全32件 (32件中 1-32件目)
1
大学入試共通テストがありますね大学入試共通テスト 予備校各社も対策問題集を出してきていましたが、 なかなか満足できるものがありませんでした。 あえて言えば共通テストの精神を反映しているといえたのは2021年用共通テスト実戦模試(9)化学 ただし、難易度は高めです。 回によってはセンター試験の過去問で8割以上得点できる生徒でも半分程度しかとれないようです。 また試行テストも使えるかもしれません。二回分しかありませんが。これまでの検討 試行テスト いずれにしても十分な演習をつめず、困っていました。 そこで、学習指導要領は振り子状に揺れる、という仮説を立てて 1990年代の「化学」の過去問を使ってみることにしました。 1990年度 大学入試センター試験 本試験・追試験 単位換算済み 単位を今使われているものに換算する必要はありますが、 ゆとり前のやや厳しい内容です。 試行テストの難易度に近いかもしれません・・・ 気が向いたら1991年~1993年もあげます。 個人的には1993年が好きです。 いずれにせよ制度が変わる境目は手探りです。 傾向と対策で戦う我々凡人には厳しい戦いです。
2020.12.13
コメント(0)
大学受験に欠かせないものは「お金」です。ここに書いている話は現高校三年生ではなく、現高校二年生向けの話になります。大学進学に必要なお金をJASSOの奨学金でまかなおうという方は多いと思います。JASSOの抽出調査をグラフにしました。これ、国公立・私立・自宅外・自宅すべての平均値で、概ね学生生活にかかる費用は200万円です。そんな費用を楽に負担できるご家庭は限られているので、今どきの学生の半分以上は奨学金を借りているようです。日本の奨学金は「学生ローン」なので、しんどいですけどね。それでも奨学金は進学に必須と考えざるをえません。給付型の奨学金もH29年度入学生から募集しますが、タイプ1主たる家計支持者が住民税非課税であること(=生活保護家庭とほぼ同等の家計)成績優秀で(多分Aランク 評定平均4.3/5以上)学業に熱意があり自宅外私立学校に通う生徒その家計だとめちゃめちゃアルバイトしているのでそんな成績取れないし、自宅外私立なんかとっくに諦めているからそんな奴いねぇよ、と思いました。タイプ2児童養護施設、里親委託など特別に配慮を要する生徒成績優秀で(多分Aランク 評定平均4.3/5以上)学業に熱意があり進学する生徒。ただし国公立の場合は減額あり。高校に通うので精一杯で、18歳自立を目指して生活指導しているからそもそも進学する奴がいねぇよ、と思いました。あ、こないだ富山で戦後初の児童養護施設出身の国公立大学進学者がいると言っていたので、70年に一人くらいはいるかもしれません。はい。給付型奨学金の話おしまい。これは進学先で申請しますんで。たとえローンであっても学生生活に役に立つ奨学金ですが、入学金は用意できません入学金を用意するためには、今から貯めるか、別のローンを使うしかないんです。しかも入学金は合格が決まってから1週間~2週間で一括納付です。ローンを使う場合でも審査が間に合わない。案1 今から貯める。一番安い学校で最低70万(入学金20万+前期授業料50万、もう少し高い)。案2 面倒くさいほう 予約採用の申し込み ↓学生支援機構の「入学時特別増額」を申し込む。50万円まで ↓日本学生支援機構奨学生に対する入学金融資制度 を使って入学時特別増額を担保に借りる ↓振り込むこの方法が一番貸与利率が低いはずです。固定金利を選んでも0.16%+αくらい。ただし、合格が集中する時期は審査に時間がかかります。二週間では間に合わない可能性もあると思ってください。案3 民間の金融機関からローンで借りる。通常のローンよりも利率は低め案4 教育支援資金 で就学支度費を借りる。50万円まで 無利子 審査あり一見魅力的な案4ですが、プロでさえ審査が通ったのを見たことがないという・・・別制度優先の原則があり、案1~案3が可能な人は使うことができません。つまり、この時点でJASSOの奨学金を申し込んでいたら、申し込めない子供は勉強を頑張る。主たる家計の支持者は入学金を11月までに用意する。私はそこまでしてでも大学に進学する意味はあると思っています。特に女子は。
2017.01.29
コメント(1)
最近のセンター試験は「化学I」の範囲で作られています。以前の指導要領では化学IBに「単位格子」と「気体の状態方程式」が入っていて、この二つはセンターでも頻出事項でした。「単位格子」と「気体の状態方程式」「化学結合(電気陰性度や水素結合)」は化学IIの履修範囲なので、2006年以降のセンター試験には出題されなくなりました。しかし、化学のなかでは非常に重要な単元なので、最近は上記3つの単元が個別学力試験で出題される傾向が強くなっています。複数の大学を受けるのなら、見直して吉でしょう。個別学力試験については各大学のカラーが強く出て、全体の傾向をいうのはとても難しく、私の手には余ります。赤本を徹底的にやりこんでください。あ・・・私も地元の大学の赤本を見直さなくちゃ。
2010.01.24
コメント(2)
中学校は公教育でしかも義務教育なので、建前上は全員平等かつ公平です。高校は違うようです。特技がある生徒は学校の名前をあげてくれるので優遇されます。特に私立高校ではその傾向が強いと思います。特技とは部活動の高い実績や、進学実績です。特別進学コースを設ける学校が増えました。このコースは進学実績をあげてもらうためのものなので、実は学校を挙げて生徒さん達を後押しします。ひいきしていると言ってもいい。目に見えるカリキュラム編成以外でも、学校の中でも教授力が高い教員を割り当てたり、時間割で勉強がはかどるように工夫したりします。課外活動への参加を減らしている学校もあるようです。特別進学コースを設ける、ということは生徒の選別を行うと宣言しているのと同じなので、あえて設けない学校もあります。私はその志やよし、と思いますが、そうしたくなる理由は学校外の人にはぴんとこないかもしれません。うーんと。うーんと。言いにくいんですが。学力別クラス編成を行うと、上位層を伸ばすのは楽になりますが、下位層は伸びないままで固定されてしまうという難しさを抱えます。きちんと学力困難層をごく少人数のクラスにして、底上げをする工夫が必須になります。クラス編成以外にも本当に難しい面があります。搾り出すように教員が知恵を出す必要があるのです。それをせずに学力別クラス編成を行うのはただの差別でしかありません。システムとして差別があり、その中で生活していると、実力とは別のところで生徒さんに妙な選民意識がうまれたり、伸びしろがあるのに余計なマインドブロックができたりします。だから、特別進学コースがある学校で特別進学コースでないクラスを受験するときには、授業を見られれば見ておいたほうがいいです。進学コースでもきちんとした授業が行われているのならば安心です。勤務校は、乾いた雑巾を絞るように、南アフリカの金鉱採掘のように、教員が手を尽くしています。多分明日も補習、明後日も補習、年明けは松の内が終わったら補習、土曜日も補習・・・。非常勤の私には正規の補習はごくまれにしか割り当てられませんが、先生方はへとへとです。
