ヴィーナさんへ
>う~ん、どうなんでしょう。たぶん、ポルタ・オリエンターレに対して、新しい東の入り口、という意味なのではないかと思います。。
その辺はまた、調べてみたいですね☆

この古い地図は、現代ミラノの地図と合わせて見ると本当に面白いです。中世の城壁の外側の部分、今のコルソ・ブエノスアイレスとかミラノ中央駅周辺は、昔はほんとに何もなかったみたいで、だからこそあんなに大きな道路や外国人街のようなエリアができたんだな~。。なんて。また、ペストの大流行のときに作られた避病院の跡がそのまま地名として残っていたりしたのを発見したりと、興味深かったです。そのあたりもまた、時間のあるときに勉強したいと思っています♪
(June 22, 2009 07:40:48 PM)

PORTAMI CON TE。。。

PR

Calendar

Comments

大嶋昌治@ "Behold the Man" must be restored. はじめまして。福井市在住の大嶋昌治(お…
ピースナイン@ Re:レバノン杉の松ぼっくり(05/04) レバノン杉の大木は、国連欧州本部(ジュネ…
背番号のないエース0829 @ ファザード 「水を抱く女」に、上記の内容について記…
ねこにゃん@ Re:ベルルスコーニさんのお屋敷(02/03) Chieさん、お久しぶりですね。 さて、アル…
lucioah@ Re:ソコにピアノがある理由(05/16) パネルの男性はMogolではなく、イタリアで…
Marco@ Re:ポンテ・ヴェッキオと逆さフィレンツェ(10/18) 千恵さん、2013年になりました。新年…
Marco@ 降誕祭 千恵さん、メリークリスマス!
maroa @ Re:ポンテ・ヴェッキオと逆さフィレンツェ(10/18) ciao-chieさん、お久しぶりです!maroaで…
ヴィーナさん @ Re:ポンテ・ヴェッキオと逆さフィレンツェ(10/18) まさに逆さフィレンツェですね! 私もフィ…
ciami @ Re:ポンテ・ヴェッキオと逆さフィレンツェ(10/18) 上から見ても、下から見ても、美しい町で…

Archives

May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January , 2025
December , 2024
November , 2024
October , 2024
September , 2024
August , 2024

Profile

ciao-chie.

ciao-chie.

Keyword Search

▼キーワード検索

June 22, 2009
XML
カテゴリ: MILANO ~ミラノ~
porta nuova.JPG


ポルタ・ヴェネツィアからほんの少し北側に、昔のミラノの面影を濃く残す、ポルタ・ヌォーヴァがあります。
城壁に作られた門よりも約1キロほど、内側に入ったところにあるこの門は、中世に都市の拡張が行われて作られた城壁よりもずっと昔、ローマ時代ごろにまでさかのぼるもの。

前回のポルタ・ヴェネツィア(ポルタ・オリエンターレ)も、実は最初はもっとチェントロに近いトコロ、今のサン・バビラ広場の近くにあったものが、都市の拡大にともなって新しく出来た城壁に移動したものです。

このポルタ・ヌォーヴァは、そんな古代のミラノの入り口。名前こそポルタ・ヌォ-ヴァ(新門)なんていいますが、この門に限っては、「アンティーカ・ポルタ・ヌォーヴァ」なんて呼んだりします





地図.JPG


そこで再び、中世ミラノの地図登場~。
昨日ポルタ・オリエンターレの場所をズームしてアップしたものですが、もう少しエリアを拡大しています。
さて、どこがポルタ・ヌォーヴァか、お分かりになりますでしょうか???






piantina.JPG


・・・と、いうことでちょこっと解説。(かえって見づらいかも。。。ゴホゴホ)
昨日書いたとおり、現在のヴェネツィア門、昔のポルタ・オリエンターレは右下、ブルーの囲みのあるところ(8)
そこから上のほうに、黄色の丸で囲んだところがありますが、あそこがポルタ・ヌォーヴァ。
そして、外側のポルタヌォーヴァから左にまっすぐ行った所にもう一箇所、黄色の囲み(9)があります、アレが一番上の写真、アンティーカ・ポルタ・ヌォーヴァです。

ちなみに、画面左手、ピンク色の囲み(7)がドゥオモ。
ドゥオモからポルタ・オリエンターレ(8)までつづく道の中間地点(6)がサン・バビラ広場です。
それぞれのポイントをつなぐ道ですが、今のミラノの地図でいうと、
1:ヴェネツィア大通り
2:ヴィットリオ・エマヌエーレ2世大通り
3:マンゾーニ通り
4:スピーガ通り


となります・・・面白いでしょ??

近代的に見えるミラノのまちも、こうしてみると、チェントロの町並みは、中世16世紀のころから、あんまり変わっていないんだな、って思います。





TOD'S.JPG


地図でみる町並みは変わっていないけど、建物を使う人たちはこの通り。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 22, 2009 10:22:26 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ポルタ・ヌォーヴァからスピーガ通りへ。(06/22)  
なるほど~
建物が新しいから現代的な街!と思ってしまいますが、町並みは昔のままだったんですね♪


パリのポン・ヌフ(新橋)もセーヌにかかる橋の中で一番古いんですけど、作られた時代には橋の上にお店がないという意味では新しいものだったように、ヌォーバなのに古いっていうことは、作られた時代には何か画期的だったのでしょうか?
(June 22, 2009 11:27:10 AM)

Re[1]:ポルタ・ヌォーヴァからスピーガ通りへ。(06/22)  
ciao-chie.  さん

Re:ポルタ・ヌォーヴァからスピーガ通りへ。(06/22)  
ciami  さん
方向音痴のわたしが迷子にならないのは、街がかわらないお陰です。 (June 22, 2009 09:03:40 PM)

Re[1]:ポルタ・ヌォーヴァからスピーガ通りへ。(06/22)  
ciao-chie.  さん
ciamiさんへ
>ブランドショップを目印にすると、いつの間にか変わっていたりしますからね~(笑)

(June 22, 2009 10:47:24 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: