【西洋陶器を求めて】 0
― 0
・ 0
, 0
・・・・ 0
- 0
・・ 0
. 0
~ 0
** 0
*** 0
・・・ 0
' 0
全181件 (181件中 1-50件目)
にほんブログ村 クリスマスイブ、そしてクリスマスは訃報も多く感じます。ブログで交流があった方にも、イブやクリスマスの日に旅立たれた方が幾人かおられます。特に北猫さんの訃報は衝撃的でした。昨日24日の夕方、知人の訃報が届きました。3週間前に話をした際は、痩せてはいたものの健常者と変わらない様子でした。ただ本人から、かなり状態が悪いとは聴いていました。あらためて、人は儚いものだと思います。明日があるということは、奇跡なのかもしれません。しかし、なぜイブやクリスマスの日に、旅立つ人が多いのでしょうか。【 2024年 イヤープレート 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.12.25
コメント(55)
にほんブログ村 東京 合羽橋道具街の曹源寺。河童大明神を祀ることから、通称「かっぱ寺」。幟には「河童連邦共和国」という文字もあります。先日ご紹介した石像の横に、「かっぱ寺すぐ」の表示がありました。誘われるように、かっぱ寺の境内へ。時間がなく、境内の河童達の撮影で立ち去りました。大きく、面白い河童です。夫婦河童。小便小僧風。お供え物はきゅうり。本当に”かっぱ推し”の街です。合羽橋付近、ゆっくり散策すると面白そうです。【 ホテルオークラ キャラメルダブルナッツショコラ 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.12.10
コメント(40)
にほんブログ村 東京 合羽橋道具街で出会ったカッパをご紹介します。まずは芸術的なカッパ。商店の店頭に。存在感のあるカッパ。通りすがりでも、次々とカッパが現れます。この街には、一体どれほどのカッパがいるのでしょう?【 宇治抹茶もんぶらんけーき 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.12.08
コメント(33)
にほんブログ村 通りを歩いていて、全身黄金色の河童に出会いました。この付近には、河童伝説があるようです。排水が悪かったこの地で堀割工事がありました。その工事を河童が手伝ったそうです。この「かっぱ河太郎像」は、東京合羽橋商店街振興組合が建てました。かっぱ橋道具街H.P.によると、下記の通りです。「かっぱ河太郎像」概要 所在地/東京都台東区松が谷 2-25-9 (合羽橋道具街中央清水寺並びポケットパーク) 建立年月日/平成15年10月7日(火) 建立者/東京合羽橋商店街振興組合 構造・規格/高さ 1.5メートル 本体ブロンズ(金箔張り) 制作者/ 西村 祐一、北村 真一 制作期間/約1年歩道のタイルにも河童。マンホール蓋にも河童。道具街の活性化に、黄金の河童のご利益があると良いですね。【 くまさん 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.12.04
コメント(38)
にほんブログ村 陰陽師・安倍晴明は、狐の子です。安倍晴明の父は、安倍保名。保名が、和泉国和泉郡の信太の森(現 大阪府和泉市)を訪れた時のこと。保名は1匹の白狐を助けました。その際、保名は怪我をしてしまいます。そこに現れたのが、葛の葉という名の女性。保名を介護する葛の葉。やがてふたりは恋に落ち、結婚します。そしてふたりの間に生まれたのが、幼名を童子丸・後の安倍晴明です。童子丸が5歳の折、母・葛の葉の正体が明らかになります。葛の葉の正体は、保名に助けられた白狐でした。みなさん、疑っていませんか?安倍晴明は白狐の子供です。だから晴明は、異能の力を使えました。白狐の子で、異能の力を持つ者。だから晴明は、死んだ父・保名を生き返えらせました。月岡芳年も、別れを告げる葛の葉にすがる童子丸の姿を描いています。 月岡芳年: 「新形三十六怪撰 葛の葉きつね童子にわかるるの図」安倍晴明は、白狐の子。間違いありません。【 陰陽師 ジッポー 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.10.03
コメント(36)
にほんブログ村 葛飾北斎が「百物語」で描いたお菊さん。北斎はこの絵でお菊さんを”蛇”として描いた。最近まで、私はそう思っていました。しかし、それは誤り。蛇に見えるお菊さんの胴体は、皿でできています。陶器のブログの運営者としては、大きなミスです。見ているようで、見えていないものがありますね。皿が見えていないばかりに,お菊さんを”蛇女”だと思っていました。このきっかけで、以前の「播州皿屋敷」の旅を振り返りました。姫路のお菊神社。姫路城内のお菊の井戸。暑すぎた夏の終わり、ようやく怪談気分になりました。【 ちょっと気になる「津軽お化け珈琲 5種セット」 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.09.29
コメント(44)
にほんブログ村 福島県いわき市好間町。その地には「猫鬼」伝説が伝わります。福島県には、「猫鬼研究会」も存在したそうです。猫鬼は、角が生えた猫。猫鬼には、妖術を使える者もいると言われます。猫鬼には天鬼、空鬼、幽鬼、野鬼という四つの階級があります。最下級は、角が1本生えた「野鬼」。野鬼には妖術は使えません。野鬼の頭領は、「アメノカツブシノミコト」を世襲します。「幽鬼」には角が2本。人の言葉を話し、化けることができます。幽鬼の頭領は、「アメノマタタビノミコト」を世襲します。「空鬼」には角が3本。大きな力を持つ、妖術を使います。空鬼の頭領は、「アメノシャミネン」を世襲します。最上位の「天鬼」には、角はありません。姿を見せない、謎の存在です。天鬼の頭領は、「ネコテラスオオミカミ」を世襲します。猫鬼たちは、日々修行に励んでいます。目指すは天鬼、そしてネコテラスオオミカミです。みなさんのおそばの猫さんたち、いかがでしょうか?ゴロゴロしているようで、なにか特訓していませんか?イカ耳と思っているのは、実は角ではありませんか?あなたの会話を、聴いて理解してはいませんか?すでに天鬼だとすれば、もちろん角はありません。みなさんのすぐそばに、猫鬼はいるかもしれません。なにしろ猫鬼は、謎の存在なのですから。 「猫鬼」 (想像図です。実際の猫鬼とは異なります。)【 鬼滅の刃 茶々丸 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.09.25