2009.12.25
コメント(0)
不思議なことですが。理科総合という教科が高校ではあります。必修です。センター試験でも理科総合の試験はします。現実問題として、センター試験の理科総合の結果を採用する大学さんはいますが、二次試験では使えません。だから大部分の受験生は理科総合をとりません。化学I 約20万人物理I 約14万人生物I 約18万人に対して理科総合はA,Bあわせても約5万人です。化学が多いのは殆ど全ての理系の大学さんで必修だからです。使えない理科総合を一年かけて教えなさい。と言われていますが、余裕がない高校は多分対応ができません。理科総合のセンターの試験は公式や原理が簡単な分、思考力を問う難問が多いので得点しにくい。完全に受験生には敬遠されていると思います。どうやっているんだろう・・・。(遠い目)地歴公民は専門でないのですが、今回の改革で各大学の「現代社会はずし」が進むと思います。この影響は大きい。なぜなら必修でも使われていない理科総合に対して、同じく必修の現代社会は現代社会 約17万人と受験者数が多いからです。これは地歴公民の受験者の中で最大です。次に多いのは日本史Bかな。4単位の通史を習うほうの日本史ですね。赤丸ドットコムどうするんだろうなあ。実態とかけ離れたニーズを強制されたら、また未履修問題がどこかで出ます。予測されるのは現代社会をやるふりをして「政治・経済、倫理・社会」の内容を教えてしまう、かな。それなら大学入試に使えるから。通常の単位数ではたりないから、7限め、8限めの授業を行う学校さんも出るかもしれませんね。センター試験で併願する私立大学の動向は分かりませんので、またそれはそれで別の動きがあるかもしれませんが。また高校生には無理がかかるなあ、今の高校二年生は絶対浪人するなよと思います。
2009.09.13
コメント(2)
昨日の日記 大学入試が変わるに書きましたが、平成24年度から大学入試が変わります。これから中高一貫校の学校選びをやる方は☆地歴公民科(社会)の四単位科目が二科目確保されているか☆理科が3科目選べるか このとき理科総合を入れてはダメです。 物理、生物、化学がカリキュラムに入っていないといけません。を確認したほうがいいと思います。特に理科の教師を確保するのは大変なので、理科を三科目履修できるようにするのはとても難しい。しかし、それでもそういうカリキュラムを組んでおかないと、旧帝大系の医学部を受験することすらできません。最近の医学部は生物を課し、しかも物理も課すところが増えました。ちなみに、理系の場合にはカリキュラムの自由度がよほど高い高校以外は化学を必修にし、センター試験の理科も化学の受験者が一番多いです。だから、化学教師の質って大事なんですよ・・・・ああ、ごめんなさい!
2009.09.01
コメント(6)
国公立大学の入試が変わります。多分平成24年度から、つまり今の一年生が受験する年からかな。センター試験の出題科目の範囲などの変更わかりやすい解説記事はこちらパスナビ 今月の視点まず、地歴公民科について。四単位科目が非常に重視されます。文系では二科目必須です。そして「日本史A」「世界史A」「地理A」「現代社会」が不利です。「倫理、政治・経済」+「地理B」とか「地理B」+「世界史B」とか「地理B」+「日本史B」とか「世界史B」+「倫理・政治・経済」になるのではないか、ということです。今の学習指導要領でも世界史は必修なので、大部分の人は「世界史B」+「四単位科目」になるでしょう。理科系でも一科目の社会が四単位科目であることを必須とされます。世界史が必修ということは世界史か・・・つまり、有力大学を受けるときには現代社会では難しいということ。国公立を目指すなら、社会はどの段階でもどの教科も捨ててはいけない。四単位科目はギリギリしか履修できない学校があるかもしれないのです。理科について。グループ制が取っ払われます。そして、国公立大学の医学部では理科3科目(物理、化学、生物)を課している大学があるらしいのですが、センター試験+二次試験で3科目を課す方向になるだろうということです。センター試験だけで理科を3科目受験することはできなくなった様子。その分、二次試験で残りの理科の試験をするようです。つまり、国公立大学のうちでも難関の医学部を目指す人は、理科を3科目履修できるカリキュラムがある高校を選ばないと、そもそも受験できない、できにくい可能性があるということです。これは前からそうだったみたいですね。どうりで、某高校はどんなに成績がいい子でも工学部ばかり受けさせるんだ。理科を3科目教えられなかったんだな。理科総合は新指導要領では消えるので、おのおのが化学基礎、生物基礎、物理基礎を学び、さらに二年生以降も履修するということですね。理科の勉強は、受験までに間に合うのかな?難関大学でも医学部は、かなり特殊なカリキュラムを持っている高校でないと行かれない。私の頃の五教科七科目に戻る、ということですが、そもそものカリキュラムが対応できていない場合にはどうするんだろう。
2009.08.31
コメント(2)
東京都私立学校展 進学相談会@有楽町を教えていただき、見に行ってきました。私が興味があったのは、小学校、中学校・高等学校ではなく、大学のほうです。スーパーボールは地元の公立中学に行く戦略です。おにいちゃんと同じ金額を中学にかけられないという理由です・・・。大学のブースでは色々な大学の学生さんがデモンストレーションをやっているので、楽しく質問し(質問攻めにし?)て参りました。最初は軽く研究内容について。学生生活が楽しいか。何を勉強しているか。卒業したらどうするつもりか。どうしてこの学校に来たのか。まあ、本当はね、学校研究をした上で大学を選んでいるんだろうと思ったんですよ。ところが、聞く人聞く人「付属中学からそのまま進学しました。この学校が大好きなんです。」そうかー。好きな学校に何年も通えていいねえ。(Θ-Θ)私は高校は一年しか同じ学校に行っていないから。(1年×3で卒業)中学は大嫌いで卒業してから行こうと思ったことがない(Θ-Θ)。明治大学の農学部の学生さんは実におっとりとしていて、「僕はこの学校が大好きなんです。とても自由な雰囲気なんですよ。研究も好きにさせてもらっています。」とうっとりと語ってくれました。性格よろし、と思ったのは明治大学農学部の彼。「僕たちは基本をしっかり学びます。将来は技術士を目指します。(キッパリ)」とエンジニアとして頼もしそうなのは芝浦工業大学の土木の学生さん。説明が理路整然としていて私が少々つついても揺るがないのが東京理科大の学生さんでした。カラーが出ますねえ。
2009.08.21
コメント(2)
「発見!体験!先端研究@上野の山」という大学案内?のようなものが国立科学博物館であります。せっかくだから国立科学博物館にも行って見よう。なかなか気鋭の大学がそろって出展しています。東京農工大の獣医は見学しそこねました。北里(8/22)に行こうか、やっぱり最初は国立大学法人にするか、考え中です。それとは別にクールボーイの模擬試験も申し込むし、勉強合宿も考えないといけないし、夏休み明けの課題試験の問題も作らないといけないし、うーん。
2009.08.20
コメント(0)
やはり技術者の中では他の資格に比べて修士の意味は大きい。 少なくとも、製薬メーカーでは最低限修士、できれば博士という風潮が感じられた。 以前の仕事で「苔むさず博士」と呼ばれて「私は博士ではありません」と答えたら、私の書いたメールの返事が急に上司宛に来るようになり、上司へは to で、私には今まで to だったのが cc になったことがある。その後何回かやり取りをしていて、実務は私しかやってない、とわかった時点でまた to に戻ったけどね。食品は現場サイドでは学部卒、修士は”試される” 便所そうじやどぶ掃除をさせられて、汚れ仕事も厭いません、というアピールができたら、そこからやっと現場と話ができる。で、やっぱり研究・開発分野では修士が欲しいと言われる。食品は待遇が低いから、修士は少ないけどね。でも研究所は修士・博士が多い。ある食品メーカーは博士しか研究員として取らないので有名。修士は「将来、論文博士を取る見込みがあれば」採用する。学士はアシスタント。もちろん、学士を研究員としてとる食品メーカーさまもあり。そういう企業様は修士を雇う給与を出さない。だから修士が検討先からはずす。 化学メーカーでは、分析部門では実働部隊は高卒が多かった。つまり細かい器用さが必要な作業は若いうちに企業教育で叩き込むということ。技術部門では若手は100%修士、しかも旧帝大系の修士だった。 ある電気メーカーでは、学部卒は40代以上だけ。30代以下は全員修士か博士だった。 つまり、学部卒でも頑張ったら認めてくれるシステムがある会社もあるけれど、今はどこも「即戦力」を求めているので、教育しているゆとりがない。大学院の進学率も上がり、定員も増えている。40代以上の学部卒のステータスは35歳以下では修士以上に移っている。本当に若い人は修士を取る人が増えた。今は修士はアドバンテージにはならず、学部卒がディスアドバンテージになる時代になった。これって化学系限定の現象とは思えないなあ。化学系の進学率は高いから、他よりもその傾向は先鋭的に出ているかもしれないし、機械系は大学院でやるより早く実学をやった方がいいという傾向はある。でもこないだ工学部の話を聞いた限りでは、進学率は恐ろしい勢いで上がっている。化学系は9割、機械系は7割。つまり、修士はディスカウントされている、学士はさらにディスカウントされてしまっているということは言える。 年代ごとに持っているものも求められるものも、社内教育で与えられるものも変わってきている。 若い人の危機感は当然だと思う。うちの子も大学+大学院で6年行くこと前提で話しをしないといけない。 時間をかけて仕事で能力を説明できるならいいけれど、書類選考の段階だと、同じような条件なら学部卒と修士だと修士が残される。 もちろん、違う条件なら違う。専門性が高くて腕が良ければ、修士よりも学士よりも高卒が残ることもある。実際にあった。 そんなに求められている修士の能力って、自分で文献を探してきて、読んで、必要な実験系を組み立てて証明する能力なんだ。探して読む過程で英語は必要だね。そして英語で書く能力。私はそこは自分の専門以外できないからダメなんだ。医薬品の許認可の書類の英語とかわかんなかったなあ。試されてダメで首になったなあ。つまり、専門文献だけでなく、関連法規の知識も必要になるので、理系でもリーガルマインド=法律センスが必要だということ。それができれば、修士でないほうが先様は歓迎。給料が安くてすむから。 結局、学歴よりも仕事の能力がものを言うんだよね。でも今の時代は修士だよ。もしかしたら分野によっては博士が必要になるかもね。
2009.08.11
コメント(0)
すみません。九州工業大学は私は行きませんでした。クールボーイだけの参加です。九州工業大学九州工業大学ですが、九州大学とタイアップして色々な取り組みをしています。ネームバリューに欠けるのが難ですが、創立100周年を迎える立派な国立大学法人です。入り口偏差値がお手ごろの割りに教育はしっかりしており、工学部の中でも特にインダストリアルデザインには強みがあります。ここと京都工芸繊維大学がインダストリアルデザインでは先進的な取り組みをしているんではないでしょうか。九州工業大学は九州大学と合同で大学の知的財産保護をきちんとやっていて、そういう点でも先進的です。また研究などでも九州大学と協力関係にあります。私は見る気満々だったのですが、ちょっと大宰府天満宮に神頼みに行って参りました。そこで出会ってしまったんです。興福寺の阿修羅さんに。国宝 阿修羅展九州国立博物館は、JR博多駅から地下鉄で天神まで天神から西鉄大牟田線で筑紫か大牟田行きの特急or急行に乗る二日市駅で降りて大宰府行きに乗り換える。大宰府駅から歩いて5-10分くらいで行けます。素敵です。うっとりと眺めること1時間。気がついたらえらいことに。クールボーイには九州工業大学を見に行きたいから待っててくれと言ったのですが、彼は朝一番でキャンパスツアーで隅々まで眺めて、ご飯まで食べたので、もう帰りたいと。残念。諦めました。でも、本当にいい大学ですよ。わざわざ○○県から見に行くくらいですから。
2009.08.08
コメント(0)
オープンキャンパスで九州大学の工学部を見学してきました。http://www.zaiko.kyushu-u.ac.jp/hvem/nanotech/うーふ!0.1nmの分解能をもつ超高圧電子顕微鏡ですって! そそりたつフォルムといい、安定感といい、素敵!JOELhttp://www.jeol.co.jp/かあ・・・。私は古い古いSEMしか触ったことがないから、こんな最新式はさっぱり分からないけれど、すごいよ。いくつかオープンキャンパスをみて思ったのは九州大学さんはとっても社交的で、教授陣もフレンドリーで、アピール上手だということ。土地柄もあるのでしょうか。化学系もなかなか強く、ナノテクをやるならいいかもしれません。大学院進学率は80-90%程度。しかも地理的に韓国・中国に近いので留学生が多い。留学生で学生数を水増しする大学は論外ですが、研究内容に惹かれて留学生が集まる場合には、彼らはとても熱心なので全体のレベルが上がる可能性もあります。グローバル30http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/intlweb/teacher/g-30/press_release.pdf英語だけで学位が取得可能なコースを工学部に先行して設け、留学生だけでなく日本人も対象にする。留学生と日本人の混住宿舎を用意する。これからの東アジアの発展ぶりを考えるといいかもしれないですね。九州って、国境が近いから国際感覚が鋭いところがあるんです。クールボーイは、研究内容はすごく高度な感じがして好きなんだけど、伊都キャンパスが不便そうなのがちょっと嫌だそうです。好きな順番は1、電気通信大学 学生が真面目そうだから。2、東京工業大学 面白い。難しそう。3、九州大学 すごくカッコいいし面白そう。でも不便。4、九州工業大学 ちゃんと分かりやすく教えてくれて優しい。けど学食のご飯がちょっとだけ美味しくない。えっと・・・九州工業大学の名誉のために。彼は他の大学の学食を食べていません!っていうか、選ぶ基準は学食?
