だった。どうしても、「なぜ」の部分が気になって、うまく進まない、覚えられない子がいた。参考書に載っていないならどうしようか。参考書よりも詳しいものってなんだよ。そう考えて、実用書や学術書に手を出した。正解だった。高かった。(値段)読みにくかった。(ものもあった。全部ではない。)参考書の説明は、良い意味でも悪い意味でも、簡潔なんじゃないか、と思った。狙ってやっているんなら、すごいな!と。そうじゃないなら、雑なのかな?と。分量的には仕方ないのかな?とも。(最近は説明たっぷりの参考書も増えたよね)ベストセラーともいえるくらい売れている参考書・問題集の作者の方と知り合い、というわけではないので、正確なところは何も知らない。あくまで僕の勝手な予想です。いつかとても細かいところまで聞いてみたい。どこまで何を知っているのかを。説明できないものがあるのかを。あ、学校の先生はどうなんだろう?やっぱり、絶妙な取捨選択をしてるのかなぁ?今度、英語の先生をやっている友人に、学校の先生事情を聞いてみようかな。あ、ユーチューバーとかもどうなんだろう?一貫して、最初から最後まで、全分野の動画をあげている人は詳しそうだ。でも、中途半端で終わっている人はどうなんだろう?人にもよるのかな?知ってて、状況を考えて、うまく省いて説明しているのか、そもそも知らなくて、自分がわかっていないことも自覚していないのか、どっちなんだろう。人の知識の深淵を探ったことがないから、ちょっと気になるね。
August 10, 2023
コメント(0)
高卒生は、欠席・遅刻の連絡をLINEでする。出席はアナログに紙にチェックだけど、それはそれでラクだから。LINEにしたおかげで、全体への連絡もラクだし、時間割や、年間予定表などいろんな書類を見るのもラクになった。(リッチメニューのおかげ)あとさ、授業を欠席した場合、いろんなフォローの仕方があるんだけど、動画をとることもある。ライブ授業と違って、聞くこと(見ること)しかできないけど、新しい知識を導入する場面では問題ないこともある。以前は、ビデオカメラを回していたけど、今は、スマホで簡単に撮れるし、音声も申し分ない。動画のアップロードも、保存も、共有も簡単になった。通信量・速度の変化で、見る側もだいぶラクになったと思う。画質もきれいになったしね。あとは、電子化したファイルのおかげで、プリント共有もラクになった。デスク周りもだいぶスッキリした。あー、購入する参考書とか問題集とか過去問だけが、全然減らない(T_T)景観を邪魔しない形で、壁とか床下とかに収納できないかなー
August 8, 2023
コメント(0)
学校の先生と、塾の先生の言っていることが違う、、、ってのをたま〜に聞く。ニュースみたいなもんで、前後の文脈とか、背景とか、そういうのカットして聞くと違うけど、いろいろ加味すると、違わないというか、ちゃんと伝わってないだけ、とわかることも。こういうのは、塾の先生同士でも、おそらく学校の先生同士でもあるかもしれない。A先生とB先生(同じ教科の先生)が言っていることが違うー、とか。先日、河合模試があった。「自己採点」「見直し」「解き直し」「分析」「復習」「類題演習」などなど、関係する言葉はたくさんある。でも、たまーに、ちゃんと意味がわかっているか聞くと、説明できない子がいる。「見直しとは?」「見直すことです」みたいな。(ちょっと雑な例か)「見直しとは?」「解き直しです」みたいな。普通、「模試で見直し」って言ったら、模試中にやっているはず。「解き直し」って言ったら、もう一度その問題を解くことを言う。きっちり全問正解した大問を解き直す子も中にはいる。状況次第では、時間もったいないからやめなよ。時間が全然足りなくて手がつけられなかった問題がある場合に、いきない解答読み出しちゃう子がいる。それは一旦解きなよ。(時間あれば解けたのか確認しなよ)分析した結果を教えてくれるんだけど、どこが間違ったかだけ教えてくれる。それは、自己採点で全部わかるよ。分析は、「なぜ間違ったか」だよ。ちなみに、この「分析」をちゃんと出来ない子がめちゃくちゃ多い。感覚的にやっている子もいるけど、自分がなぜ間違ったか、次間違わないためにはどうするのがよいのか、ちゃんと説明できるのが理想的。感覚的にわかっている子は、うまく説明できないけど、やっていることを見ればわかる。さらに、「模試の復習」ってのは、こういう作業全部を含む。自己採点から、必要な解き直しを終えて、解説を読み込み、分析が完了し、次への展望を掴む。意外と「知らない」子の多いこと。できる子とできない子の成長の度合いと安定感はかなりの差になる。以前、衝撃を受けたのは、全然解き方を理解していない単元がメインの大問の間違い直しを、延々とノートにやっていた子だ。基礎からやり直したほうがよい分野なのに、わからないことを1から調べながら、「わからーん」と言いつつ、最終的には理解しないまま、解説丸写し。そんな大問、ぽいっと捨てればいいのに。その時間、基礎的な問題集で1からやったらいいのに。その子は、「模試の復習大変なんですけど、どうしたらいいですか?」と相談に来てくれた。だから良かった。その後も何度もある模試で、無駄な時間を過ごすことなく、効率的に復習を進めることが出来た。高3・高卒は、多い子で、今後10回くらい模試があるはず。うまく時間をつかっていこうぜ!
August 5, 2023
コメント(0)
みなさんには親友と呼べる友人がいるだろうか。小学生の高学年だったか、親に言われたひとこと。「あんたの親友って誰?」と。しばらく頭の中を様々な思考がぐるぐるする。「親友ってそもそもなんだ?」「・・・いたほうがいいものだよな」(「いない」と言えない感情が芽生える)「『友達』と『親友』は何が違うんだ?」「あれ、なんとなくだけど『親友』と呼べる存在、いないんじゃないか?」「あれ、この質問に答えられないのって、人間終わってる?」よく考えたことはなかったけど、「親友がいることは良いこと」「親友がいないのは、人間そのものor人間関係に問題がありそう」となんとなく思っていたことに気づく。そもそも、「親友とはなんぞや」という問いにすら答えられないのにも関わらず、だ。なんだかよくわからないものを、「いる・いない」と答えることはできない。質問されたその場で、どういう返答をしたのかはよく覚えていないが、しばらくして、もう一度聞かれた記憶があるから、ちゃんとは答えなかったのだと思う。さて、その後も、この質問は僕を苦しめ続けることになる。友達はいた。でも、親友は、、、わからん。親友ってなんだ?なんで、「いるよ」って即答できないんだ?おかしいのか??しばらく悩み続けた気がする。大学生になって、いろんな人といろんな話をして、なんとなく、「親友」の概念を理解しはじめる。そして、「親友なんて、生涯で数人できたらいいよね」という考えに出会う。もちろん、大事なのは、「親友とは何人いるのがいいのか」という話ではなくて、そもそも、いろんな考えがあって良い、ということ。いなきゃいけない、という思い込みから、当時の僕は傷ついた。いないことが悪い、という考え方しかできなかった。今思うと、きっと、他愛もない一言であり、そんな深いセリフじゃなかったんだと。いても、いなくても、どっちでもいいけど、ふと疑問に思ったから聞いてみただけ、と。そういうひとことが、人を傷つけることもある。悪意がないからねぇ。配慮しろって言ってもねぇ。言う側も、言われる側も、難しいよねぇ。ちなみに、今、親友はいるか、と言われたら、「考えたこともないよ」と回答するかな笑
July 29, 2023
コメント(0)
英検対策についていろいろ聞かれる。単語力ないとお話にならないから、何よりも「単語です」と伝えている。準1級を受ける子がいて、単語テストを毎週やって、出来具合を見ることに、、、、、、改訂、だと、、、!?単語帳の改訂が入ると、作成した単語テストが機能しなくなる。単語テストは、意味が即答できる形がいい。範囲を決めて、そこからランダムに出題したい。英語の例文はヒントとしてもいっしょに並べておきたい。いつ、誰が、どの範囲を指定しても、単語だけ、熟語だけ、レベルを分けて、その他カテゴリも指定されても、その場ですぐ作成&印刷ができるようにしておきたい。同じテストをつかいたければ、一旦PDFにしたらいい。こういう願望を叶えようとすると、それは、もう、作業が、あー、やばい。エイドがうらやましい。(数理)今回は、改定前の内容とかぶっているものは、自動で前のデータから抽出&入力されるようにしたから、データ量は実質半分くらいで済んだ。それでも半分近くも改訂かよー。前半の方の単語、やさしくなりすぎだろー。2級レベル多すぎ。スキマ時間でコツコツ進めてきたのが、1900個やっと終わりました。良かった。今年は結局、単語帳3種類分作成。頑張って元データを何種類も作っておいてよかった。世の中に、他に、こんな単語テスト作っている人いるのかな?打ち込むデータを変えれば、国語でも、社会でも使える。(というか使っている)次は何を作ろうかな。
July 27, 2023
コメント(0)
自分の何をコントロールするのかで、必要な能力はずいぶん違うけれども、勉強するにしても、自分をコントロールする力はとても大切。机に向かう、参考書、問題集、ノートを開く、ペンを持つ、理解する、覚える、覚えたか確認する、などなど、点数につながるまでの行程はたくさん。勉強する状態にならないとダメだし、理解してないことを自覚できてない&そのまま放置するのもよくない、自分がちゃんと覚えてないことを自覚できないのもよくない。勉強が嫌だー、とかさっき怒られてやる気しないー、とかなんとなく気分じゃないー、とか(体調不良は別です)「行動」「感情」どちらのコントロールも必要だったりする。そして、受験勉強ってさ、良い練習期間だよなぁって思う。大学生、社会人と、自立していくなかで、事前にコントロールできるようになっている方が、うまく進んでいく確率が高いような気がしてならない。特に、コントロールとか考えないと、明後日の方向に進んじゃいそうな人は、頑張ってみてね。
July 26, 2023
コメント(0)
現役生の夏、高2のとき(部活を理由に)行けなかった、オープンキャンパスへ行くことに。学校が一括で申し込みをして行けるとのことで、アンケートが来ました。すでに申し込んでいた予備校の夏期講習と一部がかぶるため、授業内容的に影響が小さそうな日程へと変更することに。ところが、大学HPを見ると、変更した先の日程では、見たい学部がやってなさそう。どうも学部ごとに日程が決まっていて、分けて組んであるような。そこで、学校の先生にも聞いてみました。(他に頼る人いないし)「オープンキャンパスの申し込み日程を変更したが、 僕の見たい学部がその日やってなさそうです。確認してもらえますか?」と。ここの記憶があやふやだけど、その場で、適当に「大丈夫」と言われたか、後日聞く形だったのに、いつまでも返事がもらえず、こっちから聞きに行ったか、どっちだったか怪しいけど(少なくともどっちか)、「大丈夫」と言われて、変更した日程でオープンキャンパスへ。現在とは交通機関が異なり、電車、バスと乗り継いで、かなり長い時間かけて、行きました。会場に着くと、各学部ごとに受付がわかれていました。「・・・ない」いやいや、そんな馬鹿な。おれは確認したぞ。念を押して確認したぞ。(担任にだけど)適当にどこかの受付の人に聞いてみたら、その学部は今日じゃないよ、と。絶望。えー、担任よー、ちゃんと確認してくれって言ったじゃーん。あー、ないわー。まじで、ないわー。とりあえず、係の人が事情を察して、「他の学部でよければ聞けるようにする」「当該学部に関する資料なら、各事務室的なところで事情を言えばもらえるはず」と教えてくれました。とりあえず、他の学部にはそのとき興味なかったし、その学部のオープンキャンパスは前日だったから、ひととおり資料が揃っているはずとも言われ、ひとり大学構内を散歩がてら歩き回り(汗だく)、せっかく行っただけの情報やらなんやらはできるかぎり手に入れて帰ってやる(お金出してくれた親にも申し訳ないし)と、食堂でゆっくりご飯も食べて、家路に着きました。当時、もうこの担任は信用できないな、と心から思いました。念を押して、確認してくれって言ったけど、おそらく確認してないんだと思いました。後日、学校で先生に文句を言ったら、「え、そうなの?すまーん!」というノリでした。どんな顔でその話を聞いていたか覚えていないけど、「◯そくらえ!」的な感情だったような気がします笑人任せにして、自分できっちり確認しなかったこともいけなかったなぁ、と今は思います。最初からずっと、頼りになる担任ではなかったし、HRを遅刻で何度もすっぽかすし、授業もしょっちゅう遅刻するような教師でした。あんなやつでも教師になれるのか、と思うと、「時代」というのは恐ろしいと思います。(「時代」のせいにしておくことが無難な気が笑)現在も、老害みたいな先生が、ゾンビみたいに職員室に転がっていると聞きます。(授業以外はずっと寝ているらしい。学校によっても人数は違うみたいだけど。)(若手が頑張って作った教材を平気でパクる先輩とかもいるってさ。うーわ。)子どもたちよ、親御さんたちよ、そんな教師と関わり、あとで害を被る前に、「あ、こいつやばいな」と感じるアンテナを研ぎ澄ませてください。そして、「やばいな」と感じたら、すぐに対策を講じたほうがいいです。なんでもかんでも人のせいにしたら、気は楽かも知れないけど、結局自分が損をすることになります。なーんてことを、ふと思い出した、夏の思い出でしたー。みなさん気をつけて〜。
July 24, 2023
コメント(0)
本日より、イーズも夏期講習開始!いつもと日程も、雰囲気も違うので、気合入りますね〜!さて、夏が近くなると、「夏はどんな風に過ごしたらいいですか?」という質問をよくされる。この質問は、「どう過ごすのが一般的にベストなんですか?」という質問であることが多い。きっと、周りと自分とを比べちゃってるのかな。でもね、個人個人好きに過ごしていいのよ。やりたいこと、必要なこと、自由に使える時間、そういったのを考えて、受験から逆算して、早めにやっておきたいことや、長い時間の確保が可能だからこそやれることとか、そういうことに使ったらいい。何が必要なのかは、志望校と、現状のレベルと、教科数とかで大きく変わる。だから、すでに方向性が決まっている人は、その調子でごりごり進めよう!周りが良さそうなことやっているかも知れないけど、それが自分にとっても良いかはちゃんと考えてね!ちなみにわたくしは、5月半ばまで部活やって、6月くらいから本格的に受験勉強をやり始め、「あ、自分には、これだけ足りないもんあるんやー」と自覚しはじめたくらいでした。しかも、9月に文化祭があるもんだから、その準備でしょっちゅう学校へ行っていました。文化祭準備そっちのけで学校で勉強する人(めちゃくちゃ反感買ってた笑)、文化祭準備来ないで勉強する人、文化祭準備のめり込んでる勉強できる人(またはできない人)、などなどいろいろいたけれど、できる限り全部、いろんなことをやろう!と思って、英語と数学は、夏だけで基礎1周しようとしたかな。たしかー。たぶんー。いや、、あれ、、どーだったかなー。とにかく、本格的に受験勉強モードになってからは、受験終了までやることゴリゴリ頑張ったような、、、気がする、、、。「夏だから」とか関係なく、やることガンガンやるのがいいよ!常に先を見越して、早め早めにね!
July 23, 2023
コメント(0)
今朝、家を出てすぐの田んぼで、ドローンによる作業(おそらく薬剤散布)を見た。ドローンって言っても、幅1mくらいありそうな大型なものに見えた。初めて見て感動してたけど、急いでいたので、写真も撮らずに見るだけ。以前住んでいた場所から、イーズまでの道に田んぼはなかった。もちろん、ちょっといけばあるんだけど、逆方向。こうやって住むところが変われば、触れる情報が変わるなぁ、と。確かに、ずっと都会に住んでいる人より、ある程度自然があるところに住んでいる人の方が、「おけら(ケラ)」を実際に見たことある可能性は高い。見たことあります?「おけら」。(虫嫌いな人は調べないほうがいいですよ)言葉として知っている人は多いけれども。つくばでも1〜2回見たような。地元ではもっと見たな。千葉市の中でも自然あふれる地域だったしな。(ばちくそ開発進んじゃったけど)イーズに来た子たちにも、いろいろ見聞を広めてほしい。普段の生活の中では触れないような、知り得ないようものを、見たり聞いたりしてほしい。イーズに来る前と、イーズに来た後で、知識の幅、思考の幅、視点の幅が変わったーなんて、言ってもらえるように。
