全128件 (128件中 1-50件目)
一月ぶりに三つ峠へ。8月はお盆休みがあったり、吉田の火祭りがあったりして北麓が混む季節。混まない日に行くしか無いわけで・・・。本当なら吉田の火祭りも見たいのですが、今年は土日なので絶対混むはず。今年は諦めます。23日の20時過ぎに横浜を出て、のんびり夜の甲州街道で向かいます。この日の宿題が一つ。横浜に居る時に気が付いたのですが、自作ベッドの脚部分の高さが無いので、下に収納してあるボックスを出すのにすんなりいかないんですよ。ベッドを作った後にボックスを買ってきたから合わないのは仕方がないのですが・・・・で、2×4材の端材で下駄をはかせればいいんじゃない?横浜にあった端材をカットして持って行ったので、到着した時間でも接着だけなのですんなり改修完了です。木工ボンドを塗り、下に置きベッドの重さをかければがっちり接着できました。エアーベッドからウレタンマットに交換した際に高さが低くなりましたが、これでちょっとだけ高さが高くなりました。こんな簡単なこと、もっと早く気が付いて良さそうなんですけどね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.08.25
コメント(0)
慌てることも無いので、のんびりと作業を開始します。まずはちょっと寒いのもあって、枯れ枝や廃材、枯れ草を燃やして草木灰作りです。立ち枯れた雑草も何年も放置してあったからなぁ。撮影時より灰が増えたところで終了です。残り火があるので24時間は放置して完全に火が消えるまで待ちます。買えるときにビニール袋に詰め込んで持ち帰り菜園に蒔きます。気温も上がってきたところで今回のメイン、物置の塗りなおしです。10年以上経っているし、落ち葉に囲まれていたので塗装が剥げてきている部分が目立ちます。それと、居室棟の下回りの塗装の剝げも上塗りします。行きにカインズで買ってきた油性塗料で上塗りしました。これでまた数年は安泰ですね。居室棟の下回りと、ガーデンテーブルは着色剤が沈殿して硬化してしまった水性塗料>ほぼクリア で上塗りです。これで塗装作業は終了です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.03.17
コメント(0)
寒いの苦手なんですよねぇ。だったら来なけりゃいいじゃんというところですが、そうもいかず・・・手入れしないで放置状態だと、ほんと自然に帰っちゃうので2010年に作った物置です。出来立ての様子です。砂利も敷いてあるし良い雰囲気ですが…2013年、建ててから13年も経つと、砂利は落ち葉に埋もれ、さらに土台の半切りブロックが物置の重量と落ち葉のせいで半分ほど埋まってしまい、物置の下には落ち葉がどっさりたまり通気が悪くなってしまっていました。物置の中がなんだか湿気があるなぁとは思っていたんですよね。そこで、車用のジャッキで持ち上げ土台のブロックを立てに置きなおしました。本当なら再度砕石を入れセメントを入れたらいいのですが、気温が気温ですからセメントも固まりにくいので暖かくなったらもう一度持ち上げて。物置の下からは思った以上の落ち葉が掻き出せました。そういえばこの周辺の落ち葉搔きってあまりやっていなかったっけなぁ。それに塗装もだいぶ劣化してきたので再塗装も必要ですね。それも春になってからですね。その後、コンポストトイレの手入れをしましたが、どこかから雨漏りしているようです。どうやら猿が登って一回折れたコンポストトイレの排気管から雨水が入り込んでいるようです。折れた部分に塩化ビニール用接着剤を流し込み様子を見ます。排気管に着いた雨が落ちるときに排気管の中に入り込んだのでしょう。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.01.21
コメント(0)
とりあえず一仕事終えたら一休み。休日の下界はどうなっているかというと・・・・11時25分の様子です。河口湖と山中湖をつなぐ国道138号線に渋滞が起きていますね。まぁ、普段から通行量が多いので、なるべく使わないルートで移動していますが…多分、吉田の街中も車は多いだろうなぁ。さて、作業の二つ目です。トリムの白い塗装が大分くたびれてきました。白の水性塗料で重ね塗りをしておきます。もう10年以上たってますからね、こまめな手入れが大切です。ドアのトリムも剥げてきてますね。何だか汚らしいです。ビッチリと重ね塗りしておきます。わざわざ買いに行かずに済むように、水性塗料の白は常備するようにしています。内装の石膏ボードに塗っているものと共通なんです。昼になりました。やっと12度です。何もしていなかったら寒いですよね。色々作業しているので寒さを感じませんでした。小屋の在庫で昼食です。お気に入りのトップバリュのカップうどんに持ち込みの小松菜を茹でて載せました。それでも貧相なんですけどね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.11.10
コメント(0)
食後は、再び工作タイム。三ツ峠は灼熱地獄ではないので作業も楽です。MDFのバッフル版は水に弱いので必ず塗装を施します。手持ちの塗料で良さそうなのは床用ウレタン塗料があったので、これを薄めて何度も塗り重ねました。とにかく塗料をガンガン吸い込むので何度か塗って防水性をあげます。ラッカースプレーで・・・なんてのもありますが、その方法ですと、浸透せずに表面に膜ができるだけなので強度も上がらず塗膜のない部分から浸水しそうです。ウレタン塗料を浸透させると樹脂が浸透するので、硬化後は強度のアップが期待できます。で、ウレタン塗料は乾くまで時間がかかるので、この日は取り付けはしません。翌日まで乾かします。さて、前回からの宿題です。ウッドデッキの桁を交換しました。午前中にCRC-556を吹いておいたからなのか、ビス抜きも順調に。新しい桁を入れて、新しいコーススレッドで止めて完了です。一見大丈夫そうに見えても、10数年雨ざらしになっていましたから腐朽している部分も。すかすかになっていました。まぁ、普通のSPF材ですからよく持ったと思います。クレオトップのおかげでもあるのかもしれません。前回、ウッドデッキの幅を詰め、取り外したデッキ部分。一月ほど干してありましたが、特に目立った腐朽部分はないようです。桁と接触していた部分が一番怪しいですが問題なさそう。とりあえず、補修用部品として取っておくことにしました。クレオトップを重ね塗りし乾かしておきました。左端に見える古い桁は乾いてからチェックしてどうするか・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.07.27
コメント(0)
前日、天の川撮影などやっていたので、いつもより起きるのが遅く・・・快晴です。朝7時とは思えないですよね。とりあえず、横浜からの持ち込み食材で朝食です。今回は4個入りのヨーグルトを買ったので朝食のメニューに出すことに。珍しく、栄養バランスは良いほうかな。7時半で22度です。さすがに過ごしやすいです。甲府盆地の方は酷暑だったようですが。特に、食堂棟の方はあまり直射日光が当たらないので涼しいですね。宿題その1,ウッドデッキの基礎の移動です。木の根が邪魔をしてこれ以上押し込められないんですよ。邪魔をしていた根を、のこぎりでバッサリと切りました。これで邪魔モノが無くなったので奥に押し込めます。もう少し押し込んで完了です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.07.23
コメント(0)
ささっと昼食をとったところで、気になってることを・・・・ウッドデッキです。今年で13年経ちますが、元々は持ちの悪いと言われているSPF材ですから十分すぎるほど頑張ってもらっています。ですが、さすがに一部は腐食が進んでいたりするんですよね。これは小屋から遠い側の桁ですが大分傷んでいます。去年1枚だけ張り替えたときにもネジが効かない部分があったので交換した方がいいでしょう。ただ、現況は8FT材で作ってあるのですが、在庫で持っていたのは6FT材です。さてどうするか・・・新たに8FT材を買うか?6FTで行くことに。で、長い部分を切り落としました。右に立てかけてあるボロボロの材が桁です。他は割としっかりしたままでした。防腐剤の効果でしょうか。切り落とした部分には、一応防腐剤のクレオトップを塗っておきます。これだけ短くなりますが、実際のところ困るわけでも何でもないので補修はこの状態からにします。ただ、土台にしているブロックは移動しなくてはならないのですが、近くに生えている山椒の木の根が邪魔です。鉈で削ぎたいところですが・・・・時間切れです。そろそろ出かける時間です。交換する側の桁に打ち込んであるネジが全部抜けるかと言うのもありますが、次回への宿題です。入れ替えする桁の塗装は完璧ですから、また長持ちしてくれるかな?にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.06.19
