オーロラの瞳

オーロラの瞳

ことわざ/成否・比較編(無理・無駄・失敗)


人気blogランキング

   空き家で声嗄らす
   (あきやでこえからす)
    └人が住んでいない家で、声がかれるまで案内を求めても
     返事がない。いくら努力しても人に認められないこと。

   虻蜂取らず
   (あぶはちとらず)
    └虻と蜂を一度に追いかけて、両方とも取り逃がしてしま
     うという意。両方のものを得ようとして、どちらも取り
     逃がすこと。欲ばりすぎたために、かえってだめになる
     ことのたとえ。

   脂に描き氷に鏤む
   (あぶらにえがきこおりにちりばむ)
    └脂肪のかたまりに絵を描いたり、氷に彫刻をしても、す
     ぐ消えうせてしまうことから、実体のはっきりしないも
     のに向かって苦労しても甲斐がないこと。骨折り損の意。

   網の目に風とまらず
   (あみのめにかぜとまらず)
    └風は、網の目にはとまらずに吹き抜けてしまうことから、
     あるはずがないこと、不可能なことのたとえ。また、常識
     的にはありえないことも、ごくまれにはあるということ。

   過ちて改めざる是を過ちと謂う
   (あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
    └人はだれでも過ちを犯すもの。したがって、即座に改め
     れば過ちとはいえない。しかしその後、改めようとしな
     いとすれば、それこそが本当の過ちであるという意。出
     典は「論語」。

   過ちて改むるに憚ること勿れ
   (あやまちてあらたむるにはばかることなかれ)
    └間違いや不始末を犯したときには、躊躇せず速やかに改
     めなければならない。過ちに気がついたら、即座に改め
     よという意。出典は「論語」。

   過ちは好む所にある
   (あやまちはこのむところにある)
    └過ちは、ともすれば自分の得意なこと、好きなことをや
     っているときに起こりがちであるということ。

   戦見て矢を矧ぐ
   (いくさみてやをはぐ)
    └「矧ぐ」は、竹に羽をつけて矢を作ること。戦いが始ま
     ってから矢を作る、の意で、何か事が起こってから慌て
     て対策を練ったり、準備をすることのたとえ。

   諍い果てての乳切り木
   (いさかいはててのちぎりぎ)
    └「乳切り木」は、地面から人の乳のあたりまでの長さの、
     両端を太く中央を少し細く削った護身用の棒。けんかが
     終わってから棒を持ってきたのでは手遅れである。時機
     に遅れて役に立たない物事のたとえ。

   石に灸
   (いしにきゅう)
    └石に灸をすえるように、まったく効果も効用もないこと
     のたとえ。

   磯際で船を破る
   (いそぎわでふねをやぶる)
    └港近くまで来た船が難破する。目的を果たす間際、物事
     の完成直前に失敗することのたとえ。

   一敗地に塗れる
   (いっぱいちにまみれる)
    └「地に塗れる」は、泥まみれになること。再起できない
     くらい徹底的に負けること。大失敗したときなどにいう。

   犬に論語
   (いぬにろんご)
    └犬に論語を説明しても理解できないように、道理のわか
     らない者には、ありがたい教えもむだであるということ。

   犬の川端歩き
   (いぬのかわばたあるき)
    └犬が川べりで餌をあさってうろつく様子から、金銭を持
     たずに目的もなく店先をぶらつくこと。また、奔走して
     も何も得られないことのたとえ。

   魚の木に登るが如し
   (うおのきにのぼるがごとし)
    └不可能なことをしようとするたとえ。また、不得手な分
     野や危険な状況にあって、手も足も出ないことのたとえ。

   牛に対して琴を弾ず
   (うしにたいしてことをだんず)
    └愚かな者にいくら立派な道理を説き聞かせても効き目が
     ないことのたとえ。

   絵に描いた餅
   (えにかいたもち)
    └絵に描いた餅は、どんなにおいしそうであっても食べる
     ことはできない。話や計画がどんなにすばらしくても、
     実現しなければ何の役にも立たないというたとえ。「画
     餅」ともいう。

   屋上屋を架す
   (おくじょうおくをかす)
    └屋根の上にさらに屋根をかける。すでにあるものに、同
     じようなものを加えるようなむだなことをするたとえ。

   貝殻で海を量る
   (かいがらでうみをはかる)
    └小さな貝殻で海水を汲んで、計量する。自分の狭い見聞
     をもとにして、大きな問題を議論することのたとえ。ま
     た、まったく不可能なことのたとえ。

   籠で水汲む
   (かごでみずくむ)
    └籠で水を汲んでも、ちっともためられないことから、い
     くら骨を折っても何の効果もないこと。むだな骨折りの
     たとえ。

   河童の川流れ
   (かっぱのかわながれ)
    └泳ぎが得意の河童でも川に流されることがあるように、ど
     んな達人や名人でも失敗することはあるというたとえ。

   株を守りて兎を待つ
   (かぶをまもりてうさぎをまつ)
    └古い習慣や一度成功した経験にとらわれて、融通がきか
     ないことのたとえ。または、偶然の幸運をもう一度待ち
     望む甘い考えをさしていう。

   画餅に帰す
   (がべいにきす)
    └絵に描かれている餅は食べられないの意から、計画など
     が失敗し、実際には役に立たなくことのたとえ。

   画竜点睛
   (がりょうてんせい)
    └物事の眼目となるところ。最後に大切な部分を加えて物事
     を立派に完成させること。「睛」は、ひとみ、黒目の意。

   夏炉冬扇
   (かろとうせん)
    └「夏炉」は夏の囲炉裏、「冬扇」は冬の扇。時期はずれの
     無用なもののたとえ。また、役に立たない才能や言論。

   川立ちは川で果てる
   (かわだちはかわではてる)
    └「川立ち」は、川辺で生まれた泳ぎの達人。「果てる」と
     は、「死ぬ」の意。転じて、得意技のある者は、かえっ
     て油断して、その技で身を滅ぼすということ。

   邯鄲の歩み
   (かんたんのあゆみ)
    └人のまねばかりしていると、中途半端で自分本来のもの
     も忘れて、何も身につかなくなってしまうというたとえ。

   狐その尾を濡らす
   (きつねそのおをぬらす)
    └まだ力のない子狐が川を渡るとき、はじめは勇んで尾を
     巻いて渡ろうとするが、そのうち疲れて尾が垂れて濡ら
     してしまう。はじめは易いが、終わりが困難なことのた
     とえ。また、努力して取り組んだものの、最後に手抜か
     りをして失敗することのたとえ。

   木に縁りて魚を求む
   (きによりてうおをもとむ)
    └気に登って魚を捕るような見当違いをいう。方法を間違
     えては、目的を達せないということ。また、不可能なこ
     とを願うたとえ。

   九仞の功を一簣に虧く
   (きゅうじんのこうをいっきにかく)
    └「仞」は、中国の周の時代の長さの単位で、一仞は両手を
     広げた長さ。「九仞」は、非常に高いこと。「簣」は、もっ
     こ、土を運ぶ籠のこと。九仞の山を作り上げるのに、もっ
     こ1杯の最後の土を盛らないため、山が完成できないの意。
     長年苦労や努力を積み、あと一歩という最後の詰めで手を
     抜いたために、不成功に終わることのたとえ。

   孔子の倒れ
   (くじのたおれ)
    └孔子のような偉い人でも、つまずいて倒れることはある
     ものだという意。どんなに偉い人でも失敗することはあ
     るというたとえ。

   弘法にも筆の誤り
   (こうぼうにもふでのあやまり)
    └書の名人・弘法大師でも書き損じることがある。名人や
     達人でも、時には失敗するというたとえ。

   砂上の楼閣
   (さじょうのろうかく)
    └砂の上に建てられた高い建物の意で、基礎がしっかりし
     ていないために、崩れやすいことのたとえ。また、実現
     不可能な計画や物事のたとえ。

   匙を投げる
   (さじをなげる)
    └薬を調合する匙を投げ出すの意から、医者が治療の方法
     がない、と病人を見放すこと。また、物事が成功する見
     込みがなく、あきらめることのたとえ。

   猿も木から落ちる
   (さるもきからおちる)
    └木登りのうまい猿でも、木から落ちることがある。その
     道に秀でた人でも、失敗することがあるというたとえ。

   失敗は成功の基
   (しっぱいはせいこうのもと)
    └失敗しても、その原因を明らかにして改善していくこと
     が成功へとつながる。失敗を恐れることはない、成功の
     前には幾度もの失敗があるという教え。

   釈迦に経
   (しゃかにきょう)
    └釈迦に対してお経を唱える。熟知している人やその道の
     専門家に対して、知識をひけらかす愚かさのたとえ。

   上手の手から水が漏れる
   (じょうずのてからみずがもれる)
    └どんなに上手な人でも、ちょっとした油断から、時には
     失敗することがあるというたとえ。

   証文の出し遅れ
   (しょうもんのだしおくれ)
    └証拠書類を出し遅れたために、証文としての効果を失う
     ことから、時機に遅れて役に立たないことのたとえ。

   好く道より破る
   (すくみちよりやぶる)
    └好きな道でこそ、油断しがちでかえって失敗するもので
     あるという意。

   前車の覆るは後車の戒め
   (ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
    └前を行く車がひっくり返ったら、あとから来る車は注意
     する。転じて、先人の失敗はあとに続く人の教訓、戒め
     になるということ。