2009.08.07
コメント(2)
とりあえず、行ってまいりました。学校の用事が終わった後だったので、午後からの出発になりました。疲れたぁ。残念ながらほとんどの模擬講座は終了してしまい、ちょぼちょぼと聞きにいくのにとどまりました。もう終わりかけだったのでほとんどマンツーマンレッスンでアルゴリズムについて教わりました。学生さんは「ちゃんと教えてあげられなくてごめんね。」と申し訳ながっていましたが、クールボーイは十分面白かったようです。帰りがけに「東京工業大学と電気通信大学、どっちが良かった?」と聞いてみたら、「面白いのは東京工業大学だけど、真面目に勉強できそうなのは電気通信大学のほうかなあ。なんか相性もよさそうだった。」と申しておりました。まだまだ続くよ、オープンキャンパス。関西シリーズは京大の講義に面白そうなものがなかったそうで、九州シリーズに二日かけようかな・・・と。ダンナは留守番ですね。で、何でもお兄ちゃんがうらやましいスーパーボールは獣医学部のオープンキャンパスに行きたいそうです。一番行きたいのは北海道大学なんですと?!いやいや、まあ、夢は好きなように見てください。とりあえず北里あたりから見ておこうよ。北海道は遠いしさ。
2009.07.19
コメント(0)
最初はクールボーイの本命、電気通信大学。7/19。午前中は部活があるので、午後から出動。 奴は何か惹かれるものがあるらしい。私は初見です。 七月下旬、八月頭のオープンキャンパスは部活動の大会前なので、諦める。あああ、筑波があ。従って名古屋シリーズも断念。ああ、名大があ、名工大があ・・・。 その次。九州シリーズ。8/7に九州大学と九州工業大学を回る。九州大学は箱崎でなくキャンパスが遠そうなのでちょっと出費を覚悟。多分8/6に前泊だね。 その足で翌日8/8に関西シリーズを回る。できれば京都大学、奈良先端技術大学、関西学院大学を回りたいが、予定がタイトになるとどこか一つ落ちるな。 夏休み終わり、8/22に東海大学がある。予定が重なりそうだが、何とかやりくりしたい。 とりあえず、東進予備校の夏期講習にクールボーイを放り込むことにした。やるのは数学IAの基礎の基礎を9コマだけ。確率と論理、平面図形。二次関数は私が教えられるからね。説得に一年半かかったよ。 中学校の先生との個人面談で芝浦工業大学の名前を出したら先生が意外そうな顔をなさったな。高め狙いだけじゃなくて、入り口お手ごろだけど、しっかり教育してくれる大学もこまめに見たい。芝浦工大は7月下旬にロボット教室があるのに申し込み済み。あたるといいなあ。大体、クールボーイの今の成績では芝浦工大だって十分高望みだ。 すごい教育ママみたい。みたい、じゃなくて、教育ママか。
2009.07.16
コメント(4)
今、クールボーイが興味をもっているのはロボットです。 ・・・たまに奴自身がロボット風だと思うこともあります・・・ ロボットが研究できる大学一覧はここ http://www.rsj.or.jp/RIJ/index.html 先日東京で行われた「全国国公立・有名私大相談会2009」には行って来たのですが、今度横浜7/26にで行われる相談会には息子を連れて行こうと思っています。 http://www.52school.com/entry/ 事前申し込み予約制・無料 ここで絞り込んで、オープンキャンパスに連れて行く予定です。 夏休みに友人がロボット教室の本格的なものを開いているので、そこにも連れて行きます。 娘、どうしよう。獣医だってさ。できれば岐阜大学か鳥取大学に行ってほしいけど、難しいしなア。麻布大学、北里大学にやる経済力が我が家にあるか? 私の稼ぎが少ないからしんどいぜ。
2009.07.13
コメント(0)
高校入試ですが、比較的短期間に人気=偏差値がころころと変わります。一例として。私は転校して、A校、B校、C校に行きました。当時はA校は地元国立に10人ちょっと、B校は地元国立に10人くらい、C校は地元国立に40人くらい入る程度のちょぼちょぼ進学校でした。入試偏差値は三校ともほとんど同じでした。今はA校は地元国立に1人か2人B校は地元国立には20人くらいですが、学年の過半数が国公立に進学。東大合格者もいる。C校は地元国立に30人くらいで変わらず。で、当然三校の入試偏差値は全く違います。まあ、20年以上もたてば変わるのは当然ですが、そうでなくても☆単位制になった☆校舎が新設された☆制服がリニューアルされた☆共学になった☆統合されたなどの要因があると短期間で人気や偏差値が変わるので、注意が必要です。トップ校以外を志望するときには、親御さんの時代の評価とは全く違う内容になっているので、「今の」高校の人気や雰囲気を押さえておくことが重要です。大学にも同じことが言えます。私の出身校は残念ながらちょっと下げ気味です。頑張って欲しいなあ。
2009.06.06
コメント(2)
ご質問を承りました。「私は恋がしたいです!めちゃめちゃモテたいです。どうしたらいいですか?」苔むさず「男子が多い大学に行きなさい。」大学の工学部、できれば機械・建築・電気電子関係がいいでしょう。化学関係は女子が多いので、期待するほどもてません。文系なら難関大学の法学部、政治経済学部、経済学部。中堅以下の私大文系は女子が増えるのでもてません。今時ポンジョに行って三高男子をつかまえるとか、大昔の話を信じてはいけません。男性社員の福利厚生の一環としてお嫁さん候補を会社で採用してあげる時代は20年前に終わりました。「幸せな結婚がしたいです!どうしたらいいですか。」苔むさず「寮がある大学に行きなさい。」生活をともにすると性格の本当の良し悪しはばれます。寮はそういう噂が早くまわるので、いい人も悪い人も見極める力がつくようになります。見極めたうえで自給自足と手近に調達するもよし、見極める力を応用して寮外や他大学に目を向けるもよし。「男がもてるにはどうしたらいいですか。」苔むさず「卒業したら自宅を出て自炊をしなさい。」まあ、今時ですから、男子こそ調理力。自立。女子が多い大学に行けばいい、とはいかないところがとっても男女不平等。女子が多いところの女子は大抵キツイ子が多いから、男の子にはきついでしょう。生々しい話ですが、手に職がある一流どころを出ている人は勝手に女が寄ってきて結構なんとかなってます。但し、一流どころを狙い撃ちする女性に食われないように、本当の愛を見つけてください。私? まあ、そこんとこはゴニョゴニョ。
2009.05.22
コメント(5)
センター試験でた順ヒキョーな化学新改訂強烈なインパクトのタイトルで、買いました。中身はセンター試験の出題傾向順に分析して過去問を並べた感じです。センターの傾向分析の参考にしました。文系で最小限の努力でセンターの理科を何とかしたい人向け。もしくは二次で化学を使わない人向け。基本的な本です。ノリが熱くてニヤニヤします。理論化学の最重点照井式解法カード新課程版他に無機化学、有機化学があります。二次で化学を使うならこちらの方がいいと思います。教科書では発展的内容として触れていないけれども、大学入試では出題される可能性があるとことは大体押さえられています。New斉藤化学1・2講義の実況中継(1)語り口が柔らかくて親身な感じです。私は照井化学と斉藤化学を底本にしています。岡野の化学をはじめからていねいに(無機・有機化学編)新課程版あわせて8冊も読めねぇ・・・という人にはこちらの岡野先生がお勧め。これを最初に読んでから、照井先生や斉藤先生に進むという方法もあり。暗記物は風呂で覚える化学(新課程版)これ、画像が違いますねえ。赤本シリーズの一つです。暗記物はゴロで楽をして覚えればいい。ヒキョーでも何でもないです。本当は化学のゴロは化学攻略ゴロあわせ88 (大学JUKEN新書)が一番できがいいと思うのですが、入手が困難です。毎年苦労して購入するのですが、いつのまにかなくなります。昨日は生徒さんに見せて10分で危なくぱくられるところでした。本には載せられないようなわくわくするゴロはネットに氾濫しているので、(そしてそういうゴロに限って目を輝かせて聞いたりするので)ひっそりと探してみてください。リンクは貼りません。ブログごと閉鎖されても困るので。演習問題は私は赤本に直にあたっています。大体皆計算問題に苦労するので、スグ解ける化学IB・IIの計算法あたりがいいかもしれませんね。おっとこれも古書だ。ええと指導に関しては化学と教育がとても参考になります。授業プランも満載でレベルが高いです。実験書に関しては一冊500円で日本化学会が小中学校向けと高等学校向けを頒布しています。スタンダードな実験はそれで押さえられると思います。発展的な実験に関しては「教師のためのケミカルデモンストレーション 1~4」があります。学校によっては設備や試薬の制約があって実施できないかもしれませんが、わくわくする実験がいろいろあります。これも非常に入手が困難です。書店に残っている日に焼けた本をようやく入手しました。まあ、化学に関してはこんなかんじです。高校生向けでないものもたくさんあります。ごめんなさい。
2009.05.19
コメント(0)
国公立・有名私大相談会2009があります。東京 7/11(土) 池袋・サンシャインシティ (ワールドインポートマート4F 展示ホールA) 11:00~17:00 横浜 7/26(日) パシフィコ横浜 (展示ホールC) 11:00~16:00 名古屋 7/20(月・祝) 名古屋国際会議場 (イベントホール) 11:00~16:00 大阪 7/19(日) 大阪国際会議場 (3F イベントホール) 11:00~16:00 一通り有名どころはでてくるようです。オープンキャンパスに行けといわれても、どこがいいかわからない場合には、まずこの相談会に行かれるといいと思います。その後、7月末~8月上旬のオープンキャンパスに行かれるといいのではないでしょうか。本気でばててますので、ちょっと寝ます。生徒さんにはこの情報をお伝えするつもりです。中止にならないといいけど。マスク・手洗い・帰ってきたら玄関でアルコール消毒とうがいと洗顔。よろしくね。
2009.05.16
コメント(0)
今までは学習指導要領は簡単に、内容が少ない方向にしか変わっていませんでした。しかし、今回から「ゆとり」以前の教育内容に戻ります。象徴的なのは数学の解の公式と、理科のイオンかな。それに英単語が倍増します。新学習指導要領まあ、オリジナルはちと読むのがしんどいですな。内容的には、今の中学生・高校生の親御さんの世代が履修した内容に近いかと思われます。もうちょっと簡単かな。これを理科と数学だけ前倒しで今年度から実施します。教科書が間に合わないので副読本対応(4月時点でまだ来ていないらしい)。つまり、付け焼刃。今の中学三年生可哀想に。去年の三年生、今の高校一年生も一部実施かな。完全ゆとり最後の世代は、今の高校二年生になります。実はゆとり教育はダブルスタンダードです。建前は、あまり厳しくしたら子供の性格がゆがむかもしれないし、優しく、易しい内容を教えてあげようか。今時、知識はネットで仕入れられるしね。ほんまかい。本音は、もう国は教育にお金を出す気がないから、エリートになりたい人は自分でお金を出して、私立に行くなり、塾に行くなりしてね。残りの子達は、まあ多少ナンでも素直で丈夫ならいいよ。貧乏だけどね。貧乏は自己責任で、お上は面倒見ないよ。だって、勉強しなかったから仕方ないでしょ。本音に気づいている人は、勝手に努力してちょうだい。まあ、そうは言っても、ちょっと気になるし、30年ぶりに内容を増やしてみるよ。教員の人数はそのままで。そうすると、今の学習指導要領にそった出題は今の高校二年生が最後になるでしょう。もともと不満があった大学側はどんどん新学習指導要領から出題してくるでしょう。建前としては移行措置を設けます。で、本音ベースではどうでしょう?片や、浪人して年を食っていて、学力もンンン。ゆとり最後の世代。片や、現役で若くて、中学校からしっかり頑張っていて、よくできる。そりゃあね、現役有利ですよ。だから、なんとしても今の高校二年生と一年生は現役で勝負を決めないと、非常にしんどいことになるんです。ただでさえ浪人しても学力が伸びるとは限らないのに。高校生は知らないんだろうなあ。暴れてもいいくらいひどいのに。
2009.05.08
コメント(2)
というデータがあります。特に若い世代でその傾向がはっきりしているとか。人的資源蓄積における世代間格差の分析と打ってぐぐって見てください。国立大学バイヤスを避けるために同じ私立大学の卒業生にアンケートを多量に発送して出したデータだそうです。もしも貴方が高校生のときにそのデータを見せられたとしたら、何か行動を変えようと思いましたか?もしくは親御さんで、このデータをご覧になったら、お子さんに何か働きかけをしますか?