コメント(0)
前回来た時に、雨漏りしていて原因はわかってはいたのですが、時間が無いのと雨だったりしてのびのびになっていましたが、今度はちゃんとやります。この屋根材の庇部分、建てたころには1㎝ほどは出ていたはずが、いつの間にか屋根材が縮んだようで庇が無い状態になっていました。そのため雨水が内部に落ちてきていたんです。前回、つけ刃でアスファルト防水シートを挟んでおいたのですが、どうやら猿が悪さして引っ張り出しと状態になっていました。建てた当時の残り物なおかつ最後の1枚のアスファルトシングル屋根材(90㎝×30㎝)を幅10㎝にカットして庇として伸ばします。3㎝ほどに伸ばしました。あまり伸ばすと熱でだれてくるし猿が踏み抜くし・・・・。下に差し込むときにシリコンシーラントを接着剤代わりに、重なる部分はトタン釘を打ってからシリコンシールで防水しておきました。10年にしていろいろとボロが出てきますなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2020.08.08
コメント(0)
食後は前回の宿題を一つすませます。腐って折れたウッドデッキを1枚張り替えましたが、塗装の色がずいぶん違っていたんですよね。今回、オークのオイルステインを持っていったので、小屋にあるブラウンの油性塗料を混合して色を近づけました。まだちょっと違うのですが、オークのオイルステインの在庫切れ・・・・乾くとなんとなく気にならない程度には・・・?まぁ、色よりも防水性が問題だったでしょと思い込ませようとしたりして…にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.09.28
コメント(0)
来たのが遅かったので朝はのんびりと。来るときに気が付いていたのですが、星は見えないし富士山の山小屋の明かりも見えないし・・・で朝起きたら三ッ峠にまでも雲がかかっています。この日は26日、吉田の火祭りの日です。午後に釣りに行って、ついでにちょっと見れればいいかなぁ・・・という欲のない予定です。と、小屋のウッドデッキで、1枚ふわふわしたやつを発見。強く踏んだら折れました。材が腐食していますね。腐朽菌が入り込んでいるのでしょう。普通ウッドデッキというと、レッドシーダーを使いますが、節約のため耐久性の低いSPF材で作ってあります。耐久性が低いと言いながらも10年持てば十分ですね。ストックのSPFの2×4材から切り出しました。ここまではあっという間ですが・・・・・防腐剤のクレオトップが使い切ってしまい無かったので、急遽コメリに買い出しに行きました。実は上塗り用の塗料も色が合わないのですが‥‥クレオトップを2度塗りし、さらにオイルステインを塗りました。オイルステインの着色用のダークオークが残りが少なくて別な色になってしまいましたが、後日着色したものを上塗りします。翌日には雨が降ったりしたのでセーフでした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.08.30
コメント(0)
本当は、桃の花>南アルプス市で枝垂桜・・・というつもりだったのですが、三ッ峠行きがずれたので枝垂れ桜は散ってしまったろうなということでパス。だものですから昼には買い物を済ませて小屋に戻ってきてしまいました。茹でうどんを買ってきたので小屋でうどんです。庭に移植してあるノビルが良い感じに伸びていたので収穫してトッピング。春の香りのかけうどんになりました。夕方には今季初の釣りに向かうのですが、それまでの時間はウダウダと・・・のつもりが、やらないといけないことが山積で、まずは小屋の塗装しなおしです。さすがに10年経っていますから確か1回くらい塗装しなおしましたが大分焼けてきたので塗りなおします。残り物の塗料なので色が違うけど、まぁ、いいか。見違えました。ドアのダークブラウンも塗りたいけど、そこは塗料を買ってこないと色がありません。日に焼けていたのが綺麗になりました。またこれでしばらくは安心です。もう一つやらないといけないことがあるのですが、それは滞在中にやることとします。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.04.26
コメント(0)
カミさんから、これこれこんな感じの椅子を作ってくれとオーダーが入っていたものの、電動工具は全部三ッ峠に置いてあるので横浜では何もできず、この日を待っていたんです。鋸で切れるところは切りましたが、やはり1×4材の幅を半分に切るのには丸鋸ですよね。ただ、これを締め切った小屋の中でやるのは自殺行為。出入り口からちょろっと出して、切りクズは外に出るようにしてどうにかカット。真ん中あたりにあるメモ書きが設計図です。1×4材の6ftが1枚少々で出来るようなものですからこの程度のメモ書きで十分です。カットした部材はカンナで面取りをしておきます。接合は木工ボンドとスリムビス止めです。脚は1×2の太さですから華奢ですけど軽いです。ビス止めはドリルでビスの頭を埋め込むように穴をあけて止めてあります。そこにアクリル木材用パテで穴埋めして乾かします。背もたれ部分は部材が足りなくなったので、在庫の端材から探しだしたレッドシーダーの2×4を使いました。パテ埋め下部分をカッターで出っ張り部分をそぎ落とし、全体にサンディングをしたらクリアラッカー仕上げで終了です。¥200程度で出来上がりです。最近は1×4とはいえ値上がりしているかな・・・。それにしたって¥500掛かりませんからねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2017.03.26
コメント(2)
やっておきたいことの2つ目です。前回行った時は時間切れで出来なかった、雨漏りの完全修理です。左の居住棟の出入り口部分、すでに修理に入っています。この、雨除けの庇が取り付けてある白いトリム部分。実はこの下地部分に問題があるのです。で、庇を取り外し、トリム部分も剥がしました。トリム部の裏側です。黒い部分は浸水しカビが生えていました。これはふき取り、一晩オイルヒーターに乗せて強制的に乾燥しました。その後白い塗料で裏面も含め全面塗装をしておきます。小屋側はこんな感じです。中央より右側の壁板が若干下がっていますが、これは本来両開きのドアだったものを改造したため高さが足りなかったのです。その隙間にトリムから回り込んだ雨水が入り込み侵入していたのでした。ここもウェスでふき取り、ドライヤーで強制乾燥です。完全に乾燥するのは無理ですが、内壁を剥がしてあるのでそこから乾燥するでしょう。表面的に乾燥させたのは接着剤やシリコンシーラーの密着が良くなるようにです。隙間に木片を切ったものを詰め接着後、シリコンシーラーを充填しました。さらにブチルゴム製の防水テープを貼りこれで(多分)完全のはずです。さらに、小屋に塗ってあるものと同じオイルステインで塗装をしておきます。塗装が乾いたらトリムと壁面との間にシリコンシーラーを塗布し再度釘で固定します。上の部分は雨水の進入を防ぐためにも念入りにシーラーで防水処理しました。経年劣化でこの部分の防水性が落ちてきても、今回は下地もきっちりやってあるので安心です。庇を取り付け終了です。内壁は剥がしたまま冬越えをして、その間に壁面材のOSBや柱の2×4が乾くようにしてきました。この作業で2日間掛かってしまうんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2016.12.24
コメント(0)
2013年に一回、ドア横の窓の雨漏り修理をしました。前回行ったときに同じ個所で物凄いことになっているに気が着いたので、今回はそれの修理がメインの滞在です。2009年にこの個所は改造して窓を付けましたが、6年経つと不都合が出てきています。今回は自作の窓ユニットを取り外して修理です。窓枠の下側のフレームが腐って来ていました。ボロボロになっています。そもそも、下側のフレームはわずかに外側に向けて傾斜していないと排水されないのですが、それが平坦だったために水が溜まっていたようです。窓を外してみてみると、縦方向の2×4材も濡れていたり虫が巣くっています。窓よりももっと上の部分で水が入り込んでいるようです。とりあえず、窓のフレームを排水も考えて新しく作り直しました。今回は防水テープを貼る前に、シリコンシーラントを充填します。その後で防水テープで処理しました。トリミングボードとフレームの間などもシーラント処理しました。フレームは新にやや厚めに塗装しました。最初は短い庇を付けていましたが、これも長くして直接窓に雨が当たりにくくしました。それと、本来は写真上方に見える横に走る白のトリミングも外して中をチェックしたかったのですが、今回は時間がなく、とりあえず上部にシーラントで水が入るのを防ぎました。実はこの部分、2009年にドアを改造して壁にしたので、防水処理が甘くなっていると思うんですよね。次回にはこの部分を重点的に修理したいと思います。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2016.11.06