コメント(40)
にほんブログ村 江戸時代、淀川に謎の幻獣が出現しました。その名は「豊年魚」。豊年魚が現れると、豊作になると言います、豊年魚は吉報を告げる幻獣。その姿は……。(画像出典: 東スポWEB)魚とは思えない、その姿。その正体は、皆さん、お分かりですね?そうです。ゴジラは、江戸時代から生きているのです。【 ゴジラ・キングギドラ 芋焼酎セット 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.09.23
コメント(42)
にほんブログ村 最近、全国に歯痛の石仏があるのを知りました、文字どおり、歯痛を癒す石仏です。歯痛の石仏は、地蔵菩薩の場合がありました。お地蔵様は、何でもありなので納得です。一方で、歯痛観音と称される場、それは見る限り如意輪観音でした。たしかに。如意輪観音は頬に手を当て、歯が痛そうです。(岡崎市 随念寺にて撮影)如意輪観音が歯痛除け。笑ってしまうような誤解ですが、信仰はこの様にして広まる場合が多くあります。しかし、歯が痛そうな如意輪観音。観音様ご自身が歯痛では、歯痛除けの御利益は薄そうに思えますが、如何でしょうか?【 これのやわらかめを使っています 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.09.09
コメント(36)
にほんブログ村 血の池地獄から女性を救う如意輪観音様。如意輪観音様は、まさに女性の救済者です。そのためか、月待講などでは、如意輪観音は女性の信仰の対象でした。女性の墓碑にも、如意輪観音は多く刻まれました。如意輪観音には、安産や女性の病除けが祈願されました。もちろん、地獄での救済祈願もあります。(岡崎市 随念寺にて撮影)如意輪観音は、右膝を立てて座ります。この姿は、出産が楽になる姿勢とも言われます。如意輪観音様は、どこまでも女性の味方なのです。【 女性に人気のマスク? 送料無料 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.09.07
コメント(40)
にほんブログ村 「血の池地獄」の話題の続きです。血は穢れゆえに、出産する女性は血の池地獄に堕ちる。本来は祝うべき出産を穢れとする仏教の教義に、仏教関係者も悩んだことでしょう。そのためか、血の池地獄は他の地獄の刑罰に比べて、苦痛が軽そうに思えます。出産の苦しみを越えて命をつなぐ。女性はすでにその苦痛を受けているのですから、地獄での苦しみが軽くなるのは当然のことでしょう。さらに血の池地獄には救いがあります。血の池地獄の上部をご覧ください。血の池地獄の上部には、金色の観音様がおられます。この観音様は、如意輪観音です。如意輪観音は、女性を血の池地獄から救います。蓮に乗った二人の女性は、まさに救われたばかりです。また如意輪観音は、女性に紙を渡しています。これは、救いのための「血盆経」です。女性は仏教を信仰すれば、血の池地獄から救われます。仏教はこの考えで、穢れと出産の矛盾を解決しました。つまり血の池地獄は、女性を対象にした、仏教の布教活動。そう思ってしまう私は、間違いなく地獄行きでしょう。(画像出典: 兵庫県立歴史博物館蔵「熊野観心十界図」より )【 挑戦されては? 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.09.05
コメント(36)
にほんブログ村 地獄絵を見ながら考える。なぜ、女性のみが落ちる「血の池地獄」があるのかと。(画像出典: 兵庫県立歴史博物館蔵「熊野観心十界図」より )地獄の思想は、日本にも古くからありました。しかし血の池地獄は室町時代頃に追加された比較的新しい地獄です。血は仏教では「穢れ(けがれ)」でした。女性は、出産や生理で、地や水を血で穢します。その罪により、血の池地獄には、女性のみが落ちます。女性差別とも思われる思想ですが、仏教の想いはそうではないでしょう。次回、その点も踏まえて、血の池地獄について考察します。【 地獄絵、欲しい 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.09.03
コメント(39)
にほんブログ村 妖怪「目目連(もくもくれん)」の正体は、科学的に推定されています。障子に無数の眼が見える理由。それは人の錯覚によると考えられます。下図をご覧ください。縦横の黒線の交点が、チラチラと白く光って見えませんか?(画像出典: Wikipedia)この錯覚を「バーゲン錯視」と呼びます。実際、細い障子の木枠でも、その交点は白っぽく見えます。これが目目連の正体と推定されます。(画像出典: Wikipedia,鳥山石燕 「今昔百鬼拾遺」)しかし、目目連の眼は木枠ではなく、障子紙にあります。障子紙に眼があるならば、目目連はやはり妖怪。科学的には説明できなくても、それで良いのではないかと思います。【 ふるさと納税で、妖怪画家が妖怪風似顔絵を! 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.08.24
コメント(36)
にほんブログ村 先日の「不気味な石像」の投票結果を発表します。「不気味に感じない」という声も多く、投票数は少なめでした。集計には、ブログ外のSNSからの投票も含まれます。「記事」 「岩屋寺に不気味さは」【投票結果】「1位」 No.2 「くやしい」 16票「2位」 No.4 「呼ぶ」 7票「3位」 No.1 「群れなす」 1票 No.3 「待つ」 1票投票、ありがとうございました。私は”No.4「呼ぶ」“が不気味でしたので、意外な結果でした。No.4があった場所は、薄暗いじめじめした場所でした。そこには複数の石像がありました。写真をご覧になり、少しは涼んで頂けたでしょうか。 皆さん、猛暑の夏、熱中症にはお気をつけて。【 マスクにも3票入りました / こちらはひんやり 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.07.03