July 21, 2023
コメント(0)
家族の扱いは雑?外で会う人と比べたら雑?むしろ丁寧?どんな人に対しても、扱いは変わらない?愛情が深いから、感情的?愛情が深いから、傷つける言葉を吐いてしまう?愛情が深いから、許せる?どうでもいいから、暴言を吐ける?どうでもいい人だけど、傷つけたくはない?親と子、夫と妻、子と子、祖父母と孫、慣れてるからといって、好き放題言っていいの?慣れた人間関係なら、相手の言葉に傷つくことはないの?先日、実家に帰ったんだけど、おかんのマシンガンっぷりよ。ちょっと疲れたよ笑楽しかったけど笑ふと、昔、おかんと喧嘩(?)したときのことを思い出した。たくさん、暴言吐いてたなーおかげで全然話すすまなかったなー暴言が混ざるから、話している内容をちゃんと聞いてもらえなかったなー笑家族であるがゆえに、好きに話す、態度に出すってのは、「楽しい」「面白い」ならば、悪いことないんだね。どれだけ相手のためを想って言うセリフでも、結局誰かが、「楽しくない」「面白くない」「不愉快」になるならば、その好き放題、「ちょっと待て!」なんだろうな。「あなたのためを想って」って、一方的で独りよがりだよね。自分の感情のコントロール、言葉遣いの下手さを押し付けるような言い訳なんだろうな。本当に相手のためを想うなら、相手がどう感じるのかまで含めて、セリフのひとつひとつに気を配るのが、良い「相手を想う」な気がしてならない。(僕的に)と、ここまで書いたところで思ったけど、俺は細かく気にし過ぎ?逆に好き放題できなくなっているタイプ?とはいえ、望んでいることをやれている?人生が一歩進む節目が近づいていて、いろいろ考えた、七夕でした笑 (結論とかはいいのよ)
July 7, 2023
コメント(0)
「物申す」とか上から目線でごめんなさいっ!笑実はね、英語長文の問題の解説で、僕と同じ解き方、または満足する(納得する)解説ってのが、全然ないのよ。有名な参考書、問題集が、無数にある(英語は特に多い)けど、「あー、わりといいかな」と思ったので、2冊くらい。「超いいね、これ!」は1冊もない。一応、これでも15年は、理想の参考書・問題集探しているのよーそんでね、模試の解説見たけど、やっぱりだめよね〜解答は書いてあるけど、「解説」が不十分。それ読んでも解けるようにならないよー解答にたどりつくまでの思考のプロセスが一切ないのよ〜それじゃ、練習できないじゃーん!なんとなく、正解したり、間違ったりが繰り返されるだけじゃーん!(大抵の人は)「とりあえず大量に読んでれば、長文力があがる」っていう、クソほど雑な指導がはびこるやーん!ある程度はあがるかもだけど、安定しないし、しんどいし、そんな時間ないし。なんであがるのか、そういう人は大抵説明できないし。解答までのプロセスが正しく言語化されて、説明されると、記述問題でもスムーズに解答にたどりつけるからね。(thisが来たら、直前に解答!とかいう説明はゴミですよー)ということで、ひたち野の高3hi英語は、本日より本格的に長文読解問題に入ります。解答は当てるものじゃなくて、狙って作成するものだよっ!(竹園の高卒生の場合、4月からゴリゴリやってます)
July 6, 2023
コメント(0)
人の立ち振舞から、人となりを考える。もちろん、正確ではないけれど、置かれた状況(時・場所の両面)から、言動・行動の根幹を考えることがある。最近は、車の運転を見て考えることも多い。周りを気にせずノロノロ走る人、車間距離詰める人、抜かれた後に車間距離を詰め返す人(あおりやり返し)、危険な車線変更、周りを確認しないで発進・後退、ゆずってもらっても合図等一切なし、一時停止違反、方向指示器を点灯しない、スマホ見ている、などなどが最近よく見るものだ。きっといろんな背景があるんだと思う。ただ、どんな背景があろうと、運転しているのは1人の人間だ。脅されているんじゃなければ、きっと、運転の様子は、運転者の様子なんだと思う。危険がともなうものは、だいぶ不愉快だけど、注意するにも届かない。(車外拡声器でも使う?w)加えて、自分がそういう危険な運転をしていることに気づいていない人もいそうだ。鳴らされようが、ライトをチカチカされようが、何も気づかない人さえもいそうだ。似たようなことが普段の人間関係でもあるかも知れない。不愉快な言動をする、注意しても聞いてくれない、そもそも自分が悪いと思わない、とか。運転しているときは、その車から離れてしまえばいい。実害がなければ、きっと忘れてしまうだろう。一本道でしばらく付き合わないければいけない場合は、最悪が起きないように気をつけるか、先へ行かせてしまうのもいい。生徒の中には、学校などの人間関係で、疲弊している子もいる。どんな話が響いて、どうしたら、その子が楽になり、どうしたら、大人になれるのか、ずーーーっと模索中。ちなみに僕は、運転中、他の車にイラッとはしても、生徒にイラッとするのはあまりない笑(最近は、笑)よほどの失礼をぶっこまれたときくらいかなぁ?
July 5, 2023
コメント(0)
生徒が貸してくれた、「ゼロからトースターを作ってみた結果」という本。何が「ゼロから」かといえば、素材の採掘レベルからのゼロからだった。昨今のユーチューバーの中にも、科学的な内容(ぶっとんだ実験とか)の方はたくさんいるが(たしか)、この本の内容は単なる科学ではなかった。科学、歴史、経済、哲学、芸術、文化、社会、環境などなど、ものすごく幅広く考えるきっかけを与えてくれるし、今、自分の身の回りあるものの、空間的背景、時間的背景、それに対して、自分の今までのものの見方、そういったものまで考えさせくれる。自分の価値観が変わるとかそういう話ではない。変わる人もいるかも知れないけど、少なくとも僕はそこまでではなかった。(と思う)久々に誰かに薦めたい本でした。
July 4, 2023
コメント(0)
英語の勉強をする上で、単語力は欠かせない。何を当たり前のことを、と思うかも知れないが、そうやって思っているだけで、単語の勉強をしていない、または、ちゃんと身になるほどしていない、という人がとても多い。さて、そんな単語だが、イーズにおいては、それぞれの単語帳から単語テストを作成して、生徒にわたすことがある。範囲や、分野などを指定して、ランダムに並べたテストをその場で生成できるようにしている。僕のクラスでは、入会時期の違いに合わせて、全員が違う範囲の単語テストを毎週やっていることもある。学校に合わせた単語帳だったり、最初から受験を見据えた単語帳だったり、英検用の単語帳だったり、使用する単語帳もクラス・状況によって違う。(ちなみに全先生が、テスト作成できるようにしてある)他にこんな塾あるのかな?笑ちなみに、これ、単語帳の改訂があるとやばい。全単語チェックしないといけない。変更無く、同じように掲載される単語もあるし、最近の文章から消えた単語もあったりする。最近だと、英検準一級、ターゲット1900あたりかな。データベースAvailとかはもはや改訂じゃない。新作だ。それを急に採用する高校もある。Availは地味に増えている。LEAPも増えた。使わなくなったのもある。EG3000とか、キクタンとか、ユメタンとか、コーパスとか。学校の先生は何を基準に選んでるの?教えて!半年くらい前に、次年度に使う単語帳も教えて!笑システム英単語使うとこが近隣高校にないのはなんで?DUOは?学研は?どういうトレンドがあるのか知っている人いれば、教えてほしい。単語テスト作るの、めちゃ時間かかるから。今年こそは、単語テスト作らないぞ!と思って、かれこれ10年が経とうとしている。もう、オリジナル作ってしまおうかな。
June 30, 2023
コメント(0)
大切にしていることは?と聞かれて、なんと答えるか。ある?ない?いっぱいある?具体的に1つ出る?僕はたくさん出る。いろんな場面でいろんな大切があって、全部の大切を覚えているわけじゃないから、話しているうちにいろんなことが出てくる。最近は、受容力かなぁ。昔より受け入れられるものごとの幅が広がったような気がする。良い・悪い、と価値判断をするのではなく、事実としての認識をし、フラットにものごとを捉えるような。そういうこともあるよね!的な。でも、受け入れるとはいっても、考え方に同意しているわけじゃない。理解して、自分とは違う考え・意見だけど、「いいよ」と言えることと、自分も同じ感覚・価値基準でいる、ということは別物だ。これ、結構伝わらない。理解してもらえない。理解=同意、だと思っている人によく出会う。説明するんだけど、自分の感覚に照らしてしか考えてくれない。一生理解してもらえない。学校で、こういうのちゃんと教えたりしないんですかっ!!!!笑って、よく思う。最近は、「野暮」とかも伝わらない人が多い。伝わってないことがわかっていない人も結構いる。自分も昔そうだったんだろうなー、と思う。そういうの理解したいっ!ちゃんとわかりたいっ!って思わないと、ずっとわからないままだったんじゃないかなーと感じる。そういう意味では、大切にしている「受容力」には、「感受性」も含まれているのかな?
June 29, 2023
コメント(0)
最近、引っ越しをして、生活環境がだいぶ変わりました。朝起きる時間も早くなり、仕事の時間も、昨年度とは少し変えたため、(5年前とは違いすぎるくらい)1日の過ごし方が大きく変わりました。家事をしたり、ニュースを見たり、調べ物したり、読書したり、(村上春樹読み直しし始めた)ストレッチしたり、テニスしたり。(大会に出た)そしたら、他にもやりたいことが増えてきて、活動時間の量的には大して変わらないのに、やっていることの量と質がぜんぜん違う。なにこの充実感っっ!!日中眠くなることがないので、(コーヒー1杯は飲むけどもw)睡眠時間もちゃんと確保できている証拠。今のこの1日のサイクル、好きだな♪
May 17, 2023
コメント(0)
面談以来会っていなかった人もいたけど、なんとか、全員の顔と名前が一致。これで、「えっと、誰だっけ?」って顔をしないで済む。最初のうちはしょうがないよね、とするのは簡単だけど、僕は、そうしたくない。理想は、面談だけで、顔を記憶すること。30人越えると、記憶だけでは無理です。思い出せるようにメモとってます。それでもしばらく間が空くときびしい。でも、もう大丈夫!そして、これから1年、よろしくね!
April 1, 2023
コメント(0)
運ばれてきたご飯。最初にどこに手を付けますか?という話じゃなくて、今日話した卒業生との会話。受験が終わり、一人暮らしが始まる。料理は全然できない。(これからできればいいと思う)ちょっと練習したよ、味噌汁。味噌を溶くところからやりました、と。いや、ちゃうて、実際の生活で食べたくなるであろうものを作りなよ。とはいえ、家で練習するとなったら、家でみんなで食べるものなのかなー一人暮らしで作るものは、分量的にも作りにくいよね。ちなみに僕は、全然味噌汁つくりません!
March 9, 2023
コメント(0)
本日から国公立前期の発表が始まっています。ドキドキ。HPで私立の合格は一部更新しました。さて、今年も一年間やってきた授業が終了になりました。後期もある子は毎日自習に来ている。授業はないけど、人によってはチュートリアルもする。全員が行き先確定するまでは、まだ「終わり」って言えない。同時に、2023年度の新しく入会する子たちが来ている。これからよろしくね。あ、今年の共テの感想書き忘れたーあーそのうち更新しよう!