コメント(0)
芦川から富士吉田へ移動し、いつも通りにTHE BIGで食料品の買い出しをしてから小屋に戻ります。時間が早かったので昼ご飯も小屋で自炊です。夕方は釣りに向かうとして、それまでの時間は小屋のことを・・・いきなりですが・・・、資生堂の薬用のハンドソープです。一寸これが必要なことがありまして裏書の有効成分に塩化ベンザルコニウムとありますが、これがキイなんです。小屋の雨の当たる部分にコケが繁殖してきて緑色になっているんですよ。このまま放置すると木材にも良くないし、どうしたものかと。調べてみると、コケ取りの薬剤が市販されているようですが変に高いんですよ。成分を調べたら塩化ベンザルコニウムじゃないですか。これなら逆性石鹸だから薬局で手に入ります。オスバンSという商品もあるようですが、このハンドソープが圧倒的に安く済みます。これを10倍ほどに希釈して気になる部分にスプレーで噴霧しました。さてどうなるか・・・驚くことに一晩で効果が目に見えて現れました。まだ緑色が残っている部分がありますが、白く脱色したようになっています。違う箇所で見るともっとはっきりわかります。白くなった部分がコケの部分です。死滅して葉緑素も分解されたようです。あとは塗料を塗れば完了ですが、それは次回までお預けです。どう変化しているかも気になりますしね。ウッドデッキのコケ落としにも有効のようですよ。ただ持続性はまだわかりませんが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2015.06.04
コメント(0)
さて、前日9時には寝てしまったので、恐ろしいことに26日は午前3:30には目が覚めてしまいました。よしゃぁいいのに、そのまま起きちゃったんですよね。流石にその時間から大工仕事する気も起きませんから大人しくしていましたが、明るくなると行動開始です。前日カットだけはしてあった2×材を組み立て始めます。在庫として物置に置いてあったものですから狂いが出ていました。ハタガネで固定してスリムビスで組み上げます。人が乗るものですから強度を考えて2×4材で作るか、1×4材で作るか悩みました。2×だと手持ちの在庫が6ftが2本だけだから新たに買わないと足りないけど、このところの材木の高騰には閉口するしなぁ・・・ということで、在庫の余裕のある1×材で作りました。ただ、幅150cmのものですから6ft材をカットすると30cmほどが余ります。それが4枚出来るので、2枚をビスで貼り合わせ桁としました。桁が4本になるので強度的にも大丈夫でしょう。両端の桁だけは2×材で作りました。あとは塗装なのですが、完全に塗装が乾いていない状態で車に乗せて帰るのは嫌なので、横浜で塗装はやることにしました。その分、塗料一式もお持ち帰りです。さて、塗装です。雨ざらしになるのとSPF材なので防腐処理は一応しっかりやりました。接地面や裏面には、残っていたクレオトップを2度塗りします。本来なら表面も塗りたいところですが塗料切れ・・・クレオトップが乾いたら、油性の木材保護塗料を塗ります。表にも塗装したら出来上がりです。もう一回塗ったほうが良いでしょうね。たったこれだけの物ですから、横浜でも作れるのですが、電動工具に慣れてしまうと鋸ひくのもしんどい・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2015.04.02
コメント(0)
午前中のお遊びタイムは終了し、マックスバリュで追加の買い物をして小屋に戻りました。暑いのでささっと昼食を澄ましたらやるべきことに取り掛かります。というのも、夜中の雨の時に、写真の窓の内側で雨漏りが発生したのです。こちらの面は屋根が張り出していないので雨が直接窓にかかるわけです。どこから漏るのかおおよそ想像はできたので早速修理に入ります。小さな庇のついた窓のトリミングボードを外しました。これはコーススレッドで止めてあるだけでした。案の定、トリミングボードと壁の間に水が溜まっていました。それが目張りしてあるテープの隙間から侵入したものと思われます。防水テープの隙間を埋めるためにアクリル系シーラントでテープと壁の境目を埋めます。トリミングボード裏面にシリコン系シーラント(アクリル系を使い切ったので)をたっぷり塗布し壁との隙間をなくしました。最後にコーススレッドて止めた後にシーラントを境目に充填し終了です。雨水が内部に入らないように・・・というより、外部でシャットアウトしないと…ということでした。4年も5年も経つと、細かい部分で修正が必要になって来ますね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2013.09.03
コメント(2)
前回の宿題の一つ、4年たったセルフメイドのウッドデッキの塗装です。安く上げたのでSPF材を使っています。何もしないとあっという間に朽ち果ててしまいそう・・・大分、塗装膜が浮いていました。本当ならサンダーで削り落とせば完璧なのでしょうが、手抜きコースで行きます。スクレーパーで浮いた塗装膜を削り落とし、再塗装を行うという方法です。削った部分には、下塗りの「クレオトップ」が残っているようでした。今回使うのは、この塗料です。と、言っても先日小屋を塗ったのに使ったものと同じです。カインズホームPB(アサヒペン製)の油性塗料です。ただ、色がライトオークなんですよ。そこでダークオークのオイルステインを混合します。塗料用バケツの中で混合中です。混合する場合は、ライトオークの塗料のほうは、缶をよく振って混合する・・ということはしません。色素は沈殿していてかまわないからです。下地がオリジナルのダークオークのウッドデッキの色、その上にライトオークの塗料、混合した塗料と乗せてみました。もっと濃くしようと思えば、ダークオークのオイルステインを増せばいいのですが、とりあえず、このチョコレート色で塗装します。塗り終えました。表だけでなく、支えのほうも塗っておきました。これで寿命が延びるでしょう。まぁ、小さなウッドデッキですから、あっという間に作業完了でした。ただ、乾くまで部屋に入れないんですよね。梅雨入りしそうだということで、晴れているうちに毛布と布団を干しました。何か月ぶりだろう・・・・。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2013.05.30
コメント(0)
15日は帰る日なので釣りにも行きません。良い時間まで釣りしてたら、家に帰ったら11時になりそうですからね。いつも最終日は、家のことをやっておきます。4年目のウッドデッキです。日に当たる部分の塗装の傷みが激しいです。そろそろ塗り替えを考えないとなぁ・・・。今回はパスです。同じく4年目の食堂棟。緑色のコケが生えていたり、塗装が飛んでいたりします。こちらは日が当たる側です。やはり塗装の劣化が見られます。使った塗料はカインズホームPBの油性塗料です。丁度商品入れ替えのために安くなっていて、よく使われるキシラデコールよりはるかに安く買ったものです。マホガニーのような赤みの強い色でした。今回は、食堂棟の塗装を行いました。やはりカインズホームの商品入れ替え時に買っておいた油性塗料です。色が黄土色っぽいもので、重ね塗りをしたのですが下の赤みのある色が透けて見えます。まぁ、そんな細かいことより腐らなけりゃいいのよ・・・と、いつものアバウトさです。これでまた4年持てば安いもんです。油性塗料のほうが浸透性はいいですね。ウッドデッキに使ったものは水性ステインだったのですが、浸透性は悪いので表面に塗膜を作り保護するタイプなのですが、塗膜が割れてくるとダメですね。ただ、1号棟の外装も水性ステインを使いましたが、特殊な壁材なので5年たった今も全く問題がないです。まだ塗装しなくても大丈夫です。帰る時まで採らなかったウドです。大分伸びていますが、これくらい伸びていてかまいません。そのほうが収穫量はありますから。枝先の新芽部分をナイフで切り落としていきます。若い柔らかい葉も食べられます。今回はコゴミ、ワラビ、ウドと山菜の収穫が好調でした。コゴミとウドは横浜に帰ってからテンプラで楽しみました。コゴミとワラビはビミサンで漬け込んで食べました。春の味覚ですねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2013.05.25