2009.05.02
コメント(0)
内申点、内申点、といいますが、内申点の基本思想は「努力したけれど本番に弱い子供の救済」です。統制が目的ではなく、救済が目的なんです。だから、内申をつける際に最も重視されるのは学力ではなく、努力ということになります。努力を計るのは大変難しい。誰もが公平に神様のように心の動きを計れるわけではありません。ただの人間が努力を計るんです。誰もが目に見えて公平で納得できる形。全員に同じ問題集を配って、同じペースで提出させるより他にやりようがありません。家庭教師をやっていて、「この子にこの問題集をやらせても、それ以前のことが理解できていないから、自力で解くのは不可能。」(←このケースが圧倒的に多いです)「この子はこの問題集のレベルはクリアしているから、ただの作業になってしまって時間の無駄。」←少ないながら時々います。というどちらかのケースが7-8割ですね。与えられた問題集がぴたりとはまるのは3割程度だと思います。それでも大勢の一斉授業では真ん中を狙って問題集を与えるより他にやりようがない。だから、ナンセンスに思える提出物が多量に出るんです。少量だと誰もがらくらくとこなしてしまって、評価ができませんから。むしろ、学校の出す多量の提出物は少し手を抜いて、自分の弱点補強や長所強化にまわした方がいい子は沢山います。実際にそういう勉強をする子は少ないけどね。ここまでは、誰もが思っていることかな。ここからは学校の先生は絶対に言えない、本音トーク。実は絶対評価で「到達点満点」と迷わずつけられる子供は多くて5%程度、クラスに一人か二人いるかどうかです。それなのに、「絶対評価なら自分は(自分の子供は)到達点満点がついてもいい。少なくとも4/5はつくはず。」と思っている生徒さんや親御たちは半分以上います。「まさか、貴方までそんな甘いこと考えているの!」とびっくりするくらい自分には甘い。このギャップは非常に大きい。そして、まさか自分にそれだけしか力がないとは思わないで他に原因を探すことが多いです。それでも、幻想でもいいから、中くらいや伸び悩んでいる子供も努力をさせたい、努力をしたらいいことがある、というメッセージを送るのが中学校の役目です。努力をしたら報われるという比較的公平な評価の最後の機会が中学校です。それに確かに書き写すだけでも、何もしないよりは学力がつくし。ナンセンスに思える多量の提出物には、そういうメッセージも込められています。とにかく期日までに出して出して出しまくる。それについてこられる子供なら、努力点は満点をあげましょう。「ほら、いいことあったでしょう?」そして、ついてこられなくて、絶対評価が思わしくない子供にはきちんとした説明ができます。「提出物の提出率が低いからね。」実力不相応に思い上がっている子供にも説得ができます。「実力が足りないんじゃない。努力が足りないんだよ。」(あなたも努力すればいいことがあるよ。)だから、内申点の評価は学力ではなく努力につけられているんです。あくまで救済なので、実力は別。矛盾はたくさんあるけれど、そこを深く掘り下げて考える真面目な先生は心が壊れます。大多数の先生は疑問を感じながら、諸事に忙殺されています。みんな、おかしいと思ってはいるんですよ。とくに内申を入試に使うことに関しては。だって、本当は実社会はプロセスなんかあまり大事にしない。結果しか見ませんもの。
2009.04.28
コメント(2)
資格なんか、屁です。って言えればカッコいいんだけど。ぼそぼそと言ってみます。こういう不景気な時代だと、自分にスキルをつけたくて、通信講座とか始める人が結構います。でも学校を卒業してから通信講座で取れるような資格は屁です。あっても邪魔にはならないけど、役にも立ちません。敢えて言えば、雑用が増えるだけかな。名誉職的な資格は別に雑用は増えませんが、もっと役に立ちません。役に立つ資格は大学を卒業しないと取れない、もしくは受験資格がない資格です。それなら、よほどの政変でもない限り、何をしても食っていけます。つまり、格差社会を生き抜くために、人生で努力のリターンが大きい時期は高校生ということになります。食っていける資格職の受験資格を取れる大学・学部の入学試験は大抵難しいからです。大人でも何か「資格」があれば食っていけるんではないか、とか、いい目を見られるんではないか、とか夢みたいなことを言っているから、高校生が分からなくても無理はない。でも、「ここ一番」って言うときに努力ができなければ、いつまで経っても頑張れない。最初のここ一番は高校入試。次のここ一番は大学入試。節目節目でアンテナをたてて、ここ一番で動けるフットワークと情報収集能力は大切です。残念ながら大人は過ぎてきた経験に基づいたライフプランしか予想できない。国策は刻々と変わります。そこまでアンテナを立てられたら、立派かな。私はしくじった口です。
2009.04.18
コメント(2)
お金がそんなになくても進学できる方法の一つとして、自宅から通う以外に、学生寮に入る方法があります。全国学生寮このリストはリンクが切れていることがありますね。目的の大学のリンクにつながらなかったら、大学名と寮の名前を入れてググルといいかも。国立大学の寮の場合、相部屋で寮費700円、食費+水光熱費1万7千円程度。新規格寮といわれる個室対応の寮は少し高くて1人当たり月額6,700円と共益費月額7,140円,この他に個室電気料は実費,電話を使用する場合は月額約3,000円(通話料は別途)(筑波大学の学生宿舎の場合)トータルで約17000円+食費です。就職活動のことを考えると、3年生になったら電話がいるのかな。でも、相部屋の寮なら、下手すると定期券代より安いかもしれないでしょう。私が大学進学を考えたときはなるべく女子寮がある国立大学を受けました。実際に進学した後は、卒業するまで寮生活をしました。寮生活、がやがやしていますが、マイペースの私にはとても快適でした。周りの方には快適でなかったかも。ごめんなさい。お陰さまで借金をかかえずに社会人生活をスタートできましたし、人脈の財産もできました。可能なら、クールボーイも寮に放り込んでやりたいと思っております。ダンナは自分が個室好きだから、相部屋の寮は嫌だそうです。ご参考まで。上記のリストですが、私立大学の寮は、もうちょっと寮費が高く、安いアパートを借りるのと変わらないことがあることを追記しておきます。
2009.04.07
コメント(0)
支援教育を行う普通学校というものを探してみました。私が知る範囲では、無理をして半端な進学校に放り込むよりは、生徒を大事にする高校に行って、少人数教育を受けたほうがいい場合もあります。そこでトップクラスにいたほうが、半端な進学校で深海魚になるよりも先生に可愛がってもらえます。こういうと、半端な進学校にいける学力をつけようとしないで、そこそこの学校にあわせた努力しかせず、結局そこそこの学校の深海魚になる可能性もあるので、生徒さんの尻はたたくんですが。逆に少人数教育で息が詰まって、続かない生徒もいるので、本人の適性次第です。全体の人数が多ければ、大勢いるところで、何となく気の合う友人を見つける可能性もあります。あるいは、根性がある子なら、ものすごいスパルタをして、進学校に無理やり押し込むこともします。こういうとどの親御さんも「うちの子にもやって欲しい」と言われます。でもスパルタに耐える子供でないと、心が壊れてしまうからそれはできません。営業的にはスパルタを掲げて、ある程度の子の成績をがーっと上げて、地域のトップ校に押し込むと、いいことはいいです。ただ、入った後卒業できるのか?という心配がある子を押し込むのは、やはりできません。だから、私ってダメなんだけど。少人数教育をうたって、潜在的な学力の高い不登校生徒などを集めたあとで、スパルタ教育をして、進学実績をあげている学校もあります。それがいいのか、悪いのかは結論がでません。結果として生徒さんに合えば、そこが良かったのだと思います。私は不登校の経歴がある子供を集めるのなら、スクールカウンセラーを置いているかどうかを確認します。置いていなければ、不登校対応はおざなりで、高校中退をどっさり出しても、進学実績さえ上がればいいと思っている学校なのだろうと判断します。とりあえず、地域の高校の情報を集めてください。なるべく沢山の高校を実際に見てください。幸せな3年間を過ごせるように。
2009.04.05
コメント(4)
私がじわりと実感していたことでもありますが、中三の成績で、その後の進学実績のかなりの部分が決まります。進学格差読めば読むほど、切なくなりますが、これが日本の実態です。私は専ら「頑張れば公立高校のいいところに行ける」ことを応援する家庭教師です。年間20-30万円程度の授業料で、1ランクから2ランク成績を上げて公立高校に押し込みます。私のいる県の場合だと公立(170万円)と私立(320万円)の3年間の授業料の差は150万円くらいなので、30万円かけて150万円のリターンなら、いい投資だと思っています。でも、教育に過度にリターンを求めると子供がゆがむから、止めてくださいね。それよりも、中三の成績はその後の大学進学などへの影響が非常に大きいということを覚えておいてください。中三でのアドバンテージはその後も有利に働くし、中三で不利な立場にいると、その後もかなり大変です。理由は、まあ人生最初の振り分けが中三である、ということもありますが、中三までの学習内容の定着次第で高校での定着が違うということもあります。長いこと家庭教師をやっていると最初の頃の生徒さんはもう人の子の親になりました。中三の一年間で爆発的に成績を伸ばしたお子さんは進学をしてもしなくても、その後割と順調に生きているように見えます。もちろん、いい時期に成功体験を積んでいるからです。
2009.04.01
コメント(0)
私は実は予備校に行ったことがありません。長子の長女で、親から拝むように、大学は地元の国公立に現役で自力で行ってちょうだい、と言われました。私のお勧めは学校徹底活用です。予備校行くなら、学校の職員室へ行く。毎日ひとつは質問を持ってお行きなさい。学校の先生は免許があるプロです。授業がわかりにくくても、個別に質問すれば、必ず分かりやすく教えて下さいます。予備校は免許もない先生も珍しくありません。自分の担当の先生が嫌なら、話しやすい先生を選んでダイレクトアタックです。まさにそれで予備校代の百万円を稼ぐ気合いでどうぞ。
2009.03.31
コメント(2)
数学の教員免許についての補足です。平成18年度時点で数学の免許が取れる大学・学部やはり私の卒業・修了した大学では工学部の場合には数学の教員免許は取れないようですが、他の大学では取れることもあるようです。工学部は勉強量が医師並みなのに年収が医師の半分程度なので、学力がある理系の学生には敬遠されていますが、確実に食える。理系志望なら、不景気でも一般就職ができるので、私は断然お勧めです。工学部を卒業して就職する場合には、企業の一般就職の方が、教員より断然生涯年収が高いであろうことは理解しておいてください。ワークライフバランスと安定性、結婚・出産時のサポートを考えるなら、年収を犠牲にしても教員になる価値はあると思います。また、工学部を卒業して企業に勤める場合、四年生大学だけを卒業した学生にはテクニカルサポート(技術営業)か品質管理、工程技術サポートなどの仕事が割り振られます。研究開発を目指すなら、大学院の修士を修了しておく必要があります。学歴ローンダリングを行うなら、中堅の四年制大学を卒業した後、必死で国公立の大学院試験を受けましょう。そこでメジャーな大学の大学院を修了できれば、最終学歴で書類選考を突破できます。工学部は医学部や看護学部ほどにはひもつきの奨学金がありません。日本学生支援機構の奨学金か、銀行や農協で提供している教育ローンを使うことになります。ただ、医療系ほどには学費が高くないのも工学部です。一つの選択肢として。
2009.03.29
コメント(0)
将来の進路を考えたときに、文系は理系に比べると非常に不利です。しかし、それでも文科系の学問に魅力を感じることはあるでしょう。文系でも就職にそれほど不利でないのは、法学部と経済・商学部関係です。法学部の場合には採用側は「法律リテラシー」を期待されます。法律の独特の文書を読みこなす能力のことです。世の中は法律で動いているので、たとえ四年生大学卒業であっても、法学部卒の使い道は広いでしょう。知人の法学部卒の人は地方新聞社で働いていました。マスコミを目指すなら、文学部より法学部かなと思います。公務員試験でも有利です。ダブルスクールが多いみたいです。経済・商学部関係の場合には「経理に強い」ことを期待されます。できれば、大学院まで行って、税理士の資格を取ってしまうことを勧めます。税理士だけで食えるかどうかは本人の腕次第ですが、かなりインパクトが強い、書類選考に残ることができやすい資格です。最近は文系でも大学院進学が増えましたが、弁護士資格取得、税理士取得、教員の専修免許取得、MBA取得などの明確な目的がない場合には、文系の大学院修了者は就職で苦労します。安易な進学は考えものです。それとも今は文系の修士に寛容になっていますか?ごくごく一部のトップクラスの大学に関しては、企業内に学閥などがあることがあります。そこで引っ張ってもらうことができる可能性もある。あるいは就職後、同じ大学の先輩から親切にしてもらえる可能性もある。企業間をまたがって横のつながりもできます。意外とこういう縦のつながりのメリットは大きいです。非常に大きい。文系で大学に行ってよかったと思うのはここかもしれません。今からできる良いことは、忙しいときでも一筆箋で手紙が書けるか、年賀状が出せるか、だそうです。私、できないなあ。