March 6, 2023
コメント(0)
頑張る=寝る時以外100%勉強って考えている子がたまにいる。別に悪いことじゃない。そういう考え方は嫌いじゃない。でも、たぶんだけど、続かないでしょ。1日ですら無理でしょ。そういうことを言っている子ほど、たぶん無理。勉強していて、気づいたら翌日の朝まで勉強してました、みたいな子は、できる可能性があるけど、どこかで体調に限界をきたして、止まるはず。だから、ちょっと肩の力を抜く瞬間や、深呼吸する時間があったっていい。体動かす時間があったっていい。(むしろ動いた方がよい)車とか自転車もそうだけど、毎回全力アクセル、全力ブレーキで運転しないよね。ゆっくり進む時間もあるし、惰性で進む時間もある。そっちの方が、より遠くへ行ける。(エネルギー的にも)常に100%じゃない自分を責めちゃダメ。常に100%であることの方が、おかしいんだから。ちょっとずつでも進んで、ちょっとずつでも継続できていて、ちょっとずつでも良い方向に変わっているなら、まずはそれを十分褒めてあげて。
November 28, 2022
コメント(0)
いつも食べ慣れたものがあって、それを口にしたときに感じたものなら、きっと悪い可能性がある。食べ物そのものに異変があるかもしれないし、自分の体調などに違和感があるかもしれない。これは、食べ物も、自分も、普段正常だから感じる違和感・不快感だ。これに対して、テニスのフォームを直すときに感じたものなら、悪いとは言えない。今までのフォームが悪く、新しいフォームが正しいものならば、良いものだ。新しいフォームも間違っていたら、もう何がなんだか、となりそうだ。今までのフォームに対して違和感がなく、新しい正しいフォームに違和感があると、新しいフォームが「悪い(正しくない)」と感じる人もいるだろう。自分にとって心地いいものだけが、正しくて、良いものであると。自分の快・不快が価値判断の基準になること自体は、良い・悪いとは言えない。場面にもよるだろう。が、すべてのものごとを、快・不快で判断するのは、とても危険だ。人の話を聞いて、受け入れたり、反省したりして、自分を改善して、成長する、というプロセスが、多くの場面でストップする。人の話を聞かなくなり(何かを言われるのが嫌)、受け入れなくなり(謙虚さもない)、反省もせず(自分の悪い部分を認めない)、自分を改善できず(成長ポイントも見えていない)、当然、成長もしない。(または非常に遅い)こだわる理由がないなら、早いとここだわり捨てたらいいのに。
October 14, 2022
コメント(0)
なーるほど、そういうことか〜!!!テンション高めにこの言葉が出るとき、とてもスッキリした気持ちだろう。なんとなく、ぼんやり霞んで、ふわっと、ぬめっと、したものが、とてもクリアになる。なかなか覚えられないものとか、なぜそういう意味なのか、なぜそうなるのか、語源だったり、理屈だったりがわかると、覚えやすさが加速することも多い。なかなか点数があがらないとき、そういうときも、なぜ、なかなかあがらないのか、を考えるのは大事。勉強量が莫大なのに成績に反映されない人は、なぜ反映されないのか、ちっともわかっていない。分析して、「なぜ」を読み解きたいのに、ちっとも分析しない。そして、そういう人ほど、丸暗記型の勉強をしていて、理屈でものを捉えようとしていないことが多い。理屈がわかれば、意味もわからない丸暗記から脱却し、記憶を引っ張り出す技術をみにつけることになる。もはや、覚えている、という感覚ですらない。ただ、この「なぜ」を問うことは、いきなり、やれと言われてやれるものではない。「なぜ」に対して、どう考えて、どう答えるのか、を知るところから始めないといけない。そのプロセスを知らない人は、考えることすら放棄することもある。模試の復習で、「なぜ間違ったのか」を考えることも、やったことない人は、見当違いな返答をする。「なぜ」と聞いたのに、「どのように」とか「何」を答えてくるのだ。口頭での即時応答が苦手な場合もあるが、自習でやらせても、全然できない場合もある。時間かかるがゆえに、面倒臭がる人もいる。時間かけないと身につかないことがあるとしたら、全然身につかないことになる。もし、「なぜ」がわかって、スッキリする感覚がわかるなら、次はいろんなものに応用してみよう。もしかしたら、思考が進むようになって、どんどん物事が解決するかもしれないよ。
September 28, 2022
コメント(0)
本日より、共通テストの願書の出願が開始。こういう話をすると、「いよいよだ〜」と不安がる人がいる。また4ヶ月弱ある。やれることは山程ある。数ヶ月で大きく伸びるなんて、いくらでもある。「いよいよだ」と気合い入れ直すくらいが良い。さらに、4月から勉強してきて、伸びていないことを気にする人もいる。それ、本当に伸びてないの?模試の結果だけ見て言ってるんじゃないの?もう伸びしろはないの?加えて、学校のテストは伸ばせたのに〜って人もいる。そろそろ、必要な力や量が違うことに気づこうよ。範囲が広い=対応不可能って意味じゃない。嘘だと思って、やってみて。やり続けて、分析し続けて、そしてまたやり続けて、あとになって、「意外と自分、やってるや〜ん」ってなるからね。
September 26, 2022
コメント(0)
前にも書いた気がするけど、最近また思ったので。結論:不要(基本的に)まずは、言葉の確認。・見直しテスト中にすること。提出前じゃないとね。・解き直しもう一度解くこと。時間が足りず解けなかった問題などで。自己採点前にするのが望ましい。時間があれば解けたのかどうかを確認するためならOK。解答全部見てからだったら、たいてい解ける。国語とか英語とか、復習したあとに解き直しって、目的がわからん。本文全部知ってるやん。・分析自分がなぜ間違ったのかをはっきりさせる。これ一番大事。でも、これ一番みんなできない。学校でもちゃんと教えてあげてくれ。大体、どこを間違ったのかばっかり報告してくる。結果どんな間違いだったのか、も報告してくる。欲しいのは、どっちでもない。というわけで、分析をちゃんとやってくれ。自力でちゃんとできるようなると、飛躍的に成長できるからね。
September 23, 2022
コメント(0)
模試の自己採点はすぐしましょう。次自分がどう行動するかを決めるために、模試を受けているはず。だったら、なおのこと、早くて困ることはない。むしろ、後でやって、問題をまったく覚えていない、とか自分がどんなふうに考えて解いたかわからない、とかそうなってから、分析するほうが問題ある。土曜日に模試で、今日の時点でかけらも自己採点していない子がいた。その場で、即やらせる。時間に余裕もあるだろうに、何を考えているんだろう。浪人してこれでは先が重いよ。
September 12, 2022
コメント(0)
とろ〜りさつまいも。なんだこれは。気になって、見つけた瞬間カゴに入れた。ひたち野うしく校に着いて、休憩にと、蓋を開け、スプーンを突き立て、、、!?すーーーーっと、なめらかにスプーンが入る。全部、とろーりなのか!固形物の一切ない、栗金時の、とろみ部分だけを食べ続けているような。・・・誰か、あったかいお茶淹れてくれないかなぁ笑
September 9, 2022
コメント(0)
プライベートでも、仕事でも、できれば、「話しやすい人」でありたい。(と思っている)「話しやすい人」は、話しかけてもらえる回数が多い。深い話をしてもらえる可能性が高い。話が面白いと周りに思ってもらえているかもしれない。ちゃんと話を聞いてもらえる人だと思ってもらえているかもしれない。相談したら、的確なアドバイスが出てくると思ってもらえているかもしれない。問題は、「話しやすい人」認定されるまでの道のり。一度、「まったく話さない人」とか「話を聞かない人」認定されると大変。印象・イメージをひっくりかえすのは時間も労力もかかる。今日、髪を切ってきた。サイドは3mm。(そんなことはどうでもよい)終始テニスの話をしている間に、気づいたら終了を迎える。このお店に通って、15年。大学生の4年間、ほっっとんど店員と会話していない。切ってもらっている間は、ほんと無言。最初に話すきっかけを作れなかったのが原因かな。(何話していいかもわからんかったし)だけど、大学卒業してから行ったとある日、すでに「話さない人」認定されていたはずが、「あれ、大学卒業した?」の店長の一言をきっかけに、それはもう、喋りに行くのか、髪を切りに行くのか、よくわからん感じに。(髪でしょ)あの日、話しかけてくれたことに、感謝してもしきれない。(学割の終わりを確認された可能性ありだが)髪を切る時間が、楽しいおしゃべりの時間に早変わりした。あの人たち、ほんとよくしゃべるし、話聞くし、すごいわ〜どんな話を振っても聞いてくれるし、してくれるし。疲れて眠そうなときは、話しかけないでいてくれるし。(この判断すごいよなー)どんな人からも「話しやすい人」認定されるのは難しいかもしれないけど、意識し続けていきたいなーってことを、改めて確認した日でございました。
September 8, 2022
コメント(0)
この時期がやってきました。共通テストの願書配布開始。高卒生は自分でやるんだよ〜(イーズ生はイーズで配布するよ)高3生は学校でアナウンスあるからね〜あ、高卒生は卒業証明書いるよ。検定料の払込は、高3も高卒も各自だよ。毎年、言っても言っても、ギリギリになる子がいる。世の中、書類とかそんなんばっかだから、今のうちに少しは慣れておけ〜
September 1, 2022
コメント(0)
模試の解説を見ても、知識は乗っているが、解くときの注意点はあまり書かれていない。ある程度、解く手順や思考の流れは一般化できると思うが、澱みがなく、スムーズすぎる。まず知らない知識も当たり前に説明されていることも。でもさ、勉強したのに、点数に反映されないやつって、そういうんじゃないんだよな。問題文をちゃんと読んでない、とかグラフをちゃんと見てない、とか条件を見落としている、とかそういうのよ。模試の解説にも、「問題文はちゃんと読んだか!?(理解したか!?)」「グラフの縦軸・横軸が何か理解したか!?」「条件は意識したか!?」とか、でかでかと書いてくんないかな?絶対それだけで、点数があがる人がうじゃうじゃいるはずだから。
August 30, 2022
コメント(0)
模試の点数が思ったより悪かったから心配していたけど、授業での演習で、Aクラスの平均が8割くらい。いい加減慣れてきたね。ふふふ。予定通りだよ。この調子で模試も平均8割越えようね!
August 26, 2022
コメント(0)
僕はお盆の間は、特にでかけず。本とテニスとアニメと飯。お尻から腰にかけて、痛かったけど。(もう治った)でかけた人たちから、お土産をぽろぽろ。そのうちの1つ。五勝手屋羊羹って知ってる?北海道江差町に創業した和菓子屋さんのつくる羊羹。子どもの頃、筒から押して出し、付属の紐で切って食べる、という食べ方と、ふつうの羊羹と違って、つるんとしてない、食感にとりつかれて以来、ずっと大好き。金時豆使ってるそう。(はじめて知った)江差町って、わりと函館近いのね。(はじめて知った)一回販売してなかった時期あるんだ。(知る由もない)あとはーディズニーのお土産。オコゲ煎餅。パット見、ディズニーっぽくない!でも、これは好き!おいしい!さて、わたくしはどこへ出かけようかしら。
August 24, 2022
コメント(0)
今日はどうでもいい話。運転中のこと。いわゆる天気雨。「狐の嫁入り」って、あー、たしかに言うわーってなって、その後、気になって調べてみたよ、っと。いろんな話があるみたいだけど、それより驚いたのは、動物は違えど、似た言い方が、世界中にあるの!?それだけー(*ノω・*)テヘ
August 21, 2022
コメント(0)
教科について、教わる側から教える側になったのはだいぶ前のこと。もちろん、相手が変わるから、「完璧」というものはない。時代のニーズも変わるしね。それとは別に、テニスである。お盆はそこそこテニスしてました。腰痛めました笑背筋ちゃんとつけないとですねー変な座り方を長時間していたのもいけない気がする〜で、最近、Hさんがテニスをはじめまして。やる気がなかなかすごいものだから、応えてあげたいな〜と。自分が教えるのはちょっとまだ早いんじゃないか、と思いつつ、自分がたくさん言われてきたことは、ちゃんと言えるもんですね笑本格的に教えられる人が他にいるから、最低限のサポート的なことは言えるようにしたい。難しいのは、手本となる動きを1個ずつ説明するより、スタートとゴールだけきっちりやれば、間はわりとうまくいったりする点。奥が深いでやんす。
August 19, 2022
コメント(0)
ちゃんと、ハサミとカッターとテープとつかって工作するの何年ぶりかなぁ笑ピノってアイスの、大きい箱を2つ使って、ガチャガチャが作れる、って書いてあったから、作ってみました!(仕事しろ)写真撮り忘れたので、後日のっけます。
August 12, 2022
コメント(0)
大きさはいっしょ、値段もほぼいっしょ、容量は倍、処理速度も大幅アップ。あーもーたまらん(ぬふふ)なんの作業をしていても、反応が早いから、ストレスフリーで、仕事の速度もちょっぴりアップ!あーもーたまらん(でゅふふ)テキスト作成もスピードアップだぜ!
August 10, 2022
コメント(0)
とある模試のとある科目がふるってなかったみたいだから、問題見せてもらって、易しい問題と、ちょっと知識ないときついかな、って問題とを判別してみた。総じて、7〜8割はやさしそう。グラフや表をちゃんと見ないで、表面的なところでポンポン解く人は、まあひっかかるかも。あまりに知識に寄っている気がしたのは3問くらい。正答率かなり低そう。第1問が難しめだけど、他の大問は普通。第4問の一部を除けば、典型問題たくさん。そんな感じかなぁ。
August 8, 2022
コメント(0)
久しぶりの投稿。「地味に読んでるんですよ〜」と言われたら、「まじかよ〜!」って驚きつつ、喜びつつ、照れるがなw卒業生に見てもらっているんなら、書かないわけにはいかないよ。これから、更新頻度多めに書いていくね!で、今は絶賛夏期講習中。2日に1回は、ひたち野へ行く日々。受験が終わった報告以来、やっと来た卒業生@ひたち野お土産ありがとう!東京ばな奈、わりともらわないから嬉しかったよん。勉強に、遊びに、免許に、頑張ってね!先日は竹園にも卒業生が来た。院進した子と社会人1年目。「社会、こぇーよ」が印象的。「婚期遅れるわー」も印象的。お盆が近づくと、大学のテストも終わって、他にも来てくれるかなー?楽しみに待ってるよ〜
August 6, 2022
コメント(0)
杏林(医)合格、慈恵1次合格、順天堂(医)1次合格早稲田、上智、法政、明治、中央、東京理科、青山学院、芝浦などなど、順番に報告がやってくる。(高卒生のみの結果です)おめでとう!といいつつ、まだ残っているし、調子に乗らないようにね!最後の最後まで何があるかわからんからね!
February 17, 2022
コメント(0)
私立医学部合格者でました〜!おめでとう!私立医学の1次突破は他にもちらほら。他の私立学部の合格も少しずつ連絡が来ている。イーズ予備校では、まだギリギリまで授業を行っている。添削は返却できるギリギリまで見る。理想は即日返却だけど、長文読解だったり、和訳だったり、自由英作文だったり、要約だったり、小論文だったりが、重なって提出されると、翌日くらいになっちゃうよねー僕の添削は、まるばつをつけるだけじゃない。なぜダメなのかまでコメントをつける。それに、授業で1年間見てきた子たちだから、知識レベル、間違え方まで把握している。それを考慮した上で、アドバイスも書き込む。相手の思考の流れがわかったりするから、その淀みを見つけて、指摘し、改善点を伝える。解き方からもう一度整理したほうが良い子には、ノートの半ページくらいつかって、きっちり丁寧にコメント。もちろん、できなかったものができるようになったり、きれいに○になるような解答が書かれていたら、お褒めのコメントも書く。自信を持って本番に臨み、結果を出せるようにするのが、僕が手伝えることだ。添削した内容に疑問点や、伝わりにくいところがあれば、返却したその場で本人とやりとり。「なるほど!そういうことか!」ってすっきりしないとね。人間関係もそうだけど、もやもやを抱えたまま進むのはしんどい。忘れちゃえば楽だけど、そう簡単にできることでもない。だから、話し合ってすっきり解決が一番!国立前期試験まで、まだ10日もある。1点でも多くとれるようにやれることはまだまだあるぞ!
February 14, 2022
コメント(0)
今年の国立締め切り間近です。久しぶりの更新です。今年の共テは荒れに荒れたけど、実は、今年も昨年度の共テの結果から10%以上も伸びた子がちらほら。どんな科目にも伸ばし方がある。そのとおりにやっていなければ伸びない。ただそれだけだ。
February 4, 2022
コメント(0)
5月から6月にかけて、ちらほらと模試があり、だんだんと勉強の結果が出てきた様子。高3の子だけど、入会時に、3ヶ月は辛抱だよ、と話をした。これは英語に関してなのだが、単語の習得、読むスピードの向上、問題の形式慣れ、こういったものが絡み合って効果を出すまで、大体これくらい。特に単語が時間かかるかな。1000個分の単語を、ただやるだけなら、毎日100✕10日だけど、そんなのまったく意味がない。(たまにやっている人いるけど、すぐにやり方変えなよ)10周〜20周くらいするプランなら良いけどね。イーズですすめてるのは、週100~200をひたすら繰り返し、単語テスト。目標9割。そんで、1000個終わるころには、だいたい3ヶ月弱。そのまま、もう一度1から、今度は範囲を少し広げる。(最初100ずつなら、今度は200ずつ)そうすると、1ヶ月ちょっとで全体の2周目完了。毎週テスト範囲を何周もしているから、すでにやった回数は計り知れない。こういう先を見越してコツコツと続ける力ってのが、ある人とない人とでは、結果がまったく違う。よく感じるのは、・目標がはっきりしている人・絶対に受かってやる、という意志を表明できる人・過去に同様の経験がある人・部活で結果を出してきた人あたりかな。こういう子たちは、特に新しく何かを教えるでもなく、頑張り方を知っている。もし、結果をだしたいなら、そういう人たちの思考や行動を真似してみたらいい。「真似」っていうと嫌だなーって人もいるけど、良いことはどんどん真似していけばいい。おもしろいこと、楽しいことは、どんどんみんな真似して、ブームができたりする。みんなたくさん真似している。大人だって、たくさん本を読んで、それを実践しているが、これも真似。長期間頑張っても結果出ないしーって思っている人は、いいから結果出るまでやってみろって。
June 15, 2021
コメント(0)
全2741件 (2741件中 1-50件目)