コメント(0)
今回は、小屋でやることが目白押しでして・・・。まず一つに、バードフィーダー作りでした。横浜の家で作ろうにも、工具のほとんどを三ツ峠に持っていってしまっているので作れないわけです。というわけで、小屋作り番外編です。今回の部材はこれです。1×4材の端材、それと黒いものは横浜の家の庭に生えている月桂樹の剪定した枝です。めちゃくちゃ大きく成長しているので枝といっても太さ2cmほどのものもあります。餌台となるところには1×4材を使います。で、カットした月桂樹で枠を作るのですが、枝が曲がっているので隙間が盛大に開きます。そこでカンナで平らに削り隙間をなくしたらコーススレッドでネジ止めです。この時、ドリルで穴を開けてからでないと割れてしまうので慎重に組み立てました。月桂樹って、葉が料理に使われますが、枝も良い香りがします。作っていると芳香に包まれます。屋根を乗せる支柱を組み上げます。一応補強のため梁も作りました。すべてネジ止めです。スリムビス・タイプを使っているので強度もそこそこありますし材が割れません。屋根は露地板にあたるものを張った後に、アスファルト・シングルをネジ止めしました。露地板が小さいのが気になりますが、まぁ不都合がでたら交換すればすみます。これで本体は完成です。これを設置するポールも間伐された杉の枝から作りました。後は設置したら、鉢受け皿に餌を乗せて置くだけです。この不恰好な所がいいんですよね。ナチュラル感があって。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.12.11
コメント(0)
小屋で出入りしていると春の鳥の声が聞こえます。ツツドリです。姿は見えませんが、特徴のある鳴き声が聞こえるようになると、いよいよ春本番という空気に満たされます。いつもつけっ放しのFMを切り、山の声を聞いたりしてみます。釣りばかりに行っていると、小屋のことは何も出来ません。だからといって釣りに行かないかというと・・やっぱり行ってしまうのが釣り人の性。まぁ、暇になって小屋をもう一棟なんて考えるよりましかも。川原でファイヤープレイス用の岩を追加で拾ってきました。これは釣りのついででやれますからね。前回途中まで作ったものを溶岩を追加して並べなおしました。火床にも平たいものを敷きました。なんとなくいい雰囲気になったような>自画自賛小さく小さく焚き火をしてみます。ダッチオーブンも乗せられそうです。小さいので炭を使っても無駄なく使えそうです。やってみたいのはダッチオーブンよりも炭火焼き鳥かなぁ・・・。あまりに文明の利器に頼った小屋での生活に、ちょっとだけ原始的なものが加わりました。僕の中では、ちょっとした「進化」です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.04.30
コメント(2)
釣り場で、ライズ待ちをボケェ~ッとしているのも勿体無いので、以前から考えていたことを実行に移しました。まずは石拾いから!小屋二棟の間に穴を掘って拾ってきた石を並べて「ファイヤープレイス」作りです。ファイヤープレイスなどと横文字で言うより唯の焚き火場ですね。拾ってきたのは富士山の溶岩の玄武岩のものを選別して拾ってきました。というのも、堆積岩だと熱が加わったときに破裂したりする危険性がありそうですからね。一応並べては見たものの、まだ格好悪いんですよね。もっと石を使わないとそれっぽく見えません。それと組合わせ方も考えなくては・・・まだ火入れはしていないのですが、次回にはもう少し見栄えを良くして火入れしたいものです。枯れ枝を燃やし木灰を作って菜園に使うのが一番の目的なのですが、炭焼き料理にも使えるでしょうから新たなる遊び道具になりそうです。こんなことをやっているから丸一日釣りに費やすなんて出来ないのです。他にもやらなきゃいけないことが多々・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.04.20
コメント(0)
三つ峠滞在中は車の調子も悪いので、さして遠出もせず「やらなきゃいけないこと」を片付けていきました。その一つが、タイイングデスクの件です。無塗装で天板部分の高さが90cm・・というものでしたが、天板が高すぎるので使いにくかったんですよね。側板に乗せるように組み上げた天板を側板間に落としこむように作りなおし天板の高さを下げました。また、バラバラだった1×4材を接着し一体化もはかりたわみ難くなったと思います。マホガニーカラーに塗装もしました。こちらは、新しくした下駄箱のサイドに傘立てを作り付けました。1×4材の端材にホールソーで二つ穴を開け下の部分はダイソーで買った「冷蔵庫用小物ポケット」という樹脂製のものを使いました。実は今まで傘を置く場所が無かったんですよね。かくして、家具類はマホガニーカラーに統一されました。本当はベッドは白木のままなんですけど、見えないからいいかなぁ・・・と。ただ、新しい車が来ないことには、暫く三つ峠には行けそうもありません。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2010.07.12
コメント(2)
15日は、河口湖から午前中には三つ峠に戻ってきました。天気がいいので、ちょっと大工仕事がしたかったんです。前回に作ったベンチに、手製クッションを合わせてみました。これで座り心地が良くなったので、背もたれの延長は見合わせました。ところで、写真の右端に写っているものがありますが、実はこれ、小屋を作り始めた頃にでっち上げた下駄箱モドキなんです。使い勝手も、見てくれも良くないので作り直したかったんですよね。で、早速1×4材とお決まりの端材で作ってみました。3段ですが、一番上の段はハイカットの靴が入るように棚板の間隔を広げてあります。また、靴を乗せているのはキャンドゥで買ったシューズトレーです。他の家具(モドキ)に合わせてマホガニーカラーに塗ってみました。我ながらいい感じに出来上がりました。天板は飾り棚にでもなりそうです。といっても、飾る物がありませんが・・・こうなると、タイイングデスクだけが白木のままなんですよね。思い切ってマホバニーに塗るかなぁ・・・。まぁ、ちょっと改良したい部分もあるので、おいおいやっていきます。ロッド・スタンドも考えていたんですよねぇ。この円柱状のケースが結構場所をとったり、ゴロゴロと落ち着きがないので・・。でも、スタンドだと、また床面積が消費されちゃうので、最も簡単にL字金具をコーススレッドで止めただけのロッド専用の置き場を作りました。6本分は置けます。しかもドアの上のデッドスペースなので邪魔にもなりませんし、使いやすそうです。と、ここまで一気にやってから、ちょっと昼寝です。朝早かったからなぁ。天気のいい日に昼寝というのがまた、僕にとっては贅沢な時間の使い方なんですよねぇ。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2010.06.19
コメント(0)
ベンチを作った際、あったら便利だなぁ~というものも一緒に作りました。これも端材利用です。1×4材の長さ15cmほどの物を半分にカットして、物置の扉に使った枝の残りをカットしてネジ止めしただけです。枝は、片方を45度ほどに角度をつけカットし、それをスリムビスで斜め打ちしただけです。まさに「瞬間芸」的工作です。壁にネジ止めしました。ロッドをセットするとこんな感じになります。ディスプレーとしてもいいでしょうけど、僕の場合、三つ峠滞在中の連日の釣りだと車の後部に積みっぱなしで、道具によくないので室内で乾燥するため・・・という使い方です。フライロッドやルアーロッドなどコルクグリップのものを使いっぱなしで手垢まみれのままケースに入れている人が多いと思いますが(そのほうがかっこいい・・・・という大いなる誤解)そのままだとコルクが劣化したりカビたりするのでよくありません。必ずグリップの汚れを洗い流し(僕は洗顔石鹸で洗います)ブランクもガイド周りの汚れを落とし完全に乾いてからケースに収納したいですね。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2010.06.11
コメント(4)
お約束のベンチ作りです。釣りは夕方だけだし、天気もいいし・・・と言うことで前日から準備に入っていました。2本の2×4材、良く見ると木目が通っていません。実は端材を接着したのです。10~30cmの端材がごっそりあるんです。それをどうにかできないか・・・で考えたのが自家製集成材です。横からの力には不安が残りますが縦からの力には問題無さそうなので足部分に使います。ただし、接着後カンナやサンダーで平坦にならしておかないといけません。足部分です。全部端材で作りました。座面の高さが25cm程度、奥行きが40cmほど、背もたれの高さが55cmくらいです。例によって図面はありません。2×4材の2インチ側にドリルで穴を開け(赤い印のような風に)7.5cmのコーススレッドでネジ止めしました。背もたれ部分は斜めにカットします。座板をスリムビスで止めていきます。実はこの座板、棚板として使っていた物をそのまま使ったので材料費只!そうそう幅は90cmです。新たに1×4材をカットして4枚目の座板と背もたれを作ってネジ止めします。1×4材だけだと、体重をかけるとたわんで頼りないので裏に2×4材で補強を入れました。赤い←部分からコーススレッドの斜め打ちをしたので、外からはネジの頭は見えません。で、全体を念入りにサンダー掛けをしたら塗装です。水性塗料のマホガニーで塗ってみました。前に作った小テーブルとナイトテーブルに色を合わせたわけです。今回は新たに使ったのは1×4材と2×4材を各1本だったので\400でお釣りが出る計算です。全て材料をそろえても1×4材2本半、2×4材2本半程度で同じ物が出来るはずです。背もたれ部分がちょっと低いようなので、後からもう1枚背板を足そうかなぁ・・・。ちなみに、今回使った接着剤ですが、アメリカ製の「タイト・ボンド」というもので、強力な木工用接着剤です。ギターを作るのに使ったりするんですよね。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2010.06.09
コメント(0)
向こうで19:30まで釣りしてました。そんなわけで今頃帰ってきました。花を見に行ったり、釣りに行ったり、大工仕事やったり・・・。物置が出来、部屋が広くなったので、念願のベンチを作ってみました。物置の端材とかの有効利用でもありました。多分これで¥1000かかってないかも・・。詳細は後日 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2010.06.04
コメント(2)
さて、続きです。ドアの製作です。ドアはOSBを幅70cmに切ったものに、1×4材で枠を作り、裏側からコーススレッドで止めただけです。簡単な割りにもっともらしい出来上がりですな。ドア・トリムも1×2で作り(1×4を半分にカットしただけ)ドアを取り付けます。いよいよ物置の表情が見えてきました。一応、物置らしい鍵なども取り付けます。前面上部の隙間をOSBでふさぎます。ここまでが30日に出来たことです。翌31日は薄曇なれど時々日が差します。朝も早くから塗装作業です。ウッドデッキに使った塗料が残っていたので、これを使います。2度塗りでOSBにプリントされたものは見えなくなりました。前日の夕方、釣りのついでに枝を拾ってきました。それで取っ手を作ってみました。98%完成です。まだ四隅の角に化粧板を張ったり細かい部分はまだこれからなのですが、とりあえず収納には使えます。内部の写真です。端材やスノコなどで棚を作りました。電動工具や暖房器具などを収納しました。脚立も問題なく余裕で入りました。ストックの2×材もキッチリ収納です。これが出来たおかげで1号棟が片付きました。さて、今回の物置の材料などですが・・・6ft 2×4材が23本(@¥198)6ft 1×4材が5本(@¥178)9mm厚 OSBが6枚(@¥698)タキロンポリカーボ波板4尺が3枚(@¥880)その他小間物で¥13000ほどで完成しました。所要日数は3日ですが、実労2日程度でしょう。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2010.06.02
コメント(2)
さて、前回途中で終わっていた物置小屋です。今回までの間に盛大に雨が降ったものの、ブルーシートのおかげでずぶ濡れになることは免れたようです。それでも、ブルーシートに雨水が溜まっていて、これを降ろすのが一苦労・・・・。作業開始前に買出しでした。ポリカーボの波板(4尺=120cm)3枚、9mmOSB2枚です。ついでに安かったので2×4材も買ってきましたが・・・前面のフレーム兼ドア枠を取り付けます。前面は左右が45cm幅で、ドアが70cm幅になります。屋根は片流れになります。後方が低い形です。6ftの2×4材をそのまま打ちつけ、垂木にします。妻壁を切り出しました。背面を作ったときに切り出したOSBを利用します。はめ込んで釘付けします。前面の壁も釘付けします。内部はこんな感じです。背面の隙間も、端材でふさぎます。背面の最上部(ふさいだあたり)に2×4材を垂木として釘付けしました。さて、いよいよ屋根です。ポリカーボの波板はカインズホーム・オリジナルが安売りになっていたのですが、今回買ったタキロン製と比べると、厚さが薄いようで頼り無さそうだったので止めました。野地板の上に張るのだったらいいのですがね。ドリルで山部分に穴を開け、傘釘で垂木に打ち付けていきます。重なる部分は2山ほどです。埃や虫の侵入も気になりますが、とりあえず換気のために、波板の隙間はそのままにしました。後日ウレタンを押し込んでもいいでしょうし。続くブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2010.06.01
コメント(2)
最近の居室である一号棟の室内です。いい雰囲気でしょ?でも実際は、フレーム外には塗料や端材がころがって、雑然としてたりします。それと、二号棟にしまってある脚立も邪魔だしなぁ・・・・と言うわけで、急に思い立って物置作りに入りました。13日の午後に、半切りブロックと針葉樹合板を1枚買ってきたことからスタートです。14日の朝には、在庫で持っていた2×4材3本から91cm×160cmのプラットホーム(床部)を作り出します。根太になるので、組み立てた後にクレオトップを塗り、防腐処理をしました。何故に160cmなのかというと、20cmの端材が出ることが重要なのです。一畳にも足らない小さな物置ですが、全部で9畳ほどの僕の小屋の収納には十分な大きさです。必要な2×4材の本数を出し、再度材料の買出しに・・・。全部で23本の6FTの2×4材を使います。壁材は、物置であることから安く上げるためOSBの9mm厚のものを使います。写真は壁のフレームを組み立てているところです。プラットホーム部は、土足で上がるので、合板に水性塗料で塗装しました。左右の壁が立ち上がりました。今回は高さ183cmの脚立を無理なく収納する為に、壁高を合板の長さより長い191cmとしました。6ft材をカット無しで使った高さです。そのため上部に隙間が出ましたが、後に端材のOSBで埋めます。背面の壁と天井部の枠組みが出来ました。のんびりダラダラやっているので、ここまでで4時間もかかってしまった・・・。とりあえず今回はここまでとしました。脚立が余裕で収納できそうです。ブルーシートを被せ、次回はOSB2枚と屋根用にポリカ波板の買出しをしてからです。まぁのんびりやっているんで、あと2日は掛かるでしょうねぇ。前面の壁と扉、屋根、壁ふさぎ、塗装・・・以上かな?昨日今日の雨で濡れているだろうなぁ~まぁ建築途中で雨に打たれるのはいつものことなのですが。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2010.05.20
コメント(0)
24日は、特に予定も無く(というかマッタリしたかったので・・)、リビングの小屋の片付けになりました。工具箱や端材などが部屋の一角を占領していたので何とかしないと・・。で、チェストを作ることを思い立ったのです。ベッドの下に温存してあった2×4材を4本カットします。ウッドデッキが夜露で濡れているのでカット以外は部屋でやることにしましたが・・・狭い!ウッドデッキを作ったときの残り物の9cmのコーススレッドがギリギリでここまで組み立てられました。我ながら、良い感じです。>自画自賛あとは定位置にて組み立て続行です。外側からのネジ止めは無いので、それが可能なんです。天板を1×4材4枚で張りました。棚を3段作り、それぞれ1×4材で棚板を作りました。側面は全面素通しです。一番下に電動工具類、2段目に工具箱が納まりました。一番上はフライ・タイイング関係のものやノートパソコンを置きます。天板のデスク面の高さが90cmほどあるので、通常の椅子では高さが足りません。横浜にあるスツールを持っていくか、あるいは作るか・・・う~ん・・・。宿題です。ここまでで3時間ほどでした。さて、午後は川の下見と買い物です。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2010.02.26
コメント(2)