コメント(34)
にほんブログ村 先日の「お地蔵様」の日記の続報です。「記事」 「怖れの高さに操られ」2m前後の仏像に”怖さ”を感じる点について、「いわどん0193さん」 からコメントを頂きました。それは”怖さ”についての分析です。「人間として自分より少し大きな者を恐れるのは当然です。 ただ人間によく似た姿で3mを越す存在はありえませんので、 そこからは「動物」あるいは「建造物」とみなすので怖くないのでしょう。」なるほどと思いました。少し大きな生物を恐れる、動物的な本能なのでしょう。コメントありがとうございました。2m前後の像には怖さがありますが、小さな像には”不気味さ”を感じることがあります。・・・・・・・愛知県知多郡南知多町の岩屋寺。その薄暗い参道には、多くの石仏があります。その石仏の写真4点から、”不気味”と思うものがあれば、コメント欄から番号で投票お願いします。1)群れなす2)くやしい3)待つ4)呼ぶなしもありかも。【 マスクしましょう 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.06.28
コメント(43)
にほんブログ村 救いが得られるはずの仏像を、私は怖いと感じることがある。そして、怖れを覚える仏像には共通点がある。それは仏像の身の丈が、2メートル前後ということだ。「愛知県西尾市矢田 養寿寺」仁王像の様に、身の丈が3メートルを超えれば怖くない。感じるのは怖れではなく、迫力や威圧感である。身の丈より少し大きな仏像に、私は怖れを感じる。しかし、それは仏像に多い大きさではある。なぜ仏師はこの大きさで、仏像を作ったのだろう。仏師はこの”怖れの高さ”を知っていたに違いない。私はそう思い、仏師のその思惑に、たまらなく悔しさを覚えている。【 子供の頃、家に飾られた、私より大きな市松人形が怖かった 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.06.18
コメント(41)
にほんブログ村 愛知県刈谷市の龍江寺。こちらには、鍾馗(しょうき)様が2体。端正な御姿です。こちらにも、もう1体、鍾馗様。こちらは勇ましい。鍾馗様には、魔除けのご利益があるとされます。ただし、鍾馗様は道教系の神様。お寺に祀るのは無理がありますので、御住職の御趣味でしょう。宗派や形式に拘らない。その寛容さを、私は受け入れたいと思います。【 それなりのお値段 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.06.02
コメント(42)
にほんブログ村 今日は天地眼について補足します。不動明王の眼には、天地眼のものがあります。これは、右目で天、左目で地を同時に見渡す眼です。左目は半目にされます。それに合わせ、口も右の牙を上に、左の牙を下に出します。次の写真は、愛知県の五色園の不動明王。作家は浅野祥雲。眼の向きが、上下逆になっています。初めから逆か、修復の塗りなおしで間違ったのか?機会があれば、修復関係者に尋ねたいと思います。【 不動明王ではありません 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.05.12
コメント(40)
にほんブログ村 神社仏閣巡りで出会った寅。この上向きの眼は「天地眼」の「悟りを求める眼」でしょうか?【 森のトラさん 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.05.10
コメント(38)
にほんブログ村 霊感などがない私は、誰もいない薄暗い神社で長時間いても平気です。しかし、後の写真整理で、不気味に感じる物に出会うことがあります。愛知県岡崎市の菅生神社(すごうじんじゃ)。ここは岡崎城城近くの駐車場の傍にあり、観光客も多い神社です。その境内には、慰霊社があります。 この慰霊社の木鼻。阿形の獅子は舌を出し、妖怪じみた表情をしています。吽形の獅子も、なぜか生々しい表情をしています。慰霊社が建てられたのは、かなり前でしょう。何の争いの慰霊か、由来はわかりません。岡崎の地は、先の大戦でも激しい空襲を受けました。今日では、慰霊社には空襲の被害者も眠っていることでしょう。脅すような獅子の表情は、争う人々を脅し、戒めるためかもしれません。獅子が怒っているのだから、だからもう、これ以上、慰霊社を増やしてはなりません。【 処分される獅子 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.04.20
コメント(48)
にほんブログ村 街の小道を散策すれば、小さな祠に出会えます。写真の祠は、名古屋市西区の星神社前にあります。祠の中を覗いてみましょう。おや、お地蔵様ではなく、観音様がおられます。頬に手をあてた半跏像、如意輪観音様です。如意輪観音の石仏は、よくみかけます。その多くは、十九夜講で建てられたものでしょう。十九夜講は、月待信仰のひとつです。如意輪観音は、その十九夜講の主尊でした。十九夜講は、女性に信仰された女人講。十九夜講では19日に女性が集まり、主に安産を祈願しました。医療技術が十分ではない頃、安産祈願は今以上に切実な願いだったのでしょう。土手に佇む祠には、何の説明もありません。祠の中の如意輪観音に、安産を願う人も多くはないでしょう。祠の中で、頬杖をつく如意輪観音様。役目を終えてなお、時の流れの中にあるその姿は、とても手持ちぶさたで、少し寂しげに見えました。【 大倉陶園 「庚申薔薇」 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.02.28
コメント(38)