   前車の轍を踏む
   (ぜんしゃのてつをふむ)
    └「轍」は、車のわだちのこと。前の人の失敗や経験を、あ
     との人が繰り返すこと。

   千日の萱を一日
   (せんにちのかやをいちにち)
    └「萱」とは、屋根をふくために使う草。千日もかかって刈
     りためた萱を、たった一日で焼いてしまうこと。転じて、
     長年苦労して築いてきた仕事や信頼を、一時に失ってしま
     うことのたとえ。単に「千日萱」ともいう。

   千慮の一失
   (せんりょのいっしつ)
    └思慮深い賢者の考えにも、まれには間違いもあるという
     こと。知者の思いがけない失敗のこと。また、十分に考
     え抜いたのに思いがけない失敗をすること。

   草履履き際で仕損じる
   (ぞうりはきぎわでしそんじる)
    └さあ帰ろうと草履を履く際に失敗する。最後の失敗によっ
     て、今までの成功を全部だめにしてしまうことのたとえ。

   大海を手で塞ぐ
   (たいかいをてでふさぐ)
    └できるはずがないことのたとえ。不可能なことをやって
     みようとすることのたとえ。「大海を手で塞く」ともいう。

   大黒柱を蟻がせせる
   (だいこくばしらをありがせせる)
    └大黒柱を蟻がかじっても、びくともしないということ。
     また、実力のない者が大きなことを行ったり考えたり
     すること。

   太鼓を打てば鉦が外れる
   (たいこをうてばかねがはずれる)
    └太鼓を打つことに気を取られていると、鉦を打つ手がそ
     れてしまう。一つのことをしているときは別のことはで
     きない。同時に多くのことはできないというたとえ。

   大根を正宗で切る
   (だいこんをまさむねできる)
    └簡単に切れる大根を正宗のような名刀で切るということ。
     才能のある人につまらない仕事をさせるたとえ。また、
     大げさなことをするたとえ。

   薪を抱きて火を救う
   (たきぎをいだきてひをすくう)
    └火を消すのに、薪を抱えて行き、かえって火勢を強めて
     しまうこと。害を除こうとして、かえって害を大きくし
     てしまう愚かな行いのたとえ。

   畳の上の水練
   (たたみのうえのすいれん)
    └畳の上の水練(水泳の練習)は効果がないように、理論や
     方法を知っているだけでは、実際の役に立たないことの
     たとえ。

   月夜に提灯
   (つきよにちょうちん)
    └明るい月夜に提灯は必要ないということから、不必要な
     もの、むだなもののたとえ。「夏火鉢」と続く。

   釣り落とした魚は大きい
   (つりおとしたさかなはおおきい)
    └釣り上げる直前に落とした魚は、実際よりも大きく思い
     がちなように、手に入れかけて失ったものはすばらしい
     と思いがちであることのたとえ。

   豆腐に鎹
   (とうふにかすがい)
    └「鎹」は、材木と材木をつなぐためのコの字形の大きな
     釘。豆腐に鎹を打ち込んでも何の手ごたえもないことか
     ら、反応がなく効き目がまったくないことのたとえ。

   十日の菊 六日の菖蒲
   (とおかのきく むいかのあやめ)
    └九月九日の重陽の節句には菊を、五月五日の端午の節句
     には菖蒲を飾るが、それらが一日遅れて手に入っても何
     の意味もないことから、用意したものが時機を逸して無
     用になってしまうことのたとえ。

   遠火で手を焙る
   (とおびでてをあぶる)
    └もどかしく、あまり効果のないことのたとえ。

   二階から目薬
   (にかいからめぐすり)
    └二階から、階下の人に目薬をさそうとしても思うように
     点眼できないということから、うまくいかずもどかしい
     ことのたとえ。また、回りくどくて効き目のないことの
     たとえ。

   逃がした魚は大きい
   (にがしたさかなはおおきい)
    └釣り損なった魚が大きく見えるように、手に入れかけて
     から失ったものはことさら惜しいものであるということ。

   人参飲んで首くくる
   (にんじんのんでくびくくる)
    └高価な朝鮮人参を飲んで病気は治ったが、その人参代が
     払いきれずに首をくくって命を絶つということ。先のこ
     とをよく考えないで、分不相応なことをすると災いを招
     くという戒め。

   糠に釘
   (ぬかにくぎ)
    └糠に釘を打ちつけても効き目がないことから、何の手ご
     たえも効き目もないことのたとえ。

   猫に小判
   (ねこにこばん)
    └価値のわからない猫に小判を与えても喜ぶことはない。ど
     んなに貴重なものでも、価値のわからぬ者には役に立たな
     いということのたとえ。