30日は、朝6時40分に起床。9時頃までに甲府に着きたいので早起きしました。三つ峠から富士吉田を抜け、河口湖までは丁度通勤時間にぶつかり時間をロスしましたが、河口湖大橋からは空いています。天気がよければ正面に三つ峠山が見えるのでしょうけど、雲が掛かっていて見えません。新御坂トンネルを抜け甲府方面に下って行きます。バイパスのおかげで実に快調です。途中で意味も無くわき道にそれると、両脇はぶどう園だらけです。収穫の終わったブドウ棚では、ブドウの紅葉が始まっていました。途中20号線バイパスは多少の通勤ラッシュがあったものの、ほぼ予定通りに甲府の「木工ランド」に到着です。ウッドデッキなどに使うレッドシダーの通販では有名な店ですが、行ってみるとモダンな材木屋さんです。レッドシダーやウリンなどの洋材を扱っています。買ったのはレッドシダーの2×6長さ60cmのもの14本です。しめて¥2800也!これを何に使うのかというと・・・昼過ぎに三つ峠に戻ったら、小一時間で作ったのが、これです。天板が5枚、天板受けと脚は2×6を縦にカットした2×3で作りました。2×6材9枚で出来たので¥1800です。レッドシダーは耐久性があるそうなので無塗装でいきます。こんな感じを狙っていたんですよねぇ。随分前に買ったベイヤーのチェアといい組み合わせになりました。早速コーヒーを淹れ、寒いのにウッドデッキでコーヒータイムです。いやぁ~嬉しいなぁ。ウッドデッキを拡張した時に、これがやりたくて・・・というのもあったんです。さて、木工ランドの次に行ったところがあります。かの有名な・・・・・続くブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.12.02
コメント(2)
三つ峠に行くのは久し振りです。桂川の禁漁寸前に行ったきりで、台風後は初めてです。どうやら台風のときも、雨は多かったようですが、風は地形上たいしたことが無かったみたいで安心していましたが、やはり実際、この目で見ないとねぇ・・・。16日の深夜に着いたときにホッとしましたが・・。今回の目的は2点です。その一つがウッドデッキ作りです。前回に材料だけは買い揃えてあったので、朝から作業に入れます。しかし、一号棟のウッドデッキの周りにはノコギリの切りカスが溜まっていたのですが、綺麗に洗い流されていました。台風のおかげですね。半切りの重量ブロックとモルタルで土台作りです。一号棟のものと高さをあわせます。今回の2×4材は、どうやらホワイトウッドのようで、念入りに「クレオトップ」を塗装します。もちろん2度塗りです。クレオトップの灯油のような匂いにも慣れました。6個のブロックに渡した3本が土台になります。その上に塗装した2×4材を並べていきます。偶然ですけど、全く6FT材をカットしなくて収まってしまいました。90mmのコーススレッドで打っていきます。20枚×6=120本のコーススレッドを一気に打つのは安インパクトドライバーには酷のようで、途中でバッテリー切れ&加熱状態の為、初日はネジ打ちが途中で止まってしまいました。耐久性さえ気にしなければ、クレオトップの表面塗装もいい感じなのですが・・・今日も朝早くから作業です。バッテリーもバッチリ充電が完了しました。ネジ打ち後、表面に水性ステインで塗装をします。一号棟と同じ塗料で2度塗りです。ドアの前は2度塗りの前の状態です。天気も予想よりいい感じで、時折薄日が射します。2度塗りが完了しました。一号棟の前のウッドデッキは泥で汚れていますが、本当は同じ色なんですよ。塗装が乾くまでの間に、ちょっと予定以外のことをやってきました。さて、これで一応は材木を使った大掛かりな作業は終了です。(のつもり・・・)ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.10.17
コメント(0)
前後しますが、実はキッチンがほぼ出来上がりました。ごちゃごちゃしてますけど、一応使いやすいように考えてあります。食器棚の扉は、余っていたアクリル板と合板で作りました。左右の比率が違うのは、アクリル板の大きさの関係です。中途半端に残っても困るしなぁ~換気扇も付けました。外の換気扇フードは作らないとまずいなぁ。しかし20cmのこの換気扇、強力です。換気すると、隙間から外気がガンガン入ってきます。狭いですから、壁の有効利用がキモです。鍋蓋、調味料、フライパン・・・全部壁に収納です。左のワイヤーネットも大型の物に交換しました。これが新しいダイニングテーブルです。垂木と1×4材で作りました。ただ、コーヒーテーブルと違い、ネジがむき出しです。テーブルクロスに隠れちゃうから・・という言い訳ですが。きゃしゃそうですけど、実用上問題ありません。これはクリアーに塗装するつもりです。ただ、天気が良くないと食事も出来なくなるので、作業日は考えてやら無いと困るでしょうね。大きな窓から外を眺めてボ~っとしているのもいいです。意外と居心地がいいんですよ。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.09.15
コメント(0)
今回の三つ峠行きの課題は、テーブル2個の完成です。一つはダイニングテーブル、もう一つは、1号棟用のコーヒーテーブルです。以前使っていたダイニングテーブルはキャンプ用のものにスノコ板を載せていた物なので、これはウッドデッキが出来たら外用に使うつもりです。1号棟も、椅子を2号棟に持っていったので、低い椅子になりテーブルも作りました。これは前回の様子です。端材を組み合わせてここまで出来ました。2×4、2×3、垂木、1×4、それに天板は合板の端材です。天板の表面は、内装に使った杉板の端材です。木工ボンドで接着し、真鍮の細釘で止めてあります。このまま3日置き接着剤の乾燥を待っていました。さて、ここからが今回の仕事です。珍しく、コーススレッド(モクネジ)を隠すようにタボ穴を開けて組み立てたので、木片を削って穴を埋めます。その後、水性ステインで着色しました。水性ステインをぼろきれに含ませと塗装したので、うっすら着色した程度です。天板の表面は、サンダーでガンガン削って段差をなくしてから、殿粉で処理し、水性アクリルニスで3回ほど塗りました。天板は合板なので断面が綺麗じゃありません。そこで1×4の端材で縁をつけます。1×4材を幅1インチにカットしたり、斜めカットはマルノコだと結構大変です。縁にも水性ステインで塗装します。完成です。天板表面は、軟らかいので、字を書いたりは出来ませんが、灰皿を置いたり、コーヒーを置いたりで使います。まぁ、あまり凝った物は作り気が無いので、この程度でしょう。ダイニングテーブルのほうは、2日間とも釣りに行ってて完成せず・・でした。まぁ、塗装だけなんですけどね。次回持越しです。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.09.15
コメント(0)
7日の深夜に三つ峠に到着しました。今回は3連休です。どこまで進められるのでしょうか・・。とりあえず2バーナーでトーストを焼きます。久し振りに使った2バーナーですが、ジェネレーターに漏れがあって煤が出ます。どうにかしないとなぁ~久し振りに見る、快晴の三つ峠山頂です。雲が湧いています。秋なのに夏っぽい景色です。さすがにうだる様な暑さはありませんけど。本日の作業その1、食器棚の製作というか、棚の改造で食器棚スペースを作ります。棚板が3枚でスカスカだった物を4枚にし、気密性を上げました。当然横と背面にも手持ちの合板でフタをします。背面はOSBとラワン合板という手抜き工事ですが・・・。扉を付けないといけませんが、明日に先送りです。買い物に行って、小型冷蔵庫を買ってきました。40Lのものが¥9800です。エコポイントで¥3000戻ってくるそうな・・。ラッキー!それとバーナーの台を作りました。ホワイトウッドの垂木を脚にして小屋の端材から使えそうな部材を切り出しました。天板が針葉樹合板というのが(作業台!)というのを物語っています。いちいち新たに材料を買っていたら、端材だらけになってしまいます。今回の滞在中に、どれだけ端材を使えるか・・・というのも課題の一つです。作業台だから当然塗装もなし!う~ん・・手抜きが多いなぁ。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.09.11
コメント(0)