にほんブログ村 名古屋市中区 伝昌寺。そこには、3匹のカエルの石像がある。カエルは吉事につながる生き物。「若ガエル」などの願いをかなえてくれるという。もし、3匹のカエルが3つの願いをかなえてくれるなら、もし、わたしの願いがかなうなら、わたしはなにに「カエレ」と願うだろう。ひとつは、今の世界のため。「パンデミックのない世界にカエレ」と願うかな。もうひとつは、これからの世界のため。「争いのない世界にカエレ」と願うかも。でも、最後のひとつは、世界のためでも人々のためでもない、ただ、わたしのためだけの、わがままな願い。進行性の治療法のない難病。キーボードすら満足に打てず、箸さえロクに使えない、震える右手を見て思う小さな願い。「健康だったあの頃の、わたしにカエレ」。【 ウエルカム 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.02.26
コメント(42)
にほんブログ村 観音菩薩の三十三の姿は、日本では定着しませんでした。広く日本で定着したのは、六観音。一方で、日本では観音菩薩を祀る寺院を33ヶ所巡る「〇〇三十三観音巡り」(〇〇は地方名)は人気でした。特に、京都,奈良の有名寺院を含む「西国三十三観音巡り」は、今でも人気です。 寺院は33ヶ所あっても、観音菩薩は6変化。西国三十三観音でも、例えば如意輪観音菩薩は、一番札所、七番、十三番、十四番・・・・と重複します。本来は33の姿の観音菩薩が、日本に合わせて6変化縛り。さすが観音菩薩様、TPOをわきまえていらっしゃいます。「如意輪観音菩薩像 (出典: 岡寺H.P.)」*ようやく前置きが終わりました。次回、本題です。【 入門セット 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.01.13
コメント(40)
にほんブログ村 この先、ご存知な方が良いので、観音菩薩の予備知識をお話しします。観音菩薩は三十三の姿に変化します。変化するのは、その場にふさわしい姿となって救いを与えるため。日本にも西国三十三観音はありますが、日本で定着したのは六観音。六観音は、六道の衆生を救います。その六観音と、六道は次の配分です。 「六観音」 「六道」 聖観音 - 地獄道 千手観音 - 餓鬼道 馬頭観音 - 畜生道 十一面観音 - 修羅道 准胝観音 - 人道(不空羂索観音) 如意輪観音 - 天道全て観音の変化です。まずはここまで。[六観音菩薩像](左より、聖観音、千手観音、馬頭観音、十一面観音、准胝観音、如意輪観音)(画像出典: 東京国立博物館H.P.)【 特級 鉄観音 台湾茶 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.01.11
コメント(41)
にほんブログ村 天満宮や天神社では、牛と「鷽(ウソ)」を見かけることがあるかと思います。次の写真は、愛知県大府市の長草天神社。なぜ鷽がいるのでしょうか?それは鷽が天神様(菅原道真)の眷属だからです。菅原道真は、藤原時平の「嘘」により大宰府に流されました。晩年、道真は時平の嘘が覆されることを願っていました。また、蜂の大群に襲われた菅原道真を、鷽の群れが蜂を食べた伝説もあります。天満社の建材を食う虫を、鷽が食ったという伝説もあります。年に1回の「鷽替え」の神事では、木彫りの鷽を天満社で取り替えます。1年の凶事を嘘にしてなかったことにして、吉事に替える神事です。また鷽替えには、1年についた嘘を神前に納め、罪を償うための神事ともされます。しかし、嘘はしばしば取り返しがつかない罪を、背負うことにもなります。神頼みでも、消せない罪はあるでしょう。特に悪意のある嘘は、神様も許してはくれないものです。【 葛飾北斎筆 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.11.09
コメント(49)
にほんブログ村 愛知県大府市 常福寺の山門。屋根を見上げて、ご挨拶。こんにちは。こちらにも、こんにちは。この山門の屋根には、シャチホコが乗っています。シャチホコは、火災の際に口から水を出すという伝説があります。つまりシャチホコは、防火の神獣。奇麗な姿のシャチホコです。ただ私が探しているのは、シャチホコではありません。探しているのは、マカラ(摩伽羅)、インド神話の怪魚です。マカラには、ヒレの代わりに足があります。「マカラ(摩伽羅)」 (画像: 伝祥應寺 H.P.)マカラがいるのは、中国様式の寺院。シャチホコと見間違えやすい、マカラ。マカラはいつ、出会えるでしょうか。【 まねまねすずめ 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.10.03
コメント(53)
にほんブログ村 禁教令下で、隠れキリシタンが信仰の対象としたマリア観音。その多くは、中国で作られた慈母観音でした。重要文化財に指定されているマリア観音を幾つか見ましょう。「中国・徳化窯 明~清代(17世紀) 白磁製」「中国 清代(17~18世紀) 褐色蝋石製」「中国・徳化窯 明~清代(17世紀) 白磁製」「中国・龍泉窯 清代(17~18世紀) 青磁製」当然ながら、これらは仏像。マリア像ではありません。それでも観音様は慈悲の心で、異教徒さえも受け入れたのです。【 慈母観音 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.09.03
コメント(53)