2009.03.28
コメント(0)
将来教員を目指すのなら、もちろん、好きな科目を選ぶのが一番です。ずっとその教科を教えるのですから。複数好きな科目がある場合には選ぶポイントがあります。教員免許は複数のルートで取れます。従って、教員免許を持っている人はごろごろいて、教員採用試験もかなりの倍率です。狙うのなら、取りにくい免許がいいでしょう。お住まいの教育委員会の高校教育課のサイトを見てください。そこに、今教員が不足している科目があると思います。ほぼ毎回不足しているのは数学と理科。時々英語です。あと、情報もあるかな。数学と理科は教育学部か理学部でしか取れません。工学部、農学部では取れないのです。従って、教員になりやすい科目なら数学か理科が狙い目になります。入試も他の教科に比べると難しい。英語は文学部出身でも取れます。もし、どうしても文学部に行くのなら、夏休みに頑張って、中学・高校のダブル免許を取ってください。食えない文士でも可能性が出てきます。教育学部のカリキュラムにも要注意です。大学によっては基礎免許以外の校種が非常にとりにくいことがあります。(中学だけ、とか小学校だけ、とか)本気で教員を目指すのなら、志望校のカリキュラムが小学校から高校まで取れるかどうかを確認してください。就職してからも勉強する気があるのなら、実は小学校教諭の二種は通信教育で取れます。大学で小学校課程を取るのは結構大変です。だから、小学校の免許を取らずに就職する人もいます。甘い!教員は非常に忙しいので、就職してからの勉強時間をとるのは大変です。取るべき免許は在学中に取り、取りきれなければ大学院進学後、学部の授業を取ってでもとっておくと、採用の道が広がると思います。こんな感じでいいでしょうか。>
2009.03.27
コメント(2)
大学入試の難易度ランキングを探してみました。代々木ゼミナール 学部別難易度ランキングAll aboutの偏差値の解説も含めたリンク集大学偏差値ランキング疲れているので簡単に。何でうちの子はあのことセンターの点数が変わらないのに、あの子は同じ大学でA判定で、うちの子はD判定なんですか。と聞かれたりします。ざっくりいって、それは志望している学部が違うからです。より難易度が高い学部を志望していれば、同じ点数でも判定は下がります。おおまかにいって、文系でも法学部は難易度が高く、文学部は難易度が低い傾向があります。もちろん、文士は食えないからです。しかし、法学部はかなり教育費を覚悟しないと法科大学院進学があります。バチュラーの法学部は修士修了者に比べると多分弱いです。理系だと、医学部は難易度が高く、看護学部は難易度が低いです。理工学部はその中間です。農学部は割りと入りやすいです。農学部は景気に左右されるし、なかなか工学部ほど就職はありません。農学部に行くくらいなら、獣医を目指せばいいと思います。大学6年行っても修士扱いにならないのは辛いですが、獣医は確実にニーズがあります。高給は期待できませんが、食える。薬剤師も6年行かないと薬剤師免許が取れないから、厳しくなりましたね。4年生を出て、製薬会社の研究員とか嘘です。研究員は最低でも修士、ほとんどは博士なので、4年生を出て就職したら、ほとんどはMRと言われる営業担当になります。その代わり、免許さえあれば広く仕事があることはあります。自分が行っておいて言うのもなんだけど、理学部は止めとけ、って思います。よっぽどお金のある大学に行って、バンバン研究しても、国策として若手の学者は使い捨てです。中堅以下の大学の理学部に行っても教員がメインの就職先なんだから、それなら最初から教育学部+修士課程を狙ったほうがいい。今時、学者になるのって、芸能人になるのより難しいです。理系文系両方あるのが教育学部です。教育学部は比較的入りやすい学部です。但し、卒業した後、なにが何でも教員採用試験か公務員試験を受けて合格してください。教育学部、実はつぶしがききません。浅く広くやるので、専門性が高いほかの学部に敵わないんです。景気が良ければ、教育学部で一般就職をする人も結構います。地元で公務員か教員を目指すなら、地元の国立大学教育学部を出て、教員採用試験か公務員試験を受けるのが一番です。なぜなら、教員養成系の学部はすごく一般教養を鍛えるので、授業そのものが公務員試験対策みたいなものだからです。金銭的に余裕があれば、教員養成系の学部で修士課程は終わらせてください。働き始めてから大学院に行くよりも、最初から給与も高いし、管理職試験に早く挑戦できるはずです。理系科目が苦手で、家が貧乏な女子なら、私は寮がある国公立大学の看護学部を勧めます。確実に就職があります。女子の割にはそこそこ高収入です。おそらく学部まで行くと、ひも付きの奨学金があると思います。四年生大学を卒業すれば、助産師か保健師とダブルライセンスが持てるはず。保健師で公務員就職なら結婚・出産と両立しやすいと思います。ああ、でも児童相談所勤務になるとちょっと厳しいな。意外なものが理科系の素養を必要とします。例えば、経済学部。高度な数学が必須です。数学IIIまで必要です。或いは保健体育系の学部。生物だけでなく、化学や物理が必要になることがあります。内容は医者に近いものがあると思ってください。理数系に強い保健体育系(教育学部体育教育学科などを含む)は重宝されるでしょう。或いは心理学系。きっちりと統計をとれないといけません。やはり数学に強くないといけないか、弱くても大学に入ってから必死で勉強する必要があります。大学院まで出ないと臨床心理士の資格が取れない割りに、臨床心理士の評価は低いです。好きなら頑張れるかも、という感じです。入試は文系でも内容はバリバリの理系なのが家政学部系です。家政学部に行ったら意地でも管理栄養士か栄養教諭を取って欲しいと思いますけど。今時、お嫁さんっていう永久就職ができるのは、よほどの旧家だけだと私は思います。理系が弱くても進学できる医療系資格は色々あるけれど、看護師と医師以外はややだぶつき気味。理学療法士や作業療法士も学部の新設ラッシュですが、早晩あまってくると思います。言語聴覚士の方がまだいいかな。高齢者のリハビリニーズがあります。だーかーらー、理系科目は簡単に捨てないで下さい。そういうことを言わないといけないんだろうな。今日はダルダルです。内勤が主な私なのに一日で300km近く走り回ったから疲れたな。寝ます。おやすみなさい。
2009.03.26
コメント(4)
進学expoという催しが3/28の土曜日に有楽町であります。ちょっと早いですが、クールボーイを連れて行きます。奴は朝一番のコンピュータの話しに興味があるそうなので、早起きしないと。進学を考えている方にはお勧めかな。ご参考まで。
2009.03.26
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1