25日は、外側の完成した2号棟にキッチン用品の移動をしました。これがまた大仕事で・・2号棟は天井中央にレセプタクルを直付けし、電球型蛍光灯の10W(60W 相当)を一灯だけ付けた状態でした。窓際のテーブルの来るあたりに本来は屋外用の照明を付けてみました。白熱球の変わりに、やはり電球型蛍光灯の9Wを使っています。三つ峠の電気関係は、20A契約のため、白熱灯は2号棟の外灯の60Wとクリップ・スポットの40Wのみで、メインの照明はすべて電球型蛍光灯にしてあります。主照明が東芝の10W型で、トイレやサブはキャンドゥの¥315のものです。このおかげで消費電力はかなり抑えられました。 そのくせ各棟にはステレオがあるのですが・・・。内壁がないと作業が楽です。あっというまにハギレ材で棚をでっちあげました。カセットでラリーカールトン「ディスカバリー」を久し振りに聞きながら作業も調子よく進みます。1号棟で自作流し台を使っていた時は、排水ホースはドアから出して使っていました。だから洗物中は締め切れなかったのですが、2号棟では排水用配管をしました。このあたりは雑排水は浸透桝で処理することになっているので、うちも手製暗渠を作り浸透させています。ざっと、キッチン関係を移動させました。右手奥に流しを設置し、左手奥がコンロ関係がおかれます。ドアのすぐ左手に棚を持ってきました。下の方の段に小型冷蔵庫を収納しました。この段階で、問題が発生です。食器の類はロウボードに収納してあるのでまだ2号棟には置き場所がありません。で、この直後、正面奥の壁面に、鍋などを下げれるようにボードを貼りました。コンロの台も収納可能な物を作らないとまずいですね。それにより、入口の棚に空きが出来たので、食器収納用に改造してみます。脚立や材木をどけると、まぁ、狭いながらも居心地は悪くない空間が出来ました。おかげで1号棟も広くなりました。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.08.30
コメント(0)
24日は久し振りに見る夏の様子でした。やはりこのほうが暑くても気持ちいいですよね。気流の関係で三つ峠だけ雲の中というのが多いもので・・・。さて、小屋作りも最終段階です。妻壁の押さえとドアの庇を付けました。四隅には1×4材で作ったコーナー飾りを施します。窓にも飾り枠を付け、付け足した部分を塗装します。これでグッと締まって見えます。さて、新旧2棟の小屋です。右はキットの1号棟です。水性ステインのヒノキ・カラーで塗装しましたが、一年経っているので焼けちゃったかも・・・。左は自作の今回の小屋です。オイルステインのヒノキ・カラーです。白とヒノキの2トーンでも随分雰囲気が違います。さて、こんかいの2号棟ですが、製作延べ日数は40日ほど(実労は13日)、作業人員は一人、総額¥79605でした。これには塗料や防水シートは含まれないので9万円ほどでお釣りが出るはずです。ここまで出来れば雨も怖くないので、ゆっくりと内装に入れます。それと、2棟をウッドデッキで繋げたいですよね。またしても「終わりなき旅」が・・・ ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.08.28
コメント(0)
さて、いよいよ外壁です。12mm×180mm×1820mmの杉野地板を買ってきます。5枚で¥980でした。予定より安く買えて、ちょっと嬉しい買い物でした。でも、在庫も無く、5セット丁度で売り切れになりました。長い間在庫になっていたようで、乾燥状態もいいようでこれまたラッキーです。下見張りというのは、板を横方向で積み重ねるように張っていく工法です。まずはスターターとして2×4材のハギレをカットして打ちつけます。一枚目を釘付けします。釘は上方のみで、構造材の2×4の通る部分にトタン釘で打ち付けました。どんどん積み重ねて釘打ちした後、野路板の継ぎ目にはアクリルシーラントを施しました。大して意味はなさげですが・・・下見張りが済みましたら、防水シートの境目に1×4材を打っていきます。野地板と1×4材にオイルステインを塗りました。野地板は表面仕上げがしていないので、どんどん塗料を吸い込みます。一方1×4材はホワイトウッド材なので、塗装の染み込みは良くはありません。そのせいで微妙に色が違って見えます。と、釣りの時間です。まずは釣りに行かなくちゃ! ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.08.26
コメント(0)
3日間 山に篭っていました。天気もどうにか持って雨には降られずに済みました。昼間は作業に追われ、それでも3日間とも夕方には釣り場に・・・という生活でした。外の照明を点けると、こんな感じになります。我ながら、ちょっといい感じに出来上がりました。これは23日の画像なので、まだ外装は完璧ではありません。24日には外装の99%が完成しました。本当は裏側の妻壁のポリカ・プラダンの押さえを着けなきゃいけないのですがね。今日は炊事用具の引越しをしました。詳細は追ってアップ予定です。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.08.25
コメント(0)
塗装も済み、トリミングボードも着けました。あとは、そこも塗装すれば、外装はほぼ出来上がりです。三つ峠は暑さも厳しくなく作業が快調です。今日は夕方釣りですが、ガイドになります。本当か?
2009.08.24
コメント(0)
日曜日だし、ゆっくり起き、のんびり朝飯を頂き、作業開始でした。杉板の野地板を買い出しに行きましたが、予想より安く買えラッキーでした。五段張り完了です。塗装も済み、あとはコーナーに板を張れば出来上がりです。明後日には完成!のはず?
2009.08.23
コメント(0)
19日も、快晴というわけには行かず、逆に作業にうってつけの気温で再び小屋作りに熱中します。窓が付き、外界と遮断できたので、やっと電気を引くことが出来ます。これは一号棟からの引き出し口です。フレキパイプに線を通してあります。小屋の間に溝を掘り、パイプを埋めます。二号棟への引き込みは床下から引き込みました。始めは壁から・・・と思っていたのですが、そうなると外装が出来ないと引き込みが出来ません。で、根太の2×4を避けてドリルで穴を開け引き込みました。内側はこんな状態です。このあとパイプを固定し、配線を行います。とりあえずコンセントと天井のメインの照明が使えるようにしました。続いて、クッションフロアーです。1.8m×3mの物なので、カットしないといけません。奥のほうから両面テープで接着しながら現物合わせでカットしていきます。これが結構難しいんですよ。なんとかこなし御覧のようになりました。内装は、あとは天井に断熱材を張って、石膏ボードを張るくらいですね。狭くなるので、内壁は張らないつもりです。電気もきたし、スピーカーを付けます。もちろん例のカーステレオで鳴らします。十分すぎるほどの音量ですね。ただ、まだラックなどは入れてないので、ステレオ本体は床置きだったりしますが・・・。お次は、外装に取り掛かります。外壁の上半分を水性ペイントで白く塗っていきます。OSBに白が乗ると、不思議な雰囲気になります。ちょっと塗り壁っぽくなりました。下が黒なので、「ナマコ壁」にでもするのか?っていう感じでしょ?壁塗りができたので外用の照明を取り付けます。なんといっても夜は暗いんですよ、このあたりは・・。当然ですが。一応、予定以上に作業が進みました。あとは外装の下半分です。杉の野地板を「下見張り」で仕上げるだけです。多分今月中には出来ると思います。野地板がついたら、排水用パイプを取り付け、やっとシンクが移せます。トリム・ボードや庇、窓or換気扇の追加など細かいことも山積みです。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.08.20
コメント(0)
18日の深夜に三つ峠に到着しました。途中で富士山の山小屋の灯りが見えたので、写真を撮りに行こうと、いつもの場所に行ってみると・・・見えません。ほんの一瞬見えただけのようでした。さて、明けて18日は買い物にも出ないで、バリバリ作業をしていきます。まず、室内で邪魔だったルーフィングシートを外装の下半分にタッカーで止めていきます。下半分というのがミソなんですけどね。で、窓枠も作り、固定します。扉と同じように、外側が1×4を内側を2×4をそれぞれ幅6cmでカットした物で作りました。ルーフィングとOSBの間に、防水テープを貼ります。しばらく雨が無かったようでOSBも乾いていたのでこれで大丈夫でしょう。窓を2×4材で作って蝶番で止めました。その後要所をアクリル・シーラントで防水し、オイルステインで塗装しました。取り付けが楽なように、アクリル板はまだつけていません。アクリル板を内側から取り付けます。切り欠きを作り、そこにアクリル板を落とし込み、角材で押さえてあります。とりあえず18日の作業はここまでです。作業に没頭するあまり、昼食は適当にソーメンでした。そのくせ釣りにはしっかり行くのですが・・・・。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.08.19
コメント(0)
さて、発注してあったコンポストトイレ(カナダ SUN-MAR社製 スペースセイヴァー)が届きました。巨大なダンボールに圧倒され気味・・・フタを開けると、得体の知れない物が梱包されています。パイプの保温材にコンポスト・シュアー?ふ~む・・・その下にコンポストトイレ本体がありました。本体は18kで樹脂製のようです。とりあえずトイレに設置します。場所を色々模索中・・・。物置状態なので暖房機と同居でしょうなぁ。フタの上に乗っているのは添加する薬剤2種です。フタを開けるとこんな感じです。タンクがあるので便座の高さが高いのですが、踏み台はあるし、天井も特に高くなくても問題ありませんでした。排気用のパイプの煙突を組み上げます。石膏ボードと合板の壁をホールソーで抜きました。外部パイプは雨どい用接着剤で接着しましたが、内部は接着しません。点検などの時に困りますから。設置が完了したら、コンポスト・シュアーというおが屑とピートモスのブレンドしたものにお湯をかけ湿らせます。それをタンク内に入れ、マイクロ-ブ・ミックスという好気性微生物と酵素とを加えよく攪拌するだけです。これでセットアップが完了しました。コンポストトイレというのは、簡単に言えば好気性微生物による、し尿分解型トイレです。汲み取り式のように臭いも無く、場所も要らないのが売りのようです。今回購入したのはSUN-MAR社の日本代理店の庭仕事ひろばさんからで、日本語取り説や、日本だけの付属品などもあり、なかなかよかったです。実際の使用感は、まだ小用のみにつき特に問題無しです。折を見てレポートするつもりです。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.08.11
コメント(10)
昨日、夜に出た時には大月あたりでは結構降っていました。ところが三つ峠に来ると降った形跡さえありません。さすがに夜中から明け方に掛けては降りましたけどね。ただ、大雨というほどのものではありませんでした。コンポストトイレが来るまで、雨も小降りになってきたので前回のドアの続きをやります。プラダン・ポリカーボは柔軟性があり、強風には弱そうなので窓枠を追加しました。表側から+状態にSPFで枠を接着し、細釘で止めます。内部からは横方向のみに補強枠を入れました。これで台風でも大丈夫! かなぁ・・?で、ノブだけ付けてあったので受け側を取り付け、ついでにデッドボルト(鍵)も付けます。一号棟と同じく、ブラスのハンドルノブとニッケルシルバーのデッドボルトの組み合わせです。何のことは無い、2組ずつ買ってあったのです。大雨どころか、薄日が射してきました。ドアの枠が無塗装だったので、オイルステインで塗装しました。ドアの下半分のOSB部分は、水性ステインで塗りました。同じオイルステインで一回塗ったのですが、材の等級スタンプが透けて見えてかっこ悪いので、濃い色で上塗りし直しです。徐々に進んでいる2号棟。今回は窓は出来ませんでした。窓が出来たら、いよいよ外装なのですが、さすがにその時は、しばらく晴れが続いてからじゃないとOSBが乾かないしまずいよなぁ。で、肝心のコンポストトイレですが、明日に続きます。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.08.10
コメント(0)
実は、三つ峠の2号棟の窓の手配をさぼっていたんですよね。まだドアさえ完成していなかったものですから・・・。で、いい加減材料を手に入れないと・・・ということで、アクリル板を某所にて手に入れました。5mmの厚さで67cm×66cmで¥3500と格安でした。物が来るまで、中国製の正体不明のものかなぁ~と思っていたら、来てびっくり!三菱レイヨン製のものでした。日本製ですが、実は「Shinkolite A」というのは輸出用の商品名のようです。国内向けだとアクリライトというそうで、その辺が安い理由かなと・・・。今夜、三つ峠に行ってきます。明日コンポストトイレの設置をしますが、出来れば窓やドアも何とかしたいなぁ。とはいえ、1日のみの休みなので時間が無い~~!もちろん、釣りする時間も無さそうです。18・19日に落ち着いてやることになるのかなぁ。気ばかり急いてしまう今日この頃です。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.08.09
コメント(0)
なんだかんだで、一年過ぎたんですよね。小屋を作り始めたのが去年の7月初めでしたっけ。なんだか、もっと昔のような気もするのですが・・・まだ電気も引けて居ない状態の小屋です。とりあえずキットを組み立てただけです。これが・・・今年の5月にはここまで進化しました。窓の追加、ドアの改造、トイレ部分の増築が外観からでも分かる部分です。そうそう、ウッドデッキもどきも追加しましたっけ。電気が引けたばかりの頃の内部です。家具らしき物は無く、物置そのものでした。その分広かったのは否めませんが・・・。同じ部分の現在です。断熱材をいれ、内壁を張り、家具も入れました。物置からキャビンに格上げになっています。で、1号棟の最後の砦、トイレが10日に入ります。カナダ製のコンポストトイレがいよいよお目見えです。そうなると、2号棟の製作に専念できるようになります。2号棟の完成を持って、全て完了・・・・・ってなるのかなぁ?それで収まるのかなぁ?はだはだ疑問ではあります。ただ、2号棟はどこまでやるか・・・というのは未定なので当分手が掛かりそうですけどね。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.08.06
コメント(0)
さて、31日は雲も低く垂れ込め、梅雨模様です。しとしと降る雨も、アスファルトシングルのオーバーハングが効いて壁は濡れていない模様です。と、段々天気が良くなってきて薄日が射し始めたので早速作業開始です。今日はドア周辺です。まずは戸当たりを作ります。通常はこの部分は1×6材とかを使うのですが、コストダウンを図る為に1×4材と2×4材をそれぞれ幅を3インチにカットした物を使いました。これで幅が6インチでちゃんと戸当たりの部分があるものが出来ます。ドアの製作に入ります。窓用に切ったOSBと妻壁に使った残りのポリカーボを張ります。枠は2×4を使いました。本当ならドアノブや鍵がつくので2×6のほうが強度が取れるのですがね。壊れたら、また作ればいいので・・・一応ドアが出来たので出入り口にはめ込んでみます。この後、カンナで微調整し、蝶番を付け仮固定してみました。ちなみにポリカーボの部分は保護シートはまだつけたままです。ドアノブも付けてみました。1号棟と2号棟の位置関係はこんな感じです。1.8mほど離れて建ちます。ウッドデッキを延長して繋ぎたいですね。さて、作業日数は7日になりました。配線材料・コーススレッド・アスファルトシングル(屋根材)・1×4材・2×4材・クッションフロアーなどを購入し¥26179でした。現在のところトータルで¥67502になりました。やはり屋根材が一番高いですね。18枚入りで¥3500弱のものが4つ必要でしたから。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.08.02
コメント(2)
29日にこちらに着いた時には、富士山の山小屋の灯りが綺麗に見えました。三脚が無い時に限って綺麗に見えるんですよねぇ・・・。天気予報では30日はあまり良くないようですが、さていかに?明けて30日は午前中はいい天気です。日が射しています。早速作業開始です。まずは屋根を葺く前に、1×4材で鼻隠しを付けます。段々家らしくなって来たでしょ?例によって富士吉田のカインズホームで買出しです。アスファルトシングル 18枚入りを4梱包、1×4材などです。富士吉田の139号線のバイパスって、なんとなくアメリカっぽくて好きなんですよね。モンタナの雰囲気に似ていなくも無いような・・・。さて、今回もロアーニ・シンプルというアスファルトシングルです。屋根貼りは3度目なので慣れました。ガンガン行きます。シングル釘ではなく、トタン釘を使うのもいつも通りです。完成です。棟もキッチリ葺きました。4梱包使って、残ったのは1枚だけでした。まぁ、下手に残っても使い道ないしなぁ。鼻隠しにオイルステインを塗りました。1棟目と同じカラーリングにするつもりです。ただ、イメージは全く異なる物になるはずです。屋根材は鼻隠しから4cmほど飛び出しています。今回は水切りも省略したので雨が壁面から離れて落ちて欲しかったからです。まぁ、雨どいを後で着ける場合も、このほうがいいですからね。で、屋根が終わったところで、ポツリポツリと降りだしました。一気にやって、さ~て釣りにいくぞっと! ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.07.31
コメント(0)
全128件 (128件中 1-50件目)