にほんブログ村 5年以上前に「日本のピラミッド」について、ブログで書きました。【頭塔】ひとつは、奈良の「頭塔(ずとう)」。春日大社の傍にありますが、見学には予約が必要。頭塔は、1辺30m、高さ10m、7段の石積みの塔。奈良時代後期、767年に東大寺の僧が築いたと伝わります。瓦の下のくぼみには、石仏のレリーフが納められています。国の史跡に指定。【熊山遺跡】もうひとつは、岡山の「熊山遺跡」。基底部は1辺12m、下段は7.7m、高さは3.5m。熊山遺跡は頭塔の約1/3の大きさ。しかし熊山には、同様の石塔が32基もあるそうです残念ながら、私は写真の1基しか見ていません。熊山遺跡の築造は、奈良時代前期とされます。【陶製筒形容器】熊山遺跡には方形の竪穴があり、内部に陶製筒形容器がありました。この陶製筒形容器は、奈良県の天理参考館に収蔵されています。天理参考館は、内部撮影可。陶製筒形容器は、高さが1.6mと大型。これら日本のピラミッドは、仏教遺跡。五重塔や三重塔などの木造建築が定着する以前の石像の塔と推定されます。いつか感染症の流行が治まれば、これらの遺跡にも再訪できればと思います。【 タイガーアイ 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.08.08
コメント(65)
にほんブログ村 普賢菩薩が乗る白象には、6本のキバがある場合が多くあります。写真は愛知県名古屋市中区大須の万松寺。やはり「六牙の白象」です。6本の牙には、「六波羅蜜」の菩薩の6つの教えを意味します。6つの教えは、下記の通り。 ・布施(ふせ): 他人に施す ・忍辱(にんにく): 忍耐力を持つ ・持戒(じかい): きまりを守る ・精進(しょうじん): 努力を続けあきらめない ・禅定(ぜんじょう): 常に心穏やかである ・智慧(ちえ): 知恵を磨く六牙の白象は、この6つの教えを修得しています。なるほど、白象様、わかりました。だから私には、キバが1本もないわけですね。【 金メダル、おめでとう 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.07.29
コメント(42)
にほんブログ村 仏教では象は聖獣です。特に白い象は、ブッダの生まれ変わりとも考えられます。聖獣である象は、仏、特に普賢菩薩や帝釈天の乗り物にもなります。写真は普賢菩薩。愛知県刈谷市の海会寺にあります。白象がブッダの生まれ変わりとみなされる理由。それはブッダの母マーヤーが、胎内に白象が入る夢を見た後にブッダを懐妊したという話によります。仏教や神道。人々への教えを支える存在としても、動物たちの姿はあります。寺院等に行かれたら、動物たちの姿を探して、励ましてあげてください。【 希少糖使用 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.07.25
コメント(38)
にほんブログ村 それに出会ったのは、愛知県知立市の鎌倉街道付近を散策している時でした。私は「八橋古城跡」を探していましたが、なかなか見つけることができません。八橋古城跡は15~16世紀の古城跡ですが、どうも住宅街の中にあるようです。迷いながら、誘われるように入った路地に、その「夜泣き石」はありました。近くの無量寿寺に置かれたこの石が、夜になると泣いていたそうです。石に聴くと、その石は八橋古城近くから運ばれたが、元の場所に帰りたいと言います。願いは聴き遂げられ、石は元の場所に戻されました。重いはずの石は、戻す時は軽く運べたそうです。迷ってこの石に出会ったのも偶然ではない。この石に誘われたのだ。そう思いたいところですが、特に石から感じるものはありませんでした。むしろ住宅街に置かれた石は、近所迷惑ではないかとも思いました、この石は古城近くにある。その説明書き通り、まもなく八橋古城跡にたどり着きました。ちょっと、がっかりでした。【 最中 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.05.28
コメント(44)
にほんブログ村 愛知県犬山市の成田山大聖寺。ここにある浅野祥雲のコンクリート仏群の中で、特に異質な仏像。それが倶利伽羅明王です。剣に巻き付く龍。倶利伽羅明王は、人ならぬ姿で表されています。倶利伽羅明王とは何でしょうか。倶利伽羅明王は、剣に龍が巻き付いたもの。倶利伽羅は、八大竜王のひとつ「クリカ」で、黒龍を意味します。倶利伽羅明王は、倶利伽羅剣とも称されます。この倶利伽羅剣は、不動明王と深い関連があります。成田山の浅野祥雲作の不動明王。なぜか失われていますが、不動明王が持つ剣こそが倶利伽羅剣なのです。時によっては、倶利伽羅剣は不動明王の化身とされます。倶利伽羅剣は、不動明王の力の根源そのものなのです。静かに佇む、童子や明王達。その静寂を破る倶利伽羅明王。静と動の対比が、仏像群の中にあります。●【成田山1】 「浅野祥雲の仏像 (成田山の五大明王と八大童子)」●【成田山2】 「浅野祥雲の仏像 (不動明王と三十六童子像)」【 父の日に。 倶利伽羅剣でズバッと 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.05.22
コメント(48)
愛知県東浦町の小さな御堂、地蔵堂。ここには、「沢瀉(おもだか)の井戸」と「うなり石」があります。「おもだかの井戸」は、緒川城主 水野家の家紋の由来となった井戸。水野家は、徳川家康の親族です。「おもだかの井戸」3代緒川城主 水野清忠。ある年、その奥方が子宝祈願で地蔵堂に参拝しました。満願の日を向かえた日、奥方は井戸を見ました、すると、井戸の水面に、永楽銭が乗ったオモダカが浮かんでいました。その後、子宝に恵まれ、永楽銭とオモダカを水野家の家紋としたそうです。「水野家の家紋(一例)」 (家紋の出典: https://folklore2017.com/kamon/036.htm)「うなり石」この石は、もともと緒川城にあり、不気味なうなり声を出していました。そこでこの地蔵堂に移すと、唸り声をあげなくなりました。何を思って、この石は唸っていたのでしょう。(ロケーションの注意)写真のとおり、この地蔵堂は狭くて小さな御堂。写真右の細い道沿いにあり、駐車スペースもありません。写真はわずかなスペースの後端まで下がって、何とか撮影しました。写真以上に右の道は狭く、上り坂。私も徒歩でしたが、御参拝は徒歩をお勧めします。・・・・・・・・・・・・・・・・【 ストレス解消キューブ 】 にほんブログ村
2021.02.16
コメント(16)
近頃の若い狐はなんだい、まったく。目つきばかり凶悪で、なっちゃいないよ。いくら狐が眷属で、守護が役目だとしてもだよ。それじゃ、参拝者がおびえてしまうよ。そもそも神様に使える眷属が、悪人づらでどうするんだい。そっちの若いのも、同じだよ。一緒に、お聴き。量産型かしらないけれど、どいつもこいつも同じような顔をして。こら、目をそらすんじゃないよ。ちゃんと、お聴き。いいかい、狐は守護者であって、悪人じゃないんだよ。厳しさの中に、参拝者を受け入れる、そういうやさしさが要るんだよ。神様とも相談して、よく考えな。きみらには考える時間は、時間はいくらでもあるんだから。【豆知識】 狐がくわえている巻物は「知恵」の象徴。 もうひとつの宝珠は「願いをかなえる」神具。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(おまけ) 「鬼滅の刃」カレンダー、1月分が公開されました。 PC、スマホの壁紙にどうぞ。(毎月公開)【公式】 「鬼滅の刃カレンダー 壁紙プレゼント」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ というわけで、キツネつながり【 黒狐ネックレス / ポスター 】 にほんブログ村
2021.01.06
コメント(14)
庚申といえば、三猿。三猿といえば、見ざる、聞かざる、言わざる。愛知県小牧市の金剛山 庚申寺。この庚申寺の三猿は、ちょっと面白い。聞かざる。言わざる。あれ、もう一度、見ましょう。聞かざる。言わざる・・・、見ざる!あぁ、なるほど。よく見ると、父と母、そして親子なのですね。三猿には、子孫繁栄、豊穣の願いもあるのだから。神社仏閣。参拝時は、よく周囲もご覧ください。境内にあるそれぞれに、先人の願う心が刻まれているのだから。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ 三猿を陶器(炻器)と木彫で比べましょう【 備前焼 / 一位木彫 】 にほんブログ村
2020.12.14
コメント(14)
愛知県瀬戸市の深川神社。この神社にアマビエさんが現れました。瀬戸市らしく、アマビエさんの体は、瀬戸物の蓋でできています。今年の流行語のひとつにも選ばれた”アマビエ”さん。今年のあなたは、多忙でした。でも来年の今頃は、あなたのことは忘れている。来年は、そういう世界であってほしい。アマビエさんがいる世界は、疫病がある世界。あなたの世界は、ぼくが願う世界とは違っている。だから、ごめん、アマビエさん。もう、あなたには、会わないほうが良いと思う。・・・・・・・・・・・・・・・・※ 民芸品や陶器のアマビエさん【 仙台さすり / 九谷焼 】 にほんブログ村
2020.12.08
コメント(15)
神秘的な伝説をお話ししましょう。それは妖怪の所業とも伝わる伝説。愛知県岡崎市には、建立が奈良時代以前に遡る三河最古の寺院、真福寺があります。駐車場に着くと、室町時代の多宝塔が目に入ります。そのまま多宝塔側に進むと本堂ですが、立ち止まり振り返ってください。振り返った駐車場の後方の丘にあるのが、今日ご紹介する「法螺穴」です。法螺穴には、次の伝説があります。「昔、伊勢の海から地下をぐってきた法螺貝が、境内で七日七夜、鳴動して後に天に昇った。 その法螺貝の大きさは、三斗七升(約60kg)であった。 この穴は伊勢とつながっていると言われます。」各地に「法螺抜け」という伝説があります。そして法螺貝が抜けた跡が「法螺穴」となります。「出世法螺(しゅっせぼら)」(画像出典: 森山人筆・竹原春泉画「絵本百物語」 http://www.mizu.gr.jp/index.html)この伝説は、地崩れや山水の放出など、災害を示すと考えられます。そしてその水は、場合によっては霊水となります。真福寺は水体薬師を祀る、水に関わりが深い寺。法螺穴は、真福寺の霊水と関連深いものでしょう。それにしても、地中を移動したり、天に昇ったり。伝説の法螺貝は、とても行動力がありますね。【 本来の大黒天様は怖い 】
2020.10.15
コメント(8)
古い道具が妖怪化した、付喪神(つくもがみ)。その中には、陶器の付喪神様もおられます。この陶器の付喪神様の御名前をご存知でしょうか。(画像出典: ウィキペディア)この付喪神様は、鳥山石燕の著書「百器徒然袋」に登場します。その御名前は、瀬戸大将(せとたいしょう)。石燕はこの付喪神様が、瀬戸焼と唐津焼の争いで活躍したと描きました。逸話の背景には、陶器の主流が唐津焼から瀬戸焼に移り変わったことがあるといわれます。付喪神様には、道具を大切にせよとの教えがあります。瀬戸大将は、それ加えて陶器の歴史も伝えています。時代は変わり、自動化された製造機で、陶磁器が安価に作られるようになりました。現代の瀬戸大将は、何と争っているのでしょうか?瀬戸大将は争う付喪神。お経(現代風)でお祓いしましょう。【争うより 和みたい】
2020.10.10
コメント(13)
変わった「おもかるさま」に出会えました。以前、「おもかる地蔵・抱き地蔵」を御紹介しました。持ち上げて、予想より「軽い」と感じたら、願いが叶うというお地蔵様です。愛知県では「おもかる石」が、お地蔵様に置き換わっています。【おもかる地蔵の記事】 「おもかる地蔵・抱き地蔵」変わったおもかる様に出会ったのは、愛知県津島市の宝寿院。そのおもかる様は、写真の様な御姿でした。おわかりでしょうか?ヘビの御姿をしています。さて、このヘビのおもかる様。ご覧のとおり、かなり大きい。”重くて持ち上がるかな”と思って持つと、予想通りの重さ。女性が持つには苦労しそう。おもかる様、ヘビバージョン。それは見かけの予想通り重い、願いを叶えるおもかる様でした。【白織部の香炉のなごみ】
2020.10.05
コメント(11)
かつて愛知県犬山市の桃太郎神社には、鬼の骨がありました。しかし宝物殿の火災により、鬼の骨は失われました。火災の原因は放火とみられています。今では鬼の骨は、桃太郎神社の拝殿に飾られた写真でしか見ることができません。これが鬼の骨です。桃太郎が生まれた”桃”も焼失しました。鬼のミイラも焼失しました。これらの真贋を論じるつもりは毛頭ありません。ただ焼失したことを残念に思います。なぜなら、これらも日本の文化を伝える文化財だったのですから。桃太郎神社の鬼も泣いています。浅野祥雲作のこの鬼の目からは、涙(水)が流れています。鬼の骨、河童のミイラ、各地に不思議な物が残されています。これらは”興行”のために生まれたのかもしれません。ただ、見る人に夢を与えるものだから、放火という罪は許し難く感じます。【充電式 光る首輪】
2020.09.06
コメント(15)
竜の骨、ご覧になったことはありますか?写真は、名古屋市中区大須の亀岳林 万松寺の龍。真白ですが、これは骨ではありませんね。江戸時代、近江国滋賀郡伊香立村南庄(大津市北部)の丘で謎の骨が見つかりました。その骨は、藩主に献上されて「竜の骨」と判定されました。次の画像は、その時の絵。(画像出典: 朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/photo/AS20190517001524.html)現在では「竜の骨」は、50万年ほど前の象の骨と判明しています。明治時代、ドイツ人地質学者ナウマンらが、その事実を解明しました。現在、「竜の骨」は東京の国立科学博物館に保管されています。竜の骨は正確には、ゾウに近い哺乳類「ステゴドン」の化石。竜のツノと思っていたのは、ステゴドンのキバ。骨の見方が上下さかさまでした。「ステゴドンの骨」 (画像はウィキペディアより)思い込みはいけません。物事も逆さに見たり、見方を変えれば、真の姿が見えてくるかもしれません。【ドラゴン柄といえば、フロレンティーン ターコイズ】
2020.09.04
コメント(12)
国宝の建築物がある愛知県西尾市の金蓮寺の裏の丘には、不思議な洞窟があります。その洞窟は、「蛇穴(じゃあな)」と呼ばれています。伝説では、かつてこの地には、山より大きな蛇が住んでいたそうです。中部地方には、愛知県豊橋市と岐阜県郡上市にも、蛇穴と呼ばれる洞窟があります。なぜ蛇穴と呼ばれるのか、考えてみましょう。民俗学では”蛇”は、”魂の実体化”と考えられています。”魂の実体化”とは、”死者の生まれ変わり”。つまり蛇は”祖先の生まれ変わり”です。そのため蛇は、しばしば信仰の対象となります。これは海外でも見られることです。”敬うべき対象”の蛇とは異なり、”怖れの対象”の蛇もあります。なぜ怖れかというと、蛇は”雷”と関連深いから。蛇の動き”蛇行”は、”いなづま”を連想させます。ギリシア神話でも、雷神ゼウスの命を伝えるケーリュケイオンの杖には蛇がいます。【ケーリュケイオンの杖】 (画像はウィキペディアより)蛇は”雷”。さらには雷からの連想で”鬼”となり、蛇は”怖れの対象”になります。蛇穴は、とても浅い穴。大蛇は入れそうにありません。大蛇は、最後は蛇穴に封印されたそうです。大蛇が毎夜、田畑を荒らしたためでした。”敬うべき対象”ではなく、”怖れの対象”がいたのでしょう。夜盗などでしょうか。私にとって恐るべきは、「蛇穴」の読み方。奈良県の地名にも「蛇穴」がありますが、これは「さらぎ」と読みます。 苗字にも「蛇穴」がありますが、これも「さらぎ(更木)」と読みます。本当に謎が深い、蛇穴です。【怖くないね】
2020.08.27
コメント(10)
寺院で見かける「マニ車」。このマニ車の中に何が入っているか、ご存知でしょうか?写真のマニ車は、愛知県蒲郡市の金剛寺で撮影。この並んだマニ車を回します。マニ車は表面にマントラが刻まれ、内部にはロール状の経文が入っています。マニ車・輪蔵を右回り(時計回り)に回すと、回した数だけ中に入ったお経唱えたことになります。私はマニ車を1回転させていない場合も多いので、これでは不十分です。同じような意味を持つ仏具に「輪蔵(りんぞう)」があります。内部は書架になっていて、経典一式が納められています。輪蔵も回すと読経した意味となりますが、一般公開されている輪蔵は多くありません。多くの輪蔵は扉が閉ざされた建屋の中にあります。また回して良い輪蔵も、重くて一人では回せないものもあります。写真の輪蔵は、鎌倉の長谷寺で撮影。この周囲には、マニ車もあります。私の様にお経を覚えていない方は、マニ車や輪蔵で読経の代わりを。【回す仏具】 「想いのままに - 念仏車 -」【太陽光で回るソーラーマニ車。自分で回すことすら面倒な方に】
2020.08.17
コメント(13)
寺の外、厳しい環境で耐える「びんずる様」。日光や風にさらされ、参拝者になでられます。そのため、びんずる様はどうしても傷みが激しくなります。消耗品のような扱いのびんずる様。しかし、日や風にさらすのが惜しいびんずる様もおられます。たとえば、愛知県刈谷市の密蔵院のびんずる様。やさしいまなざし。とても素敵なお顔。傷んでしまうのが惜しい。屋内に入れてあげられないでしょうか。【なでねこ】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2020.08.07
コメント(11)
たくさんのお地蔵様。この様な千体地蔵は、各地で見ることができます。下の写真は、愛知県江南市の曹洞宗薬師寺で撮影。お地蔵様の多くは、奉納品。願掛けして、多くは願いがかなった御礼で奉納されます。たくさんの地蔵様は、それだけ多くの人の願いがかなったということ。多くの地蔵を並べるのは、集めることで力を発揮すると考えられているから。千体地蔵に願えば、願いがかなうかもしれません。個々の力は弱くても、協力しあえば大きな力になる。千体地蔵は、いかにも日本らしい地蔵様です。【目指せ千体! 猫だるま】にほんブログ村
2020.08.01
コメント(13)
A:「マスク買ったから、お金払っておいて」B:「えっ、マスク代で506億円って高すぎませんか?」A:「もう発注しちゃったんだから払わないとダメでしょ?」B:「・・・・・・」A:「支払いは、いつもの業者だからね」B:「またいつもの・・・、ですか・・・」A:「消費税増税してあげたんだから、お金は十分あるでしょ?」B:「前のマスク代466億円も高すぎるという声が・・・」A:「んっ、ボクのやり方に文句あるの?」B:「いぇ、そんなことは・・・」A:「国立感染症研究所の年間研究費60億円を増やしても、ワクチン、すぐにできないでしょ?」B:「そうかもしれませんが・・・」A:「マスクだったら、ボクの任期中にできるからいいだろ!」B:「御意(ギョイ)!」A:「今度のマスクは介護所などに、タダであげるからね」B:「あのマスクは小さすぎて、介護には使えないそうですが・・・」A:「ボクお勧めの業者が作るマスクに文句があるの?」B:「い、いいえ、めっそうもありません」A:「ぼくは使っているんだから、使えないというのは使い方が悪いんだろ?」B:「御意!」A:「わかったら、さっさと配って。 ボクはみんなの笑顔が見たいんだ」B:「御意!」こうして、マスク代に1,000億円近い予算が消えていくのでした。もし、この予算を新薬やワクチン開発に使えば、多くの命が救われたかもしれないのに。【アベノマスク】 「アベノマスクの費用は感染症年間研究費の8倍」【このシャツがお似合い?】
2020.07.30
コメント(11)
聚楽園では大仏様以上に、仁王像に魅力を感じました。このコンクリート製の大きな仁王様も後藤鍬五郎氏の作品です。仁王様はギリシア神話のヘラクレスに由来します。その話はかなり以前の日記に書きました。仁王像は、大仏様の手前の階段の両脇にあります。この最後の写真で、右の仁王様の頭が消えているのはなぜでしょうか?頭をまるく囲む、仁王様の衣は写っているのに。仁王様、お怒りですか?【仁王像の日記】 「うごかない ゆるぎない ちから - 仁王様 -」【聚楽園の日記】 「戦争で生き残るには」【消えにくい 布巻きろうそく】にほんブログ村
2020.07.20
コメント(9)
私のお気に入りのだるま様。高さ70~80cmぐらいの大きな石像です。このだるま様は、愛知県刈谷市の洞隣寺におられます。一度しかお会いできていませんが、禅宗の曹洞宗の寺院らしいだるま様。だるま人形の起源は中国にあります。中国の「不倒翁(ふとうおう)」という起き上がり人形。これが日本に伝わり、起き上がり小法師になりました。江戸では達磨大師顔の起き上がり小法師が誕生しました。達磨大師は赤い服にちなみ、その起き上がり小法師は赤色でした。赤色の起き上がり小法師、つまり「だるま人形」は初めは玩具でした。それが江戸時代のある頃から、だるまは縁起物に変わりました。なぜなら、だるまが赤色だったからです。もちろん赤が縁起物なのは、江戸時代以に疱瘡(天然痘)が流行したため。身体が赤くなる疱瘡を、赤いだるまで病除けできると信じられたからです。とても大きな、だるま様。その強いまなざしで、現代の疫病も払ってください。【マスクを作る?】
2020.06.28
コメント(13)
天上天下唯我独尊。お釈迦様は生まれた直後に7歩歩き、そう告げたと言われます。右手で天を指し、左手で地を指して。次の写真は、愛知県刈谷市の西福寺にて撮影。「天上天下唯我独尊」は、文字どおりなら「この世で私が最も尊い」となります。この世で解脱するから尊い。苦しむ人々を救うから尊い。尊いとする理由の解釈は様々です。しかしお釈迦様は、なぜこの様な傲慢な言葉を告げたのでしょうか。スポーツなどで、我こそナンバーワンと宣言する人がいます。それは傲慢さからではなく、そうなるべきと宣言して自らを追い込む決意表明です。天上天下唯我独尊。これはお釈迦様の決意表明だと、私は思います。何としても解脱する。人々を救わなくてはならない。そういう決意表明だったのではないでしょうか。それだとしたら、すばらしいことです。私だったら言えても、次の程度でしょうか。天上天下、和衷協同(わちゅうきょうどう)!(この世の中、みんな仲良くがんばろう!)【トートバッグ】
2020.06.18
コメント(14)
疫病除けのご利益で評判のアマビエさん。素敵なフリーのイラストやおまもりの提供がいくつもありましたので、ご紹介します。それぞれのイラストはリンク先から入手ください。基本、画像はフリー提供ですが、商業利用などには制約があります。リンク先でご確認ください。★おまもり風イラスト〇かわいい「無病息災」おまもりが複数提供 【トヨタカローラ山口H.P.】 「アマビエさん おまもり」〇元気なアマビエさん 【モーリーズH.P.】 「アマビエさん おまもり」〇トイレのおふだ 【日本トイレ研究所H.P.】 「アマビエさん トイレおふだプレート」〇アマビエさんとアマビコさんのおふだ 【Watanabe company H.P.】 「おふだ アマビエ 渡辺トモコ作」★ぬりえとイラスト〇ちょっとお洒落なアマビエさん 【BUSINESS名刺印刷所H.P.】 「アマビエさん イラスト」〇STAY HOME 【トヨシコーH.P.】 「アマビエさん STAY HOME」〇ぬりえを楽しむのも良いでしょう 【得丸H.P.】 「アマビエさん ぬりえ」★変わり種〇秩父鉄道では電車のヘッドマークに使用。 イラストもフリーで提供しています。 【秩父鉄道H.P.】 「アマビエさん ヘッドマーク」★話題のイラスト 話題になった水木プロのイラスト。 驚くことに、これもフリーの提供です。 カラーと白黒があります。 【小学館H.P.】 「アマビエさん 水木しげる」★アマビエさんの原画 アマビエは肥後国(熊本県)に出現し、「疫病が流行がしたら、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と告げて海中へ消えたと言われます。 そのことから、今回のコロナでもアマビエさんが疫病除けとして評判になりました。 アマビエさんは、下記の江戸時代後期の瓦版にしか記録がありません。 そのため、アマビエさんはアマビコさん(尼彦,天彦,海彦)の”コ”を”エ”と誤記したものと考えられています。 【京都大学貴重資料アーカイブ】 「肥後国海中の怪(アマビエの図)」★おすすめ 最後に私のお気に入りをご紹介します。 画像サイズも大きいので、わたしはPCの壁紙にしています。 【山福朱実☆べむべろ通信H.P.】 「アマビエさん 版画」コロナ対策はウイルスの活性が低下している夏場が勝負。アマビエさん、疫病退散、お願いします。【アマビエさん ストラップ】
2020.05.30
コメント(22)
全181件 (181件中 1-50件目)