   走れば躓く
   (はしればつまずく)
    └物事は慌てて行うと失敗する。急ぐときほど落ち着いて
     事に当たれということ。

   畑に蛤
   (はたけにはまぐり)
    └畑を掘って蛤を探すように、ありえないこと。見当違い
     のことを求めるたとえ。

   花も折らず実も取らず
   (はなもおらずみもとらず)
    └花も折ることができず実も取れない。両方ともほしいと
     欲ばって、結局どちらも得られないこと。

   蛤で海をかえる
   (はまぐりでうみをかえる)
    └蛤の貝殻で海の水を汲みかえるということ。いくら努力
     してもむだなことのたとえ。

   葉をかいて根を断つ
   (はをかいてねをたつ)
    └余分な枝葉を取り除くうちに、やりすぎて大事な根まで
     枯らしてしまう。小さな欠点を除こうとして、長所や本
     質をだめにしてしまうことのたとえ。

   万事休す
   (ばんじきゅうす)
    └「万事」は、あらゆること。「休す」は、それだけで終わ
     る、あとが続かないの意。すべてが終わった、お手上げ
     ということ。

   引かれ者の小唄
   (ひかれもののこうた)
    └刑場へ引かれていく犯罪者が、平気を装ったり虚勢をは
     ったりして歌ってみせる鼻歌や小唄の意。失敗した者が
     負け惜しみで言う強がりのたとえ。

   百日の説法屁一つ
   (ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
    └百日も続いた厳粛な説教も、ふと漏れてしまった説教者
     のおならでたちまちありがたみがなくなってしまう。長
     い間の苦心が、些細な失敗でぶち壊しになってしまうこ
     とのたとえ。

   百年河清を俟つ
   (ひゃくねんかせいをまつ)
    └「河」は、黄河。黄土で黄色に濁っている河の水が澄むの
     を百年も待つ。いくら待ち望んでも実現しないことのたと
     え。単に「河清を俟つ」ともいう。

   豚に真珠
   (ぶたにしんじゅ)
    └価値のわからない者に高価なものを与えても、何の役に
     も立たないことのたとえ。

   舟盗人を徒歩で追う
   (ふなぬすびとをかちでおう)
    └盗んだ舟で逃げる者を徒歩で陸から追いかける。骨折り
     損のたとえ。また、やり方が適当でないことのたとえ。

   棒に振る
   (ぼうにふる)
    └「棒」は、劣悪なこと、だめなこと。それまでの努力や苦
     心をむだにしてしまうこと。

   仏作って魂入れず
   (ほとけつくってたましいいれず)
    └立派な仏像を造っておきながら、肝心な魂が入っていな
     いという意味。物事の最も大切なところが欠けているこ
     とをさしていう。

   骨折り損の草臥れ儲け
   (ほねおりぞんのくたびれもうけ)
    └労力がかかるばかりで何の利益も上がらず、くたびれる
     だけで終わってしまうこと。

   枡で量って箕でこぼす
   (ますではかってみでこぼす)
    └「箕」は、竹などで編んだ目の粗いふるいのこと。取り入
     れるときには枡で厳密に量った穀物を、箕でいっぺんにこ
     ぼしてしまうという意。苦労してためてきたものを、一度
     にむだに使ってしまうことのたとえ。

   水の泡
   (みずのあわ)
    └水面に浮かんだ泡が消え去ってしまうように、努力や苦
     労がむだになることをいう。「水泡に帰する」ともいう。

   元の木阿弥
   (もとのもくあみ)
    └一度は高い地位や富貴な境遇になった者、また素行や性
     癖改めた者が、以前と同じ悪い状態に戻るたとえ。

   元も子も失う
   (もともこもうしなう)
    └元金も利子もなくなってしまう。何もかもすべてをなく
     してしまうこと。

   焼け石に水
   (やけいしにみず)
    └焼けた石に少しばかりの水をかけても冷ますことはでき
     ないという意。状況が悪化していて、わずかな援助や努
     力では効果が上がらないことのたとえ。

   闇夜の錦
   (やみよのにしき)
    └闇夜にきらびやかな錦を着ても、だれにも気づかれず無
     意味である。はりあいのない、むだなことのたとえ。

   弓折れ 矢尽く
   (ゆみおれ やつく)
    └激しく戦って精根尽きて敗れること。また、力尽きてど
     うすることもできなくなった状態をいう。

   竜馬の躓き
   (りょうまのつまづき)
    └「竜馬」は、ずばぬけて足の速い馬。駿馬。名馬でも時
     にはつまずくことがあるように、どんな賢い人でも失敗
     することはあるというたとえ。

   連木で腹切る
   (れんぎではらきる)
    └「連木」は、擂り粉木。擂り粉木で切腹するということで、
     試しても成功しないこと、不可能なことのたとえ。

   労して功無し
   (ろうしてこうなし)
    └苦労ばかりで、その効果が現れないこと。出典は、「荘子」